【決定版】関関同立(KKDR)とは?意味や偏差値・序列などを専門塾が解説
更新日: (公開日: ) COLUMN
関関同立とは、関西圏の難易度が高い4大学の総称です。
これから志望校を決めるという受験生のなかには、憧れている人も少なくはないでしょう。
ただ、実際の難易度や入試方式など、細かいことが分からなければ目指すにも不安が残ります。
合格に向けて勉強をスタートするには、攻略相手の情報をしっかりと見定める作業が欠かせません。
そこで今回は、関関同立について知っておくべきポイントをまとめてみました。
他大学との比較や穴場の学部なども紹介するため、ぜひ最後まで参考にしてください。
関関同立の逆転合格を目指すならマナビズム
難関私大専門塾であるマナビズムは、関関同立の対策を徹底サポートできる塾です。
勉強の習慣が身に付く自習コンサルティングでは、関関同立に合格するために必要な1,500時間以上の勉強時間を有意義に活用できるように指導します。学習習慣として身につくため、ただの受験勉強ではなく、大学でも通用する技術として活用できるようになります。
いつでもどこでも見れる映像授業は、受験する大学ごとに個別の講座です。関関同立で一括りにしていないため、ピンポイントの対策を受けられます。映像授業は何度見ても料金が変わらないので、不安なところを重点的に確認してください。
- 関関同立合格レベルまで学力をアップさせる
- 関関同立の入試情報に詳しいプロに受験戦略のアドバイスをもらう
「分からないポイントを見つける。克服する。反復する。学力を上げる」
マナビズムなら、当たり前だけれども実践が難しい学習スタイルがしっかり身につきます。今からでも遅くはないので、志望校への逆転合格を目指しましょう。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
難関の関関同立(かんかんどうりつ)とはどこの大学?
関関同立とは、次の4つの大学の総称です。
- 同志社大学
- 立命館大学
- 関西学院大学
- 関西大学
いずれも関西圏でトップレベルの偏差値を誇るもので、留学やその後の就職にも期待ができます。
また、キャンパスの雰囲気や何事にも熱心な学生が集まることから、現在でも大変人気が高いです。
関関同立はKKDRとも呼ばれる
関関同立は、頭文字をとって「KKDR」とも表記されることがあります。関東圏のMARCHと同じイメージです。
関関同立(KKDR)はそれぞれ偏差値レベルや学部構成なども似ているので、相互の交流も盛んです。例えば、関西学生野球連盟は関関同立を中心に組織されていますし、サークル間の交流も行われています。
また、図書館などの大学施設も相互利用できますし、単位交換制度も整備。より良い環境を求めたいという学生の希望によりそった体制が作られています。
関関同立の偏差値でみた序列
関関同立の序列は、一般的に「同志社大学>関西学院大学>立命館大学>関西大学」とされています。
- 同志社大学:55~65
- 関西学院大学:50~70
- 立命館大学:55~60
- 関西大学:52.5~70
部によってレベル差があるので上下が入れ替わることもありますが、基本的には同志社大学がもっとも難易度が高いランクです。しかし、関関同立はもともとどの学校もレベルが高く、偏差値が低いから入りやすいというこはありません。
むしろ、キャンパスの雰囲気や立地から学生には人気が高く、同志社大学や立命館大学よりも倍率が高い学部もあります。一概に偏差値だけで入りやすさをはかることはできないということです。
これから志望校を決めるという受験生はあまり偏差値だけにとらわれすぎず、まずは「自分が大学生活を送ってみたい大学・学部はどこか」という視点で志望校を決めるのが良いでしょう。
関関同立の学部別序列
関関同立の学部別序列として、おおよその偏差値分布を表にしたので、参考にしてください。
同志社大学 | 立命館大学 | 関西大学 | 関西学院大学 | |
---|---|---|---|---|
法学部 | 60.0~62.5 | 60.0 | 57.5 | 57.5 |
経済学部 | 62.5 | 57.5 | 57.5 | 60.0 |
文学部 | 60.0~62.5 | 57.5 | 57.5~60.0 | 55.0~60.0 |
国際系学部 | 60.0~65.0 | 60.0 | 60.0 | 62.5 |
理系学部 | 55.0~62.5 | 52.5~57.5 | 52.5~55.0 | 52.5~57.5 |
※この表は横にスクロールできます。
このように、立命館大学・関西大学・関西学院大学は学部によって上下関係が変わる学部があります。
関関同立は文系学科の人気が高い大学群です。そのため、法学部は注目されることも多くあります。中でも、同志社大学法学科が最も偏差値が高く、例年62.5程を維持しています。
大学・学科名 | 偏差値 |
---|---|
同志社大学法学科 | 62.5 |
立命館大学法学科 | 60 |
同志社大学政治学科 | 57.5 |
関西大学法学政治学科 | 57.5 |
関西学院大学法律学科 | 57.5 |
関西学院大学政治学科 | 57.5 |
※この表は横にスクロールできます。
法学部を目指す場合は、各大学で特徴を持った学びを提供している点も確認しておくべきです。詳しい内容は下記から確認してください。
関関同立に受かるためには何をするべき?自分にあった受験方式
関関同立はMARCHと並ぶほどの難関私大であり、受験勉強にかかる時間は最低でも1,500時間といわれています。何からはじめていいかわからないという人は、下記のことから始めてみてください。
- 現状の学力を把握
- 学習をスケジュール化する
- 学習成果を確認する
効率よく学習を進めることで、ライバルよりも得点力を高められて合格に近づくでしょう。また、下記のような受験方式の確認も必要です。
- 指定校推薦
- 公募推薦
- スポーツ推薦
- 共通テスト利用
- 英検利用
指定校推薦
指定校推薦枠で受験をするには、高校の選抜に通らなければいけません。指定校推薦で関関同立を受験する場合には、日ごろから成績だけでなく、学習態度を意識して生活してください。
関関同立の指定校推薦は、下記の試験で構成されています。
- 志望理由書
- 面接
- 小論文
志望理由書とは、当該大学への入学を希望する理由・想いを伝えるものです。面接では学習意欲を見せる必要があります。小論文試験が課される場合もあり、事前に対策したい内容です。
公募推薦
関関同立では、公募推薦が行われる大学が同志社大学と関西大学のみである点に注意しましょう。実施される学部は下記のとおりです。
同志社大学 | ・神学部 ・文学部 ・社会学部 ・法学部 ・経済学部 ・文化情報学部 ・理工学部 ・スポーツ健康科学部 ・心理学部 ・グローバル・ コミュニケーション学部 ・グローバル 地域文化学部 |
---|---|
関西大学 | ・商学部 ・システム理工学部 ・環境都市工学部 ・化学生命工学部 |
※この表は横にスクロールできます。
公募推薦では、各学部ごとに倍率が異なります。前年度には低かった学部に人気が集中して、次年度には倍率が上がる可能性もあるでしょう。しっかりと対策して合格できるように確認しておきましょう。
スポーツ推薦
スポーツ推薦は、公募推薦の中でも特別公募に当たります。関関同立のスポーツ推薦では、一定の評定や学力が求められるのが大きな特徴です。それぞれの大学で応募条件が異なりますが、関西大学と同志社大学でスポーツの成績が著しく高く設定されています。
そのため、関関同立のスポーツ推薦は運動が得意だからといって簡単に利用できるものではありません。募集人数はそれぞれの学科で3~5名と少ないため、難易度は高いと考えるべきです。
共通テスト利用
関関同立の共通テスト利用では、下記の特徴があります。を考えるとき、知っておきたい特徴を下記にまとめました。
- 複数受験が可能
- 一般受験との併願ができる
- ボーダーは高く見積もる必要がある
一般受験との併願ができるため、受験回数を増やして合格の可能性を上げられることがメリットです。上手に活かして受験するためには、各大学の共通テスト利用の方法を把握しておきましょう。
英検利用
関関同立では英検の利用によって、お得に受験できる制度があります。
- 出願資格にできる
- 英語の試験を受けずとも得点が換算される
- 他の科目の合計点数に加点される
- 英語の試験が免除される
各大学ごとに、学部によっても条件が異なります。より詳しい内容まで把握して、英検利用の受験も検討してください。
関関同立の評価は?難関大学MARCH(マーチ)との比較
関西で難関私大として知られている関関同立ですが、全国的に見ても難しいとされています。また、関東圏での知名度も高く、就活で不利になることもないでしょう。関西圏のMARCHと同じポジションと認識されていることも多く、同様の立ち位置だとされています。
ただし、学部によるものの、MARCHの方が関関同立よりも偏差値が高いのが一般的です。偏差値序列のイメージをわかりやすく表現すると、次のような図式になります。
- 立教>明治≒同志社>青山>法政>中央≒関西学院>立命館>関西
ほかの大学群との比較も確認しましょう。
- 産近甲龍
- 早慶
- 成成明学
関関同立と産近甲龍
産近甲龍とは、京都産業大学・近畿大学・甲南大学・龍谷大学の4大学の総称。関西圏の私立大学で、関関同立のワンランク下の大学をまとめた呼称です。
全体の偏差値順に並べると、次のような図式になります。
- 同志社>関西学院>立命館>関西≒近畿>京都産業≒甲南≒龍谷
産近甲龍のなかでは近畿大学だけが抜けた偏差値で、京産・甲南・龍谷はそれぞれ同ランク。
また、産近甲龍のなかのトップである近畿大学でも、関関同立の最低ランクの関西大学よりは偏差値が低いというのが実情です。
関関同立と早慶
早稲田大学・慶応義塾大学は全国的に有名な私立大学です。年度・学部によって違いはありますが、次の偏差値を参考にしてください。
- 早稲田大学:62.5~70
- 慶応義塾大学:62.5~72
- 同志社大学:55~65
- 関西学院大学:50~70
- 立命館大学:55~60
- 関西大学:52.5~70
このように、早慶と関関同立では偏差値に大きな開きがあります。ただ、関西圏に早慶レベルの私立大学はないので、「関西圏の大学に進学したいができるだけ難易度の高い大学に進みたい」のなら、迷わず関関同立を目指すのがおすすめだと考えられます。
関関同立と成成明学
偏差値で確認すると関関同立のほうがレベルが高いといえます。中堅大学という位置付けになるので、関関同立の滑り止めとして受験する可能性も考えておきましょう。
大学名 | 偏差値 |
---|---|
成蹊大学 | 50~60 |
成城大学 | 52~60 |
明治学院大学 | 55~62.5 |
関西大学 | 52.5~70 |
関西学院大学 | 50~70 |
同志社大学 | 55~65 |
立命館大学 | 55~60 |
※この表は横にスクロールできます。
関関同立の穴場学部
関関同立には、穴場学部もあります。ねらい目になりやすいのは、キャンパスが都市部から離れている学部や珍しい学部などです。また、毎年変動する偏差値や倍率によって穴場学部の難易度も変わります。
関西大学 | 社会安全学部:安全マネジメント学科(55)化学生命工学部:生命・生物工学科(52.5) |
---|---|
関西学院大学 | 文学部:文化歴史学科〈アジア史学専修〉(55)理学部:化学科(50) |
立命館大学 | 食マネジメント学部(55)理工学部:機械工学科(50) |
同志社大学 | スポーツ健康科学部(57.5)生命医科学部:医工学科(55) |
※この表は横にスクロールできます。
関関同立受験で逆転合格を目指す
偏差値30~40台からでも、関関同立の逆転合格は不可能ではありません。関関同立受験では下記のポイントに合わせて学習して、学力を大幅に引き上げることもできるからです。
- 入試の科目が少ない
- 同じ大学で併願受験できる
- 学部間の入試傾向が同じ
- 他の難関私大より難しい問題が少ない
逆転合格を考える時期としては、下記のようなケースも考えられます。
- 高3からでも関関同立を目指すスケジュール
- 部活引退後から関関同立を目指すケース
高3からでも関関同立を目指すスケジュール
高3から関関同立を目指すのは、簡単ではありません。ほかのライバルはより長い時間を受験対策に費やしているため、追い抜く必要があります。しかし、 対策期間が短くても、効率的な勉強をして合格に間に合わせることは可能です。高3からでも関関同立に合格できるような参考スケジュールは下記のような流れになります。
- 【高校3年春~】基礎力をつける
- 【高校3年夏~】参考書・問題集に取り組む
- 【高校3年11月頃~】過去問・模擬試験に取り組む
- 【高校3年12月頃~入試本番まで】時間を意識して過去問を解く
部活引退後から関関同立を目指すケース
部活引退後から関関同立合格を目指す場合、1日10時間以上も勉強しなければいけません。優先して取り組むべき科目を整理して、学習計画を立ててください。苦手分野の克服も大切ですが、配点が高い科目や得点しやすい問題の対策を優先するのも賢い勉強方法です。下記の内容をうまく取り入れてみましょう。
- 基礎力固め
- 応用・実践
- 過去問演習
関関同立の受験勉強は塾無しでもできる?
独学で受験することを想定している人もいるかもしれません。関関同立に独学で受かるのは簡単なことではありません。下記の特徴がある人は、独学が苦手である可能性も高いため、塾・予備校に通うのをおすすめします。
- 学力と志望校の差を把握して自己分析できない
- 学習計画や勉強法がわからない
- 毎日何を勉強すればいいのかわからない
- 自分で考えて行動するのが苦手
- 遊びや趣味などの誘惑に負けてしまう
関関同立対策の塾を検討する場合のおすすめは、下記の3校です。
- 難関私大専門塾マナビズム
- 東進衛星予備高校
- 河合塾
独学で進めるメリット・デメリット
塾に通わないで、地力で関関同立の対策をする場合、下記のようなメリット・デメリットがあります。内容を確認しておくことで、比較しやすくなるでしょう。
メリット | デメリット |
---|---|
・時間配分が自由なためしっかり復習できる ・全部自分でやらなくてはいけないため危機感が出る ・費用を安く抑えられる |
・講師のサポートがないため質問・疑問を解消できない ・切磋琢磨できる環境がないためモチベーション維持が難しい ・自己分析・学習計画が難しい |
※この表は横にスクロールできます。
「関関同立に合格したい」という強い希望がある場合には、塾や予備校の利用を検討することをおすすめします。
関関同立受験で落ちたときに考えるべきこと
受験失敗でつらいなか、浪人を考えるのは恥ずかしいことではありません。関関同立は、17~35%の人が浪人してでも再受験する大学です。十分に準備をしてきた人でも、タッチの差で失敗してしまうこともある難関大学です。
- 関関同立の浪人合格率
- 一浪して関関同立に行く手段もある
関関同立の浪人合格率
浪人生合格率は、同志社大学と関西学院大学で高い数値になっています。目指している学部の難易度が高いことに比例していると推測できる結果です。
大学名 | 浪人生合格率 |
---|---|
関西大学 | 21.4% |
関西学院大学 | 39.3% |
同志社大学 | 41.1% |
立命館大学 | 30.3% |
※この表は横にスクロールできます。
一浪して関関同立に行く手段もある
一浪して関関同立を目指すことは下記のようなメリットもあります。
- 基礎学力アップで学習しやすくなる
- 関関同立は一浪をしてもいい大学
- 意欲をアピールできる
一浪で関関同立に合格できなかった人の中には、二浪して再挑戦する人もいます。どうしても学びたい分野がある場合には、再挑戦する選択肢も検討してみましょう。
関関同立を卒業した場合の平均年収
卒業後の就職事情や高年収を期待して、関西圏最難関の関関同立を志望するという学生も多いでしょう。ある程度学歴がある方が有名企業に入社しやすいという実情がある以上は、関関同立の経歴は高年収につながりやすいと考えられます。
各大学卒業生の平均年収は次の通りです。
- 同志社大学:491万円
- 関西大学:453万円
- 関西学院大学:450万円
- 立命館大学:445万円
入学が難しい同志社大学は、卒業後の年収も群を抜いて高くなっています。また、ここに挙げた数値はあくまでも平均値なので、同志社以外の大学でもさらに高年収を狙えるでしょう。
関関同立の就職事情
関西圏の企業に入社する場合には、関関同立のネームバリューはかなり役立ちます。その一方で、関東圏の企業については、早慶やMARCHと比べるとやや劣るイメージなので、就職活動時に大学名だけで優遇されることは期待しにくいです。
ただ、関関同立の学生でもメガバンク系や総合商社、トヨタなどの有名メーカーへの就職も視野に入ります。OB・OGのつながりも強く、大学側からの就職支援も手厚く実施されるので、万全の体制で就職活動に挑めるでしょう。
関関同立模試を活用して実力を確認しよう
関関同立を目指す受験生のレベルは高く、難しい試験を突破しなければなりません。そのために、模試を利用して実力を正しく確認しましょう。
関関同立模試を受けられるのは、下記にある5つの場所です。
- マナビズム
- 予備校エール学園
- 夕陽丘予備校
- 河合塾
- 関西大学
自宅で関関同立模試を受けたいならマナビズムの「関関同立オンライン模試」がおすすめです。プロ講師による無料の映像授業が付いており、どの大学に受かりやすいか確認できます。
まとめ
今回は、関関同立について総合的に紹介をしました。
受験の難易度や入試方法、入学後の就職事情など、幅広くお伝えしたので、関関同立へのイメージが広がったのではないでしょうか?
穴場の学部があるとはいえ、関関同立は関西圏ではもっとも難易度が高い私立大学です。
合格するには毎日しっかりと勉強しなければいけませんし、定期的に理解度・実力をはかるために関関同立模試なども積極的に利用する必要があるでしょう。
独学でも合格の可能性はありますが、丁寧なサポートがあった方がより合格への道のりはスムーズに。
勉強に取り組みやすい環境を作って、志望校を目指してください。