立命館の逆転合格は可能?難しい?共通点と今日からキミがすべきこと

更新日: (公開日: COLUMN

立命館大学への逆転合格は可能なのでしょうか?「今の成績では立命館は厳しい」といわれている受験生にとって、この問いは切実です。結論からいえば、立命館大学への逆転合格は十分に可能です。

本記事では、実際に偏差値36から立命館大学に合格した事例や、高校3年生の春から受験勉強をスタートして合格を勝ち取った事例など、リアルな逆転合格のストーリーを紹介します。

「まだ間に合うのか」と不安に思っている方も、この記事を読めば、自分にもできるという自信が湧いてくるはずです!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

立命館大学への逆転合格は可能?実際の合格事例

立命館 合格事例

では、まずは本当に立命館大学への逆転合格は可能なのか、マナビズムへ受講してくれた生徒の事例を紹介します。

高2の英語偏差値36から逆転合格

「コツコツの積み重ねが実を結ぶ! 偏差値36から立命館大学合格への軌跡」

高校2年生の時点で勉強習慣がなく、模試では英語の偏差値が36と非常に苦戦していました。専門的な情報技術の勉強はしていたものの、受験に必要な基礎学力が不足していたのです。さらに学校の先生からは「夢を見すぎ」「お前は無理」と言われる状況でした。

マナビズムに入塾後、毎日の学習習慣を身につけることから始め、特に夏休みに集中的に勉強したことで英語の偏差値が大幅に上昇。その後も数学と物理の課題に取り組み、2ヶ月で偏差値10アップという飛躍的な成長を遂げました。あなたも夢を諦めずに一緒に頑張りましょう!

詳しい事例はこちら:コツコツ取り組んで掴んだ逆転合格! | 難関私大専門塾マナビズム

高3の春から憧れの立命館へ逆転合格

「憧れの立命館大学に逆転合格!遅いスタートから諦めずに掴んだ夢」

高校3年生の6月までほとんど受験勉強をしていない状態。以前通っていた塾では定期テスト対策がメインで、本格的な受験勉強には取り組めていませんでした。

マナビズムの朝から夜まで開いている自習室で勉強時間を確保し、周囲の高い意識に影響されて徐々に勉強量を増やしていきました。

その結果、憧れていた立命館大学政策学部への合格を勝ち取り、武庫川女子大学経営学部・文学部にも合格しました。スタートが遅くても諦めずに努力を続ければ夢は叶います!

詳しい事例はこちら:立命館大学合格!葺合高校・憧れの立命館大学に逆転合格! | 難関私大専門塾マナビズム

高3の偏差値50未満から逆転合格

「基礎をしっかり固めて掴んだ立命館大学合格!焦らず丁寧な学習が実を結ぶ」

高校3年生の春から本格的な受験勉強を始めました。親友の誘いでマナビズムに入塾し、最初は不安を感じていましたが、体験入塾で校舎の環境や先生方の丁寧な指導、塾長の人柄に惹かれて入塾を決意。

基礎をしっかり徹底することに重点を置いた学習に取り組みました。定期的に各科目の復習時間を設け、基礎が疎かにならないよう心がけたことで、英語の長文もスラスラと読めるようになったのです。

焦って抜け漏れを作ると後から後悔することになるので、丁寧に学習を進めることが何よりも大切です。あなたも自分のペースを大切にして頑張ってください!

詳しい事例はこちら:地に足を付けた勉強で合格! | 難関私大専門塾マナビズム

高3の11月入塾から掴んだ逆転合格

「高3の11月からでも間に合う!危機感と継続力で勝ち取った立命館大学合格」

高校3年生の秋まで軽音楽部で週5回の活動を続け、受験勉強を本格的に始めたのは11月からでした。もともと通っていた塾では「このままでは受からない」という危機感を抱き、思い切ってマナビズムに乗り換えることを決断してくれたそうです。

マナビズムでは定期的なコンサルティングを通じて、自己流ではなく計画的な学習法を身につけることができました。入塾後は勉強時間の目標を平日8時間以上、休日14時間と高く設定し、「一日一日学校の友達の中で1番を目指そう」という強い意志を持って取り組むことで合格を勝ち取りました!

詳しい事例はこちら:高3 11月入塾から掴んだ逆転合格! | 難関私大専門塾マナビズム

浪人生が志望校を上げて逆転合格

「自習習慣の定着で志望校をレベルアップ!浪人から掴んだ立命館大学合格」

高校2年生までサッカー部に所属し、週5回の活動をしていました。高校3年生の時点では自習時間が不足しており、志望校合格には至らず浪人を決意したそうです。

マナビズムでは週1回のコンサルティングを通して、できたこととできなかったことを明確に把握し、何をすべきかを計画的に考えることができました。

4月頃は英単語、古典単語、英文法などの基礎ができていない状態でしたが、毎日苦手な部分を集中的に復習。最終的に立命館大学スポーツ健康科学部への合格を勝ち取りました。

詳しい事例はこちら:開建高校出身 志望校をあげて、立命館大学に逆転合格!! | 難関私大専門塾マナビズム

立命館に逆転合格した受講生の共通点

立命館 逆転合格 共通点

マナビズムの受講生から見た立命館の逆転合格の事例には、以下の共通点があります。

  • 全員が「このままではダメだ」という危機感を持って行動を変えたこと
  • 基礎固めを重視して土台となる部分を疎かにしないこと
  • 平日8時間以上、休日は14時間といった自習時間の確保と質の向上に努めたこと
  • 週一回のコンサルを通じて学習計画を最適化し続けていたこと

どうしても、独学で直面してしまう壁があります。もちろん、不可能ではありませんが、期間が短いならプロのアドバイスを取り入れて効率を高めるのも選択肢の1つだということです。

過去問分析・出題傾向も塾や予備校で細かく把握して弱点を補強できます。少しでも迷っているなら、ぜひマナビズムと一緒に頑張りましょう!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

立命館への逆転合格を目指すなら今日からすべきこと

立命館 逆転合格 目指し方

立命館合格への第一歩として、今日からできるのは「自らの現状を正確に把握する」ことです。具体的には、以下の3つのステップで行いましょう。

  1. 各科目の得意・不得意を書き出す
  2. 1日の時間の使い方を記録する
  3. 立命館大学の入試情報を調べる

まずは素直に自らの状況を認識し、英語なら「単語は覚えているが長文が苦手」といった具体的な分析を行います。その後、朝起きてから夜寝るまでの時間の使い方を1時間単位で記録して、勉強に使える時間がどれくらいあるのか把握してください。

最後に、志望学部の入試科目、配点、出題傾向などを調べ、自らの得意科目と照らし合わせて計画を立てます。この3つを行うだけで、「何をすべきか」が明確になるはずです。塾や予備校が難しくても、今すぐノートを開いてこの作業をはじめてみましょう!

逆転合格は無理?立命館大学の入試が難しい理由

 

立命館大学の入試が難しいといわれる理由は、「全科目の総合力勝負」という特徴にあります。ほかの大学では得意科目で苦手科目をカバーする戦略が取りやすいのですが、立命館ではそれが難しいのです。

例えば、関西大学であれば社会が苦手でも、英語で200点中170点取れれば、社会が60点でも合格できる可能性があります。しかし、立命館大学ではこうした戦略が取りにくく、全科目においてバランス良く得点しなければならないということです。

立命館大学は「全科目をしっかりと対策していますか」「満遍なく勉強を努力してきましたか」という学生像を求めているのです。これが、立命館大学の入試が難しいといわれる所以です。

合格最低点は高くない

実は、立命館大学の合格最低点は関関同立のなかで比較しても、関西大学や同志社大学ほど高くありません。昔から「合格点は高くない」状態が続いており、68%〜70%以上の得点率があれば「しっかり合格できる」大学です。

つまり、「合格難易度が極めて難しい、高い」というわけではないのです。ただし、先述の通り「総合力」という点では難度が高いといえるでしょう。

立命館の逆転合格を目指すなら知っておきたい科目別の難易度

立命館 逆転合格 難易度

立命館の逆転合格を目指すなら知っておきたい科目別の難易度の一覧は、以下のとおりです。

科目
難易度
特徴・ポイント
国語
⭐⭐⭐⭐⭐ 関関同立でもっとも難しい。現代文・古文ともに高難度で総合的な国語力が必要
社会
⭐⭐⭐⭐ 同志社よりはやや易しいが、日本史の難度が高い
数学
⭐⭐⭐⭐ 「ぶっ飛んで難しい」とまではいかないが、全体的に高難度
理科
⭐⭐⭐⭐ 関学や関大と比べても解きやすさはなく、全体的に高難度
英語
⭐⭐⭐ 関関同立のなかでもっとも易しい科目。他大学より得点しやすい

国語

立命館大学の国語は、関関同立のなかでも「まず間違いなく1番難しい」といわれています。現代文では文学史の問題や語句の問題といった知識問題が出題され、古文の難易度は関関同立では最高峰です。

古文は、参考書には載っていないようなレベルの問題も出題するため、どの問題を優先して解くべきか選ぶ必要があります。完答を目指すのではなく、落としてはいけない問題を手堅く獲得することが大切です。

現代文も古文も高い難度を持つことから、総合的な国語力が求められます。ただし、合格最低点はそこまで高くないので、手堅く得点できるものから解くといった工夫が有効です。

関連記事:【国語編】立命館大学の入試対策・おすすめ参考書 | 難関私大専門塾マナビズム

社会

立命館大学の社会科目は、同志社大学よりはやや易しいですが、日本史の難度が高いのが特徴です。日本史では、大問3題、小問50問で構成され、全問記述式という形式が取られています。

原始から戦後まで幅広く出題し、原始・古代は超頻出となっています。戦前・戦後の文化も受験生が盲点としやすいですが、立命館ではよく出題する分野です。

京都に所在する大学らしく、京都とその周辺の歴史地理や京都の伝統行事など、地域に関連した出題もしばしば見られます。

関連記事:【日本史編】立命館大学の入試対策・おすすめ参考書 | 難関私大専門塾マナビズム

数学

立命館大学の数学は「ぶっ飛んで難しい」というわけではありませんが、全体的に高難度です。理系数学と比較しても「ほかがぶっ飛んで難しいけど、やっぱり立命館も難しい」という評価です。

全学部日程と学部個別日程についてはほぼ同一の形式で、すべての設問が空所に当てはまる数値・式を答える空所補充形式となっています。標準レベルの問題が中心ですが、計算量がかなり多く、手際よく処理していかなければ時間内での解答は難しいでしょう。

典型的なパターンの問題だけでなく、思考力を必要とする問題も出題されます。基礎から標準レベルの問題演習を重視し、計算力を常に意識した勉強が必要です。

関連記事:【理系数学編】立命館大学の入試対策・おすすめ参考書 | 難関私大専門塾マナビズム

理科

立命館大学の理科は、関西学院大学や関西大学と比べて「立命館が解きやすいかといったら、全然そんなことない」です。全体的に高難度を維持しています

化学では、全学部日程・学部個別日程、後期日程いずれにおいても同じ出題形式を取っており、理論化学・有機化学の問題が中心に出題されています。理論化学では計算問題が多く、有機化学では構造式を描く問題が多いです。

生物では、頻出分野は「遺伝」「体内環境、動物の反応」「細胞、代謝」ですが、近年の過去問分析によると、ほぼ全分野から出題されているため、特定の分野に特化した対策ではなく、偏りのない学習が必要です。

関連記事:【生物編】立命館大学の入試対策・おすすめ参考書 | 難関私大専門塾マナビズム

関連記事:【化学編】立命館大学の入試対策・おすすめ参考書 | 難関私大専門塾マナビズム

英語

立命館大学の英語は、関関同立のなかで「1番英語が簡単なのは間違いなく立命館」といわれるほど、もっとも易しい科目です。「関西大学の英語で8割を取るよりも、立命館で8割を取る方が難易度は低い」です。

試験時間は80分で、大問6問の構成となっています。長文2題が48%、文法・語彙3題が34%、会話文が18%の配点割合と予想されています。全問マーク選択式で、記述問題はありません。

長文の客観問題では消去法で解くのがおすすめです。会話文の問題は比較的簡単なので、ここは満点を狙いたいところです。語彙問題では標準レベルの問題であるため、ここでも高得点を目指しましょう。

関連記事:【英語編】立命館大学の入試対策・おすすめ参考書 | 難関私大専門塾マナビズム

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ:立命館大学への逆転合格は可能!

ここまでお伝えしたように、立命館大学への逆転合格は十分に可能です。弊社、マナビズムの事例が示すように、正しい方法と環境があれば、短期間でも大きく成長できるからです!

  • 英語偏差値36からの逆転
  • 高3の春からの猛追
  • 偏差値50未満からの挽回
  • 11月からの駆け込み合格
  • 浪人からの志望校アップ

この事例に共通するのは「諦めない心」と「正しい方法論」です。基礎を固め、自習時間を確保し、定期的に振り返りを行い、過去問を徹底分析する。この取り組みが立命館合格への道を切り開きます。

今の状況がどうであれ、まずは自らの現状を正確に把握し、一歩を踏み出すことから。ぜひマナビズムと一緒に、立命館大学への逆転合格を目指しましょう!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

よくある質問(FAQ)

立命館大学できつい学部は?

はい、立命館大学には難易度の高い学部があります。薬学部は関関同立のなかでも偏差値が高く、難易度が高いとされています。国際関係学部や情報理工学部も競争率が高い傾向にあります。理系学部は全般的に文系学部より難易度が高いです。

ただし、学部によって求められる学力の種類が異なるため、偏差値だけでなく、入試科目や配点バランスも考慮して判断することが大切です。自らの得意科目を活かせる学部を選ぶことで、合格の可能性は高まります。

立命館大学は補欠合格はありますか?

はい、立命館大学では補欠合格制度を設けている学部もあります。補欠合格の有無や人数は学部や年度によって異なりますが、入学手続き期間終了後に補欠合格の連絡がきます。

ただし、補欠合格を待つだけでなく、ほかの入試対策も並行して進めましょう。補欠合格は確実ではないため、ほかの大学や入試方式も視野に入れておくことが重要です。

逆転合格するにはどのくらい勉強すればいいですか?

はい、逆転合格には相当な勉強量が必要です。現役生は平日5時間以上、土日12時間以上の勉強が理想的で、「起きている時間すべて勉強」という意識を持ってください。質を高めるためには一定量の勉強も必要なので、自習室で遅くまで残って、集中した勉強をおすすめします。

立命館大学で不人気な学部は?

いいえ、立命館大学に「不人気」な学部はありませんが、競争率に差はあります。文系では産業社会学部が比較的受験しやすいとされ、理系では生命科学部や理工学部の一部学科がほかの理系学部と比べて競争率が低い傾向にあります。

ただし、「競争率が低い」イコール「入りやすい」とは限らない点に注意が必要です。自らの興味や適性に合った学部を選ぶことがもっとも重要です。

立命館で一番簡単な学部は?

いいえ、「簡単」という表現は適切ではありません。ただ、相対的に見ると文系では産業社会学部の一部方式が入りやすい傾向にあります。共通テスト利用方式では、配点や科目数の少ない方式を選ぶことで合格の可能性が高まることもあります。

とはいえ、「簡単な学部」を狙うよりも、自らの得意科目が活かせる学部や入試方式を選ぶ方が合格確率は高まりますし、入学後の学びも充実するでしょう。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中