【世界史編】京都産業大学の入試対策・オススメ参考書
更新日: (公開日: ) KYOTO-SANGYO
はじめに
本記事では【京都産業大学の世界史】入試傾向・対策・合格するための勉強法について紹介します。
この記事を読むことで以下の悩みが解決されます!
- 京産の世界史の頻出分野は?
- 難易度は?
- オススメの参考書は?
- オススメの勉強法は?
- いつまでに何をすべきなの?
この様な悩みを抱えた世界史を利用する受験生は是非参考にして下さい!
まずは京都産業大学の概要について説明します。京都産業大学は産近甲龍の「産」の部分を成す関西の標準・難関私大であると言えます。学部間で多少バラツキはありますが偏差値は約50前後となっています。
関連:京都産業大学の偏差値・合格最低点ランキング
京都産業大学の世界史の概要
- 試験時間:60分
- 配 点:100点満点
- 目標点 :80点以上
- 出題形式:全問マーク式
- 問題構成:大問5題、小問50問
以上が京都産業大学の世界史の概要となっています。
より詳しく総合難易度・出題形式毎の難易度に分けて説明していきます。
- 総合難易度:★★☆☆☆
- 語句難易度:★★★☆☆
- 記述難易度:出題されない
- 語句問題 :5割以上
- 正誤問題 :3~5割
- 記述問題 :0割
- その他 :1~3割
※その他は写真・地図・年代整序問題など
リード文を用いて設問を配置する形式を中心に出題される。語句選択問題では語群から選ぶ形ではなく設問ごとに4択で問われることが多い。地図問題も稀に出題されることがある。
入試・出題傾向
それでは入試・出題傾向に関して①分野②時代③地域の③つの観点から解説していこうと思う。
分野
通史と文化史が多く出題されている。文化史では宗教・芸術・哲学などテーマ別の出題が多くなっているが、大問の中に数問出題されていることもある。
出題回数ランキング:通史
- イスラム世界の拡大:6回
- 中国文明:5回
- 大航海時代:4回
- 西ヨーロッパ世界:4回
- イスラム世界の成立:4回
通史における出題回数ランキングはこの様になっています。受験生の多くが苦手とする「イスラム」や「中国史」からの出題頻度が多いです。是非参考にして対策をしましょう!
出題回数ランキング:文化史
- 絶対主義時代の文化:4回
- 漢代の文化:4回
- 20世紀の文化:3回
- 清代の文化:3回
- ヨーロッパ中世文化
文化史における出題回数ランキングはこの様になっています。通史と比べて文化史は出題傾向に大きくばらつきがありません。ただ、中国文化に関しては出題が多いので意識して対策を行いましょう。
時代
- 古代:約30%
- 中世:約26%
- 近世:約28%
- 近現代:約16%
通史に関する時代ごとの出題傾向はこの様になっている。
- 古代:約36%
- 中世:約18%
- 近世:約32%
- 近現代:約14%
文化史に関する時代ごとの出題傾向はこの様になっています。各日程で大きく変わるが、全日程を合計すると通史は古代が多く次いで近世・中世の範囲、文化史は古代・近世の範囲から比較的多く出題されている。
地域
- アジア史:約33%
- 欧米史:約34%
- その他:約33%
通史に関する地域別の出題割合はこの様になっています。地域ごとの偏りはほとんどないがアジア地域からの出題は東アジアから、欧米地域からの出題は西欧地域を中心に出題されている。
対策・勉強法
- 基本語句の徹底暗記
- 古代・中世・近世の学習を徹底的に行う
①基本語句の徹底暗記
難易度の高い語句が多く出題されることはないので目標点を取るためには基本的な語句をいかに正確に覚えるかが重要になってくる。ゆっくり時間をかけて丁寧に覚えるようにしよう。
②古代・中世・近世の学習を徹底的に行う
近現代の範囲からの出題は通史・文化史ともに少ない傾向にある。そのため、近現代の範囲を覚えなくてもよいというわけではないが、それ以外の範囲を徹底して覚えておく必要がある。復習の頻度や勉強していて覚えにくい範囲が近現代にあったとしてもしっかり優先順位を考えて勉強していくように心がけよう。
世界史オススメ参考書
「時代と流れで覚える!世界史B用語」の使い方!
<特徴>
インプット用教材となれば通常は一問一答のような語句暗記だけの参考書になるが、本書は語句の暗記と流れを同時に理解しながら行える代物となっている。
<使用方法>
入試初期~入試本番
理解系の参考書と並行して赤字の語句を覚えていく。はじめは1ヶ月で1周のペースで行っていく。夏以降は2~3週間で1周のペースで行い知識の抜けを防止する!
「ナビゲーター世界史B」の使い方!
<特徴>
教科書よりも詳しく、教科書よりも硬い言葉が少なく口語調で世界史の流れを記述した参考書となっている。出来事の因果関係や流れを掴むのに最適な参考書である!
<使用方法>
入試初期~入試本番
時代と流れと並行して使っていく。使用目的としては時代と流れでは情報不足で理解しづらい因果関係や流れを理解するために使う。また、情報量としても「時代と流れ」よりも詳しいので未記載の情報に関しては「時代と流れ」に一元化するようにしましょう。
「実力をつける世界史100題」の使い方!
<特徴>
Z会のオリジナル問題が収録されています。レベルとしても標準私大~最難関レベルまで本書のみで対応可能です。問題量としても十分収録されているので完全にこなせられるようにしましょう。
<使用方法>
9月以降~入試本番
世界史のインプットが3周ほど終わり知識が定着する9月以降にインプットと並行して行いましょう。最初は難しく正答率も低いことが予想されますが、めげずに情報をアップデートしていき完璧になるまで何周もしましょう。以上が京都産業大学の世界史の入試傾向・対策・勉強法・合格法になります。是非参考にして京都産業大学に合格しましょう!