関関同立に受かるには科目別の受験対策を!勉強法や参考書などまとめて紹介
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
関関同立に憧れたり、難しいイメージがあったりする人も多いでしょう。
関関同立とは、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学の総称を指します。
関西圏では難関私大として有名な大学群であり、偏差値は55.0〜65.0ほどです。
関東のMARCHと似たような偏差値のため、難関と認識されやすく、受かるにはどうすればよいのか頭を抱えている人も多くいます。
今回は、関関同立に受かるにはすべき勉強法や目標偏差値をまとめました。
おすすめの問題集まで解説するので、関関同立に受かりたい人はぜひ参考にしてみてください。
目次
関関同立に受かるための科目別勉強法
関関同立に受かりたいなら、科目別勉強法を把握しておく必要があります。
科目別の勉強法を知っておけば、関関同立を複数併願する場合にも対策を立てやすくなるでしょう。
以下の内容で、科目別に勉強法を解説するのでぜひ参考にしてください。
- 英語の勉強法
- 国語の勉強法
- 数学の勉強法
- 社会の勉強法
- 理科の勉強法
英語の勉強法
関関同立の英語は、教科書に基づいた問題が出題されることが多いため、基本をしっかりと学ぶのが重要です。
くわえて、長文読解がカギになりやすい点も特徴といえるでしょう。
単語や文法をしっかり覚えて英文の構造を把握しなくてはならないため、やはり長文読解でも基本的な単語や文法はマスターしておく必要があります。
とくに単語は立命館大学と関西大学であれば基本的なものだけでも十分ですが、同志社大学と関西学院大学なら、1,000語ほど覚えなくてはなりません。
そのため、志望校にあわせて単語や文法、構文などどの程度勉強すべきかを検討しましょう。
自分で判断できない場合には、学習塾でどこに力を入れるべきかを学ぶことをおすすめします。
国語の勉強法
関西大学では、国語の問題がとてもシンプルになっているため、共通テストの問題がスムーズに解けるくらいにしておきましょう。
ただし、そのシンプルさゆえに、本文には下線が引かれていません。
そのため、読解力も鍛えておかなくては解答に時間がかかる可能性があります。
また、関西学院大学や立命館大学は、古文の難易度が高いことから、知識系の問題に解答できるよう対策しておく必要があります。
さらに、空欄補充や漢字、語彙などの問題にくわえ、抜き出し記述問題もあるため、時間配分をしっかりとおこなわなくてはなりません。
問題集を解く際に、タイマーやストップウォッチを使用し、時間を決めて取り組でみるとよいでしょう。
数学の勉強法
関関同立の数学では、基本的な計算をマスターしておきましょう。
「やさしい高校数学Ⅰ」「やさしい高校数学ⅡB」「やさしい高校数学Ⅲ」などに取り組みスムーズに解答できるようになれば、大きな問題はありません。
とくに文系数学では、計算力で大きな差がつくことはありませんが、理系数学では計算力がなくてはできない計算も存在します。
根本的な計算方法をマスターできるよう、「合格る計算」の参考書を購入し、理解を深めていくのがおすすめです。
社会の勉強法
関関同立の社会では、一通り通史を学んでおくことをおすすめします。
基本的な教科書レベルを徹底して勉強し、用語理解を進めるのがよいでしょう。
とくにここだけは押さえておきたい点もなく、基本に徹した勉強を意識すれば問題ないと思われます。
ただし、教科書レベルで満足するのではなく、一問一答や問題集でしっかりアウトプットしていくのが大切です。
過去問を解いて苦手な箇所を克服できるよう、学習塾に通って確実に得点できるようにしておきましょう。
理科の勉強法
関関同立の理科では、全範囲を一通り勉強し、共通テストの過去問や問題集で演習を繰り返しましょう。
関関同立すべて、標準レベルの問題を解ける力があれば問題ありません。
力学範囲を網羅した問題構成となっていることから、よく出題される範囲の確認や教科書の内容を一通り理解できる状態にしておくことをおすすめします。
関関同立に受かるために偏差値・特徴をチェック
関関同立に受かるために、偏差値や特徴を確認しておきましょう。
文系と理系で、それぞれの偏差値を表にまとめました。
文系 | |
関西大学 | 52.5〜65.0 |
関西学院大学 | 50.0~67.5 |
同志社大学 | 55.0~62.5 |
立命館大学 | 52.5~65.0 |
理系 | |
関西大学 | 50.0〜55.0 |
関西学院大学 | 50.0~57.5 |
同志社大学 | 55.0〜60.0 |
立命館大学 | 50.0~57.5 |
文系よりも理系のほうが、偏差値が低くなっていることがわかります。
関関同立のなかでも同志社大学は偏差値が高く、早稲田大学に匹敵するとも言われています。
また、関西学院大学も高い偏差値となっていることから、慶應義塾大学に匹敵するとされています。
自分の偏差値とあまりにもかけ離れている大学を受験するのは勇気が必要ですが、事前にしっかり対策して真面目に取り組めば、逆転合格も夢ではありません。
偏差値にあまり踊らされないように、自分が行きたい大学はどこなのかを明確にして受験勉強に励みましょう。
ここからは、以下の内容を解説します。
- 関西大学の偏差値・特徴
- 関西学院大学の偏差値・特徴
- 同志社大学の偏差値・特徴
- 立命館大学の偏差値・特徴
関西大学の偏差値・特徴
関西大学の偏差値や特徴は、以下のとおりです。
偏差値 | 50.0~65.0 |
特徴 | ・幅広い教養と専門領域の知識が身につく ・学部や学科が多い ・関関同立のなかでも比較的入りやすいと言われている |
校風 | 学ぶときは学び、遊ぶときは遊ぶメリハリある学生が多く、さまざまな分野を学べてチャレンジしやすい校風 |
関西大学はよい意味で庶民的なイメージをもつ人が多い大学です。
近寄りがたいような雰囲気はなく、活気のある校風が人気を集めています。
サークルやクラブ活動も活発なため、学生生活も充実したものになるでしょう。
関西学院大学の偏差値と特徴
関西学院大学の偏差値や特徴は、以下のとおりです。
偏差値 | 50.0~67.5 |
特徴 | ・スポーツのサークルが盛ん ・奨学金制度が豊富 ・知名度が高くブランド力がある |
校風 | 高級住宅地にあり、落ち着いた雰囲気をもちながらも自由奔放な校風 |
関西学院大学は、高級住宅地にあることから、お坊ちゃまやお嬢様が通う大学のイメージをもつ人が多い大学です。
キャンパスがとても美しく、OBからも人気が高い大学として有名になっています。
知名度が高くブランド力があるため、憧れる受験生も多いでしょう。
スポーツのサークルが盛んで、とくにアメフトの優勝回数は日本でNo.1です。
スポーツやサークル活動に力を入れたい人にも向いている大学といえます。
同志社大学の偏差値と特徴
同志社大学の偏差値と特徴は、以下のとおりです。
偏差値 | 55.0~62.5 |
特徴 | ・立地や環境がよい ・知名度が高く就職にも有利に働きやすい ・西の早稲田と呼ばれている |
校風 | 自由な学びの場である雰囲気をもった落ち着いた校風 |
同志社大学は、立地や環境がよく、知名度も高いことから人気を集めている大学です。
西の早稲田と言われるほどに偏差値が高く、関関同立のなかでもっとも難易度が高い大学といえるでしょう。
自由な学びの場を実現するべく設立された大学であることから、校風は落ち着いていて自由度が高い印象です。
サークル活動も盛んで、地元の人たちからもよい印象をもたれている点が特徴といえるでしょう。
立命館大学の偏差値と特徴
立命館大学の偏差値と特徴は、以下のとおりです。
偏差値 | 50.0~65.0 |
特徴 | ・多方面から学生が集まるため関西っぽくない ・規模が大きく活発な雰囲気 ・希望の就職先への内定を目指しサポートが充実 |
校風 | サークル活動や校外活動などが盛んで、活発な校風 |
立命館大学は、35,000人以上の学生を有する、大きな大学です。
多方面から学生が集まるため、関西っぽくない雰囲気がある点も特徴といえるでしょう。
就職サポートが充実しており、インターンシップやコーオプ演習などがあります。
キャリア育成にも力を入れているため、将来を見据えて学生時代からさまざまな経験をしたい人にもおすすめです。
関関同立を目指すなら逆転合格のマナビズム
関関同立への合格を目指すなら、逆転合格を目指せるマナビズムがおすすめです。
マナビズムでは、専任の自習コンサルタントがつき、学習スケジュールや学習方法を徹底的にサポートします。
関関同立としての対策ではなく、志望校別の対策が可能になるため、無駄なくスムーズに受験対策に取り組める点も魅力の1つです。
2022年から関関同立模試を実施しており、自分がなにをすべきかが明確になりやすいため、志望校への合格の可能性が高まるでしょう。
関関同立を目指す人は、お気軽にご相談ください。
マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
【科目別】関関同立に受かるためのおすすめの参考書・問題集
関関同立に受かるためにおすすめの参考書・問題集をまとめました。
各科目ごとに整理しているため、今後参考書や問題集の購入を検討している人は参考にしてみてください。
英語の参考書・問題集おすすめ
英語の参考書・問題集のおすすめは、以下のとおりです。
- システム英単語Basic
- Next Stage
- 速読英熟語(シャドーイング)
- 入門 英文解釈の技術70
- やっておきたい英語長文300
- 毎年出る頻出英語長文 など
関関同立の英語は、各大学ごとに癖がある問題も出題されるため、大学ごとの対策を立てられるようにそれぞれにおすすめの参考書を検討するとよいでしょう。
参考書も問題集も、ただ読んで終わり、解いて終わりではなく、必ず弱点をみつけて克服できるようにするのが大切です。
合わせて読みたい
国語の参考書・問題集おすすめ
国語の参考書・問題集のおすすめは、以下のとおりです。
- 現代文キーワード読解
- 田村のやさしく語る現代文
- 入試現代文へのアクセス基本編
- ポラリス など
関関同立の現代文は、文章が長い形式で出題されることが多いです。
文章の正しい読み方を理解するために、参考書を使い対策しましょう。
合わせて読みたい
数学の参考書・問題集おすすめ
数学の参考書・問題集のおすすめは以下のとおりです。
- 重要事項完全習得編
- 大学受験 合格る計算
数学の参考書は、関関同立別に購入するよりは、基礎から計算力を鍛え、テクニックを習得していくイメージで選ぶとよいでしょう。
文系数学の対策は、以下の記事から確認してください。
合わせて読みたい
理系数学の対策は、以下の記事を参考にしてください。
合わせて読みたい
社会の参考書・問題集おすすめ
社会(日本史・世界史)の参考書・問題集のおすすめは、以下のとおりです。
- 世界史用語マルチ・トレーニング
- イチから鍛える 日本史問題集 必修編
- 時代と流れ!世界史B用語
- 政治・経済の点数が面白いほどとれる本 など
世界史や日本史では、まず全体の歴史の流れを把握する必要があります。
単語や人物名を覚えるのも大切ですが、暗記だけでは対応できない箇所があることを覚えておきましょう。
各大学別のおすすめ参考書についても紹介しているため、志望校別にどの参考書・問題集を購入するのか検討の材料として活用してみてください。
理科の参考書・問題集おすすめ
関関同立の理科の参考書・問題集おすすめは、以下のとおりです。
- 橋爪のゼロからわかるシリーズ
- リードLightノート 化学
- 物理のエッセンス など
理科については図解を交えた解説がある問題集や参考書を一冊もっておくと理解が進みやすくおすすめです。
また、単純に参考書や問題集を進めるだけでなく、インプットやアウトプットの時期も意識しておくとよいでしょう。
とくに物理では、ひとつひとつ確実に理解していく姿勢が、重要なカギを握ります。
関関同立に受かりたい人が知っておくべきQ&A
関関同立に受かりたい人が知っておくべきQ&Aとして、以下の4つをまとめました。
関関同立に行く前に、疑問点を解消しておきましょう。
- 関関同立を複数受験するのはあり?
- MARCHと関関同立どっちが上?
- 日東駒専と関関同立どっちが上?
- 関関同立に受かるにはどのくらいの勉強時間が必要?
関関同立を複数受験するのはあり?
関関同立の複数受験には、メリットとデメリットがあります。
本命の大学以外はすべて滑り止めとして捉えますが、滑り止めに行かなくてよいように勉強するという理由で、適当に併願校を選ぶのはNGです。
下手に選んでしまうと、受験科目が異なるために無駄に多く勉強しなくてはならなくなったり、本命の大学と日程がかぶってしまったりする可能性もあります。
連続して遠いところに移動しなくてはならないような選び方をしないよう、複数受験する前に確認しておきましょう。
MARCHと関関同立どっちが上?
関関同立のほうが偏差値が低い傾向にあり、同レベルとはいえなくなってきているのが実情です。
大学群 | 偏差値 |
MARCH | 52.5〜67.5 |
関関同立 | 55.0〜65.0 |
関関同立はMARCHよりも偏差値では劣りますが、難関私大なのは変わりません。
あまり甘く見ていると入試に失敗する可能性もあるため、学習塾に通って志望校別にしっかりと対策をおこないましょう。
日東駒専と関関同立どっちが上?
関関同立の55.0〜65.0の偏差値のほうが高く、安定しているといえるでしょう。
大学群 | 偏差値 |
日東駒専 | 37.5〜67.5 |
関関同立 | 55.0〜65.0 |
日東駒専は、日本大学の一部学部で67.5の偏差値となっていることから高い偏差値ですが、それらを除くと60.0が最大値です。
日東駒専は関関同立やMARCHの滑り止めとして受験する人が多い大学群のため、関関同立のほうが上といえます。
合わせて読みたい
関関同立に受かるにはどのくらいの勉強時間が必要?
難関私大受験を成功させるには、最低でも1,500時間が必要と言われています。
あまりに多い時間が必要なのであれば、諦めてしまう人がいる可能性もゼロではないでしょう。
予備校や学習塾での授業時間が500時間だとすると、残りの1,000時間はすべて自習学習です。
関関同立は難関私大のため、同じく1,500時間は最低でも必要と認識しておくとよいでしょう。
まとめ
今回は、関関同立向けの勉強方法やおすすめの参考書を紹介しました。
関関同立はMARCHと並ぶほどの難関私大であり、受験勉強にかかる時間は最低でも1,500時間といわれています。
そのうちの3分の2は自習学習の時間となるため、自習学習の勉強スケジュールや対策すべきことを理解しておくのが大切です。
マナビズムなら、専任の自習コンサルタントが、あなた専用の勉強スケジュールを立て、自習のやり方などを徹底的にサポートできます。
関関同立に受かりたい受験生のみなさんは、ぜひ関関同立に強い逆転合格のマナビズムにご相談ください。