産近甲龍の序列・難易度は?それぞれの大学の特徴と偏差値・就職事情を解説

更新日: (公開日: COLUMN

「産近甲龍」とは、近畿地方に本部を置く、以下4つの私立大学をまとめた大学群です。

  • 京都産業大学
  • 近畿大学
  • 甲南大学
  • 龍谷大学

関西では、中堅の私立大学として「産近甲龍」を知っている人は多いでしょう。

この記事では、産近甲龍の難易度から序列やランクを解説します。

また、日東駒専など、他の大学とも比較していきます。

産近甲龍に受かるためのポイントや、受験生が気になる疑問についても回答するので、ぜひ参考にしてください。

  • 産近甲龍に何としてでも入りたい
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

産近甲龍の難易度を序列から確認

産近甲龍の難易度を序列から確認

産近甲龍の序列は、近畿大学>京都産業大学=甲南大学=龍谷大学となっており、近畿大学が頭1つ抜き出ています。

まずは、産近甲龍の序列と合わせて各大学の特徴を確認していきましょう。

  • 近畿大学
  • 京都産業大学
  • 甲南大学
  • 龍谷大学

それぞれ解説します。

近畿大学

近畿大学は、大阪府東大阪市に本部を置き、文系理系合わせて15学部49学科を擁する総合大学です。

3万人以上の学生が在籍して、受験者数は15万人に上ります。

産近甲龍のなかでは唯一、医学部と薬学部があることが特徴です。

世界で初めてマグロの完全養殖を成功させた功績があり、水産研究にも力を入れています。

京都産業大学

京都産業大学は、京都府京都市にある私立大学です。

京都産業大学は、本山キャンパスにすべての学部が集結しています。

就職支援に力を入れているため、「京都産業大学は就職に強い」といわれています。

1年次から、キャリア形成支援教育科目を取り入れ、卒業後のキャリアまでサポート。

なかでも産業界に強みを持ち、大企業にも多くの学生が就職します。

甲南大学

甲南大学は、兵庫県神戸市に本部を置く私立大学です。

8学部14学科を有する、学生数約9,000人のミディアムサイズの総合大学で、少人数教育を導入しています。

1クラスの人数が100人以下になるように設定され、学生と教員の距離も近いです。

資格取得やさまざまな支援制度があり、就職に強いことも特徴になっています。

龍谷大学

竜谷大学は京都府京都市に本部を置く、仏教系の私立大学です。

また、龍谷大学大宮キャンパスは、重要文化財にも指定されています。

龍谷大学の200万冊の蔵書量を誇る日本最大級の図書館は、国宝や重要文化財の宝庫です。

仏教系の大学の東大ともいわれるほどの名門大学であり、全学部1年次必修科目として「仏教の思想」を学びます。

産近甲龍のなかでも唯一「仏教学科」があるのも特徴です。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

産近甲龍は難しい?項目別の難易度

産近甲龍は難しい?項目別の難易度

産近甲龍は決してレベルの低い大学ではなく、合格は想像以上に難しいといえます。

難易度を詳しく理解するために、以下の項目に分けて難易度を解説します。

  • 産近甲龍の偏差値からみる難易度
  • 産近甲龍の科目からみる難易度
  • 産近甲龍の倍率からみる難易度

まずは、全体の偏差値から確認しましょう。

産近甲龍の偏差値からみる難易度

産近甲龍の偏差値を、以下の表にまとめました。

大学名 偏差値
近畿大学 42.5〜65.0
京都産業大学 47.5〜52.5
甲南大学 45.0〜52.5
龍谷大学 40.0〜55.0

40.0〜65.0と幅がありますが、産近甲龍はほとんどの学部が偏差値50前後です。

受験生の上位50%以上に入らないと、合格はできません。

近年では私立大学の入学定員の厳格化と、受験生の安全志向が高まりによって産近甲龍の合格は難しくなっています。

近畿大学が文系・理系ともに偏差値が高いことから、合格も難しいです。

他の大学では、大きな差はないものの、学部によっては偏差値の高い学部があります。

産近甲龍の学部からみる難易度

産近甲龍では、学部別に偏差値も異なるため、それぞれの内容を把握しましょう。

産近甲龍の文系学部で難易度が高いのは、以下の学部です。

順位 大学名 偏差値
1位 近畿大学 経済学部 52.5〜55.0
2位 近畿大学 国際学部 52.5〜55.0
3位 甲南大学 法学部 50.0〜52.5
4位 京都産業大学 現代社会学部 50.0〜52.5
5位 甲南大学 経済学部 50.0〜52.5

理系学部は、以下のような偏差値となっています。

順位 大学名 偏差値
1位 龍谷大学 農学部 42.5〜47.5
2位 龍谷大学 先端理工学部 42.5〜50.0
2位 近畿大学 産業理工学部 42.5〜50.0
4位 近畿大学 工学部 42.5〜52.5
5位 甲南大学 理工学部 45.0〜47.5
6位 近畿大学 農学部 45.0〜52.5

産近甲龍の学部別では、ほとんどの学部で近畿大学が1位で、残りの3校に大きな差はありません。

同じ大学でも難易度に差があり、さらに学部・学科内でも合格難易度に差があります。

以下の順に、それぞれの大学別に難易度を紹介します。

  • 京都産業大学の学部別難易度
  • 近畿大学の学部別難易度
  • 甲南大学の学部別難易度
  • 龍谷大学の学部別難易度

各大学の学部別難易度を表にまとめたので、参考にしてください。

京都産業大学の学部別難易度

京都産業大学は、偏差値50前後の学部が多い傾向があります。

なかでも偏差値が高いのは、以下のような学部です。

  • 現代社会学部
  • 国際関係学部
  • 理工学部

京都産業大学の学部別偏差値は、以下のとおりです。

経済学部 47.5〜50.0
経営学部 47.5〜50.0
法学部 47.5〜50.0
現代社会学部 50.0〜52.5
国際関係学部 50.0〜52.5
外国語学部 50.0
文化学部 47.5〜50.0
理学部 47.5〜50.0
情報理工学部 50.0〜52.5
生命科学部 47.5〜50.0

近畿大学の学部別難易度

近畿大学では、医学部の偏差値が65.0と高いです。

しかし、他の理系学部では偏差値が42.5ほどの学科もあるため、目標に設定しやすい可能性があります。

近畿大学の学部と偏差値は以下のとおりです。

情報学部(2022年4月開設) 52.5
法学部 52.5〜55.0
経済学部 52.5〜55.0
経営学部 52.5
理工学部 47.5〜52.5
建築学部 52.5
薬学部 52.5〜55.0
文芸学部 50.0〜55.0
総合社会学部 52.5〜55.0
国際学部 52.5〜55.0
農学部 45.0〜52.5
医学部 65.0
生物理工学部 42.5〜47.5
工学部 42.5〜52.5
産業理工学部 42.5〜50.0

甲南大学の学部別難易度

甲南大学は、文系学部の偏差値が高く、理系学部は低い傾向にあります。

甲南大学の学部別偏差値は以下のとおりです。

文学部 50.0〜52.5
理工学部 45.0〜47.5
経済学部 50.0〜52.5
法学部 50.0〜52.5
経営学部 52.5
知能情報学部 50.0
マネジメント創造学部 52.5
フロンティアサイエンス学部 47.5〜50.0

龍谷大学の学部別難易度

龍谷大学では、文学部の偏差値が高いですが、学科や入試方式によって偏差値の差が大きいことがわかります。

龍谷大学の学部別偏差値は、以下のとおりです。

文学部 40.0〜55.0
経済学部 45.0〜52.5
経営学部 50.0〜52.5
法学部 47.5〜52.5
政策学部 47.5〜52.5
国際学部 42.5〜52.5
先端理工学部 42.5〜50.0
社会学部 42.5〜52.5
農学部 42.5〜47.5

産近甲龍の科目からみる難易度

産近甲龍の各大学別に、試験科目の難易度を確認しましょう。

一般入試で対象とされる科目ごとに、難易度をまとめると、以下の表のとおりです。

科目 京都産業大学 近畿大学 甲南大学 龍谷大学
英語 標準 易しい 標準 標準
国語 標準 標準 標準 やや易〜標準
日本史 標準 標準 やや難 やや難
世界史 やや難 標準 標準 標準
政治経済 やや難 やや難 標準 やや難
地理 標準
数学 標準 やや難 標準 やや易〜標準
物理 標準 標準 標準 標準〜やや難
化学 標準 標準 標準 標準
生物 やや難 やや難 やや難 標準

科目で見ると政治経済や生物の難易度が、どの大学でも高めになっています。

また、京都産業大学と近畿大学は、試験全体の難易度がやや難しいです。

近年、産近甲龍の入試傾向に変化はありませんが、各大学によって入試科目の難易度が異なるため、それぞれの大学別の対策が必要です。

  • 関関同立との併願で産近甲龍を検討している
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

今すぐ無料受験相談

産近甲龍の倍率からみる難易度

2021年度の産近甲龍の倍率を大学別・学部別に表にまとめたのでご覧ください。

倍率が高い学部は、以下のようになっています。

学部 倍率
近畿大学 医学部 16.4
近畿大学 建築学部 7.7
京都産業大学 情報理工学部 5.3
近畿大学 薬学部 5.3
近畿大学 総合社会学部 5.2

※数値は一般選抜を対象としたおおよそ。

合格率|合格者/受験者数(一般選抜総数)。

マナビズムの独自計算。

倍率が低い学部でまとめると、以下のとおりです。

学部 倍率
近畿大学 生物理工部 1.5
甲南大学 フロンティアサイエンス学部 1.6
龍谷大学 農学部 1.7
近畿大学 工学部 1.8
甲南大学 理工学部 1.8

※数値は一般選抜を対象としたおおよそ。

合格率|合格者/受験者数(一般選抜総数)。

マナビズムの独自計算。

倍率を確認すると、京都産業大学はすべての学部で平均的な値となっていて、穴場学部を見つけるのは難しいです。

どの学部を選択した場合でも、同程度の競争率が予想されます。

一方、他の大学では、理系分野の学部で倍率が低めです。

しかし、近畿大学の理系学部は軒並み高い倍率になっています。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

産近甲龍のランクを他大学と比較して解説

産近甲龍のランクを他大学と比較して解説

ここからは、産近甲龍を目指す受験生が気になる他大学との比較結果を解説します。

大学全体で、産近甲龍のランクがどの程度なのか、以下の項目で解説するので、ぜひ参考にしてください。

  • 産近甲龍の上に位置する大学群
  • 産近甲龍と同じレベルの大学群

関東のMARCH、日東駒専と比較して解説していきます。

産近甲龍の上に位置する大学群

関東で産近甲龍より上に位置する大学群は、MARCHです。

大学名 偏差値
立教大学 55~67.5
明治大学 55~65
青山学院大学 55~65
法政大学 55~65
中央大学 55~62.5
近畿大学 42.5〜65.0
京都産業大学 47.5〜52.5
甲南大学 45.0〜52.5
龍谷大学 40.0〜55.0

MARCHの序列は、以下のようになっています。

  • 明治大学>青山大学>立教大学>中央大学>法政大学

より詳しくMARCHの内容を確認したい人は、以下の記事を参考にしてください。

産近甲龍と同じレベルの大学群

関東で産近甲龍と同じレベルの大学は、日東駒専です。

大学名 偏差値
専修大学 52.5~57.5
駒澤大学 50.0~60.0
京都産業大学 47.5〜52.5
東洋大学 45.0~60.0
甲南大学 45.0〜52.5
近畿大学 42.5〜65.0
龍谷大学 40.0〜55.0
日本大学 37.5~67.5

日東駒専は、東京の私立大学で中堅〜難関大学に位置しています。

日東駒専の序列は以下のとおりです。

  • 日本大学>東洋大学>駒澤大学>専修大学

日東駒専の内容を知りたい人は、以下の記事も確認してみてください。

産近甲龍に受かるための対策ポイント

産近甲龍に受かるための対策ポイント

産近甲龍は、関関同立・MARCH以上の大学と比べると難問は少なく、基礎的な問題を多く問われます。

そのため基礎力を磨き、総合的に得点力を高める対策が必要です。

また、難易度が高い科目で得点をあげ、差をつけることが産近甲龍に受かるためのポイントになります。

産近甲龍に受かるために、大学別・入試科目別の対策を解説します。

  • 京都産業大学の対策
  • 近畿大学の対策
  • 甲南大学の対策
  • 龍谷大学の対策

それぞれ確認しましょう。

京都産業大学の対策

京都産業大学で対策すべき、以下の教科を解説します。

  • 英語
  • 世界史
  • 政治経済

京都産業大学の英語の難易度は標準ですが、全学部で必須試験科目となるため、対策が必須です。

社会分野は、全問マーク式のため、基本的な語句問題を徹底暗記して、いかに正確に覚えているかが重要になります。

政治経済は、語彙問題が基礎〜標準レベルで比較的容易ですが、正誤問題に関しては発展レベルの問題も出題されます。

そのため、標準レベル問題は確実に正答できるようにしましょう。

近畿大学の対策

近畿大学で対策すべき以下の教科について解説します。

  • 英語
  • 国語
  • 数学

近畿大学の英語は入試傾向には、例年大きな変化は見られませんが、学部ごとに偏差値にばらつきがあります。

国語は、現代文・古文・現代文の全3問構成になっています。

標準レベルの問題であるため、8割以上を目標点として対策をしていきたいところです。

数学は、学部によって出題範囲・内容が異なります。

幅広い分野からバランスよく出題され、計算力を求める問題が多い傾向です。

数学も、8割以上の得点率を目指して対策をしましょう。

甲南大学の対策

甲南大学で、重点をおいて対策すべき教科は以下のとおりです。

  • 英語
  • 国語
  • 数学

英語は文系学部で配点が高く設定されています。

出題形式に大きな変化はないため、日程・学部問わず過去問を演習し対策をしましょう。

国語は学部によって難易度の変化はありませんが、経営学部は若干難しい問題が出題されます。

過去問演習をおこない、出題形式に慣れる対策が必要です。

数学は、難易度が易しめですが独自の問題が出題されるため、甲南大学に合わせた対策が必要になります。

龍谷大学の対策

龍谷大学は、出題傾向に変化がある科目は見られません

しかし、科目によって出題分野に偏りがあるため、対策が必要となります。

  • 英語
  • 日本史
  • 数学

英語は学部すべて共通で読解問題の対策が必要です。

配点が高いため、得点を伸ばして他の受験生と差をつけましょう。

日本史は、龍谷大学独自の仏教関連問題が出題される傾向があります。

また、数学は難易度が低めになっているため、9割以上得点できる力が必要です。

産近甲龍の対策なら難関私立専門塾マナビズム

ここまでの内容で、産近甲龍は難易度が高い大学であることを伝えてきました。

産近甲龍は、対策と努力をしなければ、合格が難しい大学です。

難関私大専門塾マナビズムなら、大学群ごとの対策ではなく、大学別の対策講座で、キミだけの勉強法を確立できます。

また、合格から逆算した学習計画の指導もあるので、勉強だけに集中する環境を構築。

「わかったつもり」で終わらせないリーズニングゼミもおこない、他の受験生と差をつけて合格へみちびきます。

産近甲龍を目指しているのであれば、ぜひマナビズムにお問い合わせ下さい。

まずは『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!

・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術

『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。

マナビズムの無料体験授業はここが違う!

・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!

まずは、気軽にお問い合わせください!

無料体験授業のお問い合わせはこちら

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

産近甲龍の難易度に関するQ&A

産近甲龍の難易度に関するQ&A

産近甲龍を目指している受験生が気になる、以下の疑問についてお答えします。

  • 産近甲龍がなくなるって本当?
  • 産近甲龍は難化した?
  • 産近甲龍学はFランクで恥ずかしい?

産近甲龍がなくなるって本当?

産近甲龍の大学自体がなくなる、ということはありません

しかし、大学群の入れ替わりは、今後発生する可能性があります。

産近甲龍の大学群以外に、以下のような大学群があり、序列の変更が示唆されているためです。

  • 産近佛龍(甲南大学と入れ替わり佛教大学)
  • 産近甲龍経工(大阪経済大学・大阪工業大学)

1990年代前後は日本の大学入試が最も高くなった時代であり、それまで比較的入りやすかった、産近甲龍や日東駒専は一気に難化しました。

そのため、受験生の親世代では、日東駒専や産近甲龍は難易度の高い大学として憧れの大学として位置付けられています。

現在は、少子化が進むに伴い受験人口が減少する一方で、大学進学率は跳ね上がり大学も500校から800校近くに増加。

私立大学の定員厳格化により定員割れの4年制大学も増加する傾向にあるなかでも、ネームバリューのある産近甲龍は現在でも憧れの大学といえるでしょう。

産近甲龍は難化した?

産近甲龍を含めた、私立大学全体が難化しているといえるでしょう。

理由は、以下の2つが考えられます。

  1. 私立大学の入学定員の厳格化
  2. 受験生の安全志向

都市圏の大学人気により、定員割れを起こす地方大学が増加傾向にあります。

状況を変えるために、文部科学省は、私立大学が定員に対して1.2倍以上を入学させた場合、助成金を減額または、交付しないと決定しました。

そのため、大学側は合格者数を減らして、難易度が上がっています。

また、受験生は志望校選択におけるリスク分散で、志望校からワンランク下げての受験や併願を増やす安全志向の傾向があります。

そのため、地方の中堅大学の受験が難化している現状です。

産近甲龍はFランで恥ずかしい?

産近甲龍は決してFランクではなく、合格は容易ではありません

産近甲龍の偏差値は50前後が多く、難化傾向があるため、入学できるのは受験生の上位20〜30%です。

「産近甲龍はレベルが低いから勉強しなくても大丈夫」といったことはないので、しっかりした対策が必要になります。

また、産近甲龍は就職にも強く、有名企業・大企業に就職している卒業生もいたり、大学ごとの特色も豊かだったりと自信を持てる要素が複数あります。

まとめ

まとめ

産近甲龍は、受験生の上位20〜30%しか入学できない難関大学群です。

また、私立大学の入学定員の厳格化や、受験生の安全志向により産近甲龍は難化しています。

産近甲龍を目指すのであれば、ワンランク上の学力をつけ合格を目指してください。

大学別の対策が分からない場合は、マナビズムの無料体験を試しましょう

合格までのスケジュールを設定して受験勉強できれば、産近甲龍といった難関大学群に受かる可能性は誰もがもっています。

この記事を参考に、目標の学部を定めて各大学の対策をおこないましょう。

  • マナビズムの「出願戦略設計」に興味がある
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中