MARCHの合格率と最低点|逆転合格のためのおすすめ勉強法とは?
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「MARCHに合格するにはどうしたらいい?」
「MARCHの合格最低点はどのくらい?」
「勉強はどう進めたらいいの?」
と気になり調べていますね。
MARCHで目指す大学のレベルを正しく知ることは、勉強を進めるための指針を見つけるためにも大切です。
そこでこの記事では、MARCHの偏差値や合格率、合格最低点についてまとめて紹介します。
大学群にまとめられた勉強より、大学別に受験対策を考えられるようになれば効率がよくなるはずです。
MARCHを目指すために必要な勉強時間まで説明するので、ぜひ参考にしてください。
目次
MARCHに合格するには?レベルを知ろう
MARCHとは、以下5つの難関私大をまとめた受験用の造語です。
- M…明治大学
- A…青山学院大学
- R…立教大学
- C…中央大学
- H…法政大学
どの大学も就職実績には誰もが知る有名企業があり、就職力も高くブランド力にも注目されています。
早慶上理と比べられやすいですが、関関同立と遜色のないトップレベルの難関私大です。
しかし、言葉だけ聞いても本当にトップレベルなのかわからないという人も多いはずです。
では、MARCHの偏差値から読み解いていきましょう。
MARCHの偏差値
MARCHの偏差値は、文系と理系で異なります。
それぞれをわかりやすく表にまとめると以下の通りです。
【MARCHの文系偏差値】
立教大学 | 60.0~67.5 |
明治大学 | 60.0~65.0 |
青山学院大学 | 57.5~65.0 |
法政大学 | 57.5~65.0 |
中央大学 | 57.5~62.5 |
【MARCHの理系偏差値】
明治大学 | 55.0~60.0 |
青山学院大学 | 55.0~60.0 |
法政大学 | 55.0~60.0 |
立教大学 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 55.0~57.5 |
文系では、立教大学の偏差値が60〜67.5と高い結果となりました。
理系では、明治大学の偏差値が55〜60と高いです。
あくまでも目安ですが、関関同立の文系で偏差値の高い同志社大学(60〜65)と遜色のないレベルであることがわかります。
理系でも、明治大学が同志社大学(55〜60)と同レベルです。
つまり、MARCHを偏差値でみると、関関同立と並んで難関私大の大学群であり、相応の勉強が求められるわけです。
では、MARCHの合格率は難関と呼ばれるほど低いのか、次項でみていきましょう。
難しすぎ?MARCHの合格率
ここでは、MARCHの合格率と倍率を「合格者/受験者数(一般選抜総数)」で計算して紹介します。
【2021年MARCHの合格率と倍率】
大学名 | 合格率 | 倍率 |
---|---|---|
明治大学 | 26% | 3.8 |
青山学院大学 | 28% | 3.5 |
立教大学 | 22% | 4.5 |
中央大学 | 27% | 3.6 |
法政大学 | 23% | 4.3 |
※
数値は一般選抜を対象としたおおよそ。
立教大学のみ公式で非公開。
マナビズムの独自計算。
2020年と比較してどのような傾向があったのかも、それぞれの大学別で掲載していますので参考にしてください。
明治大学の合格率は約26%
2021年に行われた明治大学の一般選抜における合格率は「約26%」、倍率にすると「3.8」となります。
おおよそですが、4人に1人が合格できる計算です。
2020年の合格率は「約21%」、倍率は「4.7」でしたので競争率は低下していました。
【参考】
入試データ|入試総合サイト|明治大学
青山学院大学の合格率は約28%
2021年に行われた青山学院大学の一般選抜における合格率は「約28%」、倍率にすると「3.5」となります。
おおよそですが、3人に1人が合格できる計算です。
2020年の合格率は「約20%」、倍率は「4.9」でしたので競争率は低下していました。
【参考】
過去の入学者選抜試験結果・参考デー|青山学院大学
立教大学の合格率は約22%
2021年に行われた立教大学の一般選抜における合格率は「約22%」、倍率にすると「4.5」となります。
おおよそですが、5人に1人が合格できる計算です。
2020年の合格率は「約21%」、倍率は「4.6」でしたので競争率はほぼ同水準でした。
【参考】
入試結果|立教大学
中央大学の合格率は約27%
2021年に行われた中央大学の一般選抜における合格率は「約27%」、倍率にすると「3.6」となります。
おおよそですが、4人に1人が合格できる計算です。
2020年の合格率は「約21%」、倍率は「4.7」でしたので競争率は低下していました。
【参考】
過去の入試データ|中央大学
法政大学の合格率は約23%
2021年に行われた法政大学の一般選抜における合格率は「約23%」、倍率にすると「4.3」となります。
おおよそですが、3人に1人が合格できる計算です。
2020年の合格率は「約19%」、倍率は「5.3」でしたので競争率は低下していました。
【参考】
一般入試データ|法政大学
次は、MARCHの難易度をランキング形式で確認しましょう。
MARCHの難易度をランキング形式で確認
MARCHは、それぞれの学部によっても難易度が変わります。
そのため、特に倍率が高い大学・学部を表にまとめました。
大学名 | 倍率 |
---|---|
青山学院大学 総合文化政策学部(一般入試) | 14 |
青山学院大学 社会情報学部(センター試験) | 12.3 |
青山学院大学 地球社会共生学部(一般入試) | 11.8 |
青山学院大学 地球社会共生学部(センター試験) | 11.5 |
立教大学 異文化コミュニケーション学部(一般入試) | 16.4 |
立教大学 異文化コミュニケーション学部(センター試験) | 23.1 |
立教大学 経営学部(一般入試) | 11 |
法政大学 国際文化学部(センター試験) | 12.7 |
法政大学 キャリアデザイン学部(センター試験) | 11.1 |
逆に、低い倍率で穴場ともいえるのが以下の表の学部です。
大学名 | 倍率 |
明治大学 法学部(センター試験) | 3.1 |
明治大学 政治経済学部(センター試験) | 2.3 |
中央大学 法学部(センター試験) | 2.8 |
上記の結果から考えると、MARCHの難易度は以下のようなランキングになります。
- 青山学院大学
- 立教大学
- 法政大学
- 明治大学
- 中央大学
ただし、あくまでも倍率でみた結果から難易度をランキングにしています。
倍率は毎年変わりますので、目安としてお使いください。
ちなみに、2021年では、明治大学の経営学部(一般選抜・3科目方式)が14.4とかなり高い倍率でした。また、中央大学の国際情報学部(後期選考・国際情報学科)が11.1となっています。その他には、法政大学の文学部(心理学科)が17.8といったケースもあります。
気になるMARCHの最低合格点は?
それでは、気になるMARCHの最低合格点はどうなっているのでしょうか。
まずは、MARCHに含まれるそれぞれの大学別にまとめた最低合格点の表をみてみましょう。
【MARCHの最低合格点と得点率の目安】
大学名 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|
明治大学 | 192点〜 | 6割〜 |
青山学院大学 | 245点〜 | 7割〜 |
立教大学 | 不明 | 7〜7.5割 |
中央大学 | 192点〜 | 5.7割〜 |
法政大学 | 197点〜 | 5.6割〜 |
※
数値は一般選抜を対象としたおおよそ。
立教大学のみ公式で非公開。
マナビズムの独自計算。
それぞれの値は、満点の点数によって異なります。
そのため、おおよその最低合格点は得点率の割合から予想すると良いでしょう。
ここからは、MARCH大学群に含まれるそれぞれの大学で、学部別にまとめた最低合格点の目安を紹介するので参考にしてください。
明治大学の最低合格点は「192点〜」
明治大学の最低合格点は、192点〜という結果でした。
得点率は6〜7割程度が目標となりそうです。
学部名 | 満点 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|---|
法学部 | 350 | 255 | 73 |
商学部 | 350 | 217 | 62 |
政治経済学部(平均値) | 350 | 221 | 63 |
文学部(平均値) | 300 | 195 | 65 |
理工学部(平均値) | 360 | 237 | 66 |
農学部(平均値) | 360 | 232 | 64 |
経営学部(平均値) | 350 | 219 | 63 |
情報コミュニケーション学部 | 300 | 199 | 66 |
国際日本学部 | 450 | 342 | 76 |
総合数理学部(平均値) | 320 | 192 | 60 |
青山学院大学の最低合格点は「245点〜」
青山学院大学の最低合格点は、245点〜という結果でした。
得点率は7〜8割程度が目標となりそうです。
学部名 | 満点 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|---|
文学部 | 350 | 273 | 78 |
教育人間科学部(平均値) | 350 | 279 | 80 |
経済学部(平均値) | 350 | 278 | 79 |
法学部(平均値) | 350 | 281 | 80 |
経営学部(平均値) | 350 | 281 | 80 |
国際政治経済学部(平均値) | 350 | 285 | 81 |
総合文化政策学部(平均値) | 350 | 272 | 78 |
理工学部(平均値) | 400 | 268 | 67 |
社会情報学部 | 350 | 274 | 78 |
地球社会共生学部 | 350 | 265 | 75 |
コミュニティ人間科学部 | 350 | 245 | 70 |
参考:過去の入学者選抜試験結果・参考データ|青山学院大学
立教大学の最低合格点は不明
立教大学は公式サイトで最低合格点を公開していません。
ですが、その他の大学に合わせて推移を予想するなら7〜7.5割ほどの得点が目安となるでしょう。
その他のMARCHと同水準、またはそれ以上の勉強量が求められます。
中央大学の最低合格点は「192点〜」
中央大学の最低合格点は、192点〜という結果でした。
得点率は6〜7割程度が目標となりそうです。
学部名 | 満点 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|---|
法学部(平均値) | 350 | 200 | 57 |
経済学部(平均値) | 350 | 231 | 66 |
商学部(平均値) | 350 | 221 | 63 |
理工学部(平均値) | 300 | 193 | 64 |
文学部(平均値) | 350 | 212 | 60 |
総合政策学部(平均値) | 250 | 173 | 69 |
国際経営学部 | 300 | 209 | 70 |
国際情報学部 | 250 | 192 | 77 |
参考:過去の入試データ|中央大学
法政大学の最低合格点は「197点〜」
法政大学の最低合格点は、197点〜という結果でした。
得点率は6〜7割程度が目標となりそうです。
学部名 | 満点 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|---|
法学部(平均値) | 350 | 197 | 56 |
文学部(平均値) | 350 | 218 | 62 |
経済学部(平均値) | 350 | 222 | 63 |
社会学部(平均値) | 350 | 226 | 65 |
経営学部(平均値) | 350 | 220 | 63 |
国際文化学部 | 350 | 301 | 86 |
人間環境学部 | 350 | 227 | 65 |
現代福祉学部(平均値) | 350 | 220 | 63 |
キャリアデザイン学部 | 350 | 197 | 56 |
グローバル教養学部 | 300 | 228 | 76 |
スポーツ健康学部 | 350 | 230 | 66 |
情報科学部(平均値) | 400 | 256 | 64 |
デザイン工学部(平均値) | 450 | 296 | 66 |
理工学部(平均値) | 450 | 291 | 65 |
生命科学部(平均値) | 450 | 283 | 63 |
参考:一般入試データ|法政大学
では、こうしたMARCHの合格点を目指すために必要な勉強時間を次項でみてみましょう。
MARCHの合格を目指すときの勉強時間
MARCHの合格を目指すときの勉強時間目安は、最低1,500時間です。
他にも、関関同立といった難関私大受験に必要な時間も同様の水準となります。
内訳をみてみると、1,000時間は自学自習の時間です。
つまり、授業時間よりも自学自習の質を向上するための勉強法が求められます。
しかし予備校や塾、高校では、自学自習の大切さを伝えることはあっても、基本的には生徒任せになっているケースが多いです。
正しく自学自習ができないと、時間が足りなくなりMARCHに合格できる得点力が身に付きません。
MARCHに合格するためには、理解を超えて「暗記→演習」のステップが必要となります。
すでに、MARCHに合格するために必要な偏差値や得点率は以下のような水準であることは伝えしました。
【MARCHの合格目安偏差値】
大学名 | 文系 | 理系 |
---|---|---|
立教大学 | 60.0~67.5 | 55.0~60.0 |
明治大学 | 60.0~65.0 | 55.0~60.0 |
青山学院大学 | 57.5~65.0 | 55.0~60.0 |
法政大学 | 57.5~65.0 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 57.5~62.5 | 55.0~57.5 |
【MARCHの最低合格点と得点率】
大学名 | 合格率 | 倍率 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|---|---|
明治大学 | 26% | 3.8 | 192点〜 | 6割〜 |
青山学院大学 | 28% | 3.5 | 245点〜 | 7割〜 |
立教大学 | 22% | 4.5 | 不明 | 7〜7.5割 |
中央大学 | 27% | 3.6 | 192点〜 | 5.7割〜 |
法政大学 | 23% | 4.3 | 197点〜 | 5.6割〜 |
※
数値は一般選抜を対象としたおおよそ。
立教大学のみ公式で非公開。
マナビズムの独自計算。
MARCHに合格するためには、最低合格点以上に得点できる力をつける必要があります。
マナビズムでは、自学自習の質を向上し、大学別対策で無駄のない勉強方法で成績をアップできます。
得点できる力を身につけるリーズニングゼミ(独自の授業形式)でMARCHを狙っていきましょう。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
MARCH合格についてよくあるQ&A
最後に、MARCH合格についてよくある質問に回答していきます。
- MARCHを狙うときにおすすめの勉強法は?
- MARCHの勉強で使う英語の参考書は何がいい?
- MARCHの序列が気になる!
ぜひ参考にして、悩みなく大学受験対策を進めていきましょう。
MARCHを狙うときにおすすめの勉強法は?
MARCHを狙うなら、以下のような3つのステップで勉強しましょう。
Step1 | 基礎レベルの参考書など |
Step2 | 一般的な参考書、教科書、資料集、用語集など |
Step3 | 過去問、正誤問題集、資料問題集、論述問題集など |
基礎→応用→過去問を繰り返すことで、わかったを「できる」レベルまで進められます。
基本として実践してみてください。
MARCHの勉強で使う英語の参考書は何がいい?
大学群ではなく、大学別に対策するためにちょうど良い参考書を探しましょう。
マナビズムでは、英語編として大学別に入試対策・おすすめ参考書をまとめています。
それぞれ志望する大学に合わせた記事を参考にしてください。
【英語編】青山学院大学の入試対策・オススメ参考書
【英語編】立教大学の入試対策・オススメ参考書
【英語編】中央大学の入試対策・オススメ参考書
【英語編】法政大学の入試対策・オススメ参考書
MARCHの序列が気になる!
MARCHの序列は「明治大学>青山学院大学>立教大学>中央大学>法政大学」です。
GMARCHなら、法政大学の下に学習院大学が入ります。
ただし、偏差値やレベルが学部によって異なるためあくまでも参考としてみてください。
まとめ
この記事では、MARCHの合格率や得点率など、志望校選びに便利な情報をお伝えしてきました。
最後にまとめると以下の通りとなります。
【MARCHの合格目安偏差値】
大学名 | 文系 | 理系 |
---|---|---|
立教大学 | 60.0~67.5 | 55.0~60.0 |
明治大学 | 60.0~65.0 | 55.0~60.0 |
青山学院大学 | 57.5~65.0 | 55.0~60.0 |
法政大学 | 57.5~65.0 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 57.5~62.5 | 55.0~57.5 |
【MARCHの最低合格点と得点率】
大学名 | 合格率 | 倍率 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|---|---|
明治大学 | 26% | 3.8 | 192点〜 | 6割〜 |
青山学院大学 | 28% | 3.5 | 245点〜 | 7割〜 |
立教大学 | 22% | 4.5 | 不明 | 7〜7.5割 |
中央大学 | 27% | 3.6 | 192点〜 | 5.7割〜 |
法政大学 | 23% | 4.3 | 197点〜 | 5.6割〜 |
※
数値は一般選抜を対象としたおおよそ。
立教大学のみ公式で非公開。
マナビズムの独自計算。
MARCHの合格に大切なのは、得点力をあげて挑むことです。
もし、勉強方法で悩むことがあれば、気軽にマナビズムまでお問い合わせください。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
合わせて読みたい