高3から大学受験勉強は遅い?合格に間に合うためのスケジュールや勉強法を解説
更新日: (公開日: ) COLUMN
高3から大学受験の勉強を始めるのは、決して遅いわけではありません。受験生のなかには、高3から勉強を始める人も多いです。 しかし、間に合うかという点に関しては、学力や志望校によって異なります。そのため、人によっては高3からでは遅いという可能性も否定できません。
本記事では、高3から受験勉強を始める人へ向けて、間に合わせるために押さえておきたい勉強法やスケジュールなどを解説しています。ぜひ参考にしてください。
高3からの受験勉強はいつから始めるのか
高3の受験勉強開始時期は、大きく3つに分けられます。それぞれのパターンについて、間に合うのかという点も含めて解説します。
- 高3の春から
- 高3の夏から
- 高3の夏休み以降(9月)から
高3の春から
多くの高校3年生は、進級してすぐの春から受験勉強をスタートさせます。そして、春からスタートすれば無理なく対策を進められるため、この時期までに勉強を始めれば間に合う可能性が高いです。 すでに志望校が明確になっていて強い希望がある場合には、十分な対策を取るためにも、高3の春には受験勉強をスタートさせてください。
高3の夏から
部活に打ち込んでいた高校生は、引退後の夏から受験勉強を始める人もいます。全力で部活に取り組んでいた人は、目標のために努力できる場合が多いため、短期間に集中して志望校合格を掴みとれるケースもあります。
しかし、受験勉強の進行目安として、夏までに基礎力固めを終わらせるのが理想的であるため、開始時期にはやや不安が残るでしょう。可能であれば、授業の予習・復習程度でも構いませんから、もう少し早い時期に勉強をスタートさせるのがおすすめです。
高3の夏休み以降(9月)から
部活の引退時期が遅かった、進路に迷いがあったなどの理由から、夏休み以降に受験勉強を始める人もいます。
もしも明確に行きたい大学がある場合には、浪人する確率がグッと上がることを覚悟しておきましょう。大学進学を最低限の目標としているのであれば、自分の学力から届く範囲のレベルを志望校に設定するのもひとつの選択肢です。
高3からの受験勉強は間に合うのか|志望校別
特に難関大学を志望している受験生は、「高3からで間に合うのか」と不安に思う人が多いでしょう。ここでは、志望校別に高3からの受験勉強について解説します。
- 国公立
- 理系
- 東大
国公立
国公立は、基本的に対策する科目数が多いため、ほかの私立大学よりも多くの勉強時間が必要です。そのため、学力によっては高3からでは遅い可能性があります。
間に合うかどうかのひとつの目安となるのが、高3の夏(7月)までに、日東駒専・産近甲龍に合格できるレベルまで学力向上できているかという点です。 高3春から勉強を進めて、7月までに想定の学力まで達しなかった場合には、国公立合格の可能性が低くなるため、私立への志望校変更も視野に入れた方がよいかもしれません。
理系
理系の学部を目指す場合は、志望校によって難易度に差が出ます。一例として、私立と国公立の理系では、下記の勉強時間が必要とされています。
- 私立理系:3,000〜5,000時間
- 国公立理系:5,500〜9,000時間
たとえば、私立理系で最低ラインの3,000時間を確保する場合、高3の春から始めると、1日10時間の勉強量が必要です。高3の1年間は全力で受験と向き合うという覚悟がいるでしょう。もちろん、元々基礎力がついている場合には、想定より少ない勉強時間でも問題ないかもしれません。そのため、自分の学力をしっかり把握した上で志望校を検討するとよいでしょう。
東大
東大を目指す場合に必要な勉強時間は、3,500〜4,000時間です。3,500時間を想定した場合、高3春から始めると、1日11~12時間も勉強しなければいけません。
たとえば、定期的に休息日を設ける場合には、1日の勉強時間がさらに増えますから、かなり厳しいスケジュールになると予想できます。 そのため、高1・高2の段階から勉強習慣をつけておくのがおすすめです。
高3からの受験勉強間に合う人の特徴
高3からの受験勉強が間に合うかどうかは、学力や志望校のほかに、大切な条件があります。
- 入試日から逆算した間に合うための学習計画が立てられる
- 志望校対策のための効率的な勉強法で進められる
- 自分に厳しく計画を遂行する努力ができる
一般的に間に合う時期から受験勉強をスタートしても、必要な要素が整っていなければ合格は厳しくなります。 まず大切なポイントは、適切な学習計画と勉強法です。重要な勉強を本番までに終わらせるための適切なスケジュールを立てましょう。なかには、学力や志望校によって高3からでは少し遅いスタートとなる場合もあります。そのため、限られた時間で間に合うための効率的な勉強法が大切です。
最後に、当然ながら間に合うための計画・勉強法を実行できる努力も必要です。どれだけ完璧な学習計画・勉強法があっても、趣味や遊びの誘惑、甘えなどからサボってしまっては意味がありません。高3から受験勉強を始めたら、自己管理を徹底しましょう。 必要な条件が整わない場合には、志望校合格のための受験勉強が間に合わない可能性もありますから、注意してください。
高3からの受験勉強時間
高3からの受験勉強時間は、学力・志望校によって異なります。ここでは、志望校別に一般的な勉強時間を紹介します。
志望校 | 合計勉強時間 | 1日の勉強時間 |
---|---|---|
日東駒専・産近甲龍 | 1,500時間 | 5時間 |
MARCH・関関同立 | 2,000時間 | 6~7時間 |
国公立大学 | 2,500~3,500時間 | 8~12時間 |
東大 | 3,000時間 | 10時間 |
※この表は横にスクロールできます。
表の勉強時間は、高3の4月から入試が始まる2月までの10ヶ月で計算しました。そして、紹介した数値は最低限必要な勉強時間と考えてください。学力と志望校に差がある場合には、さらに勉強時間が必要です。 また、休息日を作る、休日に多く勉強するなどの場合は、1日の勉強時間が変わってきますから、自分のケースに当てはめて計算し直してください。
高3夏休み・冬休みの勉強時間は?
一般的に、長期休暇は学校がなく自由な時間を確保しやすいですから、勉強量を増やしやすい期間です。期間中は、1日10時間以上を目標に勉強してください。 もし、高3に入って受験に乗り遅れたと感じている人も、夏休み・冬休みに多くの勉強時間を確保すれば挽回できる余地が残されます。 夏休み・冬休みは、必要な勉強時間を逆算しながら、間に合わせるための有意義な過ごし方をしてください。
高3からの受験勉強で間に合うための学習法
高3からの受験勉強について、知っておきたい学習法を2つのポイントでお話します。
- 受験勉強の進め方
- 科目別勉強法
受験勉強の進め方
受験勉強は、開始時期にかかわらず下記の段階が必要です。
- 基礎力固め
- 実践・応用問題に取り組む(参考書・問題集など)
- 志望校・共通テストの過去問演習に取り組む
どれも効率的に学力向上するために重要なステップです。短期間で勉強を進めると、いずれかの学習が疎かになる可能性もあるため、成功率が低下していきます。いつから受験勉強を始めたとしても、この3ステップは基本的な流れになるため、省かずに取り組んでください。
科目別勉強法
効率的で、高3からでも対策が間に合うように、科目別で勉強のポイントを表にまとめました。
科目 | ポイント |
---|---|
英語 | ・積み重ねが大切なため優先的に勉強を始めてほしい科目 ・単語・熟語・文法→英文解釈→長文読解の順番に進める ・英語の基礎である「単語・熟語・文法」は疎かにせずしっかり覚える |
数学 | ・積み重ねが大切なため優先的に勉強を始めてほしい科目 ・基礎である公式・方程式をしっかり暗記する ・公式・方程式のインプットができたら問題演習でアウトプットする ・演習は教科書の例題や簡単な問題集から段階的にレベルアップした問題に取り組んでいく |
国語 | ・得点しやすい漢字を落とさないようにしっかり対策する ・長文読解は解くだけでなく解答の根拠を説明できるレベルにまで仕上げる ・勉強する時間が少ない場合には現代文のみに絞り古文・漢文が入試科目に指定されていない志望校を選ぶ |
理科 | ・志望校の入試科目(化学・物理・生物・地学)を把握してから対策する] ・用語や公式などの基礎知識を固めてから問題集でアウトプットを積み重ねる |
社会 | ・志望校の入試科目(日本史・世界史・地理・現代社会・倫理・政治経済)を把握してから対策する ・暗記系の学習になるが全体の概要や流れなどの細かい知識もインプットしながら覚えていく |
※この表は横にスクロールできます。
どの教科も、基礎固め→演習という流れに大きな違いはありません。それぞれの基礎知識を十分につけてから問題を解き、間違えたところは復習して、次は正解できるように仕上げるのが大切です。
高3から受験勉強を始めて間に合うスケジュール目安
高3の春から受験勉強を始める際の年間スケジュールを紹介します。期間中に下記の内容を仕上げられれば、計画的に受験勉強を進められます。
時期 | 学習内容 |
---|---|
春(4月~5月) | ・春は基礎固め期間 ・国語は【漢字・単語・古典文法】 ・英語は【単語・熟語・文法】 ・数学は【公式・方程式(問題を見て公式・方程式を導き出せるところまで)】 ・基本的に毎日勉強する習慣をつける |
夏(6月~8月) | ・基礎が不十分な場合には夏休み前までは引き続き対策を進める ・一定の基礎力がついてきたら志望校からワンランク下のレベルの入試問題で合格点を目指す ・少なくとも1科目はワンランク下の入試問題で合格点が取れるとよい ・この時期までに模試を受けて苦手科目・単元を把握しておく |
秋(9月~11月) | ・志望校の過去問演習に取り組む ・模試の結果を受けて苦手科目克服に力を入れる ・志望校レベルにまで学力向上していることが望ましい |
冬(12月~本番) | ・本番の時間を意識しながら過去問演習する(開始時間も入試のスケジュールに合わせると本番同様の環境で取り組める) ・演習の結果によっては対策する科目や捨てる単元などの戦略を立てる |
※この表は横にスクロールできます。
模試は、スケジュールに支障がない範囲で2か月に1回程度を目安にして受けるとよいでしょう。模試を受けたら、必ず自己採点して間違えた問題を復習してください。 スケジュールを立てて勉強を進めるなかで、思うように学力向上できなかった場合には、捨てる単元を検討して、得点を上げられる科目に注力するのも賢い選択です。
高3からの受験勉強を効率的に進めるならマナビズム
志望校合格に向けたスケジュールを立てる自信がない人は、マナビズムにご相談ください。マナビズムでは、生徒一人ひとりに自習コンサルタントが担当して、全力でサポートします。
週に1回の指導を通して、効率的な計画・勉強法を提案するとともに、受験に関する不安や疑問も解消するアドバイスを提供します。 詳細な指導やサポート内容は、無料受験相談でお伝えいたしますから、お気軽にお申し込みください。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
高3から受験勉強を始める人に役立つQ&A
最後に、高3から受験勉強を始める人に役立つ質問をまとめました。
- 高3の受験勉強は何からすればいい?
- 高3から基礎固めはいつまでに終わらせればいい?
- 高3の夏までにやることはなに?
高3の受験勉強は何からすればいい?
受験勉強のスタートは、基礎固めからです。たとえば、志望校と学力に差があり「早く過去問に取り組まないと間に合わないかもしれない」と感じても、基礎固めを怠ってはいけません。基礎力が十分についていなければ、志望校の過去問はもちろん、簡単な問題すら解けない可能性が大いにあります。大学受験に基礎力は必須ですから、焦らずに土台を固めてください。
高3から基礎固めはいつまでに終わらせればいい?
一般的なスケジュールでは、高3の夏までに基礎力固めを終わらせるのが目安です。遅くとも、夏休み中には基礎固めを終わらせて、実践・応用に入るのが理想です。秋以降は、志望校対策や過去問演習に入らないと本番までに必要な勉強が終わらない可能性も出てきます。
高3の夏までにやることはなに?
大学受験に臨む人は、高3の夏までに基礎力固めを終わらせなければいけません。そのため、必要なスケジュールをこなせるよう、高3春までに受験勉強をスタートさせた方がよいでしょう。まずは、毎日学習する習慣をつけて、基本の勉強から始めてください。
まとめ
受験生は高3から勉強を始める人も多いです。そして、本番から逆算して考えた場合にも、対策できる期間は残されています。 しかし、すべての人にとって間に合うかというと、安心できるわけではありません。
志望校と学力に差がある、適切な学習計画・勉強法で臨めない、という場合には間に合う可能性が低くなります。 高3からの受験勉強に不安がある場合には、マナビズムにご相談ください。志望校対策に効率的なスケジュールや勉強法を提案して、あなたの大学受験成功率アップをサポートします。