【失敗しない】塾・予備校の選び方!おすすめの時期とポイント
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
失敗しない塾・予備校の選び方は、以下に挙げる3つのポイントが大切です。
- 塾・予備校の合格実績の確認
- 無料体験ができるかどうか
- 予算と料金を比較するかどうか
もし、「友達が通っている塾に入ろうか」「家から近い塾でいいかな」「大手だから間違いないか」と考えている場合は要注意。
あなたが今行おうとしている塾・予備校選びは、大学受験の結果に直結します。
そして、大学受験の結果は今後の人生に大きな影響を与えます。つまり、予備校選びがあなたの今後の人生を左右するといっても過言ではありません。
この記事では、大学受験を目指す高校生に向けて、塾・予備校の選び方からおすすめのタイミングまで紹介します。
塾・予備校選びは今後の人生を決める最初の大きな選択といっても過言ではありません。
ぜひ、自分にあった最適な塾・予備校を選ぶようにしてください!
目次
塾・予備校の選び方は3つの判断軸をもつ
大学受験の塾選びを慎重に進めるために、押さえておきたいポイントが以下の3つです。
- 塾・予備校の合格実績の確認
- 無料体験ができるかどうか
- 予算と料金を比較するかどうか
それぞれの内容を詳しく解説しますので、塾選びに役立ててくださいね。
志望校合格実績を確認
まず、塾・予備校の選び方として外せないのが志望校の合格実績です。
それぞれ得意としている対策や学習計画などが異なり、対策できる志望校にも違いがあります。
マナビズムを例にすると、関関同立・MARCHなど難関私大の合格実績が多数あります。
つまり、同じ志望校の合格実績がある塾・予備校ほど、合格に必要な勉強方法や実力を身につけられるわけです。
実績は、パンフレットや塾・予備校の公式サイトで確認できます。
1つの指針となりますので、できるだけ確認しておきましょう。
無料体験を利用する
次に、塾・予備校の選び方で大切なのが「無料体験」が利用できることです。
無料だとすぐに体験でき、合わなくても余計な出費となりません。
さらに、以下のような情報も一緒に確認できます。
- どのような雰囲気か
- 講師の質は高いか
- 塾・予備校の勉強方法は合うか
- 教材は何が使われているか
- すぐ使えるメソッドがあるか
無料体験で、不明点をなくすくらいに質問して、適切に答えてもらえる環境なら悩みなく学べるはずです。
無料体験授業から学びやすく、モチベーションが高まる塾・予備校を探しましょう。
予算と料金を比較する
そして、最後に塾・予備校にかけられる予算と料金を比較します。
授業料は月々の料金やコース、講義やサービスによって変わってきます。さらに、カリキュラムによっても異なるため、無理なく通い続けるならどうしても気になる部分です。
経済的な負担にならないかまで考えられると、通いやすい塾・予備校を見つけられます。
例として、私立大学を目指す受験生の大手予備校平均は年間平均750,000円ほどです。国公立大学のコースなら年間平均約850,000円と私立大学のコースに比べると少々高くなります。
もちろんこの費用はあくまでも平均値なので、行きたい学部や受講する講座数によっても変動してきます。また、夏期講習や冬期講習の受講でさらに金額が増える場合も。
塾・予備校に入塾するにはこれだけの大金がかかってしまうのですから、人生を左右するといっても過言ではない塾・予備校選びは慎重に行いたいところです!
ここで大切にして欲しいのは、
「本気でその塾・予備校に通いたいと思ったか」どうかです。
たしかに、通塾には費用がかかりますので、マナビズムでは個別のカリキュラムで負担まで考えた適切なプランを提案しています。
本気で志望校の合格を目指して、通いたいと思ってもらえたならぜひ一緒にがんばりましょう!
塾・予備校はいつから?適切な時期を知ろう
「塾・予備校にいつから通えばいいかわからない・・・」と考える人がほとんどです。
結論からいうと、適切な入塾時期は『できるだけ早く!』です。
大学受験勉強のスタートに早すぎることはありません。高校受験の場合、夏休み前や夏休み後に塾・予備校に入った人も多いはずです。
しかし、大学受験は高校受験とは比べ物になりません。
一概にはいえませんが、高校受験の倍率は平均1.○○倍というのが普通です。しかし、大学受験の倍率は『約2〜5倍』です。これだけでも、大学受験の難しさがわかると思います。
そして、大学受験の試験科目は覚えることも身に着けなければいけない知識も高校受験よりも遥かに多くなっています。
ですから、大学受験勉強にフライングはありませんので、できるだけ早く入塾することに越したことはないのです。
モチベーションがない、勉強法もまったくわからないあなたに!
モチベーションがない…
勉強法もまったくわからない…
と少しでも感じているなら「難関私大専門塾マナビズム」がおすすめです。
授業で学べるだけでなく、自学自習の勉強法まで覚えられ、関関同立・有名私立大学に的を絞った驚異の合格実績を持つ塾です。
- 何から始めればいいかわからない…
- 効率的な勉強法がわからない…
- 予備校に通ってみたがついていけなかった…
こんな風に思ったことはありませんか?
これらの悩みはすべてマナビズム独自のサービスである『自習コンサルティングで解決』できます。
自習コンサルティングは、生徒一人ひとりに専属で、受験勉強のプロであるコンサルタントがつくマナビズム独自のサービスです。
生徒の自習も徹底的に管理して「成績を伸ばす」というモットーがあります。
自習コンサルティングでは、生徒個人の志望校や現状の学力に合わせて最適の学習ルートを提示し、常に正しく間違った勉強をさせないことで、最短の道での志望校合格を実現させます。
もちろん、生徒の自習をただ管理するための都合の良いシステムではありません。やる気に火をつけ、自主的に勉強して志望校に合格してもらうために作った独自のプログラムです。
「無料体験授業」で自分に合うか試せる
難関私大専門塾マナビズムでは、無料体験授業で実際の授業を受けてから入塾するか判断できます。
科目 | 文系(英語古文)理系(英語数学) |
期間 | 1週間 |
内容 | 自習コンサル・映像授業など ゼミすべてのサービスを受講可能 |
※開催時期によって異なる場合があります。
もちろん、無理な営業や勧誘は一切しません。本気で学び、志望校に合格したい意志を強く持つ人だけ応援したいからです。
無料体験授業で何が解決できるのか、まずはそこからぜひチェックしてみてください。
無料体験授業で何が解決できる?
「何から始めればいいかわからない…。」
実は、この悩みが受験初期に一番多い悩みです。好きでもない勉強のことで悩んでいるのに、志望校にはまったく近づいていない無駄な時間。
まずはこれを綺麗サッパリ取り去ります。
「モチベーションがなくてやる気が起きない…。」
マナビズムの体験授業を受ければ、自分の合格した姿をイメージでき、モチベーションがグンと上がります。
これまでの模試や学校の成績は本当に気にしないでください。
やり方を変えれば、必ずうまくいきます。
「志望校に合格できる自信がない…。」
1の労力で10の結果、10の労力で10の結果、どちらを選びますか?
マナビズムの生徒たちは正しい勉強法を知っているから、英単語を1日で2000個もやってのけます。無料体験授業では、この正しい勉強法を惜しみなく伝えます。
- 合格するためのマル秘合格戦略
- 受験に成功・失敗する受験生の違い
- 成績が上がる参考書の上手な使い方
- 継続できるモチベーションアップ術
- 部活と勉強を両立できる勉強術
ちょっとずるい方法まで含めて、個別に合わせた勉強方法が合格できる自信を後押しします。
まずは、問い合わせから気軽に連絡してください!
塾・予備校に入るメリットは何があるの?
そもそも、塾・予備校に入るメリットがなにかわからない人もいるかと思います。
塾・予備校に入るメリットは、以下の通りです。
- 学校に比べて授業の質が高い
- 勉強に対する意識が向上する
- 受験情報まで教えてもらえる
それぞれわかりやすく解説するので、参考にしてください。
学校に比べて授業の質が高い
塾・予備校は学校に比べて授業の質が高いです。
学校では全員が同じレベルの授業を受けるので、自分のレベルにあった適切な難易度の授業を受けられません。それに対して、多くの予備校・塾では自分の志望校・レベルにあった授業を受講できます。
さらに、予備校・塾では受験のプロである講師が授業で教えるので、自分の志望校にあった確実な情報を教えてくれます。
科目別の傾向や重点的に対策すべき場所など、自分では気がつかなかった細かい部分まで、徹底的にサポートを受けられるのが利点です。
勉強に対する意識が向上する
経験豊富な先生方もいるので、不安や悩みを解消できるため、モチベーションを維持しやすいという利点もあります。
塾・予備校では、明確な目的があって通っている人が多いため、周りから刺激を受けます。そうすると、自然に周りも頑張っているから、自分も頑張ろうという気になれるわけです。
そして、大学受験に合格するといった、同じ目的をもって通う生徒が多いため、親近感や共感が生まれます。そこから、ライバルや仲間が増えるケースもあるでしょう。
このような塾・予備校だからこその環境が大学受験のモチベーションにつながり、友達と切磋琢磨しながら勉強をがんばれる受験生も少なくありません。
受験情報を得られる
多くの予備校・塾は毎年大学の問題の傾向を分析し、それを授業内など至るところで教えてくれます。大学受験をするうえで、自分の志望校で出題される問題の傾向と対策を知ることは大切な合格への要素です。
大学受験は科目や範囲も広く、どの時期に何をするべきかを理解していないと、志望校に合格するのは難しいでしょう。
予備校・塾に入ることで、大学受験するうえで必要な力と情報を得られるため、最短の時間で身につけることが可能になります。
その時々にやるべき事や戦略を、先生とともに立てながら学習を行えますので、効率的に学習を行えるはずです。
塾・予備校にある個別指導・集団指導の選び方
塾・予備校は、大まかに分けると「集団指導塾、個指導別塾」の2種類となります。映像授業は個別・集団のいずれも取り入れられていることから、マナビズムでは種類として取り扱いません。
そして、結論からいうと個別指導・集団指導におすすめな人は以下の通りです。
個別指導が向いているタイプ | 集団指導塾が向いているタイプ |
■もともと勉強の進度が遅れている ■勉強そのものへの意欲が低い ■学校の授業についていけるようにしたい ■定期テストの点数を伸ばしたい ■自分から先生に質問したりすることが苦手 |
■学習進度が人並み ■人並み以上で学習意欲が高い ■レベル高い人たちと競争意識をもって勉強したい ■レベルの高い問題を解けるようになりたい ■自分で計画を立てることが得意 ■指示通り物事をこなせる |
※塾の特色によって異なるケースがあります。
個別指導は、生徒と講師が1対1、もしくは1対数人(9人以下)の塾です。
自分のペースで勉強ができるため、気軽に質問ができるので、のんびりと学習がしたい人におすすめです。しかし、競争相手がいないので、仲間と競争したい人にはおすすめできません。
集団指導は、生徒10人に対して講師は1人の講義形態です。
競争相手になる生徒とともに学習を行うため、モチベーションは上がりますし、とても良い刺激になります。しかし、講義に追いつけないと、周りに追いつくことが難しいため、自分のペースで学習したい人にはおすすめできません。
こうした個別指導・集団指導が持つ特徴に合わせられると、自分に合った塾を選べます。
個別指導塾は大学受験に向いている?
結論からいうと、大学受験する上で個別指導塾に入塾することはおすすめしません。
あえて個別指導塾のメリット・デメリットを挙げると次のようになります。
メリット | 一人ひとりに専属の講師がつく 自分のペースで勉強できる 柔軟性が高い 定期テスト対策などをしてもらえることが多い |
デメリット | 大学生の講師で集団塾に比べて授業の質が低い可能性がある 大手予備校に比べて入試問題に関する情報が少ないケースがある 一人ひとりに担当の講師がつくため授業料が高い傾向がある |
※独自リサーチの結果であり、必ずしも当てはまるとは限りません。
まとめると、個別指導塾は定期テスト対策などには向いているといえますが、大学受験でガッツリ勉強したいという人には向いていません。
そのため、大学受験で個別指導塾を検討されている場合は、
個別にカリキュラムを組めるマナビズムのような専門塾がおすすめです。
タイプ別|大学受験におすすめな塾・予備校
塾・予備校を選ぶ際に重要なことは、自分の特徴をしっかりと理解することです。
自分の特徴をしっかりと理解していない人間が、自分の特徴にあった予備校を選択することは不可能です。まずは自分の特徴をしっかりと理解し、その上でその特徴にあった予備校を選択するようにしてください。
以下で、受験生をタイプ別に分類し、タイプ別にオススメの塾を紹介しますのでぜひ参考にしてください!
モチベーションは最高潮!勉強法もちゃんと理解しているあなたに!
モチベーションは完璧!勉強法もほとんどわかっている!
このタイプは最も少ないですが、現状すごく優秀だといえます。モチベーションもあるのでガツガツ勉強を進めていけますし、勉強法もわかっているので、自分のペースでガッツリ勉強できる環境に身を置くべきです!
そんなあなたには「東進ハイスクール」がおすすめです!
東進ハイスクールは言わずとしれた大手予備校。
知らない受験生はいないのではないでしょうか。東進ハイスクールは映像授業を基本とした塾形態となっています。
有名な講師も多く、勉強法もしっかり理解できている受験生なら、その質の高い授業をしっかりと活かせるといえるでしょう。
自分でごりごり勧めていくタイプ塾ですので、モチベーションがすぐに下がってしまう受験生には向いていないかもしれないです。
勉強法は知っているが、モチベーション低いあなたに!
勉強法は知っているが、モチベーション低いあなたに!
勉強法はある程度わかっている、だけどモチベーションを保つのが難しい。進学校に通っている生徒はこのような場合が多いです。
そんなあなたには河合塾がおすすめです!
東進に引き続き、こちらも知らない受験生はいない大手予備校です。
東進ハイスクールは映像授業を基本の形としているのに対し、河合塾は対面授業を基本の形としています。有名講師が揃っているので、勉強法をしっている受験生ならその質の高い授業を活かせるといえます。
ただし、対面授業は、映像授業と異なり自分のペースで進めるのは難しく授業のペースに合わせる流れとなる可能性があるでしょう。
嫌でも授業は進んでいくため、モチベーションが低い受験生でも「授業に追いつこう!」という思考になりやすいです。こうした面では、モチベーションの低い生徒には向いているといえます。
モチベーションはあるけれど勉強法がまったくわからないあなたに!
モチベーションはある!ただ勉強法がまったくわからない!
そのようなときには、勉強法をしっかりと教えてくれる塾が向いているといえます。
そんなあなたにおすすめの塾は武田塾です!
武田塾は日本初の授業を行わない塾です。
基本的には授業ではなく参考書を使って自分で進めていく形になります。その点はモチベーションがある受験生なら問題ないと考えられるでしょう。
また、武田塾には個別指導というシステムがあり、勉強を教えるのではなく、勉強法を教えてくれます。そのため、武田塾は「モチベーションはあるけど、勉強法がわからない!」という受験生にはピッタリの塾です。
ただし、勉強を勧めていく基本のベースは参考書になるので、思考力が必要になります。普段から参考書の解説で理解できないと感じる受験生は、授業のある塾に行くべきともいえるでしょう。
モチベーションもなく勉強法も思いつかないなら…
モチベーションもないし、勉強法もまったく思いつかない…
そのような場合は、勉強法から対策まで幅広く個別にカリキュラムを用意できる塾・予備校が向いています。
そんなあなたにおすすめの塾は「難関私大専門塾マナビズム」です!
マナビズムでは、大学受験では授業以外にも自分でやるべきことが山ほどあるため、個別で自学自習の計画・ペース管理を進めています。
勉強法がまったく思いつかなくても、いまの理解度に合わせて提案しますので、「何をやったらいいのかわからない」なんてことは起こりません。
そして、今まで勉強をやってきていなかった人でも対応できる映像授業をそろえており、自分のペースで復習できます。
また、反転授業と呼ばれる「自分の受けた映像授業をしっかり理解できるまで指導するシステム」で授業の受けっぱなしは起こりません。
まずは、無料授業体験から自分に合うか判断してみてください!
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
合わせて読みたい
大学受験向けの塾選びで気になる疑問を解消しよう
塾選びは慎重に行う必要がありますので、特に多い質問の以下に回答します。
- 何年生から通うべきか
- 学校の成績が良くても通うべきか
- 塾に通わなくても志望校に合格できるか
それぞれ参考にしてください。
大学受験で塾に通うのは何年生から?
なるべく早い入塾をおすすめします。
よくある入塾のタイミングとして、高校入学時と受験シーズンである高校二年生の2月ごろからのタイミングがあります。
しかし、早期に入塾した生徒ほど、良い結果を残しやすいです。
学校の成績は良いけど塾に通うべき?
大学受験は範囲が多く難易度も高いため、不安を感じているなら塾・予備校に通うのがおすすめです。
また、独学では受験の傾向や対策に誤りがあったり、対策した問題とズレて得点力が伸び悩んだりします。そうしたときでも、塾・予備校は勉強の助けになるはずです。
塾に通わず独学でも志望校に合格できる?
塾に通わず独学でも志望校に合格できる人もいます。しかし、モチベーションが高く、勉強法も明確である場合や、授業の理解度が高くそつなくこなせる生徒であるケースが多いです。
塾・予備校は単純に学力を向上し、志望校に合格するだけの場所ではありません。競い合う仲間や信頼のおける講師と一緒に頑張り、その結果を喜び合える「モチベーションを高める場」としても、通う価値があるでしょう。
少しでも独学に不安を感じたときは、塾・予備校を検討してみてください。
本気で塾・予備校に通って志望校を目指そう!
本気で志望校の合格を目指すなら、塾・予備校に通うことをおすすめします。
- 友達があの塾にいってるし、私もあの塾に入ろうかな…
- 家から一番近いあの塾でいいかな…
- 大手予備校だからここに入っておけば間違いないか…
ではなく、本気で塾・予備校に通って志望校を目指したい!という強い気持ちがあるなら無料体験授業や無料相談から、気軽に悩みを打ち明けてみてください。