【関関同立】各大学のここがムズい!

更新日: (公開日: BLOG

豊中駅より徒歩3分

関関同立専門塾

マナビズム豊中校です

はじめに

「関関同立=簡単」という認識は、受験を乗り切る上で最も危険な誤解です。マナビズムに通う多くの生徒は、受験スタート時、模試の偏差値が40台からのスタートであり、E判定が不通という状況です。この難関大学群「関関同立」を攻略するには、各大学のが持つ「難しい」ポイントを深く理解し、戦略を立てることが必要になってきます。

難しさの要素

問題形式の特殊性:共通テストや他大学にはない、その大学特有の「クセ」の強い出題形式が存在します。

・競争率の高さ:単に志願者が多いだけでなく、特に同志社などは国公立志望のハイレベルな受験生が滑り止めとして受けてくるため、合格者層のレベルが極めて高いです。

・求められる点数の上昇:近年、問題の難易度が上がっているにも関わらず、合格最低点も高騰する傾向にあり、油断できません

関西大学の難しいポイント

関大学は特徴的な問題傾向が最大の壁!「関西大学は関関同立の中でも舐められがちですが、なめていたら余裕で落ちます」

関西大学の入試問題の難しさは、その問題傾向の特殊性に集約させます。

【具体的な難しいポイント】

1.関大「専門」の対策が必要な設問形式

・英語のパラグラフ整序:長文の段落を正しい順序に並び替える問題は、論理的な文脈判断能力が高度に要求され、関大の過去問でしか対策できない特徴的な形式です。

・英語での小説・エッセイ調の空所補充問題:通常の評論文に加えて、小説や随筆的な文章が出題され、しかもそれが空所補充になっているなど、他の大学には見られない形式です。

・国語(現代文・古文の)傍線部なしの問題:設問が引かれてない問題が多く出題されるのが関西大学の特長です。これは、以前は傍線部があったものが、ある年からなくなったという経緯があり、文章全体をより深く理解し、関西大学に国語の問題に慣れていく必要があります。

2.精神的な壁「ワーク受かりそう感」

・関西大学は関関同立の中でも最も「受かりやすそう」というイメージを持たれがちです。この「ワンチャン受かりそう感」が多くの受験生が対策を甘くする最大の原因です。

しかし、実際には問題難易度も合格最低点も上昇しており、関関同立の中でも難易度の高い大学となっております。

【対策の方向性】

  • 専用対策は必須: 一般的な勉強に加えて、「関大に合わせた傾向と対策」を必ず組み込む必要があります。特にパラグラフ整序と、傍線部がなくても正解を導きだす関西大学に対応した対策が必要であります。
  • 油断しない: 志望校の中でも最も簡単という認識を捨て、独自の「クセ」に合わせた関大に対応できる計画を立て、スタート時期を遅らせないことが、逆転合格の鍵となります。
・関西大学の公募入試傾向が分からない
・何から勉強すればよいか分からない                                                                         ・塾に通っているけど成績が伸びない                                                                                                                               

 

今すぐ無料受験相談

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

関西学院大学の難しいポイント

バランス型で対策範囲が広い。真面目な努力家が報われる。

関西学院大学の難しさは、出題形式の「バランスの良さ」と、それゆえに求められる総合力の幅広さにあります。

【具体的な難しいポイント】

1.英語の出題ジャンルの多様性

・関大が長文中心なのに対し、関学の英語は様々な問題が出てきます。長文はもちろん、会話文、整序英作文、空所補充、文法など、幅広いジャンルから出題されます

・これにより、対策が分散しやすく、「これだけやっておけばOK」という近道がないため、すべての分野で一定以上の知識レベルが要求されます

2.逆転組には難しい出題構成

・問題自体は「捨て問のようなものが少ない」とされる一方で、多角的な知識が求められるため、短期間で一気に仕上げようとする「逆転組」には難しいところがあります。

・高校1年生・2年生の間にしっかりと基礎を積み上げてきた学生が受かりやすい問題構成と言えます。

【対策の方向性】

・網羅性の徹底: 文法・語法問題集を完璧に仕上げ、知識に抜けがない状態を目指しましょう。特に多岐にわたる形式への対応力を養うため、過去問演習を早くから開始し、各分野の時間配分を確立することが重要です。

・計画の緻密化: 複数の分野を並行して進めるための、緻密な学習計画が必要です。どこから手をつけていいか迷っている状態を脱却し、自習コンサルティングなどを利用して、やるべきことの優先順位を明確にすることが、特に逆転合格を目指す生徒には重要です。

・関西学院大学の公募入試傾向が分からない
・何から勉強すればよいか分からない                                                                         ・塾に通っているけど成績が伸びない                                                                                                                               

 

今すぐ無料受験相談

同志社大学の難しいポイント

受験生のレベルが高い!高得点勝負に勝てるかがカギ!

同志社の最大の難しさは、問題の難しさだけでなく、受験者層が非常にハイレベルであるという「競争環境」にあります。

【具体的なムズいポイント】

1.最難関国公立組との競争:

・京大・阪大・神大(京阪神)といった最難関国公立大学の受験生が「滑り止め」として多数受験するため、合格者のボリューム層が強烈です。

・その結果、問題難易度が高いにも関わらず、合格最低点も高くなる「高得点勝負」となります 。

・しかし、早慶が京大・阪大の滑り止めにはなるが、神大の滑り止めにはならないのに対し、同志社は神大の滑り止めになり得るという点で、早慶ほどの全国的ハードルはないとも言えます 。

2.「応用力」の有無が合否を分ける:

・国公立組は、基礎から応用まで網羅的に学習しているため、「どんな問題が来ても応用力が効く」ように本質的な理解が進んでいます。

・一方、同志社第一志望組は、特定の対策に特化している傾向があり、問題が予想外の形式で出題されたり、得意ではないジャンルの話が来た場合、応用力の差で点数を落としがちになります。

【対策の方向性】

同志社大学への対策と応用力の両立: 同志社の出題傾向に合わせた対策を行いつつも、本質的な応用力を養うために、記述問題や、なぜその答えになるのかを説明できるレベルの深い理解を目指しましょう。

苦手科目の撲滅: 高得点勝負であるため、苦手な科目や分野を作ると致命的です。全科目で高い水準での安定した得点力を目指すことが必要です。

・同志社大学の入試傾向が分からない
・何から勉強すればよいか分からない                                                                         ・塾に通っているけど成績が伸びない                                                                                                                               

 

今すぐ無料受験相談

立命館大学の難しいポイント

古典と社会が超高難易度!「細かすぎ」な知識が出る!

立命館大学の入試における最大の関門は、古典と社会科目の難易度です。

【具体的に難しいポイント】

1.古典・社会の難易度がとても高い

・関関同立の中で、古文と社会選択科目の難易度が異常に高いと評されます。

・古文: 特に有名古典作品が出題された際の難易度はとても高くなります。

・社会: 教科書の欄外、注釈、資料集など、非常に細かい知識が平気で出題されます。また、立命館は記述問題が出題される為、語句の内容をしっかり理解しておかないと解けない問題が多くあります。

2.対策の非効率性

・社会科目の細かい知識は、すべてを網羅しようとすると、「コスパが悪すぎる」学習に陥りやすいです 。

受験に必要な根底にある「絶対に落としてはいけない」基礎を固めずに、難問対策に時間を費やすと、本番で必要な点数を取れなくなります 。

【対策の方向性】

・メリハリをつけた学習計画: 古文・社会は、過去問を分析し、「合格ラインに必要な基本事項」を正確に覚えることに注力します。教科書の隅々まで覚える深追いは避け、非効率な学習に陥らないように注意しましょう。

・苦手教科をなくす 苦手な科目を早期に克服するための戦略的な学習計画を立てることが、立命館合格の必須条件です。

・立命館大学の入試傾向が分からない
・何から勉強すればよいか分からない                                                                         ・塾に通っているけど成績が伸びない                                                                                                                               

 

今すぐ無料受験相談

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ:各大学の難しいポイント

大学名 難しいポイント 対策のコツ
関西大学 独自形式のクセが強い、「なめられやすい」 関西大学の専用対策は必須!特に「傍線部なし問題」や独自形式になれること。油断を捨てること。
関西学院大学 総合的な知識と対応力が多岐にわたって求められる コツコツと網羅的に学習する。 英語の全ジャンルで高い水準を目指し、総合力を養う。
同志社大学 最難関国公立組との競争、応用力の差が出る 応用力を重視した記述対策と深い理解。 苦手科目を作らず、全科目で高得点を安定して取る。
立命館大学 古文・社会が異常に難しく、知識の深さが問われる 学習の効率性を最優先。 基礎知識を正確に固め、コスパの悪い難問対策に時間をかけすぎない。
・関関同立の入試傾向が分からない
・何から勉強すればよいか分からない                                                                         ・塾に通っているけど成績が伸びない                                                                                                                               

 

今すぐ無料受験相談

おわりに

「関関同立」は、関西で最も人気と難易度の高い大学群であり、ライバルたちも多くいます。しかし、このブログで解説した通り、単に「難しい」と括るのではなく、各大学が持つ明確な「難しいポイント」を知り、対策を講じれば合格率は上がります。

闇雲に努力するだけでは、大切な時間が非効率な勉強で浪費されてしまいます。特にスタートが遅れてしまった受験生や、現状の成績に伸び悩んでいる受験生にとって、この「難しいポイント」を理解した上での戦略的な学習計画こそが、最短距離で合格を勝ち取るためのカギとなります。

「何を、いつまでに、どのレベルまでやればいいのかわからない」という状態を放置することは、合否に直結する大きなリスクです。

“難しい大学” ではあっても、正しい戦略質の高い努力を積み重ねれば、合格は手の届くところにあります!

関関同立・産近甲龍を目指しているならマナビズムの「無料受験相談」がおすすめ!
【マナビズムの無料受験相談はここが違う!】                                     ・気軽な相談だけでもOK!                                              ・無理な勧誘一切なし!                                             ・無料でプロのコンサルが受けられる                                                                                  

 

今すぐ無料受験相談

マナビズム豊中校では、一人ひとりの目標達成を全力でサポートしています。少しでも興味を持った方は、ぜひ一度校舎に足を運んでみてください。皆さんの挑戦を、スタッフ一同お待ちしております!!

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中