関関同立の指定校推薦は狙える?評定や狙うメリット・デメリットを一挙解説!
更新日: (公開日: ) COLUMN
指定校推薦とは、大学が指定した高校の生徒にのみ出願資格のある選抜方式です。高校ごとに定員が決められ、高校側で誰を推薦するかを決めます。重視されるポイントは、普段の成績や部活動・課外活動です。
高校から推薦してもらえればほぼ確実に合格できますが、定員を超えると学力順や部活動の活躍ぶりなどを見て高校側で推薦者を選抜します。一度高校の先生に、指定校推薦について尋ねて提携している大学や学部について尋ねてみましょう。ただし、現役生・専願に限られているため、受験の際はよく検討をしましょう。
関関同立の指定校推薦枠とは?
指定校推薦とは、大学から”指定校”として認められた高校から決まった人数(通常1人~3人程度)だけが受験できる入試方式のことです。高校側からすると、指定校推薦枠だけは確実に大学の進路を決められるというメリットがあります。
その一方で、大学側からすると、あらかじめ求めた条件を充たす優秀な人材を確保できる点がメリットです。つまり、指定校推薦は「大学と高校の信頼関係で成り立っているもの」と考えられます。
公募推薦枠との違い
指定校推薦と似た選抜方式として、「公募推薦」という形式が挙げられます。どちらも「推薦」という言葉がついていますが、次のような違いがあるので押さえておきましょう。
指定校推薦 | 公募推薦 | |
---|---|---|
受験できる生徒 | 指定校枠がある高校の生徒だけ | 大学側の条件と校長の推薦があれば誰でも |
合格率 | ほぼ100%合格する | 一般入試と同じように不合格になりうる |
専願・併願 | 専願のみ | 大学・学部によって併願できるケースあり |
※この表は横にスクロールできます。
指定校推薦はかならずといっていいほど専願なので、指定校推薦枠を手に入れた以上は進路変更はできません。
指定校推薦枠で受験したのに入学をやめてしまったり途中で退学したりすると、高校から指定校枠がなくなるなどして、高校・後輩にまで迷惑がかかってしまいます。このように、入学可能性が高いというメリットがある指定校推薦ですが、願書を提出した時点で進路が決まるため、今後のことをしっかりと考えてから申し込みましょう。
関関同立の指定校推薦枠を狙うなら知っておきたいこと
関関同立の指定校推薦枠を狙うなら、受験の流れを事前に把握しておきましょう。
- 出願する時期
- 受験する日程
- 指定校推薦枠の条件または基準
一般入試とは異なるステップで進んでいくので注意してください。
出願する時期
関関同立の指定校推薦入試の出願時期は、毎年9月~11月頃です。
ただし、指定校推薦入試に出願する前にそれぞれの学校で選考が行われるので、指定校推薦の選抜は夏頃からスタートしているといえるでしょう。
受験する日程
関関同立の指定校推薦入試の受験日程は、毎年10月~11月頃です。
11月~12月には合格発表があるので、年内には進路が決まります。
指定校推薦枠の条件または基準
指定校推薦枠で受験をするには、高校の選抜に通らなければいけません。指定校推薦枠で合格できれば早いタイミングで受験生活が終わるので、学内選抜に通るには厳しい競争を乗り越えることが必要です。高校ごとに選抜の基準はありますが、一般的には次のポイントが重要だと考えられています。
- 高校1年生からの評定平均
- 欠席日数
- 部活動などの参加実態
- その他特筆すべき事項
なかでも、重要視されるのが「評定平均」です。評定とは、高校で実施される定期テストの結果を5段階で表したもの。指定校推薦では、全科目の評定の平均値が選抜にかかわってきます。
指定校推薦枠を手にするためには、高校1年生から真面目に勉強して、定期テストで結果を残しておきましょう。
関関同立|指定校推薦の試験内容
大学・学部によって詳細は異なりますが、おおむね次の3つの試験が実施されるのが一般的です。
- 志望理由書
- 面接
- 小論文
志望理由書の提出
志望理由書とは、当該大学への入学を希望する理由・想いを伝えるものです。志望動機・自己推薦書と呼ばれることもあります。公募推薦では、ほとんどのケースで志望理由書の提出が求められ、合否の評価に大きくかかわる場合が多いです。
その一方で、指定校推薦では、わざわざ志望理由書の提出を求められることは少なく、申込み願書のなかで志望動機などの記載が求められる程度となっています。志望理由書(志望動機)を記載するときには、次のポイントを意識して提出するようにしましょう。
- 学校の先生からアドバイスをもらう
- 先輩の経験や合格報告書を参考にする
- 入学予定の学部と自分の想いをリンクさせて記載する
- 大学入学後にどのような方向性で学習を進めたいのかを明確に記載する
指定校推薦の場合には、学校内でデータを集めているのがほとんどなので、かならず先生の指導を仰ぐようにしましょう。
学習意欲を見る面接
指定校推薦の合格率はかなり高いとはいうものの、油断して受験に挑むと不合格になるリスクがあります。合否の分け目になる大きなポイントが、各大学で実施される面接です。面接では、次の項目がチェックされるので、かならず事前に入念な準備・練習をこなしておきましょう。
- 大学入学後の学習意欲
- 言葉遣い・外見の清潔感・話し方
- 自分の考えを自分の言葉で説明する力
- コミュニケーション能力
指定校推薦を受験する場合には、高校で模擬面接などの練習の機会を設けてくれます。
模擬面接は先輩たちが受験した経験を踏まえて行われるものなので、自信をもって本番に挑めるように先生方からしっかりと指導を受けましょう。
小論文の提出
指定校推薦では、小論文の試験が実施されることがあります。大学によってテーマや傾向は異なりますが、指定校推薦の場合には先輩たちの経験を踏まえて事前対策がとれるので、さほど心配する必要はありません。
小論文の練習をするときには、次のポイントを意識してください。
- 分かりやすい文章構成を理解する
- 記載する内容をしぼる
- 既定の文字数の8~9割以上は書けるようにする
- 国語の先生に添削をお願いする
小論文だからといって背伸びをした表現をする必要はありません。
高校生のあなたらしい言葉使いで、正しく論理的な文章を書ければ評価されるので、面接と同じように事前練習を繰り返しましょう。
関関同立を指定校推薦で受験するメリット・デメリット
それでは、関関同立に指定校推薦枠で入学するメリット・デメリットについて、それぞれお伝えします。関関同立を指定校推薦で受験することが、本当に意味があるのか・入ってから苦労しないのかを考えながら、参考にしてみてください。
- 関関同立を指定校推薦で受験するメリット
- 関関同立を指定校推薦で受験するデメリット
関関同立を指定校推薦で受験するメリット
指定校推薦を利用するメリットには、次のポイントが挙げられます。
- 合格率が高い
- 合格発表の時期が早い
- 受験料を節約できる
指定校推薦の最大のメリットは、学内の選抜に通りさえすればほとんど合格できるという点です。
試験の実施時期も10月~12月なので、一般入試と比べるとだいぶ早いタイミングで進路が決まります。
ですから、残りの高校生活を謳歌できますし、一般入試のようにいくつもの学校を併願して受験料が高額になることもありません。
つまり、関関同立の指定校推薦はコスパの高い入学ルートだと考えられます。
関関同立を指定校推薦で受験するデメリット
その一方で、関関同立を指定校推薦で受験するには、次のデメリットがあることも押さえておかなければいけません。
- 指定校の枠がなければ受験さえできない
- 学内の厳しい選抜に通らなければいけない
- 一般入試入学組に学力が及ばない可能性がある
指定校推薦ですから、そもそも通学している高校に指定校の枠がなければ受験できません。希望する大学・学部の指定校枠があるとも限らないので、進路の選択肢が狭くなってしまいます。
また、指定校推薦で受験するには、高校内の厳しい選抜に通らなければいけません。先ほど紹介したようにたくさんのメリットがある指定校推薦ですから、高校入学時からの評価なども気にする必要があります。
さらに、10月~12月に進路が決まるのはメリットですが、それ以降は大学受験の勉強をしないので学力が落ちるリスクも。一般入試組よりも学力が劣ると大学の授業についていけない可能性もあるので、しっかりと入学後に備えて勉強しておきましょう。
関関同立で指定校推薦を狙うならマナビズム
関関同立で指定校推薦を狙う場合、評定が高い平均でなければいけません。日々の授業態度だけでなく、校内考査の点数も必要になります。現状の学力で成績が伸び悩んでいるなら、ぜひマナビズムにご相談ください。
マナビズムはあなたの自学自習から徹底サポートします。勉強できる時間はほとんどが自習ですから、効率よく勉強できる方法ややり方から教えられるマナビズムが最適です。
大学に合格した後も自分で学べる力が身についていることで、成績だけでなく楽しく知識を深めることができるでしょう。指定校推薦で関関同立を早期から狙う場合には、難関私大専門塾のマナビズムで体験授業を受けてみてください。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
関関同立は公募推薦入試がない大学に注意!併願で合格率を上げよう
関関同立のスポーツ推薦は難しい?条件や求められる学力など総まとめ
まとめ
関関同立に指定校推薦で合格できれば、残りの高校生活を充実したものにできますし、大学生活への準備にも時間をとれます。
ただし、指定校推薦枠での合格を狙うためには、高校入学時からの評定平均を高くするなど、他の受験生よりも長期的な視点で努力を重ねなければいけません。
もし、今までの定期テストの成績が良好で指定校推薦で行きたい大学があるのなら、ぜひ積極的にチャレンジしてみましょう。
その際には、学校の先生や先輩方のアドバイスを参考にしてください。定校推薦の選抜に通らなかったとしても、大学に入学する道はたくさん用意されています。決して諦めずに、志望校合格に向かって学習を重ねてくださいね。
関関同立で指定校推薦を考えるときのFAQ
最後に、関関同立で指定校推薦を考えるときよくあるQ&Aとして、以下の内容を解説します。
- 関関同立の指定校推薦の評定平均は?
- 関関同立の指定校推薦で落ちる心配はある?
関関同立の指定校推薦の評定平均は?
関関同立で指定校推薦をもらうためには評定平均が、最低でも3.5以上は必要です。同じ大学を自分より良い評定の人が希望した場合、そちらが優先されます。
関関同立の指定校推薦で落ちる心配はある?
指定校推薦では、ほとんどの場合で受かるため落ちる心配はまずありません。落ちる可能性がある場合には、推薦の前に校内選考段階ではじかれます。