【政治・経済編】勉強法・オススメ参考書・問題集

更新日: (公開日: POLITICS-ECONOMY

はじめに

そもそも社会の勉強に共通するのは、演習はそれほど重要ではないということ。
つまり、暗記が成績アップのほぼすべてを握ります。だから、演習の参考書を数多くこなすよりも、自分で決めた1冊のインプット用参考書を完璧にすることが重要です。

他の社会の科目と倫理・政治経済が大きく異なることは、【各章ごとで独立していること】が挙げられます。つまり、日本史や世界史のように流れがないため、前の範囲が分かっていなければ、次に進めないということはありません。

ということは、前からどんどんとやっていくのは1周目のみにし、2周目以降は苦手な章を潰していくことに時間を費やす方が効率的ということになります。
倫理・政治経済では、重要語句の理解と暗記をインプットに位置づけ、知識の確認や模試・過去問で点数が出てくる段階をアウトプットに位置づけます。

《インプット》

社会全般に言えることですが、暗記が全ての鍵を握ります。
つまり、勉強を《インプット》《インプット→アウトプット》《アウトプット》の3段階に分けたとすれば、この《インプット》期が社会の成績アップの全ての鍵を握っているということです。

倫理・政治経済のインプット期に特に意識しなければいけないのは、「理解」です。
他の社会の科目と比べ、非常に思考力を問う出題が多い倫理政治経済は、ただ参考書を丸暗記しただけでは絶対に対応できません。

参考書を読み進める中で、疑問に思ったところは用語集などで全て潰し、理解しながら進めていきます。
「理解」の後に「暗記」の段階に入っていきますが、そこで注意したいのが、「受験の1冊技」と「情報の一元化」。

「受験の1冊技」と「情報の一元化」を使いこなす!
受験の1冊技:完璧にする参考書を1冊決めて、その参考書のみを回し続ける勉強法。
情報の一元化:決めた1冊の参考書だけでは補えきれない部分は、他の本を参考にする。

何冊も使うのではなく、決めた1冊の参考書の情報で足りないものを書き込んで、決めた1冊を完璧に育て上げる。
その育て上げた1冊を完璧にする。
試験本番まで、回し続ける参考書は1冊。それはずっと変わりません。

何冊も使用してしまった場合、同じ範囲の重要語句を何度も見てしまったり、復習がしにくかったり、非常にデメリットが多いです。
それよりも、回す参考書は1冊決めてしまって、その1冊を回し続ける方が、同じ範囲の重要語句を何度もみてしまうというタイムロスがありませんし、非常に復習の効率が上がります。

しかし、特に倫理政経は、1冊の参考書で全てのことが完全に網羅されているような参考書は存在しません。(1番近いのは学校の教科書ですが、それで勉強できるなら苦労しません。)

だから、回すと決めた参考書に、他の参考書・模試・過去問の解説の情報を一元化します。そうすることによって、自分の参考書に穴がなくなっていきます。
さらに、回す参考書がパワーアップしていき、それを回しているだけで、他の参考書、受けた模試、やった過去問の復習にもなります。

《アウトプット》

政治経済のアウトプットは、問題集と過去問で行いましょう。
ただ、何となくやっても時間を無駄にすることになるので、必ず以下のやり方を守って取り組むこと。

重要なのは、必ず毎回インプットに戻るということです。
①まず問題集や志望大の過去問を解く。
②インプット参考書の①でやった大問の1番点数が低い範囲から完璧にする。

この時意識して欲しいのは、大問1題につき、出題される範囲は1単元。例えば、政治経済であれば、大問1は日本国憲法、大問2は国際政治などであり、大問1の日本国憲法の問題の中で、国際政治の話を聞かれることは少ないです。

だから、1番点数の低かった大問の該当の章をインプット系参考書で完璧に復習します。
ここで言う【完璧に】というのは、参考書の中からならば、その範囲のどの部分を聞かれても絶対に解答できるというレベルです。
そして、点数が低いところからやり始めるのは、伸びしろが確実に多いから。伸びしろが多い部分から、成績を上げていく方が確実に時間対効果(勉強時間に対して、得られる成績の伸び率)が高いからです。

さらに、政治経済は他の社会科目と異なり、時代の流れなどがないです。
そのため、「前の章の知識が曖昧だから、次もいまいち理解できない」ということはありえないわけです。だから、政治経済に特に有効な勉強法と言えます。
もちろん1年分全てを1日で終わらせることが出来れば理想的なのですが、最初はかなり労力がかかるので、1日大問1題ずつを網羅していくという形でも構いません。

気を付けなければいけないのは、問題を解いた後すぐに過去問の解説や模試の解説を読んだところで、知識がバラバラになるので、全く無意味ということです。間違っても過去問や模試の解説のみで復習を終わらせてはいけません。

③もう1度①でやった問題・模試を解く。
参考書で完璧にしているはずなので、その部分の大問はほぼ満点がとれているはずです。
しかし、まだ確実に満点が取れるレベルには達成していない。
それでは、確実に満点が取れるレベルまでどうやってもっていくか。それが④になります。
※この段階で満点が取れれば、④のステップを除きます。

④③で出来なかった部分を一元化する!
この段階まできて、問題を間違えるパターンは2つで、

  1. ただの勉強不足
  2. 使用参考書に未記載の知識

がありますが、特に問題なのは2.のほうです。

なぜなら、2.のパターンでの失点は、自分の使用参考書を何度回しても出来るようにはならないからです。ここでようやく模試の解説を使用します。
「自分の出来なかった部分=参考書に書かれていない部分」は模試の解説を参照し、自分の参考書の中(必ず出題範囲の部分)に書き込みます。これを1連の勉強サイクルとしてください。

政治・経済オススメ参考書・問題集

それでは、マナビズムがオススメする政治経済の参考書について【インプット用】【アウトプット用】の2つの観点から紹介しています。

【インプット編】


政治・経済の点数が面白いほどとれる本」の使い方はコチラ!
<特徴>
全8講構成!
講義形式の参考書で教科書よりも口語調で書かれているので政治経済入門者でも理解しやすい。
センター試験とタイトルに入っているが私立対策にももってこいの参考書である。
理解系の参考書で情報量としても一二を争う参考書となっている。

<使用時期>
入試初期~入試本番
目標進度:1講/週(1周目)
2講/週(2周目)
4講/週(3周目以降)
目標習熟期間:6~8ヶ月


「用語集 政治・経済」
<特徴>
センター試験や私立対策に必要な人名・用語・時事問題を網羅しています。
また「過去10年分のセンター試験での出題頻度」と「全ての教科書での掲載頻度」が掲載されています。そのため、どの語句を優先的に覚えるべきかが一目瞭然です!用語集という名の通り語句の説明文が非常に細かいです。

<使用時期>
入試初期~入試本番
目標進度:インプット参考書と並行
目標習熟期間:入試本番まで


一問一答【完全版】」の使い方はコチラ!
<特徴>
政治編4章・経済編6章で構成
それぞれの問題に出題レベル毎に☆で表してくれているので優先度が分かります。
また、時事問題や統計・資料データ問題も豊富に扱っているので対策可能です!
使用する際は語句を丸暗記せず、語句の定義を説明できるまで取り組むようにしましょう。

<使用時期>
面白いほどとれる本3周目以降~入試本番
目標進度:面白いほどとれる本と並行
目標習熟期間:4~5ヶ月

基本的にはこの3冊で最難関私大まで対応可能です。
しかし、政経初学者にとっては「面白いほどとれる本」の情報量が豊富すぎて処理しきれないことも考えられます。その際にオススメの参考書についても紹介しておきます。


「蔭山克秀の政治・経済が面白いほどわかる本」
<特徴>
全26章構成!
「面白いほどとれる本」よりもイラストや表でまとめてくれているので知識の整理が行いやすいです。また、情報量としても多すぎないので初学者も取り組みやすい参考書となっています。一度、書店で目を通してから選ぶ形でも良いでしょう。

<使用時期>
入試初期~入試本番
目標進度:3~4章/週
目標習熟期間:6~8ヶ月

【アウトプット編】

NEW COM.-PASS ノート政治・経済(表紙)
「コンパスノート政治・経済」
<特徴>
語句暗記の問題集として最強の1冊
文章をたどりながら重要国を書き込むので確かな基礎力が養成できます。「ポイント整理」+「重点確認」の項目があるので復習も行いやすい構成です。

<使用時期>
インプット教材2周目以降
目標進度:インプット教材と並行
目標習熟期間:2~3ヶ月


「実力をつける政治・経済80題」
<特徴>
各章の構成は以下のようになっています。
①要点整理②基本問題③演習問題
そのため、重要事項をインプットだけでなくアウトプットすることで何が出来ていないかが明確になります。また、出題形式も①センター形式(正誤問題)②私大対応総合型③国公立私大対応論述型となっています!

<使用時期>
「コンパスノート政治経済」修了後
目標進度:インプット参考書と並行
目標習熟期間:2~3ヶ月
基本的にはこの2冊と過去問で構いませんが、正誤問題が特に苦手な受験生にオススメの参考書についても紹介しておきます。


「マーク式基礎問題集政治・経済」
<特徴>
センター試験「政治・経済」の過去問を元に作成された問題集である。センター試験は範囲がランダムで出題されるが、本書は「分野別」にまとめられている。そのため、自分が苦手な範囲を得意にしたり、その日に行った範囲の問題演習をするのに最適である。
各章は単元ごとの基礎知識と理解度を問う「Step1」より実践的な問題で総合力を問う「Step2」で構成されている。

<使用時期>
インプット教材3周目以降
目標進度:インプット教材と並行
目標習熟期間:2~3ヶ月

以上が政治経済のオススメ参考書・問題集である。
最後に正誤問題の対策をする際の目的意識・注意点について触れておく!
復習の際に気をつけるべきことがある。
それは「間違いの選択肢がなぜ間違いなのか?」を説明できるようにすることだ。高い基準ではあるがコレを意識して行うことで次回、問われた際にモノにすることができる!
また、1つの問題から得られる情報量が他の受験生よりも増えるので差をつけることができる!

まとめ


1年間の学習計画はこの様になります。
※2月から受験勉強をスタートした場合!
政治経済は暗記量が日本史や世界史と比べて少ない分、1つの語句に対する対応力が求められます。対応力をつけるために問題演習を行い知識量を増やしておきましょう。是非参考にして政治経済を得意科目にして下さい!

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中