MARCHは比較的入りやすい?国公立(国立大学)や関関同立との違いを偏差値・学費・就職率で解説!
更新日: (公開日: ) COLUMN
;)
「MARCHと国公立(国立大学)を比較したら?」
「関関同立とMARCHって比較するとどうなの?」
「MARCHで入りやすい学部はどこ?」
と気になりお調べですね。
この記事では、MARCHを関関同立や国立大学と偏差値・学費・就職率で比較した数値を紹介しています。
結論からいうと、MARCHと比較した結果は以下のような結果となりました。
【偏差値|MARCH・関関同立・国立大学の比較】
大学名 | MARCH/関関同立/国立 | 平均偏差値 |
---|---|---|
東京大学 | 国立 | 67.5~72.5 |
京都大学 | 国立 | 62.5~72.5 |
大阪大学 | 国立 | 57.5~70.0 |
立教大学 | MARCH | 55.0~67.5 |
同志社大学 | 関関同立 | 55.0~65.0 |
明治大学 | MARCH | 55.0~65.0 |
青山学院大学 | MARCH | 55.0~65.0 |
法政大学 | MARCH | 55.0~65.0 |
中央大学 | MARCH | 55.0~62.5 |
千葉大学 | 国立 | 52.5~70.0 |
関西学院大学 | 関関同立 | 52.0~62.0 |
立命館大学 | 関関同立 | 52.0~62.0 |
関西大学 | 関関同立 | 52.0~60.0 |
金沢大学 | 国立 | 50.0~65.0 |
岡山大学 | 国立 | 47.5~65.0 |
熊本大学 | 国立 | 45.0~65.0 |
【学費|MARCH・関関同立・国立大学の比較】
大学名 | 平均学費 |
---|---|
立命館大学 | ¥6,111,844 |
法政大学 | ¥5,884,836 |
明治大学 | ¥5,734,778 |
立教大学 | ¥5,390,533 |
関西学院大学 | ¥5,241,429 |
中央大学 | ¥5,178,486 |
関西大学 | ¥5,131,750 |
青山学院大学 | ¥5,118,400 |
同志社大学 | ¥5,053,321 |
国立大学(標準額) | ¥2,458,200 |
【就職率|MARCH・関関同立・国立大学の比較】
大学名 | 有名企業就職率 | 全体の就職率 |
---|---|---|
東京大学(国立) | データなし | 33.6% |
大阪大学(国立) | 34.3% | 41.3% |
京都大学(国立) | 31.0% | 49.6% |
同志社大学(関関同立) | 30.7% | 97.5% |
青山学院大学(MARCH) | 29.1% | 91.7% |
明治大学(MARCH) | 28.4% | 94.8% |
関西学院大学(関関同立) | 25.6% | 92.5% |
立教大学(MARCH) | 23.8% | 79.9% |
立命館大学(関関同立) | 22.6% | 95.0% |
中央大学(MARCH) | 21.4% | 97.5% |
法政大学(MARCH) | 21.1% | 95.6% |
関西大学(関関同立) | 19.4% | 97.8% |
千葉大学(国立) | 18.1% | 92.9% |
熊本大学(国立) | 15.7% | 92.7% |
岡山大学(国立) | 15.2% | 97.4% |
金沢大学(国立) | 13.4% | 99.0% |
※有名企業就職率は、以下のデータを参照しています。
引用:東洋経済オンライン|「有名企業への就職に強い大学」ランキング200
MARCHの大学群を狙っているなら、受験対策を大学別でおこなうのがおすすめです。
入りたい大学の学部・学科に対して適切な対策ができれば、志望大学に逆転合格を目指せるはずです。
ぜひこの記事を参考にして、志望大学に入れるように受験対策をスタートさせましょう。
目次
【比較結果】MARCHで比較的入りやすいのはどこ?
MARCHの大学群をそれぞれ比較すると、以下のような結果となりました。
偏差値と全体の就職率なら中央大学、有名企業就職率と学費の安さなら青山学院大学となります。
大学名 | 平均偏差値 | 有名企業就職率 | 全体の就職率 | 学費 |
---|---|---|---|---|
明治大学 | 55.0~65.0 | 28.4% | 94.8% | ¥5,734,778 |
青山学院大学 | 55.0~65.0 | 29.1% | 91.7% | ¥5,118,400 |
立教大学 | 55.0~67.5 | 23.8% | 79.9% | ¥5,390,533 |
中央大学 | 55.0~62.5 | 21.4% | 97.5% | ¥5,178,486 |
法政大学 | 55.0~65.0 | 21.1% | 95.6% | ¥5,884,836 |
それぞれ詳しくみていきましょう。
偏差値で比較すると「中央大学」
MARCHを偏差値で比較すると、中央大学が入りやすいといえる結果となりました。
【MARCHの文系偏差値を比較した結果】
立教大学 | 60.0~67.5 |
明治大学 | 60.0~65.0 |
青山学院大学 | 57.5~65.0 |
法政大学 | 57.5~65.0 |
中央大学 | 57.5~62.5 |
【MARCHの理系偏差値を比較した結果】
明治大学 | 55.0~60.0 |
青山学院大学 | 55.0~60.0 |
法政大学 | 55.0~60.0 |
立教大学 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 55.0~57.5 |
文系・理系のどちらも他のMARCHと比べて低いです。
ただし、学部・学科の細かい倍率までは考慮していません。
そのため、倍率によっては入りにくいこともあります。
学費で比較すると「青山学院大学」
MARCHの大学群をそれぞれ平均学費で比較すると、青山学院大学がもっとも低い結果となりました。
法政大学との差額は、70万円ほどです。
ただし、MARCH大学群の学部・学科によっては1,000万円を超えるところもあります。
それぞれ細かく確認してから選ぶようにしましょう。
大学名 | 学費 |
---|---|
青山学院大学 | ¥5,118,400 |
中央大学 | ¥5,178,486 |
立教大学 | ¥5,390,533 |
明治大学 | ¥5,734,778 |
法政大学 | ¥5,884,836 |
MARCHと関関同立の部分で、学部・学科による学費に触れています。
就職率で比較すると「青山学院大学」
MARCHの大学群をそれぞれ就職率で比較すると、青山学院大学の有名企業就職率が高い結果となりました。
全体の就職率からみると、中央大学の数値がもっとも高いです。
大学名 | 有名企業就職率 | 全体の就職率 |
---|---|---|
青山学院大学 | 29.1% | 91.7% |
明治大学 | 28.4% | 94.8% |
立教大学 | 23.8% | 79.9% |
中央大学 | 21.4% | 97.5% |
法政大学 | 21.1% | 95.6% |
※有名企業就職率は、以下のデータを参照しています。
引用:東洋経済オンライン|「有名企業への就職に強い大学」ランキング200
ただし、就職率はあくまでも卒業生全体から就職した人がどれだけいたのかを表す指標です。
そのため、大学院への進学やその他の選択肢を選んだ大学生が増えるほど、自然に数値が下がります。
例として、有名国立大学の数値をみると、全体の就職率が大幅に低いことが分かるはずです。
こうした違いにも目を向けて、目標を設定すると大学選びもしやすくなるでしょう。
大学名 | 有名企業就職率 | 全体の就職率 |
---|---|---|
東京大学 | データなし | 33.6% |
大阪大学 | 34.3% | 41.3% |
京都大学 | 31.0% | 49.6% |
MARCHと関関同立を徹底比較
まずは、MARCHと関関同立を徹底的に比較してみましょう。
ここでは、以下の3つの軸で比較して結果を紹介していきます。
- 偏差値
- 学費
- 就職率
結論からいうと、偏差値では文系の立教大学、理系では明治大学などが高いです。
学費を見てみると、立命館と関西大学でやや高い傾向があるでしょう。
就職率では、同志社大学と青山学院大学が高い結果です。
それぞれ表にまとめていますので、詳しくみてみましょう。
偏差値で比較
MARCHと関関同立を偏差値で比較すると、文系では立教大学・理系では明治大学を含む4校がランクインしました。
同志社大学を除くと、関関同立よりもMARCHの方が若干レベル・難易度は高い結果です。
【MARCHと関関同立の文系比較】
立教大学 | 60.0~67.5 |
明治大学 | 60.0~65.0 |
同志社大学 | 60.0~65.0 |
青山学院大学 | 57.5~65.0 |
法政大学 | 57.5~65.0 |
中央大学 | 57.5~62.5 |
立命館大学 | 57.5~62.5 |
関西学院大学 | 55.0~62.5 |
関西大学 | 55.0~60.0 |
【MARCHと関関同立の理系比較】
明治大学 | 55.0~60.0 |
青山学院大学 | 55.0~60.0 |
法政大学 | 55.0~60.0 |
同志社大学 | 55.0~60.0 |
立教大学 | 55.0~57.5 |
中央大学 | 55.0~57.5 |
立命館大学 | 52.5~57.5 |
関西大学 | 52.5~55.0 |
関西学院大学 | 52.5~55.0 |
関関同立とMARCHの偏差値を単純に比べていますが、実際には学部・学科まで調べると倍率によって難易度が変わります。
偏差値はあくまでも1つの判断基準として使い、ある程度まで絞り込めたら『学部・学科の倍率』まで目を向けてみてください。
学費で比較
では、MARCHと関関同立を「学費」で比較してみたらどうなるでしょうか。
それぞれ高い学費と安い学費、平均値で比較した結果は以下の通りです。
【MARCHと関関同立のもっとも高い学費ランキング】
大学名 | 学部・学科 | 学費 |
---|---|---|
立命館大学 | 薬学部(6年生) | ¥14,190,000 |
法政大学 | 理工学部
└機械工学科航空操縦学専修 |
¥12,113,000 |
立教大学 | グローバル・リベラルアーツ・プログラム
(GLAP) |
¥7,664,000 |
青山学院大学 | 理工学部 | ¥6,778,000 |
同志社大学 | 生命医科学部 | ¥6,722,000 |
関西大学 | システム理工学部
環境都市工学部 化学生命工学部 |
¥6,693,000 |
明治大学 | 理工学部(数学科を除く)
総合数理学部 └先端メディアサイエンス学科 └ネットワークデザイン学科) |
¥6,644,000 |
中央大学 | 理工学部 | ¥6,532,000 |
関西学院大学 | 理工学部 | ¥6,436,000 |
MARCHと関関同立の学費が高い学部・学科で比較すると、立命館大学の薬学部(6年制)が1,400万円ほどで1位でした。
関西学院大学と比べると800万円ほどの違いがあります。
【MARCHと関関同立のもっとも安い学費ランキング】
大学名 | 学部・学科 | 学費 |
---|---|---|
関西大学 | 文学部(英米学科) | ¥4,766,800 |
明治大学 | 観光学部 | ¥4,754,000 |
同志社大学 | 商学部 | ¥4,636,000 |
関西学院大学 | 法学部
文学部(哲・日本文・英文・史学科) 経済学部(IGESS除く) 社会学部 経営学部(GBP除く) 人間環境学部(SCOPE除く) 現代福祉学部(福祉コミュニティ学科) |
¥4,476,000 |
立命館大学 | 文学部
└総合人文学科初等教育学専修・心理学専修以外 法学部 経済学部 社会学部 商学部 |
¥4,438,000 |
立教大学 | 神学部 | ¥4,417,000 |
中央大学 | 文学部
法学部 |
¥4,412,200 |
法政大学 | 文学部(文化歴史学科・文学言語学科)
神学部 社会学部 法学部 経済学部 商学部 |
¥4,207,000 |
青山学院大学 | 経営学部(経営学科)
法学部 |
¥4,087,200 |
MARCHと関関同立の学費が低い学部・学科で比較すると、関西大学の文学部(英米学科)が高い結果となりました。
MARCHに含まれる青山学院大学がもっとも安く、400万円ほどが必要であることがわかります。
【MARCHと関関同立の学費平均値ランキング】
大学名 | 平均学費 |
---|---|
立命館大学 | ¥6,111,844 |
法政大学 | ¥5,884,836 |
明治大学 | ¥5,734,778 |
立教大学 | ¥5,390,533 |
関西学院大学 | ¥5,241,429 |
中央大学 | ¥5,178,486 |
関西大学 | ¥5,131,750 |
青山学院大学 | ¥5,118,400 |
同志社大学 | ¥5,053,321 |
MARCHと関関同立の学費平均値で比較すると、立命館大学が600万円ほど、同志社大学が500万円ほどという結果となりました。
100万円の差ではありますが、上記で触れた学部・学科別で学費が大きく変動するため注意してください。
MARCH・関関同立それぞれの詳しい学費については以下の記事を参考にしてください。
就職率で比較
MARCHと関関同立を就職率で比較すると、同志社大学が有名企業就職率でもっとも高い結果となりました。
単純に全体の就職率の高さでは、関西大学が高いです。
ちなみに、立教大学の就職率が低いですが、進学率が高いことで結果として低くなっています。
大学名 | 有名企業就職率 | 全体の就職率 |
---|---|---|
同志社大学 | 30.7% | 97.5% |
青山学院大学 | 29.1% | 91.7% |
明治大学 | 28.4% | 94.8% |
関西学院大学 | 25.6% | 92.5% |
立教大学 | 23.8% | 79.9% |
立命館大学 | 22.6% | 95.0% |
中央大学 | 21.4% | 97.5% |
法政大学 | 21.1% | 95.6% |
関西大学 | 19.4% | 97.8% |
※有名企業就職率は、以下のデータを参照しています。
引用:東洋経済オンライン|「有名企業への就職に強い大学」ランキング200
有名企業に就職を希望している人なら、関関同立の同志社大学とMARCHの青山学院大学が候補として挙げられそうです。
それぞれ詳しい就職率は、以下の記事も参考にしてください。
【比較】関関同立の就職率ランキング|人気のある就職先と気になる年収は?
MARCHは就職に強いって本当?就職サポートや就職率から分かる実力
MARCHと国公立(国立大学)を徹底比較
次は、MARCHと国立大学を徹底的に比較してみましょう。
ここでも、以下の3つの軸で比較して結果を紹介していきます。
- 偏差値
- 学費
- 就職率
結論からいうと、偏差値では似たような国立大学がいくつかありました。
学費では、国立大学が標準額で決定されているため、半分ほど安く済む結果です。
就職率では、MARCHの青山学院大学が高い傾向がありました。
それぞれ表にまとめていますので、詳しくみてみましょう。
偏差値で比較
MARCHと国立大学を偏差値で比較すると、立教大学が高く、中央大学が低い結果となりました。
あくまで例ですが、今回の比較対象として選んだ国立大学は以下の通りです。
- 東京大学
- 千葉大学
- 京都大学
- 大阪大学
- 金沢大学
- 熊本大学
- 岡山大学
MARCHより難易度高い東京・千葉・京都・大阪大学に加えて、MARCHと同レベルといわれている金沢・熊本・岡山大学です。
【MARCHと国立大学の偏差値比較】
大学名 | 偏差値平均 |
---|---|
東京大学 | 67.5~72.5 |
京都大学 | 62.5~72.5 |
大阪大学 | 57.5~70.0 |
立教大学 | 55.0~67.5 |
明治大学 | 55.0~65.0 |
青山学院大学 | 55.0~65.0 |
法政大学 | 55.0~65.0 |
中央大学 | 55.0~62.5 |
千葉大学 | 52.5~70.0 |
金沢大学 | 50.0~65.0 |
岡山大学 | 47.5~65.0 |
熊本大学 | 45.0~65.0 |
こうして国立大学とMARCHを比較してみると、偏差値の近い大学を見つけるきっかけとなります。
学費が気になり国立大学を目指したい人は、この偏差値を参考にしてみると良いでしょう。
MARCHの偏差値ランキングについて詳しくは、以下の記事も参考にしてください。
学費で比較
では、MARCHと国立大学を「学費」で比較してみましょう。
国立大学の学費は、国が定めた金額を標準として各国立大学がそれぞれの金額を設定するという決まりがあります。
そのため、国立大学の授業料は以下の通りです。
授業料(円) | 入学料(円) | 検定料(円) |
---|---|---|
535,800 | 282,000 | 33,000 |
授業料が4年分、入学料と検定料(受験費用)は1回限りですので、2,458,200円となります。
つまり、おおよそ245万円が国立大学に必要な学費の目安です。
結果として、MARCHと国立大学を比較すると、圧倒的に『国立大学の学費が安い』計算となります。
大学名 | 学費平均 |
---|---|
法政大学 | ¥5,884,836 |
明治大学 | ¥5,734,778 |
立教大学 | ¥5,390,533 |
中央大学 | ¥5,178,486 |
青山学院大学 | ¥5,118,400 |
国立大学(標準額) | ¥2,458,200 |
ただし、国立大学は標準額に基づいてそれぞれが学費を決定しているため、多少の上下があります。
狙っている国立大学があるなら、公式ホームページで確認しておきましょう。
【参考】
国立大学の授業料について 平成28年3月4日 文部科学省高等教育局 国立大学の授業料
就職率で比較
MARCHと国立大学を就職率で比較すると、大阪大学が有名企業就職率でもっとも高い結果となりました。
単純に全体の就職率の高さでは、金沢大学が高いです。
東京大学は、未回答によって有名企業就職率から除外されています。
また東京・大阪・京都大学などの就職率が低いのは、進学率が高いためです。
大学名 | 有名企業就職率 | 全体の就職率 |
---|---|---|
東京大学 | データなし | 33.6% |
大阪大学 | 34.3% | 41.3% |
京都大学 | 31.0% | 49.6% |
青山学院大学 | 29.1% | 91.7% |
明治大学 | 28.4% | 94.8% |
立教大学 | 23.8% | 79.9% |
中央大学 | 21.4% | 97.5% |
法政大学 | 21.1% | 95.6% |
千葉大学 | 18.1% | 92.9% |
熊本大学 | 15.7% | 92.7% |
岡山大学 | 15.2% | 97.4% |
金沢大学 | 13.4% | 99.0% |
※有名企業就職率は、以下のデータを参照しています。
引用:東洋経済オンライン|「有名企業への就職に強い大学」ランキング200
国立大学とMARCHを比較した結果は、学費に大きな違いがあったことが大きな要素となりました。偏差値は似たような大学があり、就職率は5%ほどの差です。
この結果をぜひ参考にして志望校や今後の展望を考えてみてください。
そもそもMARCHとは?
そもそもMARCHとは、以下5つの大学をまとめた大学群の総称です。
- M|明治大学
- A|青山学院大学
- R|立教大学
- C|中央大学
- H|法政大学
また、学習院大学を含めて「GMARCH」と呼ばれることもあります。
- G|学習院大学
- M|明治大学
- A|青山学院大学
- R|立教大学
- C|中央大学
- H|法政大学
受験対策の用語として知られていますが、実際にはそれぞれの大学で特別な交流や集会などはありません。
難関私大の関関同立と比較されることが多く、難易度もやや高いです。
MARCHの概要について詳しくは、以下の記事を参考にしてください。
MARCHとはどの大学のこと?入学難易度や推薦入試方法を解説
MARCHを目指すなら「マナビズム」
MARCHを目指しているなら、マナビズムで大学別に受験対策をしてみましょう。
大学群でまとめられた対策より、効率よく『わかる』を『できる』レベルまで向上できます。
MARCHは難関私大のため、合格までの道のりは決して簡単なものではありません。
就職や将来のこと、自分がやりたいことを考えたときにMARCHを狙っても、どう勉強したら良いのか悩む高校生は多くいます。
もし、MARCHにチャレンジしたいという気持ちが強いなら、入試が近づいてから焦って勉強するのではなく、早い段階から受験対策をしておきましょう。
マナビズムでは、気軽な相談から無料の問い合わせをご利用いただけますので、ぜひ参考にしてください。
目的 | 関関同立や難関大学合格
自習の質を圧倒的に高める |
塾独自のポイント | 映像授業が定額で受け放題
自習コンサルティング |
対象の学年 | 新高1~現高3(浪人含む) |
授業形式 | 通塾 |
指導形態 | 個別/集団 |
自習室の有無 | あり |
合格実績 | 関大・同志社・立命・関学・早稲田など |
コースと費用 | 入塾金:33000円
指導関連費(通学):2,200円 【授業料】 1コマ:35000円 2コマ:44000円 3コマ:53000円 4コマ:59000円 5コマ:65000円 ※教材費は授業料に含まれています 【オンライン】 要問い合わせ |
電話番号 | 0798-78-5781 |
公式サイト | https://manaviism.com/ |
MARCHの比較で知っておきたい豆知識
最後に、MARCHの比較に関して多く寄せられる質問をまとめて、豆知識として紹介していきます。
- MARCHは学費免除ってある?
- MARCHの上や下ってどこになる?
- MARCHと早慶上智を比べるとどう?
志望大学を決定する際に知っておくと便利な知識がありますので、ぜひ参考にしてください。
MARCHは学費免除ってある?
MARCHでは、学費免除・奨学金に関する制度が利用できるようになっています。
大学別に詳しくまとめた記事がありますので、気になる大学をチェックしてみましょう。
MARCHの上や下ってどこになる?
MARCHの上でいうと、早慶上理ICUやSMARTなどが挙げられます。
逆に、MARCHの下といわれているのが、関関同立・日東駒専・成成明学などです。
【関連記事】
早慶上智の偏差値序列を学部別に紹介!受検・就職に有利なのはどこ?
関関同立とは?意味や偏差値・序列など知っておきたい特徴を一気にまとめてみた
成成明学の偏差値はどのくらい?大学のレベルや就職率を徹底解説
MARCHと早慶上智を比べるとどう?
MARCHと早慶上智を比べると、早慶上智がMARCHより少し上のランクといったイメージです。
早慶上智を狙う高校生が、MARCHを滑り止めに選ぶということもあります。
また、関関同立と比べても早慶上智の方がやや上のランクです。
国際基督教大学(ICU)と比較される人もいますが、早慶上智とは違った入試問題があり、違った対策が必要となるため同程度のレベルとみておきましょう。
まとめ|MARCHを狙うなら受験対策は早めに!
この記事では、MARCHを関関同立・国立大学をメインに比較してきました。
結果として共通しているのは、どの大学群も難易度が高く『受験対策を怠ると狙った大学に合格するのは難しい』ということです。
マナビズムでは、大学群を大学別に切り分け、効率を高めて無駄なく学べる環境があります。
今は難しい判定でも、逆転合格を狙いたいという気持ちがとても大切です。
まずは、受験の悩みなどお気軽にお問い合わせからお聞かせください。
合わせて読みたい