関関同立を徹底比較!4つの項目をチェックして自分に合った大学を見つけよう
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
関関同立を比較するにあたり、重視する項目は人それぞれ異なります。
自分に合った大学を判別するには、いろいろな項目で比較してみる必要があるため、今回は関関同立を以下の4つの項目で比較しました。
- 偏差値で比較
- 学費で比較
- キャンパスで比較
- 就職率で比較
どこでも同じというイメージがある人もいるかもしれませんが、大学によって大きく違う点があることも理解しておけば、よりピッタリの大学を見つけることができます。
受験しようとしている人は、ぜひ自分でも比較してみてください。
目次
そもそも関関同立とは?
関関同立とは、「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」の4つの大学の総称です。
関西圏では有名な難関私大であり、それぞれの大学は歴史や学部などが似ていることから、大学間の交流も行われています。
東京でいう「MARCH」と比較されることも多く、難関大学として知られています。
関東でも関関同立の名前を知っている人は半数以上と多く、就職において関西圏以外でも不利なく活動できる大学といえるでしょう。
関関同立を偏差値で比較!一番レベルが高い大学はどこ?
4つの大学を比較するにあたり、一番分かりやすい比較方法が「偏差値」です。
偏差値で比較すれば、レベルが高い大学がどこなのかがすぐに分かります。
今回は、文系と理系に分けて4つの大学の偏差値を比べてみました。
大学名 | 文系 | 理系 |
同志社大学 | 60~65 | 55~60 |
立命館大学 | 57~62 | 52~57 |
関西学院大学 | 55~62 | 52~55 |
関西大学 | 55~60 | 52~55 |
上記の表では文系と理系別で、偏差値が上位のものから順に4つの大学を並べています。
それぞれの大学を比較してみると、文系と理系で特に順位に大きな違いがあるわけではなく、同志社>立命館>関学>関大の順です。
偏差値は変動するため何ともいえませんが、大体毎年同じ偏差値になっています。
文系の学部と理系の学部では、文系のほうが難易度が高い点が特徴といえるでしょう。
関関同立の中でも同志社大学は特に偏差値が上位
文系・理系ともに高くなっていることで有名なのが、同志社大学です。
関関同立の中では最難関の大学として知られており、ブランド力とネームバリューがあります。
裕福な学生が多いイメージをもつ人も多く、学生が堅苦しい印象がない点も特徴です。
就職率・大手企業就職率も高くなっており、まさに関西では最強の難関私大ともいえるでしょう。
学問分野がとても広く、300科目もの学びが用意されています。
主体的な学びを支援しており、自ら問題を見つけ出して考えて解決できるよう、自立した人間を育成。
日本最大級のラーニング・コモンズを整備していることでも知られています。
また、国際人の育成を目指していることもあり、英語の授業科目の履修だけで学位をとることができるコースもあるほどです。
2019年の時点で、約1500人もの留学生を受け入れています。
参考:大学ポートレート
関関同立を学費で比較!一番高いのはどの大学?
学費で比較してみた結果、立命館の学費が一番高いことがわかりました。
次いで、同志社940万円、関大672万円、関学643万円と続きます。
あくまでも大学4年生までの間で高い学費を紹介していますが、実は6年生にもなると、立命館の薬学部は1419万円かかるのです。
ちなみに、立命館の薬学部の偏差値は57.5と、関関同立の中では平均的な難易度となっています。
国公立大学の4年間の平均学費は200万円前後であることが多いことに対し、私立大学の4年間の学費は400万円前後が平均的と2倍近い学費がかかります。
今回比較している関関同立(4つの大学)では、さらに高い学費が必要となっている点には注意が必要といえるでしょう。
学費ができる限り安い大学を選ぼうと考えている人は、学部別に学費をチェックしておくことが大切です。
関関同立の中でも立命館大学のグローバル教養学部が一番高い
立命館のグローバル教養学部が一番学費が高く、940万円となっています。
設費などもかかるため、どうしても学費が高くなってしまうのです。
グローバル教養学部では、オーストラリア国立大学(ANU)と提携し、全て英語で4年間学習することで、立命館大学とANUの学位を同時に取得できるプログラムがあります。
海外でも認められる学びが得られるため、高い学費であっても人気がある学部なのです。
2019年に新設された学部であるため、偏差値などの詳しい情報が出ていません。
ただ、出願の時点で英検準1級レベルに相当する「TOEFL iBT」にて68点以上の条件が設けられていることから、難易度が高いことがわかります。
一番学費が安い学部があるのも立命館大学
一番学費が高い大学は立命館でしたが、実は一番学費が安い学部があるのも、立命館です。
法学部と経営学部が408万円と安くなっており、関関同立の中で比較的学費が安いところを選びたいという人にとっては、狙いやすいのではないでしょうか。
法学部での偏差値は57.5~60となっており平均的です。
対して経営学部は57.5~62.5とやや高めになっており、関関同立の中でも難関の学部といえるでしょう。
いくら学費が安くても合格できなくては意味がありませんので、まずはそれぞれの学部に合格するための受験勉強を頑張りたいところです。
関関同立をキャンパスで比較!雰囲気が人気なのはどの大学?
大学合格してひたすら勉強する人ももちろんいるとは思いますが、やはり充実した学生生活を送れるかどうかという点は重要視している人も多いのではないでしょうか。
大学の偏差値や学費は、志望校を比較するうえでは大きな目安になりますが、イメージについても考えてみましょう。
キャンパスや学生、周りの雰囲気はどのようになっているのかをまとめました。
以下の表は、それぞれの大学で設けられているキャンパスです。
同志社 | 今出川、京田辺キャンパス |
立命 | 衣笠、びわこ・くさつ、大阪いばらきキャンパス |
関大 | 千里山、高槻、高槻ミューズ、堺キャンパス |
関学 | 西宮上ヶ原、西宮聖和、神戸三田キャンパス |
同志社大学の今出川キャンパスはキャンパスライフに最適
同志社大学の今出川キャンパスは、大学生の生活に最適な環境にあると言えます。
オシャレな西洋風の建物でてきており雰囲気がよく、上品な印象です。
ミッション系のスクールであるためキリスト教関連の建物が多くあり、日常の生活では味わえない雰囲気を体験できるでしょう。
煌びやかな大学生活を夢見ている人にはしっくりくる印象があります。
今出川キャンパスは京都駅から地下鉄で10分ほどのため立地がよく、周りも落ち着きがあり評判も良いです。
立命館大学は滋賀のキャンパス以外は生活しやすい
立命館大学は滋賀県にあるキャンパス以外のところであれば、生活しやすいと言えるでしょう。
なぜなら滋賀県にあるびわこ・くさつキャンパスはとても田舎にあり交通状況が悪く利便性がよくないことから、快適な大学生活とは言い難いからです。
しかし、プールやジムなどの施設がある点は魅力的。
対して衣笠では、外観や設備などのデザイン性が高く、カフェも併設されておりオシャレな雰囲気の中で学ぶことができます。
大学全体が活発な雰囲気をもっているため、学業・サークル・アルバイトなど、それぞれがやりたいことに対して真っ直ぐに取り組める大学です。
関西大学はキャンパスも学生も多様性がある
関西大学は、キャンパスにも学生自身にも多様性がある大学です。
千里山キャンパスの近くにはラーメン店や娯楽施設など、学業とは別で楽しめるお店がたくさんあります。
一人暮らしをしている学生も、食事や遊びに困ることがなく、楽しい学生生活が送れるでしょう。
大学は広々としておりとてもキレイで、野球場やアメフト・サッカーのフィールドをはじめ、スケートリンクも併設。
図書館も広くゆったりとしたスペースが確保されており、勉強も捗るでしょう。
高槻市の場合には、京都と大阪のちょうど中間に位置していることもあり、どちらにも15分程度で行けたりと利便性も良いです。
関西学院大学の上ヶ原キャンパスは住宅街にあり静か
関西学院大学の上ヶ原キャンパスは、住宅街にあるためとても静かな環境で学ぶことができます。
また、中高一貫でエスカレーター式にあがってきた学生も多く、裕福な家庭で育った学生の印象を持つ人も多いです。
芝生が多く海外の大学のような雰囲気と、歴史的な雰囲気もあわせもっているため、歴史や伝統を感じながら落ち着いた大学生活を送れるでしょう。
オシャレな大学で学びたいという夢がある人にとっては、環境が整っている大学です。
関関同立を就職率で比較!一番就職しやすいのはどの大学?
関関同立を就職率で比較すると、関大が就職しやすいです。
次いで同志社、立命、関学となっています。
就職率は毎年変動するため参考程度にしかなりませんが、大きく変動している大学はないため目安としては十分です。
大学名 | 就職率 |
同志社大学 | 98.2% |
立命館大学 | 97.1% |
関西大学 | 98.9% |
関西学院大学 | 92.5% |
就職率は全体的にとても高く、中小企業や大手企業の選考でブランド力を発揮し、スムーズに就職活動ができるという利点があります。
もちろん個人の努力による部分は大きいですが、大学のネームバリューがあるという点は、大きな強みといえるでしょう。
関東でも名前が知られている大学ばかりのため、関西圏のみならず関東圏での就職活動でも問題ありません。
人気の大手企業への就職率は?
人気の大手企業への就職率を見てみましょう。
大手企業とは、定義が明確な中小企業以外に分類される企業の括りで、代表的な企業として以下のようなところが挙げられます。
- 三菱UFJ銀行
- ソニー
- 日産
- トヨタ自動車
- オムロン
- 三井住友銀行
- 日本生命
これらの大手企業に入社している人の割合を知ることで、将来のビジョンも浮かびやすくなるでしょう。
関関同立の大手企業就職率は、以下のとおりです。
大学名 | 大手企業就職率 |
同志社大学 | 30.7% |
立命館大学 | 22.6% |
関西大学 | 19.4% |
関西学院大学 | 25.6% |
同志社が圧倒的に高く、30.7%となっています。
大手企業への就職に関してはいずれの大学もブランド力があるため、本人の努力次第では不利になることなく就活ができます。
また、一般的に評価されている関関同立の序列と、大手企業就職率が比例しているという結果になりました。
大手企業に就職したい人は、より就職率が高い大学に目標を設定することをおすすめします。
大手企業への就職率も偏差値も高い同志社大学
大手企業への就職率も偏差値もどちらも高くなっているのが同志社大学です。
偏差値が高く関西の私大で最難関と言われている大学であり、大手企業への就職率が高いことにも納得できます。
同志社は「西の早稲田」とも称されるほどの大学ですので、ネームバリューもバッチリです。
関関同立を比較するうえでよくある質問をチェック!
関関同立を比較する人によくある質問をまとめました。
受験の際には分からないことを全てクリアにして勉強しなくては、効率が悪くなってしまいます。
疑問点などは塾の講師や学校の先生に聞くなどして合格に向けて全力を出せるようにしておきましょう。
Q.関関同立と国公立大学の偏差値を比較するとレベルはどのくらい?
国公立大学との偏差値を比較すると、国公立大学のほうがレベルが上になります。
私立大学は3教科の受験で合否が判定されることから、レベルとしては当然低くなるのです。
また、文系の場合には数学なしで受験できるという点でも、国公立大学よりもレベルが低くなります。
さらに、私立大学全体をみたときに、推薦入試やAO入試で入学している生徒が53%であることも問題です。
推薦入試自体があまり学力を必要としないという点や、国公立では推薦入試はごく一部に限定されていることから、私大である関関同立はレベル下と考えられています。
とはいえ、関関同立の偏差値は高く、一般入試であれば難関の大学です。
国公立との併願で受験する場合でも、油断は禁物といえるでしょう。
Q.関関同立とMARCHを比較するとどちらの難易度が高いの?
MARCH(マーチ)とは偏差値が似ていることから、よく比較対象となることがあります。
では、それぞれを比較したとき、偏差値で言えばどちらが難関になるのでしょうか。
答えは、MARCHです。
以下、文系と理系それぞれの偏差値を見てみましょう。
大学名 | 文系 | 理系 |
立教大学 | 60~67 | 55~67 |
明治大学 | 60~65 | 55~60 |
同志社大学 | 60~65 | 55~60 |
青山学院大学 | 57~65 | 55~60 |
法政大学 | 57~65 | 55~60 |
中央大学 | 57~62 | 55~57 |
立命館大学 | 57~62 | 52~57 |
関西学院大学 | 55~62 | 52~55 |
関西大学 | 55~60 | 52~55 |
文系・理系のどちらをとってもMARCHのほうが偏差値が高く、レベルが上であることがわかります。
特に立教大学とは偏差値10以上の差がある大学も多く、レベルの違いが理解できるのではないでしょうか。
同志社大学が唯一偏差値を競い合える状態と言えそうです。
3.関関同立の中でも早稲田と並べそうなのはどの大学?
MARCHとの比較であれば偏差値が近い大学もありますが、早稲田大学との比較となると、並びそうな大学はないといえるでしょう。
同志社大学が一番近い印象がありますが、偏差値を比べてみるとやはり早稲田には及ばないことがわかります。
大学名 | 偏差値 |
同志社 | 55~65 |
早稲田 | 62.5~70 |
ただ、一番偏差値が近い学部で比較してみると、早稲田大学の国際教養学部で65.0、同志社大学のグローバルで62.5となっています。
近いといえば近いのですが、他の学部は偏差値に大きな開きがあるため、これら以外の学部ではあまり比較することはできません。
早稲田大学や慶応大学は、MARCHのさらに上の序列にある大学のため、比較自体が難しいといえるでしょう。
他の大学と併願される際にも、本命の大学のレベルが違うケースも多々あります。
関関同立の受験ならマナビズム!
関関同立を受験したい人には、マナビズムがピッタリです。
難関私大専門の学習塾ですが、関関同立の受験対策には特に力を入れており、合格実績も多数。
大学別の対策講座を受講できるため、無駄のない受験勉強を行えるようになっています。
また、自習学習がスムーズに進むように丁寧なサポートがあります。
自習で何をすれば良いのか分からない人や、自習になるとサボってしまうという人にも向いているでしょう。
マナビズムは関西圏で展開している学習塾であるため、関西に住んでいて関関同立への逆転合格を目指している人はぜひお声がけください!
マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
まとめ
4つの大学を、偏差値・学費・キャンパスの雰囲気・就職率で比較しました。
いずれも似たような感じだと認識されがちですが、実は大学によって大きく違う点もあるのです。
どの大学が自分に合っているのかが分からないときには、今回のように色々な項目で比較してみてください。
自分が重視する箇所で比較を行うことによって、ピッタリの大学が見つかりやすくなります。
偏差値の違いこそありますが、いずれも難関私大であることから受験勉強の手を少しでも抜いてしまうと、志望校に合格することができなくなってしまいます。
マナビズムでは合格に向けて、それぞれの大学別に受験対策のカリキュラムを用意し、志望校別の対策を行うことが可能です。
自分が行きたい大学に合格できるよう、受験生という貴重な期間を大切に使っていきましょう。