関関同立の英語の難易度は?傾向と対策を集中分析|正しい勉強と参考書で必勝!
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「関関同立の英語のレベルってどのくらい?」
「どんな問題出題するんだろう?」
と気になっていませんか。
関関同立の傾向や難易度を把握してから勉強すると、合格までの逆算ができるので勉強の計画を立てやすいです。
しかし、難関大学の難易度だけ知っても、具体的な勉強方法を知らないと点数アップは望めません。
今回は、関関同立で出題される英語の難易度から傾向と対策を紹介します。
各大学の出題傾向に合わせた効率の良い勉強で、関関同立の合格を勝ち取りましょう。
目次
関関同立(KKDR)とマーチ(MARCH)の難易度順は?
西の難関私大である関関同立と東の難関私大マーチの英語難易度を比較すると、昔から英語に定評のある関西学院大学・同志社大学、青山学院大学・立教大学が難関です。
しかし、同じ大学でも学部によって受験者のレベルや問題の種類が多岐にわたるので、一概に言い切れるものでもありません。
比較的英語が易しいと言われているのは、関関同立なら関西大学、マーチなら中央大学です。
とはいうものの、難関私大の中で比べたときに「易しい」だけですので、しっかり対策しないと全く歯が立たないでしょう。
そして、難関私大の英語試験の特徴は、長文読解のボリュームが大きいことです。
そのため、単語やイディオムをしっかり知識として定着させておかないといけません。
関関同立の試験でも長文読解が大きなウェイトを占めるものの、大学によって出題の形が異なります。
早めに出題傾向をチェックをして、対策を立てておきましょう。
関関同立で各大学ごとの英語の傾向と対策
最短距離で合格を勝ち取るなら、関関同立で各大学ごとの傾向と対策を確認しておきましょう。
出題傾向の近い大学を重点的に受験すれば、余分な勉強をすることなく合格に近づきます。
ここでは、以下の順番で出題傾向を見ていきましょう。
- 関西大学
- 関西学院大学
- 同志社大学
- 立命館大学
一通り目を通しておくと、第二希望で受ける大学の目星を付けやすいです。
関西大学|オールマーク式で文法は出題されない
関西大学の英語は、以下の大問3つから構成されています。
- 会話・文整序
- 長文読解(物語)
- 長文読解(評論文)
関西大学の出題の特徴は、文整序問題です。
文整序は関西大学特有の問題なので、早めに慣れておきましょう。
1つ間違えると、芋づる式に間違える可能性が高いので、慎重に解かなければなりません。
また、独立した文法問題は出題されないものの、長文読解の空所補充で文法・語法問題が出題されます。
関西大学の英語対策
関西大学の入試では、目標得点率70%以上を目指しましょう。
なぜなら、関関同立の中でも比較的平易な問題が多いため、高得点を狙いやすいからです。
得点の伸びやすい①の会話&文整序は、大問のなかでも易しい設問が多いので満点を狙いにいくつもりで勉強しましょう。
まれにクセのある問題が出ることもありますが、標準レベルの出題が多いので点数を稼ぐことを意識すべきです。
②の長文の空所補充は、文法だけでなく語彙力も問われているので単語力をしっかり身に着けましょう。
②と比べて③の長文は易しいことが多いので、先に③の長文を解くなど計画的に問題を解くことがポイントです。
関西学院大学|一部学部で記述ありボリューム大きくレベル高い
関西学院大学の毎年の出題傾向として、以下の大問6つで構成されています。
- 長文・中文読解
- 長文・中文読解
- 長文・中文読解
- 文法・語彙
- 整序英作文
- 会話文
関西学院大学の特徴は、前半大問3つの合計約1,500字前後になる読解問題とイディオム・文法の問題が多いことです。
長文のパートでも読解力だけではなく、文法や構文の知識を問う設問が出てきます。
通常の文法知識に加えて、ワンランク上の文法知識も身に着けておかなくてはいけません。
全学日程の試験はマーク式ですが、一部学部試験で記述問題が課されるところもあります。
難易度高めと言われる関西学院大学の英語を突破するには、英文を読み解くスピーディーさと豊富な知識の両方が必要です。
関西学院大学の英語対策
英語対策の1つとして、目標得点率70%を目指しましょう。
基礎をしっかり固めれば、ある程度の点数は見込めます。
特に、語彙力と文法の基礎固めを徹底的に行うことで点数の底上げを狙うのがおすすめ。
長文読解がスムーズになるだけでなく、大問④⑤も対応できるようになります。
語彙力と文法の基礎固めをしながら、早いうちから時間内に解く練習をしましょう。
同志社大学|超長文英語で時間との戦い
同志社大学の英語は、以下の大問3つで構成されています。
- 長文読解
- 長文読解
- 会話文
合計で1,800字ほどとなる「ボリュームの大きい長文読解」が特徴です。
マーク式ではないので、記述問題で配点の高い和訳・英作文も出題されます。
文法単独での出題はないものの、長文読解で前置詞や接続詞、構文の知識を問う問題が出題されているので、総合的な英語力が求められているといえるでしょう。
同志社大学の英語対策
意地悪な問題は出ないので、得点率75%以上を目標にしましょう。
関関同立の中での難易度は高いですが、難関国立大学の併願校として受験する人が多いので合格平均点は上振れしがちです。
ひっかけ問題はないので、速読と国語力を鍛えれば対策できます。
3ページにもわたる長文を解くために、普段から英文を読み込んで速読に慣れておきましょう。
基本的に熟読しないと正解しづらい問題が多いので、「このパラグラフでは何が言いたいのか」を意識しながら読むことを心がけてください。
そうすると、「結局この段階では何が言いたかったんだっけ?」という事態を避けられます。
同志社大学の英語入試は時間との勝負なので、時間内に解き切る練習をしておきましょう。
立命館|文法も出るが基礎を固めれば攻略できる
立命館大学の英語入試は、以下の大問5つで構成されています。
- 長文読解
- 長文読解
- 会話文
- 文法・イディオム
- 空欄補充
長文読解で内容一致を問う問題では、「一致」・「否」だけでなく「判断のつかないもの」という選択肢もあることが立命館大学の特徴です。
そして、内容は読むスピードを落とさずに正確な内容理解を試す問題になります。
難易度は高くないものの、文法問題も出されるので満遍なく勉強することが大切です。
基本的にマーク式ですが、IR試験では記述問題も出題されるので覚えておきましょう。
立命館大学の英語対策
基本的な英語力を問う問題が多いので、基礎を丁寧に固めて75%以上を狙いましょう。
①の長文問題にある内容一致の設問は、立命館独特の問題なので慣れておくことが大切です。
③の会話文では、話の流れを正確に掴みながら、相手との関係を円滑にするフレーズを適切に選べるようにしてください。
教科書に出てくるような基本的な単語だけでなく、プラスαの単語も覚えておくと長文読解だけでなく⑤の空欄補充でも高得点を狙えます。
長文だけでなく文法や語句選択も出題されるので、オールラウンドに得点できるようにしておきましょう。
難易度の高い関関同立の英語の問題集と勉強方法
関関同立の出題傾向や対策を知ったものの、どうやって勉強すればいいかわからず途方に暮れている人も多いかもしれません。
関関同立の英語を突破するには、語彙力・読解力の基礎を固めましょう。
なぜなら、関関同立の英語だと長文読解がウェイトを占めるので、読み取る力を鍛えなくてはいけないからです。
たとえば、語彙力をアップさせるなら、システム英単語やターゲット1900に掲載されている単語を見た瞬間に訳せるようになるまでやりこんでください。
文法や語法を完璧にするなら、何度も「Next Stage」を解いて見た瞬間に解けるレベルになるまで体に叩き込む必要があります。
長文読解は、「レベル別 英語長文問題 Solutionシリーズ」がおすすめです。
文章構造の解説が載っているので、英文を正確に読み取れないまま、うやむやになることはありません。
夏の間はほかの参考書に浮気せず、1冊の参考書を繰り返して基礎を早急に固めましょう。
関関同立に合格する必勝法はマナビズム|最適な参考書も提案
関関同立の合格を目指すなら、マナビズムをおすすめします。
なぜなら、マーチや関関同立など難関私大専門の大学受験塾のため、効率良く合格まで導いてくれるからです。
関関同立という枠組みでなく個別の大学に特化した対策もした上で、生徒それぞれの進捗や理解度に合わせたロードマップの策定も行っております。
合格まで逆算して計画を立てるので、漠然と自宅学習するのではなく目的意識を持つことにより密度の濃い勉強時間を過ごせるのです。
さらに、今の状況に合わせた最適な参考書の使い方も丁寧にレクチャーするので、無駄な労力をかけずに学力アップを狙えます。
自宅学習だと
「何をどこまでやれば良いのかわからない」
となる事態を避けられるので、過酷な受験期間を並走してくれるペースメーカーが欲しい人におすすめです。
マナビズムなら効率良く関関同立に合格することができるでしょう。
関関同立の英語に関してよくあるQ&A
関関同立の英語に関して、寄せられる質問を3つ集めました。
- 関関同立の英語ではリスニングは必要?
- 関関同立を突破できる英語の単語数は?
- 英語の関関同立に合格するスケジュールは?
気になる質問があれば、確認して疑問点を解消させましょう。
関関同立の英語ではリスニングは必要?
A.関関同立の英語の試験にリスニング試験はありません。
しかし、共通テスト(センター利用)を利用するとリスニングも出題されます。
共通テストを受ける予定のある人は、リスニング対策もしましょう。
関関同立のみを共通テストなしで受験する場合は、リスニング対策は不要です。
関関同立を突破できる英語の単語数は?
A.関関同立を突破できる単語数は、2,200語程度です。
熟語は約1,000語覚えれば突破できます。
しかし、無理して2,000語以上載っている単語帳を購入する必要はありません。
既に知っている「apple」のような単語も含めると、ターゲット1900に掲載されている1,900語を完璧に覚えれば十分だからです。
まずは、手持ちの単語帳に載っている単語を完璧に頭に叩き込みましょう。
英語の関関同立に合格するスケジュールは?
A.英語の合格スケジュールは、それぞれの進捗状況によります。
部活を引退して本格的に受験勉強を始めたばかりの人は、夏の間に単語・文法・構文の基礎を固めることに集中しましょう。
基礎を固めないことには、長文読解に歯が立ちません。
ある程度基礎ができている人は、基礎の復習しつつ長文を精読(英文解釈)をしましょう。
速読できるようになるには、長文を丁寧に読みこなす必要があるのです。
置かれている状況によってやるべきことは違います。
マナビズムの専属コンサルタントにオーダーメイドで勉強スケジュールを組み立ててもらって効率の良い勉強方法をレクチャーしてもらいましょう。
まとめ
関関同立の英語は、ボリュームのある長文読解を解けるようにならないといけません。
同志社大学のように文法の設問がない大学もあるので、第一志望の出題傾向に近い大学をすべり止めで受験することをおすすめします。
マナビズムなら、一人ひとりの状況に合わせた勉強スケジュールと勉強方法をお伝えするので、悩まずに勉強に集中可能です。
少しでも勉強方法やスケジュールに不安があるなら、マナビズムに相談してみてください。
最短距離で関関同立の英語を突破しましょう。
マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!