《2021最新版》関関同立で穴場の大学とは?入りやすい学部を理系・文系で紹介!
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「絶対に関関同立に入りたいけど穴場の大学や学部ってないの?」と探していませんか?
関関同立は関西で有名難関大学なので、正直なところ穴場と言える学部は少数です。
しかし、穴場大学や学部が全くないわけではありません。
合格確率が高くなる穴場学部の合格を目指して勉強するのは、賢い方法と言えるでしょう。
今回は、関関同立の穴場大学や学部の情報をお伝えします。
穴場情報を手に入れて、関関同立への合格を勝ち取りましょう。
目次
【2021年度】関関同立で穴場になりやすい学部の特徴|共通テスト(センター利用)も
有名難関大学である関関同立で穴場学部に多い特徴は、以下の2つです。
- キャンパスが都市部から離れている学部
- 珍しい学部
憧れの大学生活を都市部から隔離されたキャンパスで過ごすのは、「ちょっと寂しい」と考える受験生が多いので敬遠されてしまいます。
自分に置き換えて考えてみると「どうせなら都市部の華やかな印象のあるキャンパスへ通いたい」と感じる人も少なくないでしょう。
そのため、立命館大学のびわこ・くさつキャンパスにある学部や、関西学院大学の三田キャンパスにある学部は穴場と言えます。
他には、王道の学部とは違った珍しい学部だと穴場になりやすいです。
マニアックな学部だと目的を持って受験する人が多く、なじみの薄い人は避ける傾向にあります。
たとえば、関西大学の社会安全学部や立命館大学の食マネジメントのような学部です。
共通テストを利用した試験でも、穴場学部だと偏差値や倍率が低くなる傾向にあります。
しかし、穴場とはいえ、その年によって倍率が大きく変化することは珍しくありません。
というのも、どうしても関関同立に入学したい受験生が、前年度で倍率の低い学部に集中した結果、倍率の低い学部が高倍率になってしまうことがあるからです。
穴場学部といっても、難関の関関同立の学部ですので油断は禁物であることを覚えておきましょう。
関関同立で穴場な大学・入りやすい学部とは?
関関同立で入学しやすい大学を順位付けると、以下の通りです。
関西大学>立命館>関西学院大学>同志社
一般的に関関同立の中で関西大学が難易度低めと言われていますが、学部によってばらつきがあります。
大学の花形学部だと、一気に難易度が上がるケースは珍しくありません。
今回は、入試難易度で易しい大学から順に穴場学部を文系・理系に分けて紹介します。
- 関西大学
- 立命館大学
- 関西学院大学
- 同志社大学
入りやすい学部をチェックして、興味のある学部があればチェックしましょう。
【関西大学】倍率低い穴場学部と偏差値とは
関関同立の中でも比較的入りやすいと言われている関西大学でも、より受かりやすい学部はあります。
人気の法学部だと偏差値60近くになりますが、中には偏差値52.5の学部もあるので要チェックです。
- 【文系】社会安全学部
- 【理系】化学生命工学部
それぞれ詳しく見ていきましょう。
【文系】社会安全学部|安全マネジメント
文系なら、社会安全学部の安全マネジメント学科がおすすめです。
社会安全学部の偏差値は55で、似たような偏差値の学部の中では倍率6.8と低めになります。
同じ偏差値55の人間健康学部だと倍率は8.7なので、社会安全学部は合格しやすいと言えるでしょう。
社会安全学部は、大阪高槻にあるキャンパスで、自然災害や社会災害の課題を解決して被害を最小化を目指す学部です。
法学・政治学・経済学から情報学・工学・社会医学まであらゆる分野の学問を展開しています。
穴場の社会安全学部なら多岐にわたる学問を駆使して、課題を解決する能力を養えるでしょう。
【理系】化学生命工学部|生命・生物工学科
理系なら、化学生命工学部の生命・生物工学科がおすすめです。
関西大学の場合、比較的理系だと入りやすい学部が多いですが、特に倍率の低い学部が化学生命工になります。
化学生命工学部の偏差値は52.5で、倍率は2.7です。
生命・生物工学科だと、後期入試の倍率も低いのでラストチャンスとして受験する人の候補にもなるでしょう。
化学生命工学部は、千里山キャンパスにある「ものづくり」と「先端技術」の発展のために研究する学部です。
幅広い分野に対応できる研究者・技術者の育成を目指しています。
化学生命工学部の生命・生物工学科は関西大学のメインキャンパスにありながら、難易度低めなので検討しましょう。
【立命館大学】倍率低い穴場学部と偏差値とは
立命館大学で探すなら、滋賀にキャンパスのある学部をチェックしましょう。
都市部から外れたところにあるので、他の学部と比較すると人気は落ちます。
なかでも狙い目の学部は、以下の2つです。
- 【文系】食マネジメント学部
- 【理系】理工学部
どちらもびわこ・くさつキャンパスにある学部となります。
【文系】食マネジメント学部|食マネジメント
偏差値55.0ですが、倍率は3.4と他学部と比べて低めです。
同じような偏差値のスポーツ健康科学は倍率4.6なので、食マネジメント学部は合格しやすいと言えます。
食マネジメント学部とは、食を通じて世界のあらゆる問題の解決を目指す学部です。
日本で唯一、食を総合的に学ぶ学部であり、食の「マネジメント」「カルチャー」「テクノロジー」の3つの領域を学びます。
世界の多様な食文化に触れられる、個性的な食マネジメント学部は狙い目です。
【理系】理工学部|機械工
理系なら、理工学部の中でも機械工学科が穴場です。
機械工学科だと、学部個別理科2方式で受験すれば偏差値50でも合格圏内になります。
倍率も2.1と低いので、入試突破しやすい学部と言えるでしょう。
理工学部の機械工学科とは、機械工学のベースである4力学(材料力学、熱力学、流体力学、制御工学)の基礎を学んで優秀なエンジニアを育てる学部です。
分野をまたいだ実践的な研究をできるような研究もできます。
国際水準の「文理融合型キャンパス」として力を入れている、びわこ・くさつキャンパスにある理工学部の機械工学科に出願すれば、入試突破の可能性が高まるでしょう。
【関西学院大学】倍率低い穴場学部と偏差値とは
英語が強い関西学院大学では、理系だと穴場学部もありますが文系だと見つけるのが難しいです。
ただ、学科まで調べてみると倍率の低いところもあります。
関西学院大学で合格しやすい学部は、以下の2つです。
- 【文系】文学部
- 【理系】理学部
難易度の高いイメージのある関西学院大学でも、しっかり探せばチャンスはあります。
【文系】文学部|文化歴史学科〈アジア史学専修〉
高偏差値になりがちな文系でも、文学部の文化歴史学科〈アジア史学専修〉がおすすめです。
たしかに、文学部の偏差値は高いですが、以下の2点から穴場と言えます。
- 入試方法によっては偏差値55になる
- 倍率が1.9と2倍を切っている
英語併用型(共テ利用)だと偏差値は55で、共通テストの得点率は81%で合格圏内になります。
倍率が低いとライバルが少ない証拠なので、人気の文系学科で入試突破しやすい学部です。
文学部の文化歴史学科では、思想・芸術・文化・地域・歴史といった多面的な学問に触れることで、幅広い学識と深い洞察力を備えた人材育成を目指しています。
アジア史学専修は、中国古代文字学・古代中国の政治史・近代中国の政治史・唐宋文学と女性史・イスラームを中心としたアジアの歴史文化を深く学べる科です。
芦屋の近くのキャンパスで学べる、倍率の少ない文学部の文化歴史学科〈アジア史学専修〉が入学しやすい学部になります。
【理系】理学部|化学科
2021年4月に新設された理学部の化学科が狙い目です。
関西学院大学は理系教育の充実を図るために、理工学部を理学部・工学部・生命環境学部・建築学部に再編しました。
情報が前年度分しかありませんが、数学併用型(共テ利用)や高得点2併用型(共テ利用)といった入試方式だと共通テストの得点率は75%、偏差値50でも合格圏内になります。
また、倍率も1.8と低めです。
理学部とは、自然界にまつわる科学の法則と新たな真理を探究する学問です。
その中でも化学科は、物質の構造、性質、反応を研究し、未来に貢献する物質の創成を目指しています。
神戸三田キャンパスにある理学部なら、学生同士でテントを張り、焚火を囲んで教職員も一緒になってディスカッションといった非日常的な学びも可能です。
【同志社大学】倍率低い穴場学部と偏差値とは
同志社大学に、穴場学部は無いに等しいと言えます。
なぜなら、知名度が高く難関国立大学のすべり止めにもなる大学なので、どの学部も高い学力を必要としているからです。
あえて挙げるとすれば、以下の2学部でしょう。
- 【文系】スポーツ健康科学部
- 【理系】生命医科学部
穴場と言えるか微妙なところですが、どうしても同志社大学に合格したい受験生は見ておきましょう。
【文系】スポーツ健康科学部|スポーツ健康科学科
文系で狙うなら、スポーツ健康科学部です。
スポーツ健康科学部は、文系科目・理系科目での受験が認められています。
文系科目入試だと、理系入試と比べて偏差値57.5と高く出てしまいますが、他の学部よりも倍率は低めです。
スポーツ健康科学部は、予防医学からスポーツ指導法だけでなく、行政学や社会学まで網羅する文理融合型の学問になります。
健康科学・トレーニング科学・スポーツ・マネジメントの3つの観点から幅広い実験や実験を行えるのが特徴です。
同志社大学の文系だと、スポーツ健康科学部が突破しやすい学部と言えます。
【理系】生命医科学部|医工学科
理系なら、生命医科学部の中でも医工学科が穴場です。
偏差値は55ですが、倍率は1.9と低くなっています。
生命医科学部は、次世代の医療や健康を担うエンジニアや研究者を育成する学部です。
なかでも医工学科は、機械工学と医学を融合させ、ヒトの動作補助を行う先端工学技術を学びます。
ロボットでの動作補助や、細胞での再生医療の研究ができる学科です。
生命医科学部の医工学科に興味があるなら、出願の検討をしてみましょう。
関関同立を本気で目指すならマナビズム
関関同立の合格を目指すなら、マナビズムをおすすめします。
ここまで関関同立の穴場学部情報を見てきましたが、穴場学部を知っても合格しなくては意味がありません。
マナビズムは、関関同立を得意とする大学受験塾です。
授業の質だけでなく、生徒の自主性に左右される「自習学習」や「授業後のサポート」が徹底しています。
つまり、分かりやすい授業だけでなく、関関同立に合格するための受験生活から学んだ内容のアウトプットまで管理して、合格を確実なものにしていくわけです。
マナビズムでは、関関同立という枠での受験指導をしません。
関関同立を4つの志望校に分け、希望校だけの対策をするので、最小限の勉強で成績アップを期待できます。
確実に関関同立の合格を目指すなら、マナビズムで効率良く勉強しましょう。
マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
関関同立の穴場に関するQ&A
関関同立の穴場に関する質問を集めました。
受験生なら気になることや、受験に関係なくても楽しいキャンパスライフを送るために知りたい人も多いでしょう。
穴場の関関同立に関する寄せられた質問は、以下の3つです。
- 勉強時間はどのくらい?
- マーチでも穴場学部はあるの?
- 穴場学部でもモテる?
穴場学部に入って後悔しないように、目を通しておきましょう。
穴場の関関同立に行くには勉強時間はどのくらい?
A.関関同立の穴場学部を狙う場合でも、勉強時間が少なければ合格から遠のきます。
高3であれば、少なくとも休日は1日8時間を目標に勉強しましょう。
学校のある日なら、少なくとも3~4時間を目安にするのがおすすめです。
机に向かう時間の確保が難しいのであれば、通学時間やご飯が出てくるまでのスキマ時間を有効活用しましょう。
ただ、スキマ時間は「何を勉強しよう?」と考えているうちに終わってしまいます。
5分のスキマ時間は単語を覚える、10分のスキマ時間なら日本史の暗記、というように考えなくとも勉強できるように決めて、時間を有効活用できるでしょう。
関関同立ではなくマーチでも穴場はあるの?
A.年々難化しているマーチでも穴場はあります。
マーチの中で比較的難易度の低い大学は、法政大学です。
なかでも経済学部が入りやすいと言われています。
どんなことを学ぶのか想像しやすい経済学部が穴場になるのには、理由があります。
それは、アクセスの悪さです。
都市部からかなり離れており、最寄り駅からバスで10分以上かかります。
人気のマーチでも、アクセスの悪いキャンパスだと穴場になりがちなので、マーチの受験を考えている人は探してみましょう。
関関同立の穴場学部でもモテる?
A.関関同立の穴場学部でも、異性からの人気は変わりません。
多くの人が学部ではなく、大学名で判断するからです。
たしかに、都市部から離れたキャンパスだと日常的に華やかな生活を送ることは難しいかもしれません。
しかし、穴場学部だからといってモテないことはないので安心してください。
大学名は、在学中だけでなく卒業後もついて回ります。
穴場学部でも関関同立に合格すれば、異性からの人気だけでなく社会的信用も得られるのでお得です。
まとめ
関関同立の穴場大学は、関西大学です。
穴場学部は、都市部から離れたキャンパスにある学部に多く見られます。
出願の際の参考にしてください。
関関同立は難関大学ですので、穴場学部でも油断は禁物です。
どうしても関関同立に合格したいなら、穴場学部を探すだけでなく効率良く合格を目指せるマナビズムを検討しましょう。
マナビズムなら、受験生活の送り方から知識の定着までフルサポートします。
関関同立の穴場を見つけたら、勉強に集中して合格を勝ち取りましょう。