【英検2級】利用できる大学まとめてみた
更新日: (公開日: ) COLUMN

はじめに
みなさんは英検2級を大学入試に活用することができるのをご存じでしょうか?
英検2級を取得することで、公募推薦の出願資格をえられたり、試験が免除されたり、みなし換算されたりとメリットがたくさんあります。
本記事では英検2級について、試験内容やレベルなどの概要、英検2級を入試に活用できる大学を一挙に紹介します。
ぜひ、自分の志望大学で利用することができるのかチェックしてみてください。
英検2級の概要
まず英検2級の特徴について説明します。参照は日本英語検定協会です。
そもそも英検2級には一次試験と二次試験があります!各試験毎の違いについてまず説明します。
- 英検対策ができる塾が見つからない
- 何から勉強すればよいかわからない
- 塾に通っているけど成績が伸びていない
これらの悩みに1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。
英検準1級の概要
一次試験
試験内容:リーディング・ライティング(90分)/リスニング(約30分)
測定技能:リーディング・ライティング・リスニング
【リーディング問題】
18問:短文の語句空所補充
6問:長文の語句空所補充
7問:長文の内容一致問題
【ライティング】
1問:英文要約
1問:英作文
【リスニング】
12問:会話の内容一致問題
12問:文の内容一致問題
5問:Real-Life形式の内容
一次試験はこの様な内容となっています。特にリスニングは1回しか音声が流れないので対策が必要になります。
二次試験
試験内容:英語での面接(約7分)
測定技能:スピーキング
【スピーキング】
1問:ナレーション
1問:受験者自身の意見を問う質問(イラストに関連した質問)
2問:受験者自身の意見を問う質問(カードのトピックに関連した質問)
1問:受験者自身の意見を問う質問(カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問)
二次試験はこの様になっています。個人面接となっており、面接官1人が応答内容・発音・誤報・積極性などの観点から受験者を評価します。
英検2級は受験でも必要となるリーディング・リスニング・ライティングに加えてスピーキングの4技能が求められる試験となっています。
英検2級のレベルは高校卒業程度となっています。そのため、産近甲龍や関関同立などの難関私立大学を志望する受験生にとっては対策をすれば取得できる資格となっています。
高校卒業程度とレベル設定がされているため、英検2級に必要な単語力としては「シスタン」「ターゲット」などの2000語レベルの単語帳1冊を完璧に仕上げておけば対応することも可能です。
英文法に関しても高校で習った範囲を固めておけば対応することができます。
一方で、スピーキングやライティングなどの高校であまり扱わない項目に関しては個別で対策する必要があります。
英検2級の1次試験の合格最低点は1500/1950点以上が必要だと言われています。つまり75%以上の正答率が求められます。
1次試験合格者に行われる2次試験のスピーキングでは460/650点以上が求められます。
合格率は約30%となっており半数以上の受験者が不合格になる傾向にあります。そのため、英検2級は貴重であり受験においても有利に出願設計をする事ができます。
英検2級を利用できる大学一覧
それでは今から、早慶上智・関関同立・MARCH・産近甲龍・日東駒専の最難関大学・難関大学の中からどの大学のどの学部が利用できるのかについて紹介していきます。
〇:導入 | ×:導入せず | ||
出願・推薦 | 換算・加点 | ||
早慶上智 | 早稲田 | 〇 | 〇 |
慶應義塾 | 〇 | × | |
上智 | 〇 | × | |
関関同立 | 関西 | 〇 | × |
関西学院 | 〇 | × | |
同志社 | 〇 | × | |
立命館 | 〇 | 〇 | |
MARCH | 明治 | 〇 | 〇 |
青山学院 | 〇 | × | |
立教 | × | 〇 | |
中央 | 〇 | × | |
法政 | 〇 | × | |
産近甲龍 | 京都産業 | 〇 | × |
近畿 | 〇 | 〇 | |
甲南 | 〇 | × | |
龍谷 | 〇 | × | |
日東駒専 | 日本 | 〇 | × |
東洋 | 〇 | × | |
駒澤 | 〇 | × | |
専修 | 〇 | 〇 |
最難関私立大学と難関私立大学で英検2級を利用できる形式はこのようになっています。次に各大学ごとの詳細について説明していきます。
- 大学受験に英検を活用したい
- 何から勉強すればよいかわからない
- 塾に通っているけど成績が伸びていない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。
早稲田大学
早稲田大学で英検2級が利用できる学部としては1つあります。
具体的には
- 国際教養学部の一般入試
で利用することが出来ます。1.の方式では英検2級取得者に対して、一般入試の個別試験の総合点に5点加点されます。
また、準1級であれば10点。1級であれば15点優遇されます。早稲田大学で英検2級が優遇される方式は他にはありません。
関連:【早稲田大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
慶應義塾大学
慶應義塾大学に関しては、法学部と総合政策学部で英検を利用できます。級の指定もありません。
上智大学
上智大学は上の表にも記載しているように出願の際に英検2級を利用することができます。利用できる入試方式としては公募推薦に限られています。
具体的には
- 文学部の全学科
- 総合人間科学部の全学科
- 法学部の全学科
- 経済学部の全学科
- 外国語学部のドイツ語学科・フランス語学科(2級A)・イスパニア語学科(2級A)・ロシア語学科・ポルトガル語学科
- 総合グローバル学部も総合グローバル学科(2級A)
- 理工学部の全学科
となっています。外国語学部の英語学科に関しては準1級が必要になるので注意が必要です。
※「2級A」とは2級に合格し、4技能合計CSEスコアが2150点以上の人に与えられる資格となります。
関西大学
関西大学は上の表でも記載しているように出願・推薦の際に英検2級を利用することができます。
具体的には
- 一般入試の学部個別日程(2教科型 英語外部試験利用)
- 公募制推薦
- AO入試の将来目標評価型とAO入試のスポーツフロンティア
に利用することができます。
1.が利用できる学部は文学部総合人文学科(初等教育学専修以外)、経済学部、政策創造学部の3学部となっています。
2.が利用できる学部としては商学部商学科が挙げられます。しかし、商学部に関しては英検2級だけではなく関西大学から指定された資格の取得が必要になります。
3.が利用できる学部としては外国語学部外国語学科が挙げられます。
そもそも将来目標評価型とは、将来あなたが目指しているもの、またそのために関西大学で何を学びたいかを明らかにし、その意欲を活動や実績などで評価する形式となっています。
一方でスポーツフロンティアとは、優れたスポーツにおける実績があり、入学後は関西大学の学生文化のフロントランナーとなって活躍する意欲のある学生を対象に行われる受験制度となっています。
関連:【関西大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
関西学院大学
関西学院大学は出願・推薦の際に英検2級を利用することができます。
具体的には
- AO入試の全ての学部の出願
に利用することが出来ます。
関連:【関学の英語】入試傾向・対策・勉強法
同志社大学
同志社大学は推薦入試の際に英検2級を利用することが出来ます。
具体的には、
- 文学部美学芸術学科
- 社会学部教育文化学科
- 経済学部経済学科
- 文化情報学部文化情報学科
- 生命医科学部医情報学科
- スポーツ健康科学部スポーツ健康学科
- グローバル・コミュニケーション学部グローバル・コミュニケーション学科<中国語コース>
- グローバル地域文化学部グローバル地域文化学科<自己推薦(アスリート)>方式
で使用することが可能です。
関連:【同志社大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
立命館大学
立命館大学は一般入試とAO入試の出願・換算の際に英検2級を利用することが出来ます。
具体的には
- 国際関係学部国際関係学科
- 文学部美術芸術学科
- 経済学部経済学科
- 文化情報部文化情報学科
- 生命医学部医情報学科
- スポーツ健康科学部スポーツ健康科学科
- グローバルコミュニケーション学部グローバルコミュニケーション学科・グローバル地域文化学科
- 社会学部教育文化学科
に利用することが出来ます。
関連:【立命館大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
明治大学
明治大学は表にも記載しているように出願・得点・加点換算に英検2級を利用することが出来ます。
具体的には
- 一般入試(英語4技能試験利用)の出願
- 推薦入試の出願
- 一般入試の全学部試験の換算
に利用することが出来ます。
青山学院大学
青山学院大学は一般入試と推薦入試の出願の際に英検2級を利用することが出来ます。
具体的には
- 総合文化政策学部総合文化政策学科
- 地球社会共生学部地球社会共生学科
- 文学部英文学科
に利用することが出来ます。
関連:【青学の英語】入試傾向・対策・勉強法
立教大学
立教大学は以下の学部で英検2級を利用することが出来ます。
具体的には
- 文学部キリスト教学科・文学科・教育学科・史学科
- 異文化コミュニケーション学部異文化コミュニケーション学科
- 経済学部経済学科・経済政策学科・会計ファイナンス学科
- 社会学部社会学科・現代文化学科・メディア社会学科
に利用することができます。
関連:【立教大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
中央大学
中央大学は一般入試の英語外部試験利用に利用することが出来ます。
具体的には
- 法学部法律学科・国際企業関係学科・政治学科
に利用する事ができます。
関連:【中央大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
法政大学
法政大学は一般入試の英語外部試験利用の出願に利用することが出来ます。
具体的には
- 社会学部社会政策科学科・社会学科・メディア社会学科
- 経済学部経済学科・経済戦略学科・市場経営学科
- 人間環境学部人間環境学科
- 現代福祉学部福祉コミュニティ学科・臨床心理学科
- キャリアデザイン学部キャリアデザイン学科
- スポーツ健康学部スポーツ健康学科
- 情報科学部コンピュータ科学科・ディジタルメディア学科
- デザイン工学部建築学科・都市環境デザイン学科・システムデザイン学科
- 理工学部機械工学科・電気電子工学科・応用情報工学科・経営システム工学科・創生工学科
- 生命科学部生命機能学科・環境応用科学科・応用植物科学科
の出願に利用することが出来ます。
関連:【法政大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
京都産業大学
京都産業大学は以下の学部で英検2級を利用することが出来ます。
具体的には
- 外国語学部英語学科・ヨーロッパ言語学科・アジア言語学科
- 国際関係学部国際関係学科
- 文化学部京都文化学科・国際文化学科
に対して利用することが出来ます。
関連:【京産の英語】入試傾向・対策・勉強法
近畿大学
近畿大学は以下の学部で英検2級を利用することが出来ます。
具体的には
- 法学部
- 経済学部
- 経営学部
- 理工学部
- 建築学部
- 薬学部
- 文芸学部
- 総合社会学部
- 国際学部
- 情報学部
- 農学部
- 生物理工学部
- 工学部
- 産業理工学部
となっています。
関連:【近畿大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
甲南大学
甲南大学は以下の学部で英検2級を利用できます。
具体的には
- 経営学部経営学科
で利用することが出来ます。
関連:【甲南大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
龍谷大学
龍谷大学では、以下の学部で英検2級の利用が可能です。
具体的には
- 文学部英語英米文学科(検定試験利用型)
- 国際学部グローバルスタディーズ学科
- 国際学部国際文化学科
で利用することが出来ます。
関連:【龍谷大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
日本大学
日本大学は以下の学部で英検2級の利用が可能です。
具体的には
- 法学部
- 文理学部
- 経済学部
- 商学部経営学科・商業学科・会計学科
- 国際関係学部国際総合政策学科・国際教養学科
で利用することが出来ます。
関連:【日本大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
東洋大学
東洋大学は以下の学部で英検2級を利用可能です。
具体的には
- 文学部英米文学科
で利用することが出来ます。
関連:【東洋大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
駒澤大学
駒澤大学で英検2級を利用できるのは以下の学部です。
具体的には
- 仏教学部禅学科・仏教学科
で利用することが出来ます。
関連:【駒澤大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
専修大学
専修大学は、以下の学部で英検2級を利用可能です。
具体的には
- 経済学部
- 法学部
- 経営学部
- 商学部
- 文学部
- 人間科学部
- 国際コミュニケーション学部
- ネットワーク情報学部
で利用することが出来ます。
関連:【専修大学の英語】入試傾向・対策・勉強法
まとめ
このように英検2級だけでも関関同立・産近甲龍・MARCH・日東駒専などの難関私立大学受験を有利に進める事ができます。過去問は大学によって異なるため対策がそれぞれ必要になります。
一方で英検2級の対策は問題形式は変わらないのでおすすめです。英語外部試験利用の入試は志望大学の英語が苦手で国語と社会が得意な受験生にはオススメの方式です。関関同立やMARCHの英語よりも英検2級の方が難易度は易しいです。
英検2級を取得し戦略的に志望校に合格しよう。
関連:関関同立・MARCHに合格するための英語の勉強法