春休みの勉強時間はどれくらい?大学受験に臨む高校生の学習方法やスケジュールを解説

更新日: (公開日: COLUMN

大学受験を志望する高校生は、春休みから勉強を始める人も多いです。

そして、春休みで上手にスタートを切れると夏以降もよいモチベーションで勉強が続けられます。

春休みは学習習慣の定着以外に、志望校の情報収集や効率的な勉強法を模索するための大切な期間です。

そのため、本記事では大学受験を目指す高校生に向けて、春休みの勉強時間やどのように過ごせばいいのかについてまとめました。

また、ほかにも春休みの心構えについて、下記の動画でお話していますから、本記事と一緒に参考にしてください。

【関連記事】

見ないと損!明日からやるべき春休み勉強法

春休みの勉強|大学受験を志望する場合の過ごし方

高3春休みの勉強について|大学受験を志望する場合の過ごし方

大学受験を志望する高校生に向けて、春休みの過ごし方や勉強についてお伝えします。

  • 志望校の決定・情報収集
  • 勉強習慣をつける
  • 1日の勉強時間を決める
  • 復習から始めて基礎力を固める
  • 苦手科目を克服する
  • スキマ時間にも勉強するクセをつける

志望校の決定・情報収集

まず勉強を始める前に、志望校を明確に定め入試情報を収集しましょう。志望校の決定は、大学受験を成功させる効率的な勉強のために大変重要です。

志望校の入試情報を集めて出題傾向を把握すると、対策した方がよい科目や単元がわかります。大学受験成功に向けて適切な学習計画を立てるためにも、最初は志望校決定と入試の情報収集から始めてください。

だらだらと情報収集を続けると、それだけ勉強に使う時間を減らす要因にもなりますから、受験のスタートである春休みに集中して志望校のデータ集めをしましょう。

勉強習慣をつける

大学受験を成功するためには、毎日長時間の勉強を続ける必要がありますから、春休みのうちに学習習慣をつけます。

春休みから勉強をスタートさせる人は、いきなり長時間机に向かうのは難しいため、少しずつ時間を伸ばしていくとよいでしょう。

しっかりと勉強習慣がつくまでは、毎日30分、1時間でも机に向かって問題集や参考書を開くクセをつけてください。

学習計画を立てる

大学受験で不備なく対策するために、学習計画が重要です。春休みから勉強を始める場合、入試まで10ヶ月以上あります。

長い対策期間がありますから、いつまでに何をやるかを決めておくと抜け漏れなく勉強できます。

そして、「ゆっくり勉強を進めていたせいで出題範囲を網羅できなかった」という心配もありません。

事前に計画を立てておくと、「受験勉強の進度がわかる」「計画通りに進めれば入試の範囲を終わらせられる」など、安心感が生まれるはずです。

まずは、「夏休み前までに基礎力を固める」といった大まかな年間スケジュールから考えてみましょう。

詳細な計画の立て方は、下記の記事で詳しく説明していますから参考にしてください。

【関連記事】

大学受験の勉強計画はまず逆算!スケジュール作りのポイントまとめ | 難関私大専門塾マナビズム

1日の勉強時間を決める

1日に勉強する時間を決めましょう。春休みで目標とする勉強時間は、5時間程度と言われています。

しかし、続けて5時間は集中力がもたないため、1日の中で分けて取り組みます。たとえば、午前中に2時間、昼食をはさんで午後から2時間、夕食後に1時間などという具合です。

また、春休み序盤からいきなり5時間は難しいという場合には、可能な範囲で勉強して、徐々に学習時間を増やしていってください。

復習から始めて基礎力を固める

春休みから受験勉強を始める場合には、復習から始めてください。大学入試は基礎力が大変重要で、中学から高2までの知識も必要です。

そのため、いきなり過去問や実践的な問題演習には手をつけずに、高校での勉強を振り返りながら、理解が不十分な教科や単元がないか復習しましょう。

なかでも英語と数学は、毎日コツコツと積み重ねた勉強が学力向上につながりますから、力を入れて取り組んでください。

苦手科目を克服する

苦手科目がある場合には、入試まで期間のある春休みのうちにできる限り克服しておきます。

苦手科目はそのほかに比べて、理解するまでに時間がかかるケースも多いですから、早い段階で対策すると安心です。

特に国公立大学を受験する際には、入試科目が多く時間の余裕がなくなるため、今のうちに苦手科目を克服しておきましょう。

スキマ時間にも勉強するクセをつける

大学受験中は、いつもならボーっとしてしまうような瞬間も貴重な時間と捉えて、勉強するクセをつけてください。

勉強というと「机に向かって問題集や参考書を開く」というイメージも強いですが、短い時間でできる方法も多くあります。

たとえば、スキマ時間で実践できる勉強法とは下記のようなものです。

  • 単語帳や暗記用ノートを読む
  • トイレに歴史の年表を貼る
  • 授業の解説動画を視聴する
  • 学習アプリを利用する

スキマ時間は、バスや電車の通学時や部活・授業の合間、寝る前に少しだけ勉強する、などのタイミングがあります。

意識的に1日を振り返ると、5分か10分程度のスキマ時間はいろいろな場面にありますから、上手に利用して勉強する習慣をつけましょう。

科目別|春休みに実践したい勉強法

科目別|高3春休みに実践したい勉強法

ここからは、春休みの勉強法について以下の科目別で紹介します。

  • 英語の勉強法
  • 数学の勉強法
  • 国語の勉強法
  • 理科の勉強法
  • 社会の勉強法

英語の勉強法

英語は短期間で習得できるものではなく、日々の積み重ねが重要な科目です。そのため、春休みから十分な勉強時間を確保して学力を伸ばしていきましょう。

特に、春休みのうちは高2までの単語や文法を復習して、十分に理解できる状態にしておくのが理想的です。

これまでに習った単語や文法の理解度が高いと、進級してから取り掛かる長文読解・リスニングなどの勉強がスムーズに進みやすいです。

具体的な勉強法は、単語に関しては教科書や単語帳で毎日コツコツ暗記していきましょう。文法は参考書を活用し、一通り勉強できたら問題演習をして十分な理解ができているかを確認してください。

わからない部分は参考書で復習して、問題演習で正解できるまで繰り返すと知識が定着します。

数学の勉強法

特に志望校に理系を選んでいる場合、数学は必須科目です。数学は英語と同様に、日々の積み重ねが学力向上につながります。

志望校の入試で必要な科目や単元の復習をしましょう。復習しながら苦手な単元を見つけたら、教科書や参考書で重点的に勉強してください。

基礎的な部分を学習し直したら、簡単な問題から取り組んでいきます。

同じような問題を何回もこなしていくうちに、パターンがわかるようになりスムーズに解答できる力がついていきます。

国語の勉強法

国語には、現代文、古文、漢文があります。なかでも時間をかける必要がある教科は現代文のため、春休みから勉強を始めるとよいでしょう。

現代文を十分に理解するためには、読解力が大切です。多くの文章問題に取り組み、答え合わせをして間違えた部分は解説を読んで復習します。

解答が導かれた根拠を説明できるまで深く理解できるように、問題演習を繰り返してください。長文問題を繰り返し取り組むと、読解力が身につきます。

理科の勉強法

理科の科目は、化学、物理、生物、地学があります。志望校の入試科目に合わせて勉強を進めてください。

勉強法は基礎知識をしっかり復習して、公式や用語の理解を深めます。計算問題は、スムーズに解けるようになるまで反復練習するのが大切です。

用語の暗記は、付随する図や表、仕組みなども合わせて理解しましょう。

社会の勉強法

大学入試の社会科目は、暗記量が求められます。十分に知識を定着させるためには、定期的な反復学習が重要なため、毎日コツコツと勉強を積み重ねていきましょう。

まず、春休みには教科書や参考書で基礎知識のインプット学習を中心に、土台作りをしてください。一定の基礎固めが終わってから、1問1答形式の問題集で繰り返しのアウトプット学習を進めましょう。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

春休みから大学受験勉強を始めるための塾選び

高3春休みから大学受験勉強を始めるための塾選び

大学受験のために春休みから通塾を検討している人は、下記のポイントで塾選びを進めてください。

  • 志望校の合格実績がある塾・予備校を選ぶ
  • 無料体験に参加してから選ぶ
  • 予算と料金を比較して選ぶ

志望校の合格実績がない塾・予備校の場合、入試対策に向けたノウハウが乏しい可能性も考えられます。

そのため、志望校の合格実績を確認した上で、詳しい指導内容や講師・教室の雰囲気などを無料体験で確認してください。

また、塾代については予算を大幅にオーバーすると経済的な負担につながりますから、費用面は家族と相談しましょう。

塾・予備校の選び方に関する詳しい内容は、下記の記事にまとめていますから、ご確認ください。

【関連記事】

【失敗しない】塾・予備校の選び方!おすすめの時期とポイント

春期講習から通塾を始めてみよう

進級を迎える3月〜4月は、春期講習の時期です。春休みからしっかり学習習慣をつけて大学受験のよいスタートを切りたいという人は、春期講習から通塾を始めるのがおすすめです。

塾・予備校は春期講習のみの利用でも問題ありません。

春期講習を利用した結果、指導方針や雰囲気などが気に入った場合には引き続きの通塾を検討して、自分には合わないと感じたら別の塾を探しましょう。

映像授業×個別指導のマナビズム

マナビズムは、映像授業と個別指導で志望校合格をサポートする学習塾です。春期講習の段階で、自習コンサルティングによるあなただけの学習計画を作成します。

春休みから安心して受験勉強をスタートしたい高校生は、ぜひマナビズムにお任せください。

 

『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!

・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術

『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。

マナビズムの無料体験授業はここが違う!

・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!

まずは、気軽にお問い合わせください!

無料体験授業のお問い合わせはこちら

高校生は1・2年生の春休みから勉強を始めた方がいいのか

高校生は1・2年生の春休みから勉強を始めた方がいいのか

大学受験を志望する高校生のなかには、春休みから本格的に勉強を始める人も多いです。

しかし、特に難関私立や国公立を志望する高校生は、高1・高2から受験勉強を始めた方がよいでしょう。

また、そのほかの場合でも志望校が早い段階で確定している際には、早く始めるほど有利になるため早期のスタートがおすすめです。

高1・高2の春休みから受験勉強を始めようとしている高校生に向けて、勉強時間や内容について解説します。

  • 高1春休みから勉強を始める場合
  • 高2春休みから勉強を始める場合

高1春休みから勉強を始める場合

まずは、高1春休みから勉強を始める場合を紹介します。

  • 勉強時間
  • 勉強内容

勉強時間

高1春休みの勉強時間は、1日3時間ほどを目安にしましょう。

「午前中に集中して3時間」や「午前と午後に分けて合計3時間」など、あなたのペースで構いません。また、「絶対に3時間やらなければ」と頑張りすぎなくても大丈夫です。

高1から受験勉強を始めるのは大変長い戦いになりますから、この段階で頑張りすぎると途中でばててしまう可能性もあります。

そのため、最初のうちは無理なく勉強習慣をつけるところから始めてください。

勉強内容

特に時間をかけて勉強したいのが、英語と数学です。

そのため、志望校の入試で英語と数学がある場合には優先して勉強しましょう。高1春休みの英語で重要なのは、勉強の基礎となる単語と文法です。

中学校までに習った単語と文法を復習して、理解が曖昧な点をなくしておきます。

数学は一般的に進度が早いため、教科書の予習を進めて授業の内容がスムーズに理解できるように準備しておくとよいです。

高2春休みから勉強を始める場合

続いて、高2の春休みから勉強を始める場合について説明します。

  • 勉強時間
  • 勉強内容

勉強時間

高2春休みの勉強時間は、1日5時間を目安に取り組みます。高1春休みよりも長時間となるため、自分のペースをしっかり掴んで無理のない時間配分で取り組んでください。

本番までまだ先は長いため、勉強の合間の休憩や趣味に使う時間なども大切にして過ごしましょう。

勉強内容

文系志望者は英語、理系志望者は数学を重点的に勉強します。

英語は他の教科に比べて比重を高く設定している入試が多いため、得点源として学力をつけておくと大変有利です。

英語も数学も、高1で習った内容を復習する形で、参考書や問題集に取り組みながら基礎力固めをしてください。

関連記事:高2春休みの受験勉強は何をする?過ごし方や学習時間・スケジュールを解説

春休みの勉強と一緒に知っておきたいこと

春休みの勉強と一緒に知っておきたいこと

春休みの勉強と一緒に知っておきたいことは、以下が挙げられます。

  • 春休みの勉強時間は?
  • 春休みの勉強は何をすればいい?
  • 中3の勉強時間は?
  • 中2春休みの勉強法は?
  • 高校3年生の勉強時間は?
  • 高校1年生の勉強時間は?

春休みの勉強時間は?

高校3年生の場合、春休みの勉強時間は5時間程度が目安です。春休みから受験勉強をスタートさせる場合、急に5時間の勉強を続けるのは大変ですから、3月から4月にかけて少しずつ時間を増やしていくとよいでしょう。

毎日無理なく続けられるように、一度に5時間ではなく、休憩をはさみながら自分のペースで進めてください。

【関連記事】

大学受験生の平均勉強時間は1日何時間?合格を目指すスケジュールを組もう

春休みの勉強は何をすればいい?

春休みの勉強は、前学年の復習をメインに取り組みましょう。1年間の学習内容を春休みの短い期間で網羅するのは難しいですから、特に苦手だった単元を中心に復習します。

苦手な箇所がわからない場合には、定期テストや模擬試験の結果を振り返って確認してください。

中3の勉強時間は?

高校受験を目指す中学3年生は、平日3時間、休日は5〜8時間を目安に勉強しましょう。

夏休みや冬休みなどの長期休みには、毎日5時間以上の勉強時間を確保します。塾に通っている場合には、時間があるときは自習室を利用するクセをつけ、独学の人も夏期講習や冬期講習の参加を検討するとよいでしょう。

中2春休みの勉強法は?

高校受験を目指す場合、本格的に勉強をスタートさせるのは中3からの人も多いです。

そのため、中2の春休みには、短時間でも毎日勉強する習慣化を意識してください。春休みは学校の宿題がないケースもありますから、時間をかけた復習や苦手科目を克服するチャンスです。

高校3年生の勉強時間は?

高3の勉強時間は、平日3〜4時間、休日7〜8時間を目安にするのがおすすめです。夏休みは10時間以上を目標に勉強するのが理想的です。

また、夏休み以降はできる限りの時間を勉強に使って、ひとつでも多くの知識を身につけてください。

入試が近づくと焦って睡眠時間を削ってしまう高校生もいますが、休みはしっかりとって、体調管理も大切にしましょう。

【関連記事】

大学受験生の平均勉強時間は1日何時間?合格を目指すスケジュールを組もう

高校1年生の勉強時間は?

高1の平均勉強時間は、平日1時間、休日1.4時間です。高1のうちは新生活に慣れている途中で勉強に集中しづらい時期でもあります。

そのため、志望校が決まっている場合でも、「たくさん勉強しなきゃ」と頑張りすぎずに、毎日勉強する習慣化を重視しながら、息抜きも大切にしてください。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ

まとめ

大学受験のよいスタートを切るために、春休みの過ごし方は大変重要です。

勉強の習慣化はもちろん、春休みのうちに志望校の情報をしっかり集めて、適切な学習計画を立ててください。

春休みから大学受験を本格的にスタートさせる高校生も多いため、勉強方法について悩んだり不安に感じたりする人もいるでしょう。

少しでも不安や悩みがあったら、学校や塾に相談してください。

マナビズムの無料受験相談では、自習コンサルタントが大学受験の悩みや不安に対して親身にアドバイスしています。

悩みや不安が消えれば前向きな気持ちで受験勉強をスタートできますから、お気軽にご相談ください。

 

『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!

・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術

『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。

マナビズムの無料体験授業はここが違う!

・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!

まずは、気軽にお問い合わせください!

無料体験授業のお問い合わせはこちら

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中