通塾での大学受験は高3の11月からでも間に合う?効率的な勉強法やおすすめの塾を紹介
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「部活動や習い事が忙しかった」「進路決定に迷ってしまった」など、受験勉強のスタートが遅くなる高校生もいるでしょう。
高3の冬から通塾を検討する場合、「今更遅いかな」と感じて利用を迷ってしまうかもしれません。
本記事では、一般的に高3の11月から通塾するのは遅いのかについてや、間に合わせるためにおすすめの勉強法などを解説します。
冬からでも通い始められる塾や逆転合格を目指しやすい大学も紹介していますから、参考にしてください。
目次
通塾が11月からの大学受験合格は十分な対策が必要
多くの高校生は、高3の春頃までに受験勉強をスタートします。
そして、学習スケジュールの目安は、高3の夏休み前までに基礎力固めが終了しているのが望ましいです。
そのため、高3の11月から通塾・受験勉強をスタートするのは、やや遅いスタートといえます。
しかし、「もう遅いから大学受験は諦めよう」と判断するのは早計です。
これからの時間を大切に過ごし万全な対策で臨めば、大学進学も不可能ではありません。
大学進学を希望し、志望校が決まっている場合には、早急に塾を探して受験勉強をスタートさせましょう。
11月から通塾する際の効率的な大学受験勉強法
11月からの通塾を検討している受験生に向けて、効率的な大学受験勉強法を紹介します。
- 効率的な勉強ができる塾を選ぶ
- 無暗に勉強せず学習計画を立てる
- インプットとアウトプットを繰り返す
- 取り組んだ問題は完璧に理解する
- できるかぎりの時間を勉強に使う
効率的な勉強ができる塾を選ぶ
受験勉強のスタートが遅かった分、巻き返すための効率的な学習ができる塾を選んでください。
主に、下記の指導が受けられるかを確認するとよいでしょう。
- 個別指導
- 自習管理
また、集団指導の場合、年間のカリキュラムを組んでいるケースが多いため、途中からの入塾は周囲から置いていかれる可能性があります。
一方、個別指導の場合には、あなたの学力や志望校に合うカリキュラムを設定して指導してくれますから、理解できるところから効率的に勉強を進められます。
また、短期間で受験に臨むには、塾以外の勉強がより重要になるため、自習のやり方を指導してくれるサポートも重視してください。
無暗に勉強せず学習計画を立てる
「周りより遅れてしまった」と感じると焦ってしまい、とにかくたくさん勉強しなくてはと思ってしまうかもしれません。
しかし、学習計画を立てず、無暗に勉強するのはやめましょう。
学習計画のない勉強は、入試までにどこまで問題集を終わらせられるか、過去問まで手が回るのか、などの予測がつかず、不安が残ります。
安心して受験勉強が進められるように、志望校の入試日から逆算して適切なスケジューリングをしてください。
個別指導や自習管理サポートがある塾は、あなたの学力や志望校に対して効率的な学習計画を立ててくれます。
「学習計画の立て方がわからない」「まず何から始めればいいのか」などの不安がある場合には、塾に相談して最適なスケジュールを提案してもらいましょう。
インプットとアウトプットを繰り返す
勉強した知識が身についているのを確認するために、インプットとアウトプットの学習を繰り返しましょう。
短期間の勉強になると、「とにかく知識を詰め込んだ方がいい」と思い込み、インプット学習に専念してしまう可能性があります。
しかし、知識を覚えるだけで、実際に問題が解けるかどうかを確認しないのは危険です。
そして、問題集や過去問などで演習を重ねると、知識の定着を確認できる上、「できた」と自信につながります。
そのため、参考書でインプットしたら問題集・過去問でアウトプットして、確実に知識を身につけていきましょう。
取り組んだ問題は完璧に理解する
短期間の受験勉強は、同じ単元を何回も学習し直す時間がありません。
そのため、演習した問題は一つひとつ完璧に理解してください。
解けなかった問題は放置せず、しっかり復習します。
見直しても理解できない、不明点が残るといった場合には、塾の先生に質問して疑問を解消してください。
特に苦手な単元の場合には、勉強の仕方や解き方のコツもアドバイスしてもらいましょう。
できるかぎりの時間を勉強に使う
周りとの遅れを少しでも埋めるために、確保できる時間はすべて勉強に使ってください。
5分10分のスキマ時間でも、単語帳やリスニングなどの学習ができます。
また、スマホの学習アプリは、通学中や夕食後、就寝前などのちょっとしたタイミングにも取り組みやすいです。
そして、まとまった時間には塾の自習室に足を運び、わからない問題はすぐに質問して一つひとつ確実に知識を身につけましょう。
高3の11月から通塾できる学習塾・予備校
周りの受験生より通塾が遅れた場合には、自分の状況や志望校にあわせて効率的な勉強ができる塾に通いましょう。
オーダーメイドのカリキュラムや個別指導、学習アドバイスなどを受けられる塾がおすすめです。
- マナビズム
- 武田塾
- 河合塾
マナビズム
マナビズムでは、高3の11月から受験勉強を始める人も、現在の状況から最適な受験勉強ができるサポートを用意しています。
- 勉強法や学習計画のアドバイスが受けられる自習コンサルティング
- アウトプット学習ができるリーズニングゼミ
また、志望校の出題傾向に合わせたピンポイントの対策ができるため、自分だけの効率的な受験勉強ができます。
随時、無料受験相談を受け付けていますから、11月からの勉強に不安がある受験生はいつでもお問い合わせください。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
武田塾
武田塾は授業を実施せず、参考書による自習管理に力を入れている塾です。
コースのひとつである「徹底個別特訓」では、塾と約束した時間に自習室へ足を運び自習するという制度を導入し、確実に勉強する環境を整えます。
そのため、「自習アドバイスを受けても、勉強をサボってしまうかもしれない」という心配は必要ありません。
そして、自習力が身につきますから、自宅での勉強にも力を入れれば努力次第でぐんぐんと学力向上が狙える塾といえます。
河合塾
河合塾は、下記の体制を整えて途中入塾の受験生を受け入れている予備校です。
- 授業の前後で気軽に質問できる窓口
- 自宅から講師に質問できる「WEB学習相談」
- 入塾前の授業を動画で受けられる「さかのぼり受講」
- 「今から合格」までの学習プランをアドバイス
個別指導と集団授業がありますから、「仲間やライバルと一緒に授業を受けた方が頑張れる」という人は、河合塾を検討してみましょう。
11月から通塾して逆転合格を目指しやすい大学
受験勉強のスタートが遅くなった場合、「逆転合格を目指せる大学」を志望校に選びたいという人もいるでしょう。
大学入試は年度によって出題難度が違うため、その年によって逆転合格しやすい大学は異なります。
そのため、2022年の入試傾向をもとに、逆転合格を目指しやすい大学を紹介します。
- 東京外国語大学
- 青山学院大学
- 立命館大学
逆転合格しやすい理由やその他の目指しやすい大学は、下記の記事で詳細を解説しています。
本記事と併せて参考にしてください。
【関連記事】大学受験を逆転合格!高3の夏・冬から目指すための心構えと勉強法
まとめ
受験勉強対策として11月から通塾するのは、一般的に遅いスタートであるといえます。
そのため、効率的な学習指導が受けられる塾を選び、できる限りの時間を勉強に費やす覚悟が必要です。
周りより遅れたスタートになるため、なかには不安を抱えている人もいるでしょう。
大学受験に関する悩みや不安がある人は、早めにマナビズムへご相談ください。
高3の11月から受験をスタートさせる人の不安に寄り添い、最適な学習計画を提案します。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!