【生物編】勉強法・オススメ参考書・問題集

更新日: (公開日: BIOLOGY

 

はじめに

関関同立の入試では、各大学によって差はあるものの、知識問題も考察問題も適度に得点して初めて合格点に達します。
したがって、知識問題対策と考察問題対策の両方にバランスよく取り組むことが必要です。

ただし、生物の勉強をこれから始める方、独学の方、あるいは苦手という受験生は、まず基礎知識をインプットすることを勧めます。
基礎知識が無ければ、知識問題でも考察問題でも正解を導くことはできないからです。

ただ、基礎知識のインプットはただ単に教科書や参考書の太字部分を単純に暗記していけばよいということではありません。暗記の仕方にはコツがあります。この暗記の方法については後述のインプットで詳しく説明します。

また、インプットが十分ということであれば、アウトプットを中心とする学習をすることになります。
アウトプットの段階でやることは、解法の暗記になります。

関関同立レベルの問題であれば解法を暗記すれば合格に必要な点数を取ることができます。また、生物ばかり勉強して他の科目をおろそかにしてはいけません。

生物に限らず、理科の入試での配点は、英語・数学などの主要科目に比べて総じて低いことが多いです。
したがって、主要科目の対策はすでに万全という受験生を除けば、生物ばかり勉強することは得策ではありません。

主要教科の対策をおろそかにしないよう、バランスを考えて学習を進めていきましょう。

生物は、正しい勉強法で勉強すれば、他の理科の科目に比べて、一番短い勉強時間で合格点に到達することができる科目です。

以下ではその「正しい勉強法」を説明していきます。
生物では基礎知識の正しい暗記をインプットに位置づけ、応用問題や考察問題の解法を暗記することをアウトプットに位置づけます。

生物勉強法(インプット編)

生物とはどのような科目でしょうか?よく、生物は単純暗記の科目と思われています。
単純暗記とは英語や古文の単語の暗記のように、理論理屈なしに暗記していくことを言います。確かに生物が暗記科目なのに間違いはないのですが、単純暗記の科目ではありません。

生物は理解した後暗記する理解型暗記の科目です。生物は理解型暗記科目なので、インプットが命になります。
では、何をどう暗記していけばいいのかを説明していきます。インプットの時期にしなければいけないものが2つあります。

  1. 基礎事項の理解
  2. 基礎事項の暗記

①から解説していきます。
生物を勉強する際1番大切なのは,内容を理解することです。理解しないまま,いきなり用語を暗記してはいけません。

事実を丸暗記するのではなく, 原理、しくみ、意味などを理解していくことが大切なのです
なので、生物のインプット期には必ず理解を助けてくれる参考書を読んで下さい。
基礎知識が理解できたら②の用語の暗記の説明に移ります。基礎知識とは何でしょうか?
多くの人が生物の基礎知識とは、教科書や参考書の太字部分であると考えています。

確かにそれはとても重要な部分なのですが、受験生物ではそれだけを基礎知識と考えてはいけません。なぜなら、その太字だけを覚えていてもまったく意味をなさないからです。
では、何を暗記すれば意味をなすのでしょうか。それは、重要語句を含む各テーマの流れごと暗記してしまうことです。さきほどの①で書いたように、理解した原理、しくみ、意味などを含めた流れごとすべて暗記してしまうのです。
流れごと暗記してしまうことで重要部分に関連した応用問題にも対処できる力がつきます。

生物勉強法(アウトプット編)

今、基礎知識がほぼ完ぺきにインプットされた状態になったとしましょう。この状態になってから初めてアウトプットを行っていきます。
よくアウトプットに時間をかけないといけないと思い込み、基礎知識を曖昧なままにして問題を解きまくって成績が伸びない受験生がいますが、基礎知識がインプットされてない段階で問題を解きまくったとしても、ほぼ意味がありません。

なので、インプットをしてからアウトプットをするという順番は必ず守ってください。基礎知識が8割くらいインプットされた状態であれば、入試問題の3~4割の問題は解けると言われています。
しかし3~4割では合格点には足りません。では合格点を取るにどうすればいいのでしょうか。簡単に言えばインプットで得た基礎知識を使いこなして問題が解けるようになる練習をすればよいのです。

「基礎知識」はいわば戦うための武器です。しかし、武器を手に入れても、使い方をマスターしなければ意味がありません。
なので、基礎知識を覚えたら使いこなす練習、つまり基礎知識を使って問題を解く練習をしてください。
前提にも書きましたが、関関同立入試では問題の解法パターンを覚えているかどうかが点数に直結するので、暗記している解法パターンの数を増やし、かつ暗記したものを忘れないように復習することが大切です。

以上、インプット編とアウトプット編の内容を意識した上で生物の勉強を進めていきましょう。

生物オススメ参考書・問題集

生物のオススメ参考書・問題集について紹介します!メイン教材と必要に応じて使用するサブ教材に分けて紹介します!
自分の状況に応じて使用していきましょう!

オススメ参考書・問題集(メイン教材)


「生物基礎が面白いほどわかる本」
<特徴>
生物基礎を根本から理解できる講義形式の参考書となっています。教科書よりもわかりやすく口語調でまとめられているので生物初学者も取り組みやすい1冊です!

<使用時期>
入試初期~入試中期
目標進度:1編/1~2週
習熟期間:2~3ヶ月


「センター試験対策問題集 生物基礎」
<特徴>
センター試験対策の問題集となっています。一問一答形式での知識の確認とセンター形式の問題演習にオススメです!

<使用時期>
入試初期~入試中期
目標進度:インプットと並行
目標習熟期間:2~3ヶ月


「生物が面白いほどわかる本」
<特徴>
基礎知識と根本原理を“ストーリー”でつなげてくれる参考書となっています。そのため、教科書よりも取り組みやすく記憶に残りやすい構成となっています!

<使用時期>
入試中期~入試本番
目標進度:1編/1~2週
習熟期間:入試本番まで


「リードLightノート生物」
<特徴>
生物のアウトプットに使用。一問一答形式での知識の確認、問題演習を通じて知識の整理にオススメの参考書です!

<使用時期>
入試中期
目標進度:インプットと並行
習熟期間:2ヶ月


「全レベル問題集生物2・3・4」
<特徴>
レベル2はセンター試験レベル
レベル3は標準私大・国公立レベル
レベル4は難関私大・国公立レベル

<使用時期>
入試中期~入試後期
目標進度:5章/週(レベル2)
3章/週(レベル3)
2章/週(レベル4)

オススメ参考書・問題集(サブ教材)


「理系標準問題集 生物」
<特徴>
大学入試レベルの問題演習に使用。問題演習量を確保し、知識の抜けや問題文の読み取り方を確認する!苦手分野を中心に使用すれば良い!

<使用時期>
入試中期
目標進度:インプットと並行
習熟期間:2~3ヶ月


「大森徹の生物 ○○問題の解法」
<特徴>
大森徹の問題形式や出題内容にあった参考書である!
必要に応じて苦手分野を中心に行う!

<使用時期>
入試中期
目標進度:インプットと並行
習熟期間:1~2ヶ月(各参考)

以上が生物基礎・生物のオススメ参考書・問題集となっている!

まとめ


1年間の学習スケジュールはこの様になります。
※2月から受験勉強をスタートした場合

まず生物基礎の学習を進めた後に生物を始めましょう!生物は理解暗記が重要であると説明しました!
受験初期で基礎知識をインプットし、その知識を使えるようにするためにアウトプットも積極的に行いましょう。
その際にオススメの参考書は紹介したとおりです。是非参考にして生物を得意科目にしましょう!

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中