【分かってない】正しい参考書の選び方、教えます
更新日: (公開日: ) BLOG
〜“とりあえず買う”はもう卒業!最短合格ルートの作り方〜
こんにちは!
JR高槻駅から徒歩1分!
地域で圧倒的な難関私大の合格率を誇る関関同立専門塾マナビズム高槻校です!
今回は、
受験生が意外と理解できていない参考書選びの本質
についてお話しします。
「この参考書、良い?」
「とりあえず人気のやつ買った!」
…その動き、危険です⚠️
勉強は“やる気”よりも“設計力”が結果を変えます。
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
参考書選びは“処方箋”である
多くの受験生は、
参考書を単体で評価しようとしますが、
これは大きな誤解。
参考書は薬です。
症状に合わせて、
「正しい順番」「適切な量」「正しい使い方」
で処方されて初めて効果が出ます。
SNSやYouTubeで
「これが神!」
「最強ルート公開!」
と見かける機会も増えましたが…
それらを寄せ集めた“ビュッフェ式自己流ルート”は、
最短で失敗するパターンです。
自己流ルートが危険な理由
| ありがちミス | なぜ危険? | 
|---|---|
| 人気教材をとりあえず買う | レベルや順番が噛み合わない | 
| SNSのおすすめを混ぜる | 接続性が崩れ、定着しない | 
| 同レベルの教材を複数やる | 「やった気」だけで時間ロス | 
| 英語だけやりすぎる | 他科目の不足で不合格 | 
良書を持ってる=伸びるではありません。
“処方設計”までして初めて伸びます。
✅ 成功する受験生は、
「何をやるか」より「何をやらないか」を決めている
正しいルートとは?
マナビズムの教材ルートは、
語数・難易度・SVOC解説の有無・接続性を
徹底分析した上で構築しています。
- 
急に難しくならない
 - 
学んだ内容が次に繋がる
 - 
効率よく“実戦力”まで育つ
 
この“設計”が合否を分けます。
勉強開始時に決めること
- 
信じるルート(システム)を1つ決める
 - 
途中でブレずにやり切る
 
それだけで学習効率は大幅に変わります。
正しい参考書選びの原則
- 
まず年間ゴールを設定する
例)12月に過去問で合格点を取る - 
逆算で時期別タスクを決める
 - 
教材は基礎→応用→実戦で積み上げる
 - 科目バランスを忘れない
 
特に文系受験生は、
英語に偏りすぎると危険です⚠️
英語:全体の4〜5割
残りで国語・社会
これが一般的な成功バランスです。
ルート作成の基本ステップ
| ステップ | 内容 | 
|---|---|
| ① ゴール設定 | 12月に過去問で合格点 | 
| ② 逆算 | 9月までに基礎完成 | 
| ③ 教材選定 | 接続性のあるルートで固定 | 
| ④ 実行 | 毎週進捗を記録 | 
| ⑤ 修正 | 得点に応じて微調整 | 
結論
- 
参考書は“薬” → 飲み方を間違えると効かない
 - 
自己流で混ぜるより体系化されたルートをやり切る
 - 
削る勇気が成績を伸ばす
 - 
勉強は足し算じゃなく“設計”
 
正しい道を、正しい順番で、正しく走った人だけが勝ちます。
無料受験相談、受付中!
- 
参考書選びが不安
 - 
勉強の方向性が合っているか知りたい
 - 
自分だけの参考書ルートを作りたい
 
そんな受験生へ!
マナビズムの無料受験相談では、
✅ 科目ごとの最短ルート
✅ 失敗しない参考書選び
✅ 逆転合格までの具体的プラン
をプロ講師が一緒に設計します。
「やり方」を変えるだけで、未来は変わります!!
今すぐ相談して、
あなた専用の“勝てる受験戦略”を手に入れましょう💪🔥