大学入学共通テストとは?必要な基礎知識と対策・平均点まとめ

更新日: (公開日: TEST

  • 「大学入学共通テストがよくわからない」
  • 「センター試験と何が違うの?」

とお悩みではないでしょうか。

大学入学共通テストは、これまでのセンター試験同様、大学入学の一次試験といえるような存在です。

しかし、より思考力を問われる問題が増えたことから、独自の対策が必要になりました

この記事では、大学入学共通テストの概要から日程や科目をわかりやすく解説します。

共通テスト対策に向けた勉強法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

大学入学共通テストとは?

大学入学共通テストとは?

ここからは、大学入学共通テストについて、以下の基本的なポイントに分けて解説します。

  • 大学入学共通テストの目的
  • 大学入学共通テストの科目
  • 大学入学共通テストを受験する人
  • センター試験と大学入学共通テストの違い

大学入学共通テストは、大学入試センターが実施するテストのことです。

しかし、具体的にどのような試験かわからないという人は多いでしょう。

大学入学共通テストの特徴や目的、センター試験との違いを理解して、適切な対策をしてください。

大学入学共通テストの目的

大学入学共通テストは、これまで高校で学習してきた基礎的な内容をしっかり理解できているか測るための試験です。

各科目において、以下の項目を中心に評価されます。

  • 知識
  • 技能
  • 思考力
  • 判断力
  • 表現力 など

入試の現場において大学入学共通試験は、国公立大学に入るための一次試験のように扱われています。

各大学は、共通テストで基礎的な学力をチェックして、個別の試験で応用力を試すといった流れが多いです。

そのため、大学入学共通テストでは、基礎学力の定着度を総合的にチェックされると考えておくとよいでしょう。

大学入学共通テストの科目

大学入学共通テストで出題される科目は、以下のとおりです。

  • 国語
  • 地理歴史
  • 公民
  • 数学
  • 理科
  • 外国語

大まかな分類では少なく見えますが、細かく分けると科目数はさらに増えます。

たとえば、地理歴史は以下の科目に分かれています。

  • 世界史A
  • 世界史B
  • 日本史A
  • 日本史B
  • 地理A
  • 地理B

すべての科目を受験するわけではなく、自分の受験する大学に合わせて、必要な科目だけを受ける形式です。そのため、必要な科目に絞って対策をしましょう。

大学入学共通テストの内容は、年度ごとに多少の変更があります。確実な情報を手に入れるためには、毎年独立行政法人大学入試センターが発表している、資料を確認してください。

大学入学共通テストを受験する人

大学入学共通テストを受験する必要がある人は、志望する大学が課す試験のなかに共通テストが含まれる人となります。

国公立大学を受験する場合は、基本的に大学入学共通テストの受験が必要な場合が多いです。

一方、私立大学では、共通テストの受験が不要となる場合もあります。

私立大学のなかにも、大学入学共通テストの試験結果で合否を決める受験方式が存在するため、自分の行きたい大学の入試方式を調べましょう。

センター試験と大学入学共通テストの違い

センター試験と大学入学共通テストの大きな違いは、問題の内容です。

大学入学共通テストでは、センター試験と比べより思考力・判断力の問われる問題が多く出題されます。

そのため、深く考えないと解けないような問題が出題される機会が増えるでしょう。

また、英語ではリスニングの比率が大幅に上がり、リーディングと同じ点数配分になりました。

そのため、リスニングが苦手な人は、対策が必須といえます。

大学入学共通テストとセンター試験の違いについては、以下の記事でも詳しく解説しています。気になる人はセンター試験との違いを理解して、大学入学共通テストに必要な対策を考えましょう。

大学入学共通テスト受験の基礎知識

大学入学共通テスト受験の基礎知識

大学入学共通テストを受験するにあたって多くの人が気にしているのが、以下のポイントです。

  • 大学入学共通テストの日程
  • 大学入学共通テストの会場

日程・会場を間違えてしまわないように、しっかりと確認しましょう。

大学入学共通テスト日程の調べ方

大学入学共通テストの日程は、独立行政法人大学入試センターの公式HPで確認しましょう。

大学入学共通テストは、センター試験と同様に1月の中旬に2日間かけておこなわれます

必要な科目によって、試験会場に行く時間や日付が異なる可能性もあります。

どの科目がどの時間におこなわれるか、前もって調べておきましょう。

大学入学共通テスト会場の調べ方

大学入学共通テストの会場も、独立行政法人大学入試センターの公式HPでチェック可能です。

会場は各都道府県ごとに設置されているため、自分の住んでいる都道府県から確認しましょう。

たとえば、東京であれば、都内のさまざまな大学で受験会場です。

  • 東京大学
  • 東京医科歯科大学
  • 東京外国語大学 など

受験する場所は、12月ごろに送付される受験票に書かれています。

所在地や連絡先も記載されているので、不明点があれば事前に確認してください。

また、所在地を変更する場合は、あらかじめ志願票に変更先の住所を記載することで、別の地域での受験が可能になります。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

大学入学共通テストの平均点は?

大学入学共通テストの平均点は?

大学入学共通テストの平均点の参考として、2021年度に行われた共通テストの平均点を紹介します。

各科目別の平均点は、以下のとおりです。

【文系科目】

科目 満点 1月16日・17日平均点(100点換算) 1月30日・31日平均点(100点換算)
英語リーディング 100 58.80
リスニング 100 56.16
国語 200 58.75 55.74
世界史A 100 46.14 43.07
世界史B 100 63.49 54.72
日本史A 100 49.57 45.56
日本史B 100 64.26 62.29
地理A 100 59.98 61.75
地理B 100 60.06 62.72
現代社会 100 58.40 58.81
倫理 100 71.96 63.57
政治・経済 100 57.03 52.8
倫理・政治・経済 100 69.26 61.02

参考:受験者数・平均点の推移(本試験)令和3年度共通テスト

理系科目の平均点は、以下の表のとおりです。

【理系科目】

科目 満点 1月16日・17日平均点(100点換算) 1月30日・31日平均点(100点換算)
数学I 100 39.11 26.11
数学I・A 100 57.68 39.62
数学II 100 39.51 24.63
簿記・会計 100 49.90
情報関係基礎 100 61.19
数学II・B 100 59.93 37.4
物理基礎 100 75.10 49.82
化学基礎 100 49.30 47.24
生物基礎 100 58.34 45.94
地学基礎 100 67.04 60.78
物理 100 62.36 53.51
化学 100 57.59 39.28
生物 100 72.64 48.66
地学 100 46.65 43.53

参考:受験者数・平均点の推移(本試験)令和3年度共通テスト

また、以下では2021年度に実施された大学入学共通テスト各科目の総評を行っています。

大問別の難易度解説もあるので、傾向の分析に役立ててください。

大学入学共通テスト出願時の注意点

大学入学共通テスト出願時の注意点

大学入学共通テスト出願時の注意点は、以下のとおりです。

  • 科目選択を間違わないようにする
  • 時間配分と配点に気をつける
  • 出願が遅れないようにする

大学入学共通テストを受験するには、自分で出願する必要があります。

学校がまとめて出願してくれるケースもありますが、浪人をしている場合は基本的に全て自分で手続きをしなければいけません。

受験に影響が出ないように、出願時には十分に気をつけましょう。

科目選択を間違わないようにする

大学入学共通テストの出願時には、科目選択に気をつけましょう

共通テストにはさまざまな科目があるため、自分に必要なものが何なのかしっかり理解しておかなければ誤った科目を選択する可能性があります。

科目選択を間違えると、希望の大学で受験できないかもしれません

必要であれば保護者の方や学校の先生に確認してもらい科目を選びましょう。

科目選択についてもっと詳しい内容を知りたい人は、以下の記事もチェックしてください。

時間配分と配点に気をつける

出願時には、科目と同様に時間配分と配点を意識しましょう。

共通テストの配点をどうするかは、受験する大学と学部によって異なります。

たとえば、共通テストにおいて200点とされる国語を、100点として計算する大学もあります。

また、外国語の満点を300点として計算したり、数学を500点としたり、学部によって計算方法はさまざまです。

自分の志望する大学・学部では配点がどうなっているか確認しておきましょう。

また、出願時に本番での時間配分を意識しておくと当日スムーズな受験が可能です。

出願が遅れないようにする

出願時にもっとも意識しておくべきなのが、出願の時期です。

出願の時期に遅れてしまうと、その年の共通テストが受験できない可能性があります。

受験のチャンスを確実に掴むため、出願の時期はしっかりと把握しておきましょう。

大学共通入学テストでは、検定料の事前払い込みが必要です。

払い込みの証明書がなければ出願できないので、払い込みも早めに行ってください。

出願時期は年によって違いますが、9月から10月となっています。

出し忘れがないように、周りの人とも確認し早めに書類を提出しましょう。

大学入学共通テストに必要な対策

大学入学共通テストに必要な対策

大学入学共通テストに必要な対策は、以下のとおりです。

  • 大学入学共通テストの過去問を解く
  • 大学入学共通テストの模試を受ける
  • 苦手科目をなくす

「共通テストの受験が必要だけど、勉強法がわからない」と悩む人は少なくありません。

大学入学共通テストはマークシート式なので、問題形式に慣れておらず抵抗感を持つケースもあるでしょう。

しかし、大学入学共通テストは対策次第で大きく点数を伸ばせる試験です。

必要な対策をしっかり確認して、勉強を進めましょう。

大学入学共通テストの過去問を解く

大学入学共通テストの試験傾向を知るには、過去問を解くことが大切です。

過去問を解けば、以下の要素を感覚的に理解しやすくなります。

  • 大学入学共通テストでどのような問題が出るか
  • どのような考え方で解答すればいいか
  • どれくらいの点数が取れるか

時間を測って本番と同じように過去問を解けば、どれくらいの点数が取れるか予想もできます。

大学入学共通テスト制度はまだ始まって間もないため、過去問は少なめです。

少し傾向が違う可能性もありますが、過去のセンター試験問題も合わせて解いておくと力がつきやすいでしょう。

大学入学共通テストの模試を受ける

大学入学共通テストの対策をより入念にするには、模擬試験を受ける必要があります。

自分で過去問を解くのもよいですが、本番と環境が異なるため正確な点数がわからないことも少なくありません。

そのため、塾や学校が実施している共通テスト模試を受け、本番となるべく近い環境で自分の実力を測りましょう。

模擬試験では、分野別の得点結果や平均点を、詳しく解説しているものもあります。

自分の苦手な分野と得意な分野をしっかりと理解して、勉強計画を立てましょう。

苦手科目をなくす

基礎力が問われる大学入学共通テストでは、苦手科目を作らないことが大切です。

とくに難関大ともなれば、共通テストで他の受験生は平均的に高い点数を取ってきます。

その中で苦手科目があると大きな点数差に繋がってしまうので、まずは苦手科目の点数を平均点程度に上げることを目指しましょう。

苦手科目がなくなれば、大きな点数アップも夢ではありません。

苦手科目の勉強方法については、以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ参考にしてください。また、ここまで紹介した以外にもある大学入学共通テスト対策も解説しています。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

大学入学共通テストに関するQ&A

大学入学共通テストに関するQ&A

大学入学共通テストに関してよくある質問は、以下のとおりです。

  • 大学入学共通テストは受けた方がよい?
  • 大学入学共通テストに対策は必要?
  • 一般選抜との違いは何?
  • 大学入学共通テストは全科目必要?
  • 大学入学共通テスト当日の注意点は?

大学入学共通テストの前は、何かと不安になってしまい落ち着かないという人が多いでしょう。

ここからは、大学入学共通テストに関してありがちな疑問の答えを解説していきます。

悩みを事前に解消し、安心して受験当日を迎えましょう。

大学入学共通テストは受けた方がよい?

大学入学共通テストは、必要がないなら受けなくても問題ありません

私立大学の一般選抜では大学入学共通テストが必要ないケースが多くあります。

そのため、国公立大学を受験しないのであれば受験しなくてもよいでしょう。

多くの私立大学では大学入学共通テストを利用した入試を実施しています。

複数の入試方法で受験して、合格のチャンスを増やしたいなら私立大学志望でも大学共通テストは受けた方がよいでしょう。

大学入学共通テストに対策は必要?

大学入学共通テストはマークシート形式となっており、独自の対策が必要です。

多くの一般選抜、二次試験では記述式の問題が多く出題されます。

一方、大学入学共通テストはマークシートなので、慣れないうちは本来できる問題でも失敗してしまうかもしれません。

そのため、専用の勉強をせずに共通テスト本番に臨むのはやめましょう。

一般選抜との違いは何?

大学入学共通テストと、私大で行われる一般選抜との違いは、テストの形式です。

一般選抜は記述式が多いのに対し、共通テストはマークシート形式となっています。

今後共通テストでも記述式が導入される可能性もありますが、現在は形式が大きく異なっているといえるでしょう。

また、基礎力を測る共通テストとは異なり、一般選抜では応用力を試す大学が多くなっています。

学校で習わないようなハイレベルな問題が課される可能性もあるので、一般選抜にも十分な対策が必要です。

大学入学共通テストは全科目必要?

大学入学共通テストは、必要な科目だけ受験しましょう

必要な科目以外を受けることもできますが、勉強の負担が大きくなるので受験する際はよく検討してください。

大学入学共通テストの科目別おすすめ勉強法・対策のポイントについては、以下の記事でそれぞれ詳しく解説しています。

「共通テストに向けて勉強したいけれどやり方がわからない」という人はぜひ参考にしてください。

大学入学共通テスト当日の注意点は?

大学入学共通テストの当日は、忘れ物に注意しましょう。

受験票、筆記用具など受験に必要なものを忘れてしまうと当日慌ててしまい、精神的に大きな負担となります。

また、当日までには体調管理にも十分注意しましょう。

当日受験できない場合、追試験を受けられる可能性もあります。

しかし、追試験の受験には新たにさまざまな手続きが必要になるので、なるべく当日受験を目指しましょう。

大学入学共通テスト対策ならマナビズム

大学入学共通テストで受験をするなら、自習時間をサポートしてくれるマナビズムがおすすめです。

難関私大専門塾マナビズムでは、生徒1人ひとりに先生が付き、自習についてのアドバイスをおこなってします。

アドバイスを受ければ、必要な勉強を効率的にこなすことができるようになるでしょう。

また、一般入試の対策も大学群ではなく、個別の大学ごとに行なっています。

憧れの大学の問題傾向を把握したうえで本番に臨みましょう。

「授業についていけなかったらどうしよう」という不安な人も、ぜひ一度無料受験相談に来てください。

マナビズムの『無料体験授業』関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!

・合格するためのマル秘合格戦略

・受験に成功・失敗する受験生の違い

・成績が上がる参考書の上手な使い方

・継続できるモチベーションアップ術

・部活と勉強を両立できる勉強術

『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。

マナビズムの無料体験授業はここが違う!

・気軽な相談だけでもOK!

・無理な勧誘一切なし!

・無料でプロのコンサルが受けられる!

まずは、気軽にお問い合わせください!

無料体験授業のお問い合わせはこちら

まとめ

まとめ

大学入学共通テストは、まだ新しい制度です。

よくわからないという人も多いですが、基本的な制度をしっかりと理解して対策しましょう。

大学入学共通テストでは、思考力を問われる問題が増えました。

難易度の高い問題も出題される可能性があるので、二次試験と同様、専用の対策をしてください

大学入学共通テストの出題傾向、問題の分析は多くの塾で実施されています。

自分に合った塾に通ったり、学校の先生に頼ったりして合格の可能性を高めましょう。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中