MARCHと関関同立のレベルは同じ?難易度・偏差値と受験概要
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
MARCH・関関同立とは、それぞれ関東・関西の有名大学の略称です。
MARCHは「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」、関関同立は「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」の略です。
今回は、MARCHと関関同立を比較し、偏差値や倍率、出題傾向の違いについて解説していきます。
目次
MARCHと関関同立の偏差値を比較
MARCHと関関同立の「偏差値」を比べると、文系・理系のどちらでもMARCHのほうが難易度が高い傾向があります。ただし、同志社大学だけはMARCHと同レベルです。
ここからは、MARCH・関関同立の偏差値を、文系・理系に分けてランキング化して紹介します。
文系偏差値ランキング
1.立教大学:60.0~67.5
2.明治大学:60.0~65.0
2.同志社大学:60.0~65.0
4.青山学院大学:57.5~65.0
4.法政大学:57.5~65.0
6.中央大学:57.5~62.5
6.立命館大学:57.5~62.5
8.関西学院大学:55.0~62.5
9.関西大学:55.0~60.0
MARCHと関関同立の中で、文系学部の偏差値が最も高いのは立教大学、最も低いのが関西大学です。同志社大学以外は、関関同立よりMARCHの方が偏差値は高くなっています。
理系偏差値ランキング
1.明治大学:55.0~60.0
1.青山学院大学:55.0~60.0
1.法政大学:55.0~60.0
1.同志社大学:55.0~60.0
5.立教大学:55.0~57.5
5.中央大学:55.0~57.5
7.立命館大学:52.5~57.5
8.関西大学:52.5~55.0
8.関西学院大学:52.5~55.0
MARCHと関関同立の中で、理系学部の偏差値が最も高いのは明治大学、最も低いのは関西大学と関西学院大学です。理系学部も、同志社大学よりMARCHの方が若干レベルは高いです。
MARCH・関関同立のレベル・難易度
MARCHと関関同立のレベル・難易度を比べると、MARCHの倍率が6〜9倍ほどと難易度が高い傾向があります。全国から受験者が集まるMARCHと比べて、関西からの受験者がメインなので、高くても5倍前後で落ち着いているためです。
ここから詳しく、MARCHと関関同立の中で、特に人気の大学・学部と、入りやすい穴場な大学・学部を紹介します。
特に倍率が高い大学・学部
- 青山学院大学 総合文化政策学部(一般入試):14.0
- 青山学院大学 社会情報学部(センター試験):12.3
- 青山学院大学 地球社会共生学部(一般入試):11.8
- 青山学院大学 地球社会共生学部(センター試験):11.5
- 立教大学 異文化コミュニケーション学部(一般入試):16.4
- 立教大学 異文化コミュニケーション学部(センター試験):23.1
- 立教大学 経営学部(一般入試):11.0
- 法政大学 国際文化学部(センター試験):12.7
- 法政大学 キャリアデザイン学部(センター試験):11.1
青山大学・立教大学・法政大学は、倍率が10倍を超える学部が複数あり、難易度が高いと言えます。全体的に、一般入試よりセンター試験利用の方が倍率は高くなる傾向があります。
MARCHは飛び抜けて倍率が高い上記の学部以外も、倍率6~9倍くらいの学部がほとんどです。対して、関関同立は、倍率が5倍を超える学部はほとんどありません。
これは、MARCHは全国から志願者が集まってくるのに対し、関関同立は関西の受験生が中心であるからと考えられます。
比較的倍率の低い大学・学部
- 明治大学 法学部(センター試験):3.1
- 明治大学 政治経済学部(センター試験):2.3
- 中央大学 法学部(センター試験):2.8
- 関西大学 システム理工学部(センター試験):2.9
- 関西大学 化学生命工学部(一般入試):3.0
- 関西大学 化学生命工学部(センター試験):2.8
- 同志社大学 文学部(一般入試):3.1
- 同志社大学 文学部(センター試験):2.9
- 同志社大学 法学部(センター試験):3.1
- 同志社大学 理工学部(一般入試):2.6
- 同志社大学 生命医科学部(一般入試):2.6
- 立命館大学 経済学部(一般入試):2.7
- 立命館大学 経済学部(センター試験):2.2
- 立命館大学 理工学部(一般入試):2.3
- 立命館大学 理工学部(センター試験):2.3
- 立命館大学 情報理工学部(一般入試):2.7
- 立命館大学 情報理工学部(センター試験):2.5
- 立命館大学 生命科学部(一般入試):2.6
- 立命館大学 生命科学部(センター試験):2.7
- 立命館大学 経営学部(センター試験):2.9
高倍率のMARCHの中でも、明治大学・中央大学に比較的倍率が低めの学部があります。とにかくMARCHに合格したい!という方であれば、これらの大学・学部を検討してみても良いかもしれません。
関関同立は、全体的にMARCHより倍率が低めです。また、同志社大学や立命館大学では、AO入試を利用すると倍率1.2~1.9という学部もあります。
AO入試は大学・学部の求める人物像とのマッチ度や、強い志望動機などが問われる入試です。偏差値上では手が届かない受験生にとっても、これらの大学・学部は狙い目でしょう。
MARCH・関関同立の入試はどちらが難しい?
MARCHと関関同立の入試は、MARCHのほうが難しい傾向があります。ただし、どちらも英語の配点が他の科目の1.5~2.0倍ほどの学部が多く、総合得点に大きく影響します。
それでは、MARCHと関関同立の入試を比較し、どちらが難しいのかを見ていきましょう。
MARCH・関関同立の入試の特徴
MARCH・関関同立の入試は、学部にもよりますが全体的に英語がポイントになります。英語は配点が他の科目の1.5~2.0倍になっている学部が多いので、英語の点数が総得点に大きく影響するためです。
また、どの大学もいわゆる難問・奇問が出題されることは少なく、奇抜な発想力を持つ人より、高校までの授業にきっちり取り組んできた人の方が有利になる傾向があります。
英語・国語・社会が難しい大学
MARCH・関関同立の中で、特に英語・国語・社会が難しいとされる大学は以下の5校です。
- 明治大学
- 青山学院大学
- 立教大学
- 法政大学
- 同志社大学
中でも、青山学院・立教・同志社は英語の難易度が高め、法政大学は社会の難易度が高めという傾向があります。
明治大学は英語・社会で難問が出題されますが、合格点は他の大学より低いので、できる問題にしっかり取り組めば大丈夫です。
MARCH・関関同立の英語は、関西学院大学・立命館大学以外は長文が7割以上のウェイトを占めるので、長文の読解力を伸ばすことに力を入れましょう。
特に、同志社大学の英語は長文が原文そのままで出題されることが多く、MARCHよりも難しいとも言われています。
数学・理科が難しい大学
MARCH・関関同立の中で、数学・理科の難易度が高い大学は、以下の2校です。
- 中央大学
- 同志社大学
中央大学・同志社大学の理系数学では、「重要問題集」で言うとBレベル相当の難問が出題されます。その他のMARCH・関関同立の7校では、Aレベル相当までです。
そのため、中央大学・同志社大学の理系学部志望の方は、より高レベルな準備が必要となるでしょう。
MARCH・関関同立と併願するならどこ?
MARCH・関関同立と併願することが多いのは、関東なら「日東駒専」、関西なら「産近甲龍」です。これらの大学群は、偏差値45.0~60.0ほどで、ちょうどMARCHと関関同立より1ランク下の大学群となっています。
日東駒専・産近甲龍の偏差値やランク・難易度について詳しくは、以下の記事をご覧ください。
MARCHと関関同立で就職に有利なのは?
MARCHと関関同立は、どの学校も関西・関東地方の名門私立大学です。そのため、どの大学の就職実績には誰もが知る有名企業が並び、就職力は高いです。
ただし、MARCHはさらに上のレベルの早慶上理と比べられがちですが、関関同立は関西の私立ではトップレベルです。そのため、関西に本拠地がある企業に入りたい場合は、就活では関関同立の方が有利となる場合もあります。
まとめ
MARCHと関関同立は、それぞれ関西・関東の名門私立大学です。大学・学部によって偏差値や倍率のばらつきはありますが、どこも難易度が高いことには変わりないので、しっかりと準備することが必要になります。
効率的に受験準備をするには、MARCH・関関同立各大学の出題傾向を知っておくことが大切です。今回ご紹介した情報を、ぜひ志望校選びに役立ててみてください。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!