MARCH(マーチ)の意味は?それぞれの難関私立大学群の特徴や就職率を解説
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
MARCH(マーチ)の意味は、東京の難関私立大学群の呼称です。
関西に住んでいる人からすればあまり馴染がないかもしれませんが、MARCHという名前の大学ではなく複数の大学の頭文字をとったもの。
有名な大学が多いので、個々の大学名を聞いたら知っている大学も多いはずです。
今回は、MARCH(マーチ)について、どんな大学の呼称なのか、偏差値や就職率はどうかという点について紹介します。
将来のことを考えて大学を選ぶために、今のうちから色々な大学の詳細を見ておきましょう。
目次
MARCHの意味は?東京の難関私大群のことを指す
MARCHとは、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学の5つの大学をまとめた呼称です。
それぞれの大学の頭文字をとって、「MARCH(マーチ)」と呼ばれています。
関関同立と比較されることもありますが、MARCHの偏差値のほうが高く、東京の難関私大です。
MARCHの5つの大学について、詳細をまとめました。
MARCHと称される5つの大学
まずは、MARCHと称される5つの大学の詳細について見ていきましょう。
- 明治大学(M)
- 青山学院大学(A)
- 立教大学(R)
- 中央大学(C)
- 法政大学(H)
明治大学(M)
明治大学はオシャレなイメージを持つ人も多く、学生数も含め規模が大きい大学です。
1881年に創設された明治法律学校を前身とし、学部を増設して現在の明治大学になりました。
学部によってキャンパスが分かれており、明るく風通しのいい校風です。
明治大学と言えばスポーツでも有名ですが、実はスポーツに関する学部はありません。
就職の面でも安定感があり、87.3%~98.9%の就職率となっています。
学部数 | 10 |
学生数 | 32,810名 |
偏差値 | 55~65 |
参考:明治大学
青山学院大学(A)
青山学院大学は、箱根駅伝などで活躍が多い大学で、都会にある私立大学として、オシャレなイメージを持っている人が多い大学です。
周りが渋谷や表参道などに囲まれているため、自然と学生がオシャレになるという風潮がある点も特徴と言えるでしょう。
学生同士がディスカッションを行うタイプの講義があり、生徒が率先して取り組めるような仕組みづくりが行われています。
学生が中退しないよう、大学側が手厚いサポートをおこなうことでも有名です。
学部数 | 11 |
学生数 | 19,143名 |
偏差値 | 55~65 |
立教大学(R)
立教大学は、経営学部や社会学部が特に人気を集めている大学で、池袋にキャンパスがあることから通いやすい点が特徴です。
大学はミッション系大学のため、教会もありキレイな建物が並んでいます。
就職の面でも、大手有名企業への就職率が高く、観光業界や金融系に強いです。
知名度、偏差値ともに高く、サークル、勉強、バイトなど学生がそれぞれの思い通りに過ごしているため、自由度も高いといえるでしょう。
学部数 | 10 |
学生数 | 19,888名 |
偏差値 | 55~67.5 |
中央大学(C)
中央大学は、130年の歴史がある大学で、公認会計士や司法試験においての合格者数は、全大学中でトップレベルとなっています。
法学部のゼミは250以上もあり、興味のある分野により専門的に踏み込むことが可能です。難関資格を取得したい学生にとって、サポートが充実している大学といえるでしょう。
就職面でも、有名企業への就職が多く、学歴フィルターなどにとらわれず安心して活動することができます。
学部数 | 6 |
学生数 | 30,691名 |
偏差値 | 55~62.5 |
参考:中央大学
法政大学(H)
法政大学は、15学部の総合大学で、学生数も34,511名と多くなっており、留学生の数はMARCHの中でトップクラスを誇ります。
MARCHの中では少し格が落ちるとも言われていますが、経営学や社会学の教授が充実しており、評判がよいです。
特に社会学部は64名の専任教員が在籍しており、日本最大レベルの規模を誇ります。
マスコミのイメージをもたれているとおり、就職では特にマスコミ業界に強いと言えるでしょう。
学部数 | 15 |
学生数 | 34,511名 |
偏差値 | 55~65 |
参考:法政大学
GMARCHはどういう意味?
MARCHとは別に、GMARCHという呼び方もあります。
GMARCHの意味は、MARCHに学習院大学を加えた呼称です。
学習院大学(G)
学習院大学は、都会の近くにありながら静かで落ち着いた雰囲気があり、リラックスした環境で学ぶことができる大学です。
著名な教授も在籍しており、少人数制のゼミでは自分が関心をもっている分野により深く詳しく関わりをもつことができます。
もともと皇族や華族が通う大学として設立されたものであるため、堅実なイメージをもつ人も多く、お家柄のよい人が通っているという印象を持つ人もいます。
アクセスもよく通いやすい立地、オシャレなキャンパスなどから、人気を集めている大学です。
学部数 | 5 |
学生数 | 8,796名 |
偏差値 | 55~60 |
参考:学習院大学
大学群MARCHの偏差値
MARCHが「難関私大」と言われている理由の1つが、偏差値です。
大学群のMARCHの偏差値はどのくらいあるのか、気になる人もいるでしょう。
自分が受験をする際にMARCHを志望校の候補に入れることができるのかを知るためにも、事前に偏差値をチェックしておくことをおすすめします。
MARCHの文系偏差値と理系偏差値をチェック
MARCHの文系と理系、それぞれの偏差値をまとめました。
大学 | 文系 | 理系 |
明治大学 | 60~65 | 55~60 |
青山学院大学 | 57~65 | 55~60 |
立教大学 | 60~67.5 | 55~57.5 |
中央大学 | 57~62.5 | 55~57.5 |
法政大学 | 57~65 | 55~60 |
偏差値が一番高いのは、文系なら立教大学、理系なら明治大学・青山学院大学です。
それぞれの偏差値が55~67.5と高くなっているため、自分が狙える範囲の大学なのかという点を確認しておくことをおすすめします。
MARCHの偏差値は高いが狙い目の学部もある
MARCHの偏差値は高いため、自分は狙えないかもしれないと感じている人もいるかもしれません。
しかし、MARCHの中でも狙い目の学部はあります。
例えば、以下のような学部です。
大学 学部名 | 偏差値 |
法政大学 理工学部 | 52.5~57.5 |
法政大学 生命科学部 | 52.5~60.0 |
青山学院大学 理工学部 | 52.5~60.0 |
単純に偏差値が低ければ狙いやすくなるため、知名度が高いMARCHの中でも、偏差値が低めの学部はねらい目となっています。
特に、法政大学と青山学院大学の理工学部はMARCHの中でいえば少しだけ偏差値が下がっていることから狙い目です。
しかし、当然ながら簡単に合格できるということではありません。
受験対策を行い、万全の状態で臨むことが大切です。
MARCHの就職率はどのくらい?
「MARCHは偏差値が高い=就職率も高そう」というイメージの人は多いのではないでしょうか。
就職率が高い大学は、学生個々の能力が秀でているということでもありますが、大学の就職サポートがしっかり整えられているということでもあります。
そこで、それぞれの大学でどのくらいの就職率となっているのかをまとめました。
明治大学の就職率は?
明治大学の公式情報によると、就職率は87.3%~98.9%です。
一番高い就職率は理工学部機械工学科の「98.9%」となっており、数学科の「87.3%」以外はすべての学科で90%台の就職率を誇ります。
大学通信オンラインによれば、有名企業400社への就職を実現している割合として、明治大学は22位で28,4%となっています。
有名企業に就職したい人の場合、志望校の有名企業への就職率がどの程度なのかを事前に把握しておくと、よい目安になるでしょう。
青山学院大学の就職率は?
青山学院大学進路状況によると、就職率は91.7%です。
一番就職率が高いのは、理工学部の経営システム工学科で96.6%となっています。
一番低いところでも文学部の史学科で86.0%となっており、他の学科はほぼ90%台の就職率です。
有名企業400社への就職については、29.1%で20位と大健闘しています。
ネット上では青山学院大学の男子学生の就職率が悪いという話しを見たことがある人もいると思います。
しかし、実際の就職率を見てみると、男女それぞれ高かったり低かったりと学科によって異なっているため、比較してみてください。
立教大学の就職率は?
立教大学の就職データによると、就職率は82.8%となっています。
全体的に就職率は5つの大学の中では低めで、一番高くて観光学部の89.0%です。
就職している割合が8割程度というだけで、その他進路が決定している割合を含めると、9割以上の人が卒業後の進路が決定しています。
有名企業への就職率は、23.8%で32位です。
サービス業への就職率が高く、情報・通信業も比較的高いという特徴があります。
中央大学の就職率は?
中央大学の学部学科別 就職希望者における就職決定率によると、就職率は97.7%です。
有名企業への就職率は21.4%で37位となっています。
就職率が高く、2019年のデータでは理工学部の学科で複数就職率が100%になっているところがありました。
具体的な就職先としては、以下のようなところが挙げられます。
- みずほフィナンシャルグループ
- 三菱東京UFJ銀行
- 三井住友銀行
- 大和証券グループ
もちろん自分の努力次第ですが、大手企業への就職も叶えられる可能性が高い大学といえるでしょう。
法政大学の就職率は?
法政大学就職希望者決定率によると、就職率は95.6%です。
具体的には、以下のような就職先が挙げられます。
- 富士ソフト株式会社
- りそなグループ
- NECソリューションイノベータ株式会社
- 楽天グループ株式会社
就職満足度は88.7%、就職サポートも充実しており、おおむね満足のいく就職となっている学生が多いです。
有名企業への就職率は21.1%で38位となっており、学習院大学と同等です。
MARCHの意味を調べている人のよくある質問
MARCHの意味を調べている人が、よく疑問に思う点についてまとめました。
- MARCHと関関同立はどちらのほうがレベルが高い?
- MARCHの中で人気がある大学はどこ?
- MARCHに合格するにはどう勉強すればいいの?
東京の難関私大と言われる5つの大学をまとめた呼称であることは分かっても、他に不明点があると志望校に選びにくいこともあると思います。
疑問点を解決して、志望校にできそうかどうかを検討してみましょう。
MARCHと関関同立はどちらのほうがレベルが高い?
MARCHと関関同立では、どちらのほうがレベルが高いのかという疑問は、受験生の多くが抱えているものです。
そこで、二つの大学群でどのくらい偏差値に違いがあるのかを確認し、レベルの開きを見ていきましょう。
以下、それぞれの大学の偏差値を、文系と理系で比較してみました。
大学 | 文系 | 理系 |
明治大学 | 60~65 | 55~60 |
青山学院大学 | 57~65 | 55~60 |
立教大学 | 60~67.5 | 55~57.5 |
中央大学 | 57~62.5 | 55~57.5 |
法政大学 | 57~65 | 55~60 |
関西大学 | 55~60 | 52~55 |
関西学院大学 | 55~62 | 52~55 |
同志社大学 | 60~65 | 55~60 |
立命館大学 | 57~62 | 52~57 |
それぞれの大学を一覧でみてみると、どの大学をみても理系よりも文系のほうが偏差値が高くなっていることがわかります。
加えて、偏差値だけを見ると、関関同立のほうが若干レベルが低いです。
関西と関東にそれぞれ大学があるためすべて同じ条件で比較することはできませんが、ある程度のレベル差があると言えるでしょう。
文系で一番高いの立教大学、次いで明治大学、青山学院大学、法政大学、同志社大学です。
理系ではまた異なりますが、関関同立の中であれば同志社大学のレベルがMARCHに近いもしくは同等となっています。
MARCHの中で人気がある大学はどこ?
東京の5つの難関私大の中で、一番人気がある大学を見ていきましょう。
マイナビの親しみを感じる大学ランキングで、人気がある大学が紹介されています。
一番人気が高いのは、明治大学です。
次いで青山学院大学、中央大学、立教大学、法政大学の順となっています。
明治大学に対しては、「庶民的」や「まとも」などの印象をもっている人が多く、歴史があり変に気取っていないという点で人気を集めているようです。
MARCHに合格するにはどう勉強すればいいの?
難関私大である明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学に合格するためには、どのように勉強すればいいんだろうと悩んでいる人もいることでしょう。
自宅で一人で受験勉強を行うことには、限界があります。
効率よく学びたくても、不明な点が出てきたり、受験勉強では不要なところまで勉強したりと、時間を無駄に使ってしまう結果になることも多いです。
そのため、現役合格を目指すなら、進学塾に通って効率よく対策することが大切になります。
自習室がある進学塾であれば、不明点があっても講師に質問しながらその場で解決することができます。
また、志望校別に対策が可能な塾であれば、無駄な勉強を省いて最短で勉強することが可能です。
偏差値が高く人気のある大学群であるため、より効率よく無駄のない勉強ができる塾で勉強することをおすすめします。
MARCHを受験したいならマナビズムで逆転合格を狙う!
MARCHを受験したいなら、マナビズムで逆転合格を狙いましょう。
マナビズムは関関同立に強いというイメージがある人も多いと思いますが、それだけではありません。
難関私大に強い進学塾のため、MARCHの受験対策も可能です。
合格実績も多数あり、生徒ひとりひとりに合った学習計画で、志望校への逆転合格を徹底サポートします。
自習コンサルタントがついて一人ずつに合った勉強方法やペースを指導するため、何をどんな風に勉強すればいいのか分からないということもありません。
関関同立はもちろん、MARCHの受験を検討している人は、ぜひ一度マナビズムにお問い合わせください。
まとめ
今回は、MARCHの意味について、東京の5つの難関私大の呼称であることや、偏差値、就職率などをまとめました。
志望校を選ぶ際には、偏差値や就職率で比較することが大切です。
また、自分がやりたいことができる大学かどうか、学びたいことに合っている大学かどうかという点も重視する必要があります。
そして志望校が決定したら、合格を目指して勉強あるのみです。
効率よく学習を進めるためには、方法やスケジュールを理解することが大切!
マナビズムを活用して、合格を目指しましょう。
合わせて読みたい