【世界史編】早稲田大学の入試対策・オススメ参考書

更新日: (公開日: WASEDA

本記事では早稲田大学の世界史の傾向と対策について紹介します。早稲田大学は早慶上の「早」を占める日本の最難関私立大学です。全13学部で約5万人が学んでいます。

はじめに

早稲田大学の入学試験は学部・学科によって出題傾向が異なり、学部・学科に即した対策が必要です。したがって、過去問演習する際は自分の志望する学部の過去問でないと問題数や出題形式が違ってしまう可能性があります。その点は注意して過去問演習を行いましょう。

本記事では早稲田大学政治経済学部・法学部・文化構想学部・文学部・教育学部・商学部・社会科学部・人間科学部・国際教養学部の傾向と対策について解説していきます。

各学部の概要と特徴

それでは早稲田大学各学部の世界史の概要と特徴について紹介していきます。

政治経済学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:70点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式 & 記述式(論述あり)
  • 構  成:大問5題

入試傾向

政治経済学部の世界史は大問4題、もしくは大問5題で基本的には文章問題ですが、史料が出題される場合もある。問題内容は空欄補充問題、正誤問題、下線部に関する選択問題、年代整序問題など様々です。空欄補充問題は記述式で出題される場合が多いです。

特徴としては、論述問題が出題されます。
120〜160字の論述が1題出題され、40字程度の論述も合わせて2題論述が出題された年もあるので、論述が2題出題されても解けるように時間配分に気をつけましょう。地図問題や建造物の写真が出題される場合もあるので、資料集でチェックしておく必要があります。

法学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:40点
  • 目標点 :7.5割
  • 形  式:マーク式 & 記述式(論述あり)
  • 構  成:大問4題

入試傾向

法学部の世界史は大問1〜4がマーク式、大問5が単独の論述問題となっています。大問1〜4は文章問題が中心となっていて、正誤問題の出題が非常に多くなっています。大問1題全て文章中の下線部に関する正誤問題だった年もあるので、法学部を受験する人は正誤問題の対策は必須と言えます。

大問5では論述問題が1台だけ出題されます。内容は以下のようなものです。
「10世紀から12世紀にかけて中世ドイツにおける「聖」(教皇権)と「俗」(世俗権力)の歴史的変遷を以下の用語を全て用いて、250字以上300字以内で説明しなさい。オットー1世 グレゴリウス7世 カノッサの屈辱 ヴァルノサ協約
このようにキーワードを用いて解く論述問題で、文字数も長めに設定されているので過去問演習でしっかり対策する必要があります。

文化構想学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:50点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式 & 記述式
  • 構  成:大問8題

入試傾向

文化構想学部の世界史は大問8題と多くなっていますが、問題数は他学部と比べても変わりません。ただ、大問ごとに分野が変わるので、出題される分野が幅広くなっています。したがって、世界史の全範囲満遍なく勉強しておく必要があります。

問題は文章問題が中心で空欄補充問題、正誤問題、下線部に関する選択問題、一問一答形式の記述問題が頻出です。文化史もよく出題され、美術作品の写真や絵がほとんど毎年出題されています。資料集などもインプットに用いて文化史の出題にも対応できるようにしておきましょう。

文学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:50点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式 & 記述式
  • 構  成:大問8〜9題

入試傾向

文学部の世界史は大問数が多く8〜9題出題され、文化構想学部とよく似ています。特徴としては大問ごとに分野が変わるので、やはり出題される分野が幅広くなってくるということです。問題も文化構想学部と似ていて、文章問題が中心で空欄補充問題、正誤問題、下線部に関する選択問題、一問一答形式の記述問題が頻出です。

さらに、文化史もよく出題され、美術作品の写真や絵がほとんど毎年出題されています。資料集などもインプットに用いて文化史の出題にも対応できるようにしておきましょう

教育学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:50点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式 & 記述式
  • 構  成:大問4題

入試傾向

教育学部の世界史は大問4題で全部で50問出題されます。問題は文章問題が中心で正誤問題、説明問題、年代整序問題が頻出で中でも正誤問題の出題が多いです。記述問題は各大問の最後の2〜3題一問一答形式の記述問題が出題され、全部で10題出題されます。

教育学部の問題は比較的簡単な問題と難しい問題で構成されているので、簡単な問題を落とすと合格点に届きません。したがって、標準的なレベルの問題は落とさないように基礎をしっかり固めることが重要です。

商学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:60点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式 & 記述式(論述あり)
  • 構  成:大問4題

入試傾向

商学部の世界史は大問4題です。
大問1〜3はマーク式の文章問題が出題され、大問4は記述式の空欄補充問題に100字の論述が出題されます。1〜3の文章問題は空欄補充問題や下線部に関する選択問題が頻出です。

論述は問題に対して字数が少なめになっているので簡潔に記述する必要があり、文章の構成力が重要になってきます。過去問演習で重要な点を簡潔に述べる力を身につけましょう。
さらに、商学部の問題は毎年テーマが似通っていて、ヨーロッパやアメリカの分野がよく出題されます。過去問研究をして、頻出の範囲を重点的に勉強しましょう。

社会科学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:40点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式
  • 構  成:大問4題

入試傾向

社会科学部は早稲田大学の中でも少ない、全問マーク式で出題される学部です。大問4題構成で、問題は文章問題が中心で正誤問題、説明問題、年代整序問題が頻出で中でも正誤問題の出題が多いです。

特徴としては、各大問ごとにテーマの範囲が広く、細かい知識が問われることがあります。ただ標準的なレベルの問題を正答することができれば合格点は取ることができるので、取れる問題を落とさないようにしましょう。地図問題は出題されませんが、地名を問う問題も出題されるので地理的知識も身につけている必要があります。

人間科学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:50点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式
  • 構  成:大問5題

入試傾向

人間科学部は早稲田大学の中でも少ない、全問マーク式で出題される学部です。大問5題構成で、問題は文章問題が中心で正誤問題、説明問題が頻出で中でも正誤問題の出題が多く、半分以上を占めています。

近現代の範囲が出題された場合、最新時事の問題が出題されることもあるのでその点は注意する必要があります。地図問題や地理的知識を問う問題もよく出題されるので、資料集で地理関係や各国の位置関係は確認しておきましょう。

国際教養学部

  • 試験時間:60分
  • 配  点:50点
  • 目標点 :7〜7.5割
  • 形  式:マーク式 & 記述式
  • 構  成:大問5題

入試傾向

国際教養学部の世界史は大問5題構成で文章問題が中心ですが、正誤問題の出題が多く独立した正誤問題だけで1つの大問を占めたこともあります。マーク式と記述式となっていますが、ほとんどマーク式の空欄補充問題や選択問題や説明問題となっていて、数問、記述式の空欄補充問題が出題されます。

最大の特徴としては、英語の史料問題が良く出題されるということです。
2019年は出題されていませんが、それ以外の年ではほとんど毎年出題されています。英語の読解問題のような形で、日本語で正誤問題や下線部に関する語句の記述問題が出題されます。

早稲田大学を受験できる英語力があれば問題なく読み取れる内容なので、そこまで心配する必要はありません。ただ、ぶっつけ本番となると厳しいので過去問演習でしっかり対策をしましょう。

世界史対策・勉強法

早稲田大学の日本史の難易度はとても高いため、通史・語句共に高いレベルの理解が問われます。基本的には教科書に書いてあることが出題されますが、本文からではなく教科書の端っこや欄外からの出題も珍しくありません。したがって、最初はざっくり通史を学ぶ程度で良いですが徐々に教科書を読み込んでいき、最終的には教科書の内容を文字通り隅から隅まで暗記するようにしましょう。

語句に関しても難易度の高い語句ももちろん出題されますが、標準的なレベルの語句でもいつもとは違う聞き方や教科書には載ってないような情報を使って出題されることがあります。1単語に対して1つの情報だけ覚えるのではなく、1単語に対して複数の情報を暗記することが必要です。

過去問演習で出題された単語は用語集で必ず調べて知識を深めましょう。過去問演習で新しく学んだ知識は一問一答や教科書に書き込んで知識を一元化することがオススメです。以下では早稲田大学の世界史を攻略するのにオススメの参考書を紹介しています。

オススメ参考書・問題集

それでは今から世界史のオススメの参考書をインプット用参考書とアウトプット用参考書に分けて紹介していきます。

インプット参考書


「世界史B教科書」
<特徴>
多くの学校で教科書として使用されている参考書です。早稲田大学の世界史はほとんどこの教科書から出題されますが、教科書の端や欄外からもよく出題されます。最初の何周かは本文の内容だけに集中して読み込み、慣れてくると欄外や注釈なども暗記するようにしましょう。

<使用時期>
入試初期から使用し、入試本番まで使用し続ける。


「世界史資料集」
<特徴>
学校で配られたものであればなんでも良いです。早稲田大学は地図問題や美術作品の出題がされる学部もあるので、地図や写真を確認するためにも資料集は必須です。


「世界史用語集」
<特徴>
早稲田大学の世界史は1つの単語に対して1つの情報では足りません。
過去問演習で出題された単語は用語集などで他にどんな情報があるのか確認して、珍しい問い方をされても正答できるようにしましょう。

<使用時期>
勉強中にわからないところや知識を深めたい単元があれば参照する。

アウトプット参考書


世界史B一問一答完全版」の使い方!
<特徴>
この参考書は大学受験に必要な世界史の語句が網羅されています。早稲田大学を志望する人は★マークの語句まで暗記する必要があります。一問一答を同じように繰り返していても、違う形でその語句が問われたら答えることができないので、答えの方ではなく問題文の方を赤シートで隠して暗記するなど工夫しましょう。

<使用時期>
「山川世界史」と並行しながら進めていく。その日読んだ範囲の知識をこの一問一答で確認する。
※「山川世界史」が1周目のタイミングでは使用しないでください。どうしても一問一答を使用すると、語句暗記が中心となり覚えやすい反面、流れ等は理解できず、問題に対応できるインプットができません。


「はじめる世界史」
<特徴>
標準レベルの語句の出題が多い参考書です早稲田大学難問が多いと言っても、基本の語句・知識が身についていなければ合格点を取ることができません。この参考書で標準レベルの問題をアウトプットして、基本が身についているか確認しながら問題演習していきましょう。

<使用時期>
入試初期から使用する。


世界史問題集完全版の使い方!
<特徴>
様々な問題形式・レベルの問題が収録されていて標準レベルから発展レベルまで知識をアウトプットすることができます。細かいテーマごとに分かれているので、苦手な分野やテーマの対策にも使いやすい参考書です。

<使用時期>
「はじめる世界史」終了後に使用する。


「実力をつける世界史100題」
<特徴>
この参考書は難易度も高く、問題量・問題形式ともに豊富なので題名どおり実力をつけることができます。教科書の隅に載っているような語句や教科書にも載っていない問題が出題されるので、難問が出題される早稲田大学世界史の対策にもなります。

<使用時期>
「世界史問題集完全版」終了後に使用する。


「世界史標準問題精講」
<特徴>
名前に標準問題とありますが、難易度の高い問題集でかなり発展的なレベルとなっています。解説も非常に詳しく、答え合わせをした後に解説を読み込むことでさらに知識を身につけることができます。早稲田大学の過去問と並行しながらアウトプットしつつ、新しい知識を身につけましょう。

<使用時期>
「実力をつける世界史100題」終了後に使用する。

まとめ


※2月から開始した場合!

紹介したオススメ参考書を使用した際の世界史の年間学習スケジュールはこの様になります各学部の概要で紹介したとおり、学部によって出題形式や出題分野が異なります。
入試勉強を始める際は自分の志望学部の傾向にあった勉強を行いましょう。ぜひ参考にして早稲田大学の世界史の目標点を取れるようにしましょう。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中