【決定版】大学群MARCHの基本から入学難易度・推薦入試方法を徹底解説
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「MARCHとはどのような大学なの?」
「GMARCHやSMARTとの違いが知りたい」
「就職率や就職先が気になる」
と気になりお調べですね。
MARCHは、5つの大学群をまとめた総称で、明青立法中とも呼ばれます。
それぞれ偏差値に違いがあり、難関といわれているため大学別の受験対策が求められるでしょう。
この記事では、そもそもMARCHとはどのような大学のことかといった基本情報を、偏差値やその他の知っておきたい情報と一緒に紹介します。
この記事を読むとわかること
≫MARCHの概要や偏差値・合格率など基本情報
≫MARCHを狙いたい受験生が知っておきたい対策とボーダー
≫受験形式での違いと気になるQ&Aのまとめ
志望大学選びに迷ったときや、偏差値から自分の実力に合う大学か見極める参考にしてください。
目次
難関私大の大学群『MARCH』とは
大学軍のMARCH(マーチ)とは、以下の難関私立大学5つの総称です。
- M|明治大学
- A|青山学院大学
- R|立教大学
- C|中央大学
- H|法政大学
ちなみに、MARCHは英語にすると、「3月・行軍・行進曲」の意味を持ちます。
そのほか、「明青立法中」と呼ばれることもあります。
さらに近年では、MARCHに含まれる大学3つに、早慶上智(早稲田・慶應義塾・上智)と東京理科大を加えて「SMART」という造語が使われることがあるため覚えておくとよいでしょう。
- S|早慶上智大学
- M|明治大学
- A|青山学院大学
- R|立教大学
- T|東京理科大学
MARCHは、主に偏差値によって区分けされ、いずれも東京にキャンパスがあり、知名度が高く受験でも注目されやすいです。
では、MARCHによく似ている「GMARCH」も覚えておくことで大学選びに迷わないようにしておきましょう。
MARCHの意味について、詳しくは以下の記事を参考にしてください。
合わせて読みたい
GMARCHと呼ばれることもある
GMARCH(ジーマーチ)とは、MARCHで紹介した5つの大学に、学習院大学の『G』を追加した呼び方です。
- G|学習院大学
- M|明治大学
- A|青山学院大学
- R|立教大学
- C|中央大学
- H|法政大学
学習院大学が追加されたのは、MARCHに含まれる大学へ近く、偏差値も近いことが1つの理由です。
ちなみに、学習院大学の偏差値は以下のような数値となっています。
<学習院大学の偏差値>
学部 | 学科・専攻 | 偏差値 |
法学部 | 法 | 60.0 |
政治 | 60.0 | |
経済学部 | 経済 | 60.0 |
国際社会科学部 | 国際社会科学 | 60.0 |
文学部 | 哲学 | 57.5 |
史学 | 57.5 | |
日本語日本文 | 57.5 | |
英語英米文化 | 57.5 | |
ドイツ語圏文化 | 57.5 | |
フランス語圏文化 | 57.5 | |
心理 | 57.5 | |
教育 | 57.5 |
参考:【最新2020年度】 学習院大学 偏差値・合格最低点まとめ
GMARCHは、予備校や受験生の受験対策用語として使われるため、覚えておきましょう。
このような大学群であるMARCHですが、入学するのは難しいのでしょうか。
次項で、入学の偏差値や大学別のランキングをみていきましょう。
MARCHに入学するのは難しい?
「MARCHに入学するのは難しいかも?」と考えている人もいるはずです。
ですが、MARCHで人気の文系学部の偏差値は60程度であるため、受験対策をしっかりとおこなうことで十分に狙えます。
それでは、以下の2つに分けてMARCHの入学難易度を確認していきましょう。
- MARCHの偏差値をランキングで確認
- MARCHを国立大学と比較した難易度
わかりやすく表にまとめているので、志望大学を絞り込む参考にしてください。
MARCHの偏差値をランキングで確認
MARCHの偏差値を、高い数値から順番に並ぶようランキングにすると以下のとおりです。
文系と理系で分けているので、まずは確認してみましょう。
<文系偏差値ランキング>
立教大学 | 60.0~67.5 |
明治大学 | 60.0~65.0 |
青山学院大学 | 57.5~65.0 |
法政大学 | 57.5~65.0 |
中央大学 | 57.5~62.5 |
参考:MARCHと関関同立のレベルは同じ?難易度・偏差値と受験概要
文系では、立教大学が1位となりました。
次いで、明治大学・青山学院大学・法政大学・中央大学といった順です。
では、理系ではどうなるでしょうか。
<理系偏差値ランキング>
明治大学 | 55.0~60.0 |
青山学院大学 | 55.0~60.0 |
法政大学 | 55.0~60.0 |
立教大学 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 55.0~57.5 |
参考:MARCHと関関同立のレベルは同じ?難易度・偏差値と受験概要
理系では、明治大学が1位となりました。
続いて、青山学院大学・法政大学・立教大学・中央大学の順です。
MARCHをランキングにした結果は、文系では「立教大学」、理系では「明治大学」がそれぞれ難関とされます。
より詳しく関関同立と比べてみた結果が知りたい人は「MARCHと関関同立のレベルは同じ?難易度・偏差値と受験概要」を参考にしてください。
次は、MARCHを国立大学と比較してみましょう。
MARCHを国公立大学と比較した難易度
MARCHを、偏差値の近い以下6つの国公立大学と比較してみましょう。
- 筑波大学
- 大阪市立大学
- お茶の水女子大学
- 名古屋大学
- 京都府立大学
- 東京学芸大学
参考:関関同立を目指す上で知っておくべきことは?受験&就職事情を解説
結果を表にまとめると、以下のような並びとなりました。
大阪市立大学や名古屋大学と似たような偏差値であることがわかります。
<MARCHと国公立大学の比較>
大阪市立大学 | 52.5〜70.0 |
名古屋大学 | 52.5〜67.5 |
立教大学 | 55.0〜67.5 |
筑波大学 | 55.0〜67.5 |
明治大学 | 55.0〜65.0 |
青山学院大学 | 55.0〜65.0 |
法政大学 | 55.0〜65.0 |
東京学芸大学 | 45.0〜62.5 |
京都府立大学 | 52.5〜62.5 |
中央大学 | 55.0〜62.5 |
お茶の水女子大学 | 55.5〜62.5 |
※文系と理系の偏差値幅を考慮してマナビズム独自に調査した結果です。
MARCHは、国公立大学にも負けない偏差値のため、それぞれの大学ごとに特化した受験対策が求められるでしょう。
もし、いまの実力がどの程度なのか知りたい・不安なので実力を測りたいなら模試を受けてみるのがおすすめです。
模試を活用して実力を測ろう
MARCHに対応した模試は、2021年7月現在で開催している塾・予備校がありませんでした。
場合によっては周知されていないケースがあるため、通っている塾や予備校があるなら問い合わせしてみるとよいでしょう。
たとえば、MARCHと偏差値が似ている大学群である関関同立の模試なら「マナビズム」からオンラインで受けられます。
自宅で簡単に関関同立の模試が受験できて、プロ講師による無料の解説映像が付属しています。
実力を測る方法に悩んだときには「関関同立オンライン模試」を参考にしてください。
次項では、MARCHに指定校推薦やAO入試で入学するために知っておきたいことを紹介します。
合わせて読みたい■MARCHの意味は?
気になるMARCHの合格率と最低点をまとめてみた
MARCHの合格率と倍率を「合格者/受験者数(一般選抜総数)」で計算すると、以下の結果となりました。
大学名 | 合格率 | 倍率 |
---|---|---|
明治大学 | 26% | 3.8 |
青山学院大学 | 28% | 3.5 |
立教大学 | 22% | 4.5 |
中央大学 | 27% | 3.6 |
法政大学 | 23% | 4.3 |
青山学院大学の合格率が高く、立教大学がもっとも低いです。ただし、学部・学科によって結果が異なりますので1つの指針としてください。
次に、MARCHの最低合格点と得点率を大学別にまとめると以下の通りです。
大学名 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|
明治大学 | 192点〜 | 6割〜 |
青山学院大学 | 245点〜 | 7割〜 |
立教大学 | 不明 | 7〜7.5割 |
中央大学 | 192点〜 | 5.7割〜 |
法政大学 | 197点〜 | 5.6割〜 |
合格率と得点率は年度ごとに変化しますし、学部・学科でも異なります。
より詳しく合格率や倍率、対策について知りたい人は以下の記事を参考にしてください。
MARCHに指定校推薦・AO入試で入学する
MARCHの偏差値を比較してみて、「自分には難しい大学かも…」と考えた人もいるはずです。
そのようなときには、MARCHの指定校推薦やAO入試を検討してみましょう。
たとえば、関東や関西の主な私立大学の志願者数は徐々に増加していることが2019年の調査でわかっています。
引用:DIAMOND online|大学1年生の約半数が「AOか推薦」で入学するようになった理由
指定校推薦とは、大学から指定校として認められた高校から規定人数だけが受験できる入試方式のことです。
AO入試は、総合型選抜という名前に変更された入試制度の1つで、受け入れ方針であるアドミッション・ポリシーを基準に合否を決めます。
MARCHを狙っているなら、志望している人数が増え続けていることを背景に考えると、指定校推薦やAO入試へ積極的に参加する必要がでてくるでしょう。
一般入試と併願できる大学も含まれているため、指定校推薦やAO入試も選択肢の1つとして入れることで難しいと考えている人でも合格の確率をアップできるはずです。
もし、MARCHの指定校推薦について詳しく知りたいと感じたら、以下の記事を参考にしてください。
MARCHの共通テスト利用(ボーダーライン)は難易度が高い?
MARCHの共通テスト利用について、大学ごとに合否ボーダーラインをまとめると以下の結果となりました。
大学名 | 合否ボーダーライン |
明治大学 | 79%以上 |
青山学院大学 | 73%以上 |
立教大学 | 75%以上 |
中央大学 | 74%以上 |
法政大学 | 71%以上 |
※マナビズムの独自調べ
明治大学は高い水準であり、法政大学がMARCHのなかでもっとも低い結果です。いずれも、最低値だけをベースに紹介しているため、高い学部では90%を超えるケースがあります。
共通テスト利用で合格を目指す場合、基礎固めや予想問題の演習など自学自習の時間が非常に大切です。
MARCHの共通テスト利用について、より詳しくは以下の記事を参考にしてください。
MARCHを目指すなら就職まで見据えた大学選びをしよう
これからMARCHを目指すなら、就職まで見据えた大学を選びましょう。
MARCHといった大学で得た知識や大学の方針によって、これから目指せる就職先に違いがあるためです。
たとえば、MARCHの就職率を大学別に調べると以下のような結果となりました。
明治大学 | 87.3%~98.9% |
青山学院大学 | 91.7% |
立教大学 | 82.8% |
中央大学 | 97.7% |
法政大学 | 95.6% |
参考:
明治大学|2020年度学科別就職率 – 神田駿河台
青山学院大学|進路状況(学部)
立教大学|就職・進学データ
中央大学|学部学科別 就職希望者における就職決定率
法政大学|進路・就職データ
※就職率はあくまでも参考であり、数値が低いことで大学の質が悪いというわけではありません。
就職率は、大学院に通ったり、専門学校を検討するなどといった要素で変動します。
そのため、就職をしようと考えているなら、就職率に併せて就職先も確認しておくとよいでしょう。
もちろん、就職先の選び方は人それぞれであり、どこに応募するのかは自由です。
ですが、志望する大学をどこにしようか迷っている人なら、知っておくと絞り込みやすくなります。
もし、MARCHの就職率・就職先について詳しく知りたいと思った人がいましたら、以下の記事を参考にしてください。
ちなみにMARCHに穴場はある?
MARCHで穴場を探している人は、以下の基準で見つけてみてください。
- 最低合格点が低い
- 人気のないキャンパス
- 前年度で入試倍率が高かった学部
参考程度ですが、こうした基準にピッタリ合う大学の学部・学科は穴場となりやすいです。
例として、2020年では以下が穴場となっていました。
【最低合格点から予想するMARCHの穴場】
大学名 | 学部名 | 満点 | 最低合格点 | 得点率 |
---|---|---|---|---|
明治大学 | 総合数理学部(平均値) | 320 | 192 | 60 |
青山学院大学 | 理工学部(平均値) | 400 | 268 | 67 |
立教大学 | データなし | データなし | データなし | データなし |
中央大学 | 文学部(平均値) | 350 | 212 | 60 |
法政大学 | 法学部(平均値) | 350 | 197 | 56 |
法政大学 | キャリアデザイン学部 | 350 | 197 | 56 |
【人気のないキャンパスから予想するMARCHの穴場】
大学名 | キャンパス名 | 学部 | キャンパスのある場所 |
---|---|---|---|
明治大学 | 生田キャンパス | 理工学部農学部 | 神奈川県 |
青山学院大学 | 相模原キャンパス | 人文科学系社会科学系合わせて7学部16学科 | 神奈川県 |
立教大学 | 新座キャンパス | 観光学部コミュニティ福祉学部現代心理学部 | 埼玉県 |
【人気のないキャンパスから予想するMARCHの穴場】
学名 | 学部・学科 | 得点率平均 | 2020 | 2019 | 2018 |
---|---|---|---|---|---|
明治大学 | 文学部史学地理科 地理学専攻 | 74.90% | 4.8 | 4.8 | 4.9 |
青山学院大学 | 理工学部 電気電子工学科 | 70.50% | 4.8 | 4.5 | 4.3 |
立教大学 | 法学部 政治学科 | データなし | 3.8 | 3.9 | 3.8 |
中央大学 | 理工学部 数学科 | 55.8% | 3.3 | 3.5 | 3.8 |
法政大学 | 社会学部 社会政策科学科 | 63.50% | 10.1 | 3.6 | 25 |
MARCHの穴場について詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
合わせて読みたい
MARCHを目指すならマナビズムで学ぼう
MARCHを目指すなら、偏差値を基準にして塾や予備校で受験対策をしておくと安心です。
難関私大専門塾マナビズムなら、自学自習の力を伸ばし、理解力を向上させる以下のステップでMARCHに対策できます。
- 理解
- 暗記
- 演習
授業を受けるだけでは、MARCHの受験本番で本当の力を出し切るために必要な「できる」という自信がでないケースが多くあります。
そのため、自学自習における無駄のない適切な勉強計画と勉強方法、そして分かったつもりにならない得点力を伸ばす必要があるわけです。
マナビズムなら、以下の3つの要素でMARCH合格へ後押しできます。
- 一切悩まず学べる「勉強メソッド」
- 大学群でまとめない「大学別の対策」
- 独自の授業形式「リーズニングゼミ」
MARCHを狙うなら、指定校推薦やAO入試も視野に入れていくこともあるでしょう。
まずは『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
<難関私大専門塾マナビズムの基本情報>
目的 | ・志望校に逆転合格する ・自習の質を圧倒的に高める |
塾独自のポイント | ・映像授業が定額で受け放題 ・自習コンサルティング ・リーズニングゼミ |
対象の学年 | 新高1~現高3(浪人含む) |
授業形式 | 通塾 |
指導形態 | 個別/集団 |
自習室の有無 | あり |
合格実績 | 関関同立・MARCH・産近甲龍・早稲田など |
コースと費用 | 入塾金:33,000円 指導関連費:2,200円 【授業料】 1コマ:35,000円 2コマ:44,000円 3コマ:53,000円 4コマ:59,000円 5コマ:65,000円 ※教材費は授業料に含まれています |
電話番号 | 072-690-7774 |
公式サイト | https://manaviism.com/ |
MARCHで知っておきたい疑問に回答
最後に、MARCHに関する知っておきたい疑問の回答を紹介します。
- MARCHでおすすめの大学は?
- MARCHで教育学部がある大学は?
- MARCHの付属高校だと進学しやすい?
MARCHのなかでもおすすめの大学は、明治大学です。
教育学部が明確にあるのは、青山学院大学となります。
MARCHの付属高校だとしても、進学しやすいとは言い切れない理由があることも知っておきましょう。
これから受験しようと考えている人は、それぞれの項目をぜひ参考にしてください。
Q1.MARCHでおすすめの大学は?
A.MARCHでおすすめの大学は、何を基準にするのかで大きく変わります。
たとえば、立地なら駅から歩いて10分前後で通える立教大学と青山学院大学が選択肢となります。
就職率で考えるなら、明治大学といったように選ぶのがおすすめです。
MARCHのなかでおすすめする大学は、こうした目的によって変わるため以下の記事を参考にしてください。
Q2.MARCHで教育学部がある大学は?
A.MARCHで教育学部がある大学は、青山学院です。
青山学院大学には、教育人間科学部があり、教育と心理を連携した人間について学ぶことができます。
また、MARCHに含まれる青山学院大学以外でも、教職課程を履修することで教員免許の取得を目指せます。
MARCHの教育学部について詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
Q3.MARCHの付属高校だと進学しやすい?
A.MARCHの付属高校だからとしても、進学しやすい(有利になる)といったことは基本的にありません。
進学する人が他高校と比べると多く、それだけ合格率が高くなる傾向がでます。
これは、専門学校に通って学んだ知識を有効活用するために、学んだ技術が活かせる就職先を探す流れと非常によく似た原理です。
そうすると、母数が自然に増えるため進学しやすいような数値が出てしまうわけです。
付属高校であってもなくても、MARCHを狙うなら受験対策が必要となります。
最初から諦めずに、目標に向かって対策を進めましょう。
MARCHの付属高校についてより詳しく知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
Q4.MARCHの日本史は難易度が高いって本当?
A.MARCHのなかでは青山学院大学と中央大学がやや難関です。
以下にある通り、大学別に分けて平均値をチェックすると一定数の得点力が求められることがわかります。
大学名 | 難易度 | 目指す割合 | 偏差値(平均値) |
明治大学 | 普通 | 8割 | 55.0~62.5 |
青山学院大学 | 普通〜難関 | 8割 | 55.0~57.5 |
立教大学 | 普通 | 8割 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 普通〜難関 | 7.5割 | 55.0~57.5 |
法政大学 | 普通 | 8割 | 55.0~57.5 |
それぞれの大学別で意識しておきたい受験対策は、以下の通りです。
- 明治大学
→すべての時代に対して何度も繰り返し学ぶ - 青山学院大学
→学部・学科ごとの違いに目を向けて対策する - 立教大学
→基礎・基本を何度も繰り返して正答率を高める - 中央大学
→記述式問題に対して何度も問題集を使って基礎を固める - 法政大学
→正誤問題の基礎から応用にレベルアップして対策する
大学群でまとめて対策しようとすると、傾向からややズレる可能性がありますので注意してください。
MARCHの日本史について詳しくは、以下の記事が参考になります。
合わせて読みたい
Q5.MARCHは編入できる?
A.編入は受け付けていますが、志望する学部・学科が募集されていない可能性があります。
MARCHに含まれるそれぞれの大学別に異なるケースがありますので、偏差値や就職率、通いたい学部などの基準で選ぶのがおすすめです。
ちなみに、編入したからと就職で不利になることは一般的にないとされています。
MARCHの編入について詳しくは、以下の記事を参考にしてみてください。
まとめ
MARCHは、関関同立と比較しても遜色のないほど偏差値が高く、難関であることが予想できます。
<文系偏差値ランキング>
立教大学 | 60.0~67.5 |
明治大学 | 60.0~65.0 |
青山学院大学 | 57.5~65.0 |
法政大学 | 57.5~65.0 |
中央大学 | 57.5~62.5 |
参考:MARCHと関関同立のレベルは同じ?難易度・偏差値と受験概要
<理系偏差値ランキング>
明治大学 | 55.0~60.0 |
青山学院大学 | 55.0~60.0 |
法政大学 | 55.0~60.0 |
立教大学 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 55.0~57.5 |
参考:MARCHと関関同立のレベルは同じ?難易度・偏差値と受験概要
そのため、就職率や就職先を踏まえて目的を決めて、目指す大学に絞って受験対策を進めていくようにしましょう。
マナビズムでは、リーズニングゼミといった独自の学習メソッドによってMARCHの合格まで「できる」力をつけられるようにサポートしています。
ぜひこの記事を、MARCHや塾を選ぶ参考にしてください。