関関同立の浪人率は?難易度や予備校・塾選びを知って賢く狙おう
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「関関同立は浪人してもいくべき?」
「浪人から狙うのは難易度が高い?」
「関関同立に落ちてもまだ狙うべき?」
とお調べではないでしょうか。
結論からいうと、関関同立は浪人生となってから狙う大学としておすすめです。浪人生の合格率は一定数あり、浪人を選んでも十分に将来性を確保できます。
大学名 | 全体合格率 | 浪人生合格率 | 平均倍率 |
関西大学 | 23.7% | 21.4% | 4.1 |
関西学院大学 | 40.9% | 39.3% | 2.6 |
同志社大学 | 36.4% | 41.1% | 2.7 |
立命館大学 | 39.3% | 30.3% | 2.5 |
そこでこの記事では、浪人生が関関同立を目指したときの合格率から体験談、予備校・塾の選び方まで紹介しています。ぜひ参考にして、関関同立の合格を一緒に目指しましょう。
目次
関関同立の浪人合格率からみてみよう
まずは、関関同立の浪人合格率からみてみましょう。各大学別に浪人生の合格率をまとめると以下のような結果となりました。同志社大学と関西学院大学の浪人生合格率が高いですね。
大学名 | 浪人生合格率 |
関西大学 | 21.4% |
関西学院大学 | 39.3% |
同志社大学 | 41.1% |
立命館大学 | 30.3% |
ちなみに、2021年におこなわれた入試で、関関同立の浪人生を含む合格率と倍率は以下の通りです。
大学名 | 合格率 | 倍率 |
関西大学 | 23.7% | 4.1 |
関西学院大学 | 40.9% | 2.6 |
同志社大学 | 36.4% | 2.7 |
立命館大学 | 39.3% | 2.5 |
倍率や全体の合格率から考えると、関西大学と立命館大学ではしっかりとした受験対策が求められる傾向があります。倍率まで考慮するなら、関西大学がやや難関となるはずです。
ここからは、関関同立をそれぞれの大学別に分けて浪人生合格率を解説します。
関西大学の浪人生合格率は「21.4%」
関西大学の浪人生合格率は、以下のような結果となっていました。全体の合格率は23.7%で、浪人生合格率の平均値は「21.4%」とやや低めです。
関西大学に浪人生での合格を狙うなら、しっかりとした受験対策が求められます。
学部名 | 浪人生合格率 |
外国語学部 | 10.8 |
社会学部 | 12.3 |
商学部 | 13.8 |
文学部 | 14.8 |
人間健康学部 | 16.8 |
政策創造学部 | 18.2 |
法学部 | 19.5 |
経済学部 | 21.8 |
総合情報学部 | 24.0 |
社会安全学部 | 30.0 |
化学生命工学部 | 30.0 |
システム理工学部 | 32.1 |
環境都市工学部 | 33.6 |
※参考:関西大学入試ガイド2022年度版
関西学院大学の浪人生合格率は「39.3%」
関西学院大学の浪人生合格率は、2008年以降のデータ公開がありませんでした。全体の合格率は40.9%で、2008年に公開されたデータからみる浪人生合格率の平均値は「39.3%」とほぼ横ばいです。
学部ごとに異なるため、2〜4割程度の合格率と考えると、全体の合格率とほぼ横ばいと考えておきましょう。
学部名 | 浪人生合格率 |
F・A・関学独自方式入試
文系学部(神・文・社会・法・経済・商・人間福祉・総合政策学部) |
24.8 |
F・A・関学独自方式入試
理工学部 |
47 |
センター利用入試
文系学部(神・文・社会・法・経済・商・人間福祉・総合政策学部) |
34.3 |
センター利用入試
理工学部 |
51.1 |
※参考:2008年度 入試データ集
同志社大学の浪人生合格率は「41.1%」
同志社大学の浪人生合格率は、以下のような結果となっていました。全体の合格率は36.4%で、浪人生合格率の平均値は「41.1%」とやや高めです。
しかし、学部ごとの合格率にかなりの差があることから、狙う学部によってはしっかりとした対策が求められるでしょう。
学部名 | 浪人生合格率 |
神学部 | 15.5 |
商学部 | 25.7 |
社会学部 | 25.9 |
グローバル・コミュニケーション学部 | 25.9 |
グローバル地域文化学部 | 26.4 |
文化情報学部 | 29.3 |
心理学部 | 29.6 |
政策学部 | 29.8 |
スポーツ健康科学部 | 32.3 |
経済学部 | 37.3 |
法学部 | 43.4 |
文学部 | 48.8 |
生命医科学部 | 53.9 |
理工学部 | 54.1 |
※参考:2021年度 一般選抜入学試験 現役・卒業生別 志願者・受験者・合格者数・合格率
立命館大学の浪人生合格率は「30.3%」
立命館大学の浪人生合格率は、以下のような結果となっていました。全体の合格率は39.3%で、浪人生合格率の平均値は「30.3%」と低めです。
立命館大学に浪人生での合格を狙うなら、受験対策をしっかりとしてから臨む必要があるでしょう。
学部名 | 浪人生合格率 |
国際関係学部 | 18.3 |
食マネジメント学部 | 20.7 |
スポーツ健康科学部 | 21.7 |
文学部 | 22.1 |
産業社会学部 | 26.0 |
経営学部 | 26.3 |
政策科学部 | 26.6 |
総合心理学部 | 29.1 |
法学部 | 31.6 |
映像学部 | 33.9 |
経済学部 | 35.0 |
情報理工学部 | 37.6 |
理工学部 | 38.5 |
生命科学部 | 41.2 |
※参考:2021年度立命館大学一般選抜入学試験結果データ – 学部別
関関同立は難関私大として一般的に知られており、浪人生だとしてもこれからを考えた対策が必要です。以下の3つを例として今後を考えるようにしてみてください。
- 入試は諦めて就職する
- 仮面浪人として滑り止めの大学に通う
- 浪人して再チャレンジする
これらの詳しい内容は、以下の記事を参考にしてください。
実際に関関同立に浪人して合格した体験談
ここからは、実際に関関同立に浪人生として合格した体験談を紹介します。体験談は、マナビズムから出た合格者にインタビューした内容です。
- 同志社大学・立命館大学に合格した体験談
- 同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学に合格した体験談
- 立命館大学・関西大学・近畿大学に合格した体験談
それぞれ一部を抜粋して紹介します。
同志社大学・立命館大学に合格した体験談
”私は浪人することを決意しました。YouTubeや友達の紹介でマナビズムを知っていた私は、関西大学の不合格通知が届いたその日にマナビズムに行きました。一番最初に中桐先生に「浪人生には想像を絶するくらい勉強させるで。覚悟はある? 」と言われた時は、正直怯みそうになりました。
〜中略
本命である同志社大学と立命館大学に合格することができました。家族や先生たちと合格を喜びを分かち合ったあの幸せは、1年間頑張ってきたからこそ掴み取ることができたものでした。あの幸せをたくさんの人に掴み取ってもらいたい。”
【詳細な内容】
【動画でみる浪人生合格対談】
同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学に合格した体験談
”「あの時に気が緩んだのがあかんかった」「あの時にもっと苦手科目をやっておけばよかった」など色々考えて浪人では同じような後悔や過ちをしないと誓いました。その振り返りをしたから僕は浪人の時にだらけることがなかったのだと思います。
〜中略
僕自身、コンサルの人から出された課題や、先生が作ったカリキュラムの意味を考えて勉強することで、地に足をつけて進むことができました。考えて勉強したからこそ結果が伴ったのです。過酷な受験を乗り越えて、同志社大学の合格通知を見たあの瞬間の喜びを、僕は一生忘れることはないでしょう。”
【詳細な内容】
立命館大学・関西大学・近畿大学に合格した体験談
”現役の時は「学校」っていう気を紛らわす時間があったんですけど、浪人はそういうの全くなくて、朝から塾来て同じことだけずっとやって帰るっていう、同じことの繰り返しなんですよ。それがほんまにしんどかったです。
〜中略
浪人は、とてつもないプレッシャーがかかるんですよ。それは克服しようと思っても俺は無理やったんで、プレッシャーかかった状態でも合格点に乗るくらい圧倒的に勉強しようと思ってめっちゃ勉強しました。それで多分、合格できたのかなと思います。”
【詳細な内容】
【動画でみる浪人生合格対談】
浪人して関関同立を目指せる予備校・塾の選び方
浪人生で関関同立を目指すなら、予備校・塾に通って1年間で結果を出したいと考えますよね。そのようなときは、以下の条件を満たしている予備校・塾を選ぶのがおすすめです。
- 自習時間にアプローチしているか
- 課題だけ渡して終わりではないか
- 関関同立を大学別に対策できるか
- 実際に体験授業が受けられるか
- 浪人生に合わせたプランを用意できるか
それぞれ大切な項目なので、ぜひ辛い浪人生時代を切り抜ける参考にしてみてください。
自習時間にアプローチしているか
1つ目のポイントは、自習時間にアプローチしているかです。なぜなら、自習時間の質が高ければ高いほど、「理解」が「得点できる力」に変わるためです。
例えば、難関私大を目指すために必要な勉強時間は約1,500時間ほど。そのうち、塾や予備校に通って補えるのは500時間だけです。
どれだけ大手の予備校・塾で勉強しても、自主時間にアプローチがなければ1,000時間の自習時間で迷ってしまったり、何をしたら良いのか困って勉強が続かなかったりします。これでは、予備校・塾で得た知識も理解できただけで、実際のテストで満足な点数が取れずに結果が出ないでしょう。
そのため、浪人生の予備校・塾選びでは「自習時間」までアプローチしてくれる所がおすすめなわけです。
課題だけ渡して終わりではないか
2つ目のポイントとして、課題だけ渡して終わりではないかを確認しましょう。先ほど、自習時間はとても大切なことをお伝えしました。そこで、アプローチとして『課題』を取り入れている予備校・塾が候補に入ったはずです。
しかし、課題だけ渡して終わりという方法は、『予備校・塾じゃなくて学校でもやっている』ことです。つまり、課題だけやるだけで受験対策となるなら、浪人生の数は減っているでしょう。
課題はあくまでも1つの勉強方法であり、浪人生に合わせた対策ではありません。そのため、しっかりと浪人生の状態に合わせた個別の対策や課題で自習を有意義な時間に変えてくれる予備校・塾を探しましょう。
関関同立を大学別に対策できるか
3つ目のポイントは、関関同立を大学別に対策できるかです。関関同立は、以下4つの大学をまとめた受験対策用語で、それぞれの大学で求められる対策には違いがあります。
例えば、関関同立を大学別に分けて、さらに科目ごとに難易度をまとめると以下の通りです。関西学院大学では日本史が難しいのに対して、立命館大学は数学が難しいとなります。
科目 | 関西大学 | 関西学院大学 | 同志社大学 | 立命館大学 |
英語 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準 |
国語 | 標準 | 標準〜やや難 | 標準 | 少し易しい〜標準 |
日本史 | 基礎~標準 | 難しい | 標準〜やや難 | 標準 |
世界史 | 標準 | 標準〜やや難 | 標準〜やや難 | 少し易しい〜標準 |
政治経済 | 基礎 | – | 標準 | やや難 |
地理 | 標準 | 標準 | 標準〜やや難 | – |
数学 | 標準 | 標準 | 標準 | 難しい |
物理 | 標準 | 標準〜やや難 | 標準〜やや難 | やや難 |
化学 | 標準 | 基礎~標準 | やや難 | 標準 |
生物 | 基礎 | 標準 | 標準 | 標準 |
こうした背景から、関関同立対策講座といった大学群でまとめられた対策は効率が悪いです。行きたい志望校だけの対策ができる『大学別対策講座』が用意されている予備校・塾を選び、浪人生活を長引かせないようにしましょう。
実際に体験授業が受けられるか
4つ目のポイントは、実際に体験授業が受けられるかという点です。浪人生で予備校・塾に通うことを考えたとき、周りの目が気になったり、塾の雰囲気が合わなかったりします。そのため、体験授業として実体験できれば、学びやすい環境か判断できるはずです。
例えば、マナビズムでは無料体験授業を以下のような内容で提供しています。
【マナビズムの無料体験授業内容】
科目 | 文系(英語古文)理系(英語数学) |
期間 | 1週間 |
内容 | 自習コンサル・映像授業・ゼミすべてのサービスを受講可能。 |
場所によっては、無料じゃない予備校・塾もあるでしょう。しかし、体験授業では雰囲気や学びやすさだけに限らず、講師の様子や授業内容もチェックできます。浪人生の予備校・塾選びなら、失敗しないためにも体験授業を受けてから探すと良いでしょう。
浪人生に合わせたプランを用意できるか
5つ目のポイントは、浪人生に合わせたプランを用意できるかです。浪人生を選んで得られる1年は以上に大切かつ短いです。そのため、適切なプランで勉強を続ける工夫と、充実した内容が必要となります。
極端な例にすると、高校で学んでいた授業の時間を趣味に使った場合、それだけ勉強が遅れることになります。しかし、1日のすべてを勉強に費やすと、いわゆる燃え尽き症候群に近い形で受験対策へ前向きになれないでしょう。
このことから、浪人生に対してはやる気を維持しながらも継続できる適切なプランが必要となります。予備校や塾のやり方によって変わる部分もありますが、適切なプランを提案してもらえる所を選ぶようにしてみてください。
浪人して関関同立を目指せる予備校・塾ならマナビズム
浪人してしまうのが怖い人や、浪人生として頑張って関関同立を目指したいと考えているなら『マナビズム』へご相談ください。マナビズムでは、紹介した5つのポイントに対して以下のような取り組みを行っています。
- 専属コンサルタントによって計画的に自習時間を使える
- 課題だけではなく指導も行い『得点力』が身に付く
- 関関同立を大学別に対策して無駄なく成績アップできる
- 無料体験授業で実際の雰囲気から内容を理解できる
- 子別に組まれたカリキュラムで合格するペースで勉強できる
関関同立やMARCHと呼ばれる難関私大合格者が、マナビズムが出続けているのには理由があります。専門塾だからこそできる各種サービスで、浪人生から関関同立の合格を目指しましょう。
マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
関関同立の浪人に関する気になるQ&A
最後に、関関同立の浪人生に関する気になるQ&Aを紹介します。
- 関関同立に必要な勉強時間は?
- 浪人生は関関同立に受からない?
- 浪人は辛いって本当?
それぞれ、志望大学に合格するために参考にしてください。
関関同立に必要な勉強時間は?
関関同立を含む難関私大に合格するために必要な勉強時間目安は、約1,500時間です。そのうち、予備校や塾で補えるのは500時間なので、1,000時間を目安に自習時間を設けてスケジュールを作りましょう。
もし、関関同立の対策で迷うことがあれば、以下のページからお好みの大学・科目別の記事をチェックしてみてください。
浪人生は関関同立に受からない?
浪人生であっても、関関同立の試験は他の受験生と同じ内容ですので、しっかりと対策すると問題なく合格できます。浪人生だから不合格だったということは決してありません。
もちろん、現役で狙っている人なら指定校推薦枠といった選択肢もあるでしょう。しかし、浪人生のメリットは、志望大学の対策にしっかりと時間を費やせることです。勉強計画が苦手だったり、不安を感じたりしたなら、気軽にマナビズムへ相談してください。
浪人は辛いって本当?
浪人生は、辛いという話を聞くこともあったはずです。もちろん、本来は大学生活を予定していた1年が、また勉強の繰り返しに変わると考えると、辛い気持ちになるでしょう。
そして、この記事で紹介した体験談を掲載してくれた人は、以下のような不安を抱えていました。
- 勉強嫌いな私に浪人なんてできるのだろうか。
- 関関同立はあまりにも絶壁すぎやしないだろうか。
- あの時に気が緩んだのがあかんかった。
- あの時にもっと苦手科目をやっておけばよかった。
さらには、インタビューで以下のような気持ちを語ってくれたこともあります。
”現役の時は「学校」っていう気を紛らわす時間があったんですけど、浪人はそういうの全くなくて、朝から塾来て同じことだけずっとやって帰るっていう、同じことの繰り返しなんですよ。それがほんまにしんどかったです。”
引用:マナビズムの合格者体験談
そのような辛い浪人生活を乗り越えるには、モチベーションを維持できる環境が必要です。
- 目指していたキャンパスライフを覗いてみる
- 予備校・塾の講師の熱量を感じながら仲間と高め合う
- 常に合格点よりも+20点、+30点を目安にして高みを目指す
対策は人それぞれですが、合格者は紹介したような方法でモチベーションを維持しています。ぜひ、参考にしてみてください。
まとめ|浪人を選んで関関同立を目指すのはあり!
この記事では、浪人生が関関同立を目指すときに知っておきたい情報を紹介しました。関関同立は難関私大といわれていますが、浪人生だからと合格率が下がったりはしません。つまり、受験対策をしっかりと行えば結果も必ずついてくるわけです。
もし、関関同立を目指しているならぜひマナビズムの無料授業体験をご利用ください。合格する計画的なペースで、一緒に関関同立の合格を目指しましょう!
マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!