【2022年度】MARCHの入試制度変更・入試日程についてまとめてみた
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
この記事では2022年度 MARCH入試の日程や2021年度入試との変更点について詳しく紹介していきます。また、合格しやすい穴場学部についても紹介するので是非参考にして下さい。
目次
入試制度の変更について
明治大学
明治大学では2022年度から以下の3つに変更がありました。
1つ目は法学部において、社会人特別入学試験・編入学試験・学士入学試験の3つの特別入学試験制度が廃止されます。
2つ目は農学部で、一般選抜における各科目の配点を 120 点(合計 360 点満点)から、各科目 150 点(合計 450 点
満点)に変更されます。
3つ目は国際日本学部で、「学部別3科目方式」及び「英語4技能試験活用方式」の「地理歴史、公民」の選択科目について、「政治・経済」をなくします。また、自己推薦特別入学試験が新たに導入されます。
詳細に関しては、こちらをご覧ください。
明治大学の穴場学部を知りたい方は「明治大学で一番受かりやすい学部は!?」をご覧ください。
青山学院大学
2022年度の入試において、現状入試制度の変更は発表されていません。
青山学院大学では、2022年度から法学部でヒューマンライツ学科が新たに開設されます。
ヒューマンライツとは人権を意味しており、人権について法学をはじめ様々な学問分野の観点から学ぶことができる学科になっています。
青山学院大学の穴場学部を知りたい方は「青山学院大学で一番受かりやすい学部は!?」をご覧ください。
立教大学
2022年度の入試において、以下の変更がありました。
①経営学部の自由選抜入試において、出願資格の英語条項に基準点が設定されます。
②法学部国際ビジネス法学科で新たにグローバルコースが新設され、国際コース選抜入試にて募集が行われます。
③アスリート選抜入試において、全ての学部・学科で出願資格に英語条件が追加されます。
立教大学の穴場学部を知りたい方は「立教大学で一番受かりやすい学部は!?」をご覧ください。
中央大学
2022年度から理工学部において、学部別選抜の英語外部試験利用方式が実施されます。
理工学部の英語外部試験利用方式の詳しい条件に関しては、中央大学の公式HPをご覧ください。
その他、一般選抜の入試の名称が変更されました。
中央大学の穴場学部を知りたい方は「中央大学で一番受かりやすい学部は!?」を参考にしてください。
法政大学
法政大学では主に2つの入試制度に変更がありました。
1つ目は一般選抜において、英語外部試験利用入試の実施学部が追加されます。追加される学部は社会学部と国際文化学部で、それぞれで英語外部試験の条件が異なるので注意が必要です。
2つ目はグローバル教養学部において、一般選抜A方式(個別日程)で本学独自の英語試験を廃止し、英語外部試験を出願資格かつ「英語」の得点に換算することになりました。具体的な出願基準や換算される点数に関しましては、法政大学の公式をご覧ください。
法政大学の穴場学部を知りたい方は「法政大学で一番受かりやすい学部は!?」を参考にしてください。
入試日程
2/5 | 2/6 | 2/7 | 2/8 | 2/9 | 2/10 | 2/11 | 2/12 | |
明治大学 | 全学部統一入学試験 | 学部別入学試験(理工) | 学部別入学試験(情報コミュニケーション) | 学部別入学試験(国際日本) | 学部別入学試験(経営) | 学部別入学試験(政治経済) | ||
青山学院大学 | 全学部日程 | 学部個別日程(総合文化政策・社会情報) | 学部個別日程(理工・地球社会共生) | 学部個別日程(理工・コミュニティ人間) | ||||
立教大学 | 一般入試(理) | 一般入試 | 一般入試(理) | 一般入試(文) | 一般入試 | |||
中央大学 | 統一入試 | 一般入試(文・国際経営) | 一般入試(商・国際情報) | 一般入試(法) | ||||
法政大学 | T日程(統一日程) | A方式(文・経営・人間環境・GIS) | A方式(文・経営) | A方式(経済・社会・現代福祉) | A方式(情報科学・デザイン工学・理工) | A方式(スポーツ健康・経済・社会) |
2/13 | 2/14 | 2/15 | 2/16 | 2/17 | 2/18 | 2/19 | |
明治大学 | 学部別入学試験(文) | 学部別入学試験(法) | 学部別入学試験(農) | 学部別入学試験(商) | 学部別入学試験(総合数理) | ||
青山学院大学 | 学部個別日程(文・教育人間) | 学部個別日程(文) | 学部個別日程(経営・総合文化政策) | 学部個別日程(国際政治経済) | 学部個別日程(法) | 学部個別日程(経済) | |
立教大学 | 一般入試 | ||||||
中央大学 | 一般入試(商) | 一般入試(経済) | 一般入試(経済・理工) | 一般入試(総合政策) | |||
法政大学 | A方式(情報科学・デザイン工学・理工) | A方式(国際文化・キャリアデザイン) |
明治大学
全学部統一入学試験 2/5
学部別入学試験 2/7~11、2/13~17
2/7(理工)、2/8(情報コミュニケーション)、2/9(国際日本)、2/10(経営)、2/11(政治経済)、2/13(文)、2/14(法)、2/15(農)、2/16(商)、2/17(総合数理)
青山学院大学
全学部日程 2/7
学部個別日程 2/9(総合文化政策・社会情報)、2/10(理工・地球社会共生)、2/11(理工・コミュニティ人間)、2/13(文・教育人間)、2/14(文)、2/15(経営・総合文化政策)、2/17(国際政治経済)、2/18(法)、2/19(経済)
立教大学
一般入試 2/6,9(理)、2/8,12,13(文・異文化コミュニケーション・経済・経営・社会・法・観光・コミュニティ福祉・現代心理)、2/11(文)
中央大学
統一入試 2/9
一般入試 2/10~16
2/10(文・国際経営)、2/11(商・国際情報)、2/12(法)、2/13(商)、2/14(経済)、2/15(理工・経済)、2/16(総合政策)
共通テスト併用方式 2/8(理工)、2/10(国際経営)、2/11(商・国際情報)、2/12(法)、2/13(商)、2/14,15(経済)、2/16(総合政策)
英語外部検定試験利用入試 2/10(文・国際経営)、2/11(国際情報)、2/14,15(経済)
法政大学
T日程(統一日程) 2/5
英語外部試験利用 2/5(文・経済・人間環境・現代福祉・キャリアデザイン・GIS・スポーツ健康・情報科学・デザイン工学・理工)
A方式(個別日程) Ⅰ日程 2/7(文・経営・人間環境・GIS)、2/9(経済・社会・現代福祉)、2/11(情報科学・デザイン工学・理工)、2/12(スポーツ健康)、2/16(国際文化・キャリアデザイン) Ⅱ日程 2/8(文・経営)、2/12(経済・社会)、2/14(情報科学・デザイン工学・理工)
MARCHの前期入試は、2/5~2/19までの間に行われます。どの大学も複数の日程に分かれており、それぞれの日程で受験できる学部が異なります。
MARCHは特に、2/9~16あたりに入試が集中している傾向があります。
MARCHの中でも入試日が被っている場合が多く、学部を絞るか、大学を絞って受験スケジュールを組むことをおすすめします。
また、MARCH以外の大学の受験もお考えの方は、志望度の高い大学から優先的に入試日程を押さえましょう。
以上が2022年度のMARCH入試日程と入試制度の変更点になります。入試当日まで勉強をやり切り志望校合格をつかみ取りましょう。