関関同立は難関私大?MARCHと偏差値を比較!関東圏でも通用する?
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
関関同立は難関私大として関西で有名な4つの大学の総称ですが、果たして本当に難関なのか、具体的にどのくらい難しいのか、気になりますよね。
頑張れば合格できる実力があるにもかかわらず「難関」と聞いただけで敬遠してしまうと、チャンスを逃してしまう可能性もあります。
関東圏で同じく有名なMARCHと偏差値を比較しつつ、関東圏でも関関同立が通用するのかを調査したデータを基にチェックしてみましょう。
目次
難関私立の「関関同立」とは?どんな大学なの?
難関私立である「関関同立」ですが、一体どの大学の総称なのか気になりますよね。
具体的には、以下の4つの大学の総称です。
- 関西大学(呼称:関大)
- 関西学院大学(呼称:関学)
- 同志社大学(呼称:同志社)
- 立命館大学(呼称:立命)
これらの大学の頭文字を取って「関関同立」と呼ばれています。
1975年頃からこの呼び方が定着し、それぞれの大学の規模や歴史、学部構成などが近いことから、大学間の交流も盛んに行われてきました。
例えば、スポーツ交流や図書館の相互利用、大学院の間での単位交換制度などがあります。
MARCHと並んで評価されることも多い四大学であり、近畿圏の難関大学として有名です。
それでは、それぞれの大学の特徴を見ていきましょう。
マメ知識
関関同立は五十音順に並んでいます。しかし、関西大学よりも関西学院大学のほうが後ろにある理由は、関西学院大学(かんせいがくいんだいがく)の正式名称が「くゎんせいがくいんだいがく」だからなのです。
難関私大の関西大学の特徴
関西大学は、広々としたキャンパスの規模の大きさが特徴です。
また、関関同立の文系の中で一番偏差値が高い点でも有名といえます。
キャンパスは4つあり、飲食店が多く並ぶ場所に位置するキャンパスもあるため、学生生活で不便に感じることがない点も魅力です。
知名度が高い大学であるため、就職においても特に悪評などがなく、スムーズに就活を終える学生が多くなっています。
キャンパス | 千里山キャンパス 高槻キャンパス 高槻ミューズキャンパス 堺キャンパス |
偏差値 | 文系:55~60 理系:52~55 |
学生数 | 30,000人~ |
学部数 | 13学部 |
難関私大の関西学院大学の特徴
関西学院大学は、理系は同志社大学と並ぶ偏差値となっているものの、全国的な知名度が他の三大に比べると低めで「かんさいがくいんだいがく」と読み間違えられてしまうこともあります。
幼稚園から大学までエスカレーター式になっている点から、お金持ちの人が通うところだと感じている人も。
キャンパスがキレイでオシャレな大学というイメージを持つ人も多く、憧れの大学生生活を夢見て受験する人もいます。
就職面では特に大学名で困ることはなく、建築・製造・金融・マスコミなどそれぞれさまざまな大手企業への就職実績があります。
キャンパス | 西宮上ケ原キャンパス 西宮聖和キャンパス 神戸三田キャンパス |
偏差値 | 文系:55~62 理系:52~55 |
学生数 | 24,000人~ |
学部数 | 14学部 |
難関私大の同志社大学の特徴
同志社大学は、文系も理系も偏差値が平均的に高く、受験でも関関同立の中で最難関と言われることがあります。
ミッション系スクールで、キリスト教関連の建築物が多いことや、留学先の提携校が豊富という特徴も。
校風がとても自由で、在学中には好きなことができる環境が整っている反面、やりたいことがない人の場合には、やるべきことを見つけられず迷ってしまう可能性もあります。
就職率も98%と高く、知名度・実績ともに不安要素のない大学です。
キャンパス | 今出川キャンパス 新町キャンパス 室町キャンパス 烏丸キャンパス |
偏差値 | 文系:60~65 理系:55~60 |
学生数 | 25,000人~ |
学部数 | 14学部 |
難関私大の立命館大学の特徴
立命館大学は、16学部にそれぞれ日本全国から学生が集まっている多様性のある大学です。
関西のみならずさまざまな都道府県から人が集まるため、刺激が多い大学ともいえるでしょう。
近年、立命館大学は関関同立の中で少し評判が劣ってしまう部分もあるのですが、就職率は高く、法学部の評判はとても高いです。
関西での知名度が高く、関西を拠点にしている企業への就職に強くなっています。
キャンパス | 衣笠キャンパス 大阪いばらきキャンパス びわこ・くさつキャンパス |
偏差値 | 文系:57~62 理系:52~57 |
学生数 | 35,000人~ |
学部数 | 16学部 |
関関同立は難関私大!偏差値から見えてくる難しさ
関関同立は全体的に理系よりも文系に強い大学のため、文系の偏差値のほうが高いという傾向にあります。
難関私大の関関同立がどのくらいの偏差値になっているのか、文系・理系別にチェックしてみましょう。
関関同立を文系・理系で分けると、以下のような偏差値になっています。
文系 | 理系 | |
関西大学 | 55~60 | 52~55 |
関西学院大学 | 55~62 | 52~55 |
同志社大学 | 60~65 | 55~60 |
立命館大学 | 57~62 | 52~57 |
難関大学の関関同立の偏差値はMARCHにも匹敵?
関関同立とMARCHは比較されやすい傾向にありますが、その理由の1つが偏差値です。
難関私大である関関同立の偏差値が、関東のMARCH「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」に匹敵するのかどうか、確認してみましょう。
関関同立とMARCHの文系偏差値
立教大学 | 60~67 |
明治大学 | 60~65 |
同志社大学 | 60~65 |
青山学院大学 | 57~65 |
法政大学 | 57~65 |
中央大学 | 57~62 |
立命館大学 | 57~62 |
関西学院大学 | 55~62 |
関西大学 | 55~60 |
文系では、同志社大学が3位と健闘しており、明治大学と同じ偏差値となっています。
文系のほうが強い関関同立ですが、MARCHのほうが偏差値が全体的に高いことがわかります。
関関同立とMARCHの理系偏差値
明治大学 | 55~60 |
青山学院大学 | 55~60 |
法政大学 | 55~60 |
同志社大学 | 55~60 |
立教大学 | 55~67 |
明治大学 | 60~65 |
中央大学 | 55~57 |
立命館大学 | 52~57 |
関西大学 | 52~55 |
関西学院大学 | 52~55 |
理系では、上位五大学の中に、MARCHに混ざって同志社大学は入っていますが、立命館・関学・関大は低くなっています。
理系でも、関関同立よりもMARCHのほうがレベルが高めであることがわかります。
偏差値の高低はどうやって見極めればよい?
偏差値にもいろいろあり、模試の偏差値や学生自身の偏差値などが存在します。
塾や予備校が公表している大学の偏差値は、どういった意味をもつのか、大学別の偏差値の高低はどのようにして見極めればいいのかわからない人もいるでしょう。
そこで、大学別の偏差値の高低はどのようにして見極めればいいのかを説明します。
大学ごとの偏差値は、大学が公表しているわけではありません。
該当する大学に合格した人が模試でどのくらいの点数を獲得したのかという部分から算出されたものです。
例えば、明治大学の理系の偏差値「60」の場合、偏差値60以上ある学生のうちの半数が合格しているという意味があります。
そのため、もし自分自身がこの偏差値に達していなくても合格できる可能性は十分にあり、逆にこれ以上の偏差値であっても落ちてしまう可能性もあるということです。
大学の偏差値判定がA~Eで出されるとき、自分の偏差値が大学の偏差値より5以上高い場合にはA判定がつくことが多くあります。
ですので、偏差値の高低の見極めは、自身の判定がA~Eのどこだったのかというところで見極めるとよいでしょう。
どちらも難関私大であるため勉強は手を抜けない
関関同立とMARCHでは、MARCHのほうが偏差値が総合的に高めとなっていることがわかりました。
しかし、だからといって関関同立のレベルが低いわけではありません。
関関同立のレベルに達している大学は少なく、上を探すほうが大変です。
関関同立もMARCHもどちらも難関私立であるため、勉強の手を抜くことはできません。
「意外といけるんちゃうかな?」
と甘く見てしまうと、足元をすくわれることにもなりますので注意しましょう。
関西の難関私大「関関同立」は関東圏でも通用するの?
関西の難関私大である関関同立は、関東圏でも通用するのでしょうか。
2015年7月に行われたフレッシャーズ調べのアンケートによれば、社会人男女115人を対象とした調査の結果、以下のような割合が出ています。
関関同立を知っている…59人(53.1%)
関関同立を知らない…56人(48.7%)
関東で関関同立を知っている人は51.3%
関関同立を知っている人と知らない人は半々くらいで、少し知っている人が多いという割合です。
意外に、認知度が高いと感じた人も多いのではないでしょうか。
関西圏だけではなく、全国的に名が知れていることもあり、就活でも特に不利なく、そして悪評もなくスムーズに活動することが可能です。
MARCHのようなポジションだと認識している人がいる
関関同立を、MARCHのようなポジションだと認識している人もいます。
よく両者が比較される理由も、こうしたところにあるのかもしれません。
MARCHとの偏差値比較では、MARCHのほうが偏差値が全体的に高いという結果にはなりましたが、関関同立は歴史と伝統があり、格式高い大学として名が知られています。
中には、MARCHよりも上のランクである東京六大学と同じくらいのイメージをもっている人もいるため、いかに素晴らしい四大学なのかがわかります。
歴史がある大学だと認識している人がいる
東京六大学のように、関関同立は歴史がある大学だと認識している人もいます。
関関同立はそれぞれ1920年頃に設置されており、法政大学や早稲田大学と同じくらいの歴史があるのです。
東京六大学のうちの1つである東京大学は、1877年に設置されているため、さらに歴史がある大学といえます。
難関私大の関関同立に合格するためにできること3つ
難関私大の関関同立に合格するためにできることとして、以下の3つが挙げられます。
- 自宅で独学で勉強を進める
- 進学塾に通って効率よく受験対策を行う
- 関関同立くらいなら合格するやろ!などと甘く見ない
それぞれ見ていきましょう。
自宅で独学で勉強を進める
自宅で参考書や問題集を購入し、独学で勉強を進めるという方法で合格を目指している人もいるでしょう。
好きな時間に休憩できて、好きなタイミングで勉強ができるという点がメリットです。
- 学習計画をしっかり立てられない人
- すぐに別のことに興味をもってしまう人
- 集中力がもたない人
こうした特徴のある人は、向いていない勉強法ともいえるでしょう。
独学では不明な点があってもすぐに解決しにくく、解決しようとして時間だけが過ぎてしまったり、間違った解釈で誤った考え方で固まってしまう可能性もあります。
自宅で独学で勉強を進める場合には、学習計画を立てて集中できる環境を作るようにしてみてください。
進学塾に通って効率よく受験対策を行う
進学塾に通う方法であれば、重要な箇所をかいつまんで学習したり、分からないところをすぐに聞いて解決できたりと、効率よく学習するための環境が整っています。
周りが一生懸命勉強している姿を見て自身を奮い立たせることもできますし、共に闘う仲間がいることを頼もしく感じることもあるでしょう。
大学別の受験対策講座をおこなっている進学塾や予備校であれば、その大学に特化した受験対策が受けられるため、無駄もなくピンポイントで学習できます。
関関同立くらいなら合格するやろ!などと甘く見ない
関関同立以上の大学に行きたいと考えながら、関関同立を受験する人もいるかもしれません。
そのような人は関関同立を甘く見ているため、足元をすくわれることがあります。
「MARCHと偏差値を比較したら低いほうやし大丈夫やろ!」と考えがちですが、そんなに簡単に合格するものではありません。
後悔しないためにも関関同立を甘く見るのではなく、しっかり対策をして受験に臨むようにしましょう。
関関同立の合格を目指すならマナビズムへ
関関同立の合格を目指すなら、マナビズムでの受験対策がおすすめです。
マナビズムは難関私立の関関同立に強く、大学別の受験対策が受けられます。
マナビズムの特徴として、以下のような点が挙げられます。
- 授業の内容を定着させるための自習コンサルタント
- 関関同立の進学に特に強い
- 映像授業は科目ごとに受講し放題で安心
授業の内容を定着させるための自習コンサルタントがついているため、授業で分からなかった箇所を放置したまま自習してしまうことを防げます。
科目ごとに映像授業を受講し放題という点も、マナビズムの特徴です。
自習の質を圧倒的に高めるだけでなく、効率よく必要な対策を行うことができるため、関関同立を目指す受験生にとって無駄のない受験勉強のスケジュール運びが可能となります。
目的 | ・関関同立や難関大学合格 ・自習の質を圧倒的に高める |
塾独自のポイント | ・映像授業が定額で受け放題 ・自習コンサルティング |
対象の学年 | 新高1~現高3(浪人含む) |
授業形式 | 通塾 |
指導形態 | 個別/集団 |
自習室の有無 | あり |
合格実績 | 関大・同志社・立命・関学・早稲田など |
コースと費用 | 入塾金:33,000円 授業教材費(通学):4,950円 指導関連費(通学):1,100円 【通学(1・2年生)】 1科目:18,500円 2科目:26,000円 3科目以上:32,500円 【通学(3年生)】 1科目:36,500円 2科目:48,500円 3科目以上:53,000円 【オンライン】 要問い合わせ |
公式サイト | https://manaviism.com/ |
難関の関関同立に関するQ&Aをチェックしておこう
難関私大の関関同立について、よくある質問をチェックしておきましょう。
不安や疑問をなくして受験勉強をしたほうが効率が良く、自分の目標に向かって真っ直ぐに努力することができます。
関関同立を順位付けするとどうなるの?
関関同立を順位付けするにはさまざまな基準が必要となりますが、一般的には偏差値で順位がつけられています。
- 同志社大学
- 立命館大学
- 関西学院大学
- 関西大学
立命館大学と関西学院大学は同じくらいのイメージを持つ人も多いのですが、同志社大学に関しては、関関同立の中で最難関という認識をもっている人が多いです。
関関同立のうちどの大学を受験するにしても、いずれの大学も偏差値が高いため、気を抜かずに学習するようにしましょう。
関関同立は滑り止めで受験する人もいるって本当?
関関同立を滑り止めとして受験する人がいることは事実です。
主に、京都大学・大阪大学・神戸大学・滋賀大学・京都府立大学などの滑り止めとして受験されることが多くなっています。
同志社大学は、国公立併願率が80%となっており、国公立大学の滑り止めに選ばれるほどに優秀な大学であることが分かります。
難関の関関同立に合格している実績が多い塾は?
難関の関関同立に合格している実績が多い塾は、マナビズムです。
マナビズムは、関関同立への合格実績が豊富です。加えて、偏差値39から関西学院大学に合格した受験生や、高3の7月からの入塾で立命館大学に合格した受験生などさまざまな実績があります。
どうしても関関同立に合格したい人にとって強力な味方となります。
大学別の受験対策講座もあり、効率よく対策をしたい人にピッタリです。
まとめ
関関同立は難関私大であり、関東圏のMARCHと比較されることも多く評判がいい四大学です。
滑り止めに受験する人もいますが、それぞれの大学ごとに偏差値が高く、出題される問題も教科書だけでは網羅できないことも多くあります。
そのため、甘く見ることなくしっかりと受験対策をしておきましょう。
関関同立合格への夢を掴むために、まずは自分に合った勉強方法を探すところから始めてみてくださいね。