大学受験の勉強法まとめ|受験勉強のやり方や準備がわからない人は必見!

更新日: (公開日: COLUMN

高校生にとって大学受験は初めての経験ですから、勉強法や準備がわからないという人も多くいます。

そして、大学合格は決して簡単ではないため、受験シーズンが近づくにつれ不安を抱える人もいるでしょう。

この記事では、大学受験の勉強法や準備についてまとめています。

安心して受験シーズンをスタートさせるために大切な内容をまとめていますから、ぜひ参考にしてください。

  • 勉強法や計画の立て方が知りたい
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

大学受験の勉強法を知る前に準備を整えよう!

大学受験の勉強法を知る前に準備を整えよう!

大学受験の効率的な勉強法を実践するためには、事前準備も大切です。

勉強に入る前に、まず下記の準備を整えましょう。

  • 志望校・学部・学科を決める
  • 現時点の学力を把握する
  • 入試の日程を確認する
  • 学習計画を立てる

あなたに合う学習計画や勉強法は、志望校や学力によって決まります。

そして、入試日程から逆算して、本番に間に合う計画を立てる必要があります

志望校に合格できる適切な学習計画を立てるために、まずは準備から始めましょう。

大学受験を始める際に確認したい内容は、下記の記事で詳しく解説していますからぜひご一読ください。

【関連記事】大学受験は何から始める?準備や勉強方法を解説

大学受験勉強はいつから間に合うのか

大学受験の勉強は、高3の春までにスタートしましょう。

高3への進学と同時に受験勉強を始められれば、基礎力の確認から取り掛かっても無理のない学習計画が立てられます。

また、高3の春からスタートできなかったとしても、決して間に合わないわけではありません

一定の基礎力をつけた上で高3の夏から実践的な問題演習に入れば、間に合う可能性は十分にあります。

進路決定に時間が掛かり「スタートが遅れてしまった」と感じた際には、学校や塾・予備校に相談して学習計画を提案してもらうとよいでしょう。

  • 今からのスタートで間に合わせたい
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

今すぐ無料受験相談

大学受験勉強法の選択肢|独学と塾・予備校のメリットとは

大学受験勉強法の選択肢|独学と塾・予備校のメリットとは

大学受験の勉強法を考える際、まず検討するのは独学か塾や予備校を利用するかです。

ここでは、それぞれの勉強法の特徴を知って、自分に合う方法を考えてみましょう。

勉強法 メリット
独学 好きな時間・場所で勉強できる
自分のペースで勉強を進められる
費用を抑えられる
塾・予備校 経験豊富な講師が最適な学習計画を立ててくれる
大学受験の情報を集めやすい
受験勉強の悩みをすぐ相談できる環境が整っている
ライバルや仲間と切磋琢磨できる

※この表は横にスクロールできます。

2つの勉強法はそれぞれにメリットがあります。

しかし、独学は基礎学力や自己管理能力が高い人でないと、受験を乗り切るのは難しいです。

そのため、手厚いサポートを受けながら安心して受験勉強に集中したい人は、塾や予備校を検討した方がよいといえます。

現在、独学での大学受験を検討している人は下記の記事も参考にして、リスクや必要な条件などを確認してから決めるとよいでしょう。

【関連記事】大学受験は独学だときつい?メリットやリスク・勉強法を解説

大学受験の勉強法に悩んだらマナビズム

大学受験において、最適な勉強法は一人ひとり違います

そのため、マナビズムではあなたの学力や目指す志望校に合わせて効率的な学習計画をオーダーメイドします。

大学受験に関して少しでも不安や悩みがあったら、まずはマナビズムの無料相談を利用してください。

『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!

・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術

『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。

マナビズムの無料体験授業はここが違う!

・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!

まずは、気軽にお問い合わせください!

無料体験授業のお問い合わせはこちら

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

大学受験の効率的な勉強法

大学受験の効率的な勉強法

続いて、大学受験の効率的な勉強法を紹介します。

  • 十分に基礎力を固める
  • 自分のレベルに合う参考書・問題集を選ぶ
  • 苦手な科目を優先する
  • スキマ時間を活用する
  • 休憩をとる
  • 塾・学校の先生を頼る

十分に基礎力を固める

受験勉強でまず取り掛かるべき学習は、基礎力固めです。

大学入試の難しい問題も、基礎力が十分についていないと理解できません。

効率性を考えて、すぐにでも志望校の過去問に取り組みたい人もいるかもしれませんが、焦らずに簡単な問題から始めて、自分の学力を確認しましょう。

いきなり応用問題に取り組むと結局理解できずに、かえって時間が掛かってしまう可能性もあります。

効率性を考えるからこそ、基礎力をしっかりつけてから徐々に難しい問題を解くように心がけてください。

自分のレベルに合う参考書・問題集を選ぶ

基礎力固めが終わった後も、すぐ志望校レベルの問題に取り掛かってはいけません

自分の学力に合わせて、段階的にステップアップした参考書・問題集で勉強します。

そして、つまずいた単元や科目があった際には、基礎やひとつ前の簡単な問題に立ち戻り、見直しながら進めましょう。

苦手な科目を優先する

苦手な科目は勉強時間を多く設定して、優先的に学習してください。

得意・不得意に限らず受験勉強で大切なポイントは、できない問題をなくすという点です。

そのため、できない問題が多い苦手科目を優先して勉強すれば、効率的な得点アップにつながります。

苦手な科目や問題には時間を多めに割いて、できない・わからないをなくしていきましょう。

科目ごとの勉強法について詳しく知りたい人は、下記の記事も確認してください。

【関連記事】勉強してるのに成績・学力が上がらない理由と解決策|下がる前から対策しよう

スキマ時間を活用する

入試本番まで少しでも多くの受験勉強ができるように、スキマ時間を有効活用してください。

机に向かって長時間取り組む学習だけが受験勉強ではなく、10~20分ほどでも学力アップにつながります。

「英会話を聞いてリスニング力を鍛える」「単語や漢字を覚える」といった学習は、スキマ時間に取り組みやすい勉強です。

そして、単語や漢字などの暗記系学習は、短時間でも毎日反復して取り組んだ方が知識として定着しやすいです。

そのため、スキマ時間に学習する癖をつけると、生活の一部として無理なく効率的な勉強ができます。

休憩をとる

効率的な学力向上を目指すためにも、十分な休憩をとってください。

日本生物学的精神医学会が発表する情報には、日中の記憶を定着させるために6~8時間の睡眠が必要とまとめられています。

また、頑張りすぎて体調不良になった場合、勉強できない日が続いてしまうかもしれません。

そして、ストレスや疲れはパフォーマンスの低下にもつながりかねません。

入試当日まで、モチベーションやパフォーマンスを維持して走り切るためにも、適度な休憩は大切にしましょう。

塾・学校の先生を頼る

受験勉強で悩んだら、塾や学校の先生に頼りましょう

これまで多くの受験生をサポートしてきた経験豊富な先生は、あなたにとって強力な味方です。

学習計画や勉強法などの疑問・不安は、先生に相談すれば解決に向けたアドバイスをしてくれるでしょう。

入試本番までの限られた時間のなかで悩んでいる時間が長く続くと、その分ライバルから引き離されてしまいます

遠慮せずに塾や学校を頼って、受験についてすぐに相談できる環境を整えておいてください。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

大学受験でやらない方がいい勉強法

大学受験でやらない方がいい勉強法

大学受験で避けた方がいい勉強法も確認しましょう。

頑張っているからこそ陥りやすい姿勢もありますから、注意してください。

  • 睡眠時間を減らして勉強する
  • 複数の参考書を用意する
  • 模試の判定に一喜一憂する

睡眠時間を減らして勉強する

勉強のために睡眠時間を減らすのは、くれぐれもやめてください

睡眠時間を減らすとストレスや疲れが溜まり、パフォーマンス・モチベーションの低下につながりますから、かえって非効率になる可能性があります。

記憶を定着させるために必要な6~8時間程度を目安に、あなたのパフォーマンスが維持できる睡眠時間を確保してください。

複数の参考書を用意する

多くの参考書を用意すると、最後まで手を付けられなかった場合、モチベーションの低下につながります

また、参考書ごとに重点を置いている箇所が違いますから、勉強を続ける中で混乱してしまう可能性もあります。

そのため、自分に合う参考書を1冊用意して、確実に最後まで取り組んでください。

1冊を何回も繰り返し勉強して、完全に理解した方が効率的な学力アップが見込めます。

模試の判定に一喜一憂する

模試は志望校合格の可能性を知る手段ですが、結果に一喜一憂するのはやめましょう

客観的に苦手な科目や問題を判断する必要はありますが、落ち込みすぎると受験に対するモチベーションが低下してしまいます。

気持ちの切り替えを大切にして、間違えた問題を見直しながら次は正解できるように復習してください。

たとえ模試でE判定だったとしても、諦める必要はありません。

落ち着いて学習計画を見直し、志望校合格に向けた勉強を進めましょう。

  • 自分の勉強が正しいか診断してほしい
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

今すぐ無料受験相談

時期別の大学受験勉強法|高1~高3の学習スケジュール

時期別の大学受験勉強法|高1~高3の学習スケジュール

大学受験の勉強法について、時期ごとにどのようなポイントを重視して学習すればよいのか解説します。

  • 高1~高2は予習・復習で授業を確実に理解
  • 高3夏までは基礎固め・冬以降は過去問・模擬試験に集中

高1~高2は予習・復習で授業を確実に理解

高1~高2のうちは、授業の予習・復習に力を入れて、学校の勉強内容を確実に理解してください。

高2まで特に受験対策をしなかった場合、高3に入ってから基礎力をつける勉強から始める必要があります。

しかし、高1・高2から授業の理解度を深めておくと、高3で1から基礎力を見直す時間が短縮できます。

基礎力を固める時間が短縮できる分、ほかの受験生より有利に受験勉強を進められますから、授業の理解は大変重要です。

高2までは入試に対する実践的な勉強よりも、基礎を大切にして授業の理解度を高めましょう。

高3夏までは基礎固め・冬以降は過去問・模擬試験に集中

高3からは、本格的な受験勉強に入っていきます。

下記の時期と勉強内容を目安に、学習を進めましょう

  • 高3の夏まで:基礎力を固める
  • 高3の11月頃から:過去問・模擬試験に取り組む
  • 高3の冬休み以降:時間を意識して過去問に取り組む

具体的にあなたにとって最適なスケジュールを立てるには、入試日から逆算するのがポイントです。

学習計画の作り方は下記の記事で解説していますから、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】大学受験の勉強計画はまず逆算!スケジュール作りのポイントまとめ

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

大学受験の勉強法で気になる疑問

勉強してるのに成績が上がらない 大学受験

最後に、大学受験の勉強法で気になる疑問をまとめました。

  • 大学受験生の平均勉強時間はどれくらい?
  • 赤本・過去問は何年分やればいい?
  • 文系・理系で受験勉強のポイントは違う?

大学受験生の平均勉強時間はどれくらい?

高1〜高3の平均勉強時間は、下記を確認してください。

学年 平日 休日
高1 約1.0時間 約1.4時間
高2 約1.0時間 約1.5時間
高3 約2.7時間 約3.6時間

※この表は横にスクロールできます。

情報は「21世紀出生児縦断調査」を参考にしたものです。

詳しくは、下記の記事で解説していますから、併せてご一読ください。

【関連記事】大学受験生の平均勉強時間は1日何時間?合格を目指すスケジュールを組もう

  • 早いうちから計画的に進めたい
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

今すぐ無料受験相談

赤本・過去問は何年分やればいい?

赤本・過去問演習は、志望校の出題傾向を知るための重要な勉強法です。

傾向を知るためには、できるだけ多くの年数分取り組めるとよいでしょう。

目安として、下記の年数分取り組むのをおすすめします。

  • 第1志望校:5~10年
  • 第2志望:3~5年
  • 共通テスト:5~10年

過去問対策について、下記の記事で詳しく解説していますから、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】【大学受験】過去問対策はいつから?赤本は何年分やるべき?使い方を解説

文系・理系で受験勉強のポイントは違う?

文系・理系それぞれの受験勉強で大切なポイントを、下記表にまとめます。

学部 受験勉強のポイント
文系 英語で高得点を狙えるように対策する
社会は範囲が広いため予習して学習を進めて出題範囲を十分理解する
理系 数学に時間をかける
理科は範囲が広いため予習して学習を進めて出題範囲を十分理解する

※この表は横にスクロールできます。

文系は英語と社会、理系は数学と理科を重点的に対策しましょう。

特に私立大学の場合、文系と理系では入試科目が違いますから勉強のポイントも大きく異なります。

あなたの志望校に合わせて、効率的な勉強法で学習を進めてください。

まとめ

大学受験の効率的な勉強法についてお話ししました。

「睡眠時間を減らす」「受験勉強開始と同時に過去問を始める」などは、受験生がやってしまいやすい勉強法です。

しかし、かえって効率性を下げてしまう可能性が高いですから、気をつけましょう。

記事で紹介した勉強法や学年ごとのスケジュールを参考に、効率的な学習を進めてください。

記事を読んで、受験に対するそのほかの悩みや不安が生まれた際には、ぜひマナビズムにご相談ください。

  • 過去問対策に不安がある
  • 何から勉強すればよいかわからない
  • 塾に通っているけど成績が伸びていない

これらの悩みに1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせ下さい。

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中