関関同立の年収が低いって本当?全国で見た順位や理系と文系の違いを確認
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「関関同立は年収が低い」
という話を聞いたことがある人もいるかもしれません。
関関同立は難関私大であり、就職もスムーズで、年収も高いはずではないのかと思う人もいると思います。
実は、実際は全国で見たときに最高48位となっており、決して高くはないのです。
具体的に関関同立のどの大学の年収が高く、全国でみたときにそれぞれの大学の年収はどの程度の順位になるのかなど、気になる関関同立の年収についてまとめました。
よい会社に入るためにも、こうしたデータを把握しておくことで将来設計が立てやすくなるでしょう。
目次
関関同立の平均年収はどのくらい?データでチェック
関関同立の平均年収はどのくらいなのか、データで確認してみましょう。
以下は、関関同立(関西大学・関西学院大学・同志社大学・立命館大学)で、年収が高い順に詳しい年収とともに並び替えた調査の結果です。
大学名 | 年収 |
同志社大学 | 491万円 |
関西大学 | 453万円 |
関西学院大学 | 450万円 |
立命館大学 | 445万円 |
※転職サービスDODA(デューダ)キャリアコンパスより(現在はサイトがありません)
年収が491万円と一番高い結果になったのは、同志社大学です。
同志社大学は偏差値も高く、関関同立の中でも最難関と言われることが多い大学であるだけに、年収でもトップになっていることに納得できる人は多いのではないでしょうか。
対して立命館大学は四大のうち最下位となっており、445万円です。
もちろん、レベルが低い大学ではありませんのでこの結果に納得がいかない人もいると思いますが、あくまでも平均年収ですので、これ以上の稼ぎがある人も存在します。
ちなみに、偏差値でみたときの関関同立の順位付けとしては、以下のようになることが一般的です。
- 同志社大学
- 立命館大学
- 関西学院大学
- 関西大学
立命館大学と関西学院大学は同じレベルだというイメージを持つ人も多く、関学と立命の順位が入れ替わることも多々あります。
このことから、関関同立の場合、偏差値に比例して年収が決まるわけではないことが分かります。
関関同立とMARCHで卒業生の年収を比較
関関同立と比較されることが多いMARCHですが、卒業生の年収を比較するとどちらのほうが高いのか気になる人もいると思います。
そこで、両者それぞれの年収もまとめてみました。
年収順に並べていますので、関関同立とMARCHはどちらのほうが年収が高いのか確認してみてください。
大学名 | 年収 |
中央大学 | 498万円 |
同志社大学 | 491万円 |
青山学院大学 | 489万円 |
明治大学 | 485万円 |
法政大学 | 471万円 |
立教大学 | 463万円 |
関西大学 | 453万円 |
関西学院大学 | 450万円 |
立命館大学 | 445万円 |
※転職サービスDODA(デューダ)キャリアコンパスより(現在はサイトがありません)
同志社大学が大健闘し、2位に食い込んでいます。
しかし、全体的に見てMARCHの卒業生のほうが年収が高い傾向にあることがわかります。
偏差値を見ても、関関同立よりもMARCHのほうが上のレベルであると一般的に判断されているため、大学群でみるとMARCHに軍配があがることは当然ともいえるでしょう。
MARCHの卒業生のほうが年収は高くなっている
MARCHの卒業生のほうが年収が高くなっていますが、具体的にどのような企業に就職しているのは気になる人もいるかと思います。
MARCHの卒業生の代表的な就職先としては、以下のようなところがあります。
- 公務員
- 日本郵政グループ
- 富士通
- りそなホールディングス
- 三菱UFJ銀行
- ANAホールディングス
- キヤノン
- KDDI
- 第一生命保険
- あいおいニッセイ同和損害保険
- 日本アイ・ビー・エム
大手企業と呼ばれるところへの就職が多く、それに比例して年収が高くなっていると考えると自然かもしれません。
関関同立の有名人気の大手企業就職率は?
関関同立よりも偏差値が高く、大手企業への入社も目立つMARCHの例を考えてみると、大手企業に入社している卒業生が多ければ多いほど、平均年収の数値も上がりやすくなるといえるでしょう。
関関同立の卒業生が、有名かつ人気の大手企業に就職している確率はどのくらいになるのでしょうか。
ここでは、大手企業のみに絞った就職率についてまとめました。
- 有名かつ人気の大手企業とは
- 関関同立の大手企業就職率は最高30.7%
- 大手企業への就職を目指すなら同志社大学が理想
有名かつ人気の大手企業とは
有名かつ人気の大手企業とは、一般的にどういったところを指すのでしょうか。
例えば以下のような企業が、就職活動で「大手企業」と言われている企業です。
三菱商事・三井物産・住友商事・伊藤忠・丸紅_NTTドコモ・NTTデータ・川崎重工・神戸製鋼・マツダ・キーエンス・三井住友銀行・三菱UFJ銀行・みずほ銀行・日本生命・第一生命・損保ジャパン・リクルート・豊田通商・双日・シャープ・森永乳業・トヨタ自動車・日立製作所・オムロン・ソニー・日立・日産など |
これらの企業に入社している人の割合を調べたものが大手企業就職率であり、大手企業就職率を調べることで、どの大学からどのくらいの卒業生が大手企業に就職できているのかを把握することができます。
関関同立の大手企業就職率は最高30.7%
年収が高い大手企業に、関関同立の卒業生がどのくらい就職しているのかという点を見ていきましょう。
関関同立の大手企業就職率は、最高30.7%です。
具体的にどの大学がどのくらいの大手企業就職率となっているのかを、以下の表にまとめました。
大学名 | 大手企業就職率 |
同志社大学 | 30.7% |
関西学院大学 | 25.6% |
立命館大学 | 22.6% |
関西大学 | 19.4% |
参考:大学通信ONLINE「2020年有名400社実就職率ランキング」
同志社大学が30.7%とトップで、その後、関西学院大学25.6%、立命館大学22.6%、関西大学19.4%と続きます。
年収が2位の関西大学の大手就職率が4位になっている点は、とても興味深いのではないでしょうか。
では、大手企業への就職率が低い大学になるにつれて、偏差値も低くなっている点に着目してみましょう。
関関同立それぞれの平均年収445万円~491万円と、関関同立の偏差値を比較したときには比例しませんでしたが、偏差値と就職率は比例しています。
つまり、偏差値が高い大学に通う学生の年収が高いわけではないものの、大手に就職できる確率自体は偏差値が高い大学のほうが高い傾向があるということです。
大手企業への就職を目指すなら同志社大学が理想
大手企業への就職を目指し、高い年収が得られるようになりたい人は、関関同立の中では同志社大学を目指すことが理想的といえるでしょう。
同志社大学は関関同立の中でも最難関と言われている大学です。
パスナビで比較すると、関関同立の中で最も偏差値が高いことがわかります。
しかし、関関同立の中で最も大手企業への就職率が高く、かつ偏差値が高い大学であるため就職活動の際に有利に働く可能性があります。
もちろん関関同立であればどの大学でも就職で不利になることはほぼありませんが、同志社大学はより有利に就職活動を進めることができるでしょう。
関関同立の卒業生年収についてのよくある質問
関関同立の年収について気になっている人のために、よくある質問をまとめました。
受験生の段階から年収について興味がある人の場合、入学していざ就職活動の時期になってから、「思っていたのと違う」と感じることがあっては大変です。
気になる点は今のうちに解決しておきましょう。
1.関関同立の理系と文系ではどちらの年収が高いの?
関関同立の理系と文系では、文系のほうが年収が高くなっています。
以下、同志社大学の例を挙げてみてみましょう。
同志社大学 | |
文系 | 理系 |
最高814万円
三井住友銀行/京都銀行など |
最高760万円
パナソニック/三菱電機など |
このように、文系と理系では最高年収に50万円以上の差が生まれています。
理系と文系どちらでも受験勉強に取り組む意欲がある人で、かつ年収が高くなる可能性が大きいほうに合格したい人は、同志社大学の文系の学部を狙ってみると可能性があるかもしれません。
2.関関同立の卒業生の年収は全国でみるとどのくらいの順位なの?
関関同立の卒業生の年収は、全国単位でみるとどのくらいの順位になっているのでしょうか。
想像より高いか低いか、順位を見てみましょう。
大学名 | 全国でみた年収順位 |
同志社大学 | 48位 |
関西大学 | 86位 |
関西学院大学 | 90位 |
立命館大学 | 99位 |
上記のように、関関同立の年収は、全国でみると順位が高いわけではありません。
一番高くて、同志社大学の48位です。
立命館大学はもうすぐ3桁の順位に突入する順位となっており、関関同立の年収が高いとは言い難いのが現実でしょう。
1位は星薬科大学で727万円、2位は京都薬科大学で634万円、3位は東京大学で632万円となっています。
東京大学は日本で最難関の大学と言われているため年収も1位なのではと考えていた人も多いと思いますが、実は1位ではありません。
どのような学部からどのような職に就くのかによって年収のランキングは変化しますので、この全国ランキングも目安程度に考えておくとよいでしょう。
3.関関同立の教授の年収はどのくらいなの?
関関同立の卒業生ではなく教授の場合、年収はどのくらいなのか気になる人もいるかもしれません。
日本私立学校振興・共済事業団のデータによれば、関関同立のいずれも、大体40歳を超えたあたりで900万円前後の年収となることが分かっています。
早い段階で高い年収が欲しい人は、教授という道も選択してみるといいかもしれません。
まとめ:関関同立を目指してマナビズムで学ぼう
関関同立の卒業生の年収について、データを基に比較してみました。
関関同立内で比較しても、MARCHと比較しても、同志社大学の年収が高いことがわかり、同時に全国的にはあまり高い平均年収ではないこともわかりましたね。
年収を上げるためには、まず関関同立やそれ以上の偏差値が高い大学に合格し、そこから大手企業へ就職できるよう努力していく必要があります。
その第一段階として力を入れたいのが「受験勉強」です。
目的の大学に合格できなくては意味がありません。
マナビズムでは、関関同立をはじめ難関私大合格に向けて、「子」別に受験勉強をサポート!
勉強方法が分からずに取り組みが遅れている人に対しても、徹底的に勉強方法や重要ポイントを指導します。
さらに、大学別に受験対策を行うことができる講座が用意されているため、最効率で受験勉強が可能になっている点もポイント。
映像授業もあり自宅から気軽に講座を受けることもできます。
関関同立に合格し、年収が高い大手企業に就職するための一歩を踏み出すため、マナビズムで受験勉強を始めましょう!
マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!