MARCHの難易度は難しい?偏差値・学部・科目・倍率で難しさを比較してみた
更新日: (公開日: ) COLUMN
- 「MARCHって普通に難易度が高いの?」
- 「MARCHって実際どれくらい難しいんだろう?」
と気になりお調べではないでしょうか。
MARCHの平均偏差値は55〜65程度のため、平均より上の学力が求められます。
そのため、多くの受験生から見ると「難易度が高い、そして難しい」と考えられています。
しかし、大学や学部によって偏差値が違いますし、基礎からしっかり勉強できれば全く狙えない大学ではありません。
そこでこの記事では、MARCHの難易度を偏差値・学部別・科目別・倍率という4つのデータからおすすめ順にまとめて紹介します。
さらに、よく比較される似たような大学群の「関関同立」、「早慶上智」、「日東駒専」との難易度の違いにも触れていきます。
なお、MARCHの基本については、「【決定版】大学群MARCH(マーチ)の意味や各大学の特徴から序列まで徹底解説」からご覧いただけます。
【調査結果】MARCHの難易度は全体的に高い
結論からいうと、MARCHは普通に難しい『難易度の高い』私大の大学群です。MARCHの難易度を調査した結果、以下のようなことがわかりました。
MARCHの『文系偏差値』からみた難易度の低い大学 | 中央大学 |
MARCHの『理系偏差値』からみた難易度の低い大学 | 立教大学 中央大学 |
MARCHの『学部』からみた難易度の低い大学 | 青山学院大学 |
MARCHの『科目』からみた難易度の低い大学 | 明治大学 青山学院大学 |
MARCHの『倍率』からみた難易度の低い大学 | 青山学院大学 |
※この表は横にスクロールできます。
まとめると、青山学院大学や中央大学の難易度が低い傾向があります。
ただし、学科別に分けて考えると、倍率や合格得点などに相違があるためほぼ『横ばい』です。
- 偏差値
- 学部
- 科目
- 倍率
ここからは、上記4つの項目についてそれぞれ詳しく解説しているので、参考にしてください。
MARCHの偏差値からみる難易度
それでは、MARCHの難易度を『偏差値』で確認していきましょう。
ここでは、偏差値が低いほど難易度が低いと想定し、表にまとめています。
結論として、MARCHのなかでもっとも文系偏差値が低い「55〜62.5」となった中央大学の難易度が低いと考えられます。
また、理系偏差値では立教大学と中央大学の「55〜57.5」が1位で難易度が低い結果です。
【MARCHの文系偏差値・難易度|おすすめ順】
順位 |
大学名 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 中央大学 | 57.5~62.5 |
2位 | 青山学院大学 | 57.5~65.0 |
2位 | 法政大学 | 57.5~65.0 |
2位 | 明治大学 | 60.0~65.0 |
3位 | 立教大学 | 60.0~67.5 |
※この表は横にスクロールできます。
【MARCHの理系偏差値・難易度|おすすめ順】
順位 |
大学名 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 立教大学 | 55.0~57.5 |
1位 | 中央大学 | 55.0~57.5 |
2位 | 明治大学 | 55.0~60.0 |
2位 | 青山学院大学 | 55.0~60.0 |
2位 | 法政大学 | 55.0~60.0 |
※この表は横にスクロールできます。
明治大学、青山学院大学、法政大学が同じような偏差値となります。
ですが、MARCHを大学別に分けてもそこまで大きな差はありません。
そのためMARCHを受験するなら、同じようなレベルでの対策が求められるでしょう。
また、中央大学も学部や倍率でみると立教大学にも負けないほど難易度が高くなります。
偏差値だけで狙うと厳しい戦いになるほか、せっかく入れても目的の知識を学べないなどの状態にならないよう注意してください。
MARCHの学部からみる難易度
次に、MARCHの学部から難易度を確認してみましょう。
MARCHの大学別に偏差値が低い学部で比較すると、以下のような結果となりました。
学部からみると青山学院大学がおすすめとなりそうです。
【MARCHの学部別偏差値・難易度|おすすめ順】
順位 |
大学名 |
学部 |
偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 青山学院大学 | コミュニティ人間科学部 | 57.5 |
2位 | 立教大学 | 理学部 | 57.5 |
3位 | 法政大学 | 理工学部 | 52.5~57.5 |
4位 | 中央大学 | 国際経営学部 | 60 |
5位 | 明治大学 | 国際日本学部 | 62.5 |
※この表は横にスクロールできます。
ただし、あくまでも偏差値での比較です。
学部ごとに細かい違いがあるため、ここからは、それぞれの大学別に難易度を紹介します。
- 明治大学
- 青山学院大学
- 立教大学
- 中央大学
- 法政大学
なお、穴場を探しているなら「MARCHの穴場は?大学入試の受かりやすい狙い目をみつけて合格を目指そう」もぜひご覧ください。
明治大学の学部別難易度
明治大学の学部別難易度をおすすめ順に並べ替えた結果は、以下の表の通りです。
明治大学では、国際日本学部や農学部、理工学部や総合数理学部など理系がおすすめとなります。
また、明治大学の情報コミュニケーションや経済学部などは、やや難易度が高いです。
順位 |
学部 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 国際日本学部 | 62.5 |
1位 | 農学部 | 57.5~62.5 |
1位 | 理工学部 | 57.5~62.5 |
1位 | 総合数理学部 | 57.5~62.5 |
1位 | 法学部 | 60~62.5 |
2位 | 文学部 | 60~65 |
3位 | 政治経済学部 | 62.5~65 |
3位 | 経営学部 | 62.5~65 |
3位 | 商学部 | 62.5~65 |
3位 | 情報コミュニケーション学部 | 62.5~65 |
※この表は横にスクロールできます。
青山学院大学の学部別難易度
青山学院大学の学部別難易度をおすすめ順に並べ替えた結果は、以下の表の通りです。
青山学院大学では、コミュニティ人間科学部や地球社会共生学部などがおすすめとなります。
また、青山学院大学の国際政治経済学部など経済学部系は難易度が高い傾向です。
順位 |
学部 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | コミュニティ人間科学部 | 57.5 |
2位 | 地球社会共生学部 | 60 |
3位 | 教育人間科学部 | 62.5 |
4位 | 理工学部 | 52.5~60 |
5位 | 経営学部 | 60~62.5 |
5位 | 法学部 | 60~62.5 |
6位 | 総合文化政策学部 | 65 |
6位 | 社会情報学部 | 57.5~65 |
7位 | 経済学部 | 62.5~65 |
7位 | 国際政治経済学部 | 62.5~65 |
※この表は横にスクロールできます。
立教大学の学部別難易度
立教大学の学部別難易度をおすすめ順に並べ替えた結果は、以下の表の通りです。
立教大学では、理学部やコミュニティ福祉学部がおすすめとなります。
また、立教大学の異文化コミュニケーション学部はやや難易度が高いです。
順位 |
学部 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 理学部 | 57.5 |
1位 | コミュニティ福祉学部 | 57.5 |
2位 | 法学部 | 60 |
2位 | 観光学部 | 60 |
3位 | 部学部 | 60~62.5 |
3位 | 経済学部 | 60~62.5 |
4位 | 現代心理学部 | 60~65 |
5位 | 社会学部 | 62.5~65 |
6位 | 経営学部 | 65 |
7位 | 異文化コミュニケーション学部 | 67.5 |
番外 | Global Liberal Arts Program | ー |
※この表は横にスクロールできます。
※Global Liberal Arts Programの難易度は不明です。
中央大学の学部別難易度
中央大学の学部別難易度をおすすめ順に並べ替えた結果は、以下の表の通りです。
中央大学では、国際経営学部や理工学部がおすすめとなります。
中央大学の法学部はやや難易度が高いです。
順位 |
学部 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 国際経営学部 | 60 |
2位 | 理工学部 | 55~60 |
3位 | 商学部 | 57.5~60 |
3位 | 文学部 | 57.5~60 |
3位 | 経済学部 | 57.5~60 |
3位 | 総合政策学部 | 57.5~60 |
4位 | 国際情報学部 | 60~62.5 |
5位 | 法学部 | 57.5~65 |
※この表は横にスクロールできます。
法政大学の学部別難易度
法政大学の学部別難易度をおすすめ順に並べ替えた結果は、以下の表の通りです。
法政大学では、理工学部やスポーツ健康学部がおすすめとなります。
また、法政大学のグローバル教養学部や国際文化学部など文系はやや難易度が高い傾向です。
順位 |
学部 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 理工学部 | 52.5~57.5 |
2位 | スポーツ健康学部 | 55~57.5 |
3位 | 生命科学部 | 52.5~60 |
4位 | 経済学部 | 55~60 |
4位 | デザイン工学部 | 55~60 |
4位 | 現代福祉学部 | 55~60 |
4位 | 情報科学部 | 55~60 |
5位 | 法学部 | 57.5~62.5 |
5位 | 経営学部 | 57.5~62.5 |
5位 | 人間環境学部 | 57.5~62.5 |
5位 | 社会学部 | 57.5~62.5 |
6位 | キャリアデザイン学部 | 60~62.5 |
7位 | 文学部 | 57.5~65 |
8位 | 国際文化学部 | 60~65 |
9位 | グローバル教養学部 | 62.5~65 |
※この表は横にスクロールできます。
MARCHの科目からみる難易度
MARCHの科目からみる難易度では、以下のような結果となりました。
「やや難」が若干多いのが法政大学と中央大学です。
ただし、学部ごとに違いがありますので、あくまでも参考にしてください。
科目 |
明治大学 |
青山学院大学 |
立教大学 |
中央大学 |
法政大学 |
---|---|---|---|---|---|
英語 | 標準 | 標準 | 標準 | 標準~やや難 | 標準~やや難 |
国語 | 標準 | 標準 | 標準~やや難 | 標準~やや難 | 標準 |
日本史 | 標準~やや難 | 易しい | 標準 | 標準 | 標準 |
世界史 | やや難 | 易しい | 標準 | 標準 | 標準~やや難 |
地理 | 標準 | – | – | – | – |
政治経済 | 標準 | 標準 | 標準~やや難 | 標準 | 標準 |
理系数学 | – | – | 標準 | – | – |
数学 | 標準 | 標準 | – | 標準~やや難 | 標準~やや難 |
物理 | 標準 | 標準~やや難 | 標準 | – | 標準 |
化学 | 標準 | 標準~やや難 | 標準 | 標準 | 標準 |
生物 | 標準~やや難 | – | – | – | – |
※この表は横にスクロールできます。
※入試傾向からマナビズムが独自で作成
MARCHを科目別で確認すると、おすすめ順に並べられませんでした。
ですが、1つの基準として日本史や世界史などの選択科目に目を向けると良いかもしれません。
例えば、物理や化学が難しいが、日本史や世界史の難易度が低い傾向のある青山学院大学といったように選ぶと志望する大学を絞り込みやすくなります。
MARCHの倍率からみる難易度
最後に、MARCHの倍率から難易度をおすすめ順に並べると以下の通りとなりました。
順位 |
大学名 |
合格率 |
倍率 |
---|---|---|---|
1位 | 青山学院大学 | 28% | 3.5 |
2位 | 中央大学 | 27% | 3.6 |
3位 | 明治大学 | 26% | 3.8 |
4位 | 法政大学 | 23% | 4.3 |
5位 | 立教大学 | 22% | 4.5 |
※この表は横にスクロールできます。
※数値は一般選抜を対象としたおおよそ。合格率|合格者/受験者数(一般選抜総数)。立教大学のみ公式で最低合格点・得点率は非公開。マナビズムの独自計算。
全体の倍率でみると、青山学院大学がおすすめとなりました。
合格率も高く、難易度も低いと考えられるでしょう。
ただし、学部・学科によって倍率が10以上になるケースがあります。
MARCHを大学群から大学別に確認するようにして、志望する学部・学科の倍率も考えて、志望大学を選んでみてください。
気になるMARCHの入試難易度は「前期<後期」
大前提として、後期入試は前期入試よりも難しくなります。
その大きな理由は「受験者層のレベルアップ」です。
後期入試は、大半の人が第一志望ではない大学、すなわち前期よりもワンランク下の大学を受験します。
そのため、受験者層のレベルはワンランクアップし、問題の傾向は変わらないのに合格点が上昇するのです。
さらに、募集人数が減るため倍率も上がります。
イメージとして、産近甲龍・日東駒専に後期入試で合格する人は前期入試でMARCH・関関同立に合格するはずだった人たちです。
もちろん第一志望の大学に残念ながら合格できず、後期入試でもう一度受験して合格する、というパターンはあります。
ですが、後期入試で合格する人は前期入試においてワンランク上の大学に合格する実力があるのが目安です。
前期入試の過去問で合格最低点が出ていたから受かるだろう、とは考えないようにしてください!
ちなみに、本気で浪人して自分が行きたい大学に行こうとすると、同級生が大学生になって楽しんでいるのを横目に勉強だけする生活が待ち受けています。
浪人生というのは、そんな生活に耐えたうえで結果も残す必要があるのです。
はっきり言って、結果を出さなければ浪人する意味はありません。
これらを踏まえたうえで今一度、浪人をしてでも志望大学に行きたいのか、下の大学を受けてでも浪人したくないのかを自問自答してください。
後期入試に向けて必ず前期入試の問題を細かく分析
では、後期入試に向けて何を勉強すればいいのでしょうか?
基本的には前期入試の直前期と変わらず、過去問の分析と解き直し・インプットの復習が勉強の軸になります。
仮に前期と後期で同じ大学学部を受験するのであれば、必ず前期入試の問題を細かく分析してください。
自分はなぜ取れなかったのか、後期で点数を取るためにどんな勉強をすべきなのか、ということを細かく分析してほしいです。
特に、理解が不十分なところを復習してインプットするのが大切です。
+αとして、本番でうまく実力を発揮できなかった人は、本番と過去問で自分の思考回路がどう違ったかについて考え、リストアップしてみましょう!
例えば、去年までは日本史の教科書の太字のところをしっかり覚えていれば点数が取れていたが、今年の入試ではうまく点数が取れなかったとします。
そこで自分の教科書と問題を照らし合わせて見ていくと、資料の下の小さい文字のところが問われていると気づいた場合、後期もその傾向は一緒である可能性が高いです。
そのような癖は毎年あるため、今年の傾向をしっかり分析することがオススメです!
せっかく前期入試で試験本番の空気を味わったのですから、その経験を後期入試で活用するようにしましょう!
第一志望の大学に受かりたい!なら今すぐに勉強を
自分のレベルが低いと勘違いして、MARCH目指してはいけないんじゃないか?
というすでに少し諦めの感情が働いてしまっています。
そして、難易度が高い大学を目指す人程そのような気持ちになってしまいがちです。
ここでマナビズムの講師たちが言いたかったことは、まずは勉強する原動力である気持ちを持つ事の重要性です。
この記事に辿り着いている時点で、可能性はあるということは認知しており、行きたいという気持ちがあると思われます。
であれば、難易度以前のまえに自分の気持ちに正直になるべきなのです。
しかし、その目指したいという気持ちがあるだけではどれだけ賢くても受かるとは限りません。
当たり前のことですが、正しい勉強法で勉強量をこなして自分の本当に行きたい大学を目指すべきです。
ではそのためにこの時期にどのような行動をとればいいのでしょうか?
まずは漠然と「受かりたいんだ〜」というような心持ちではダメです。
受かるための計画を逆算して考えて、未来がある程度明確化した状態で目指すようにするのです!
このように具体的にやることが見えていた方が、必ず勉強が頑張れます。
第一志望の大学に受かりたい!という気持ちがあるならば、今すぐに勉強を始めてください!
そうでなければ、「春休みは友達と遊びたいし〜、ゴールデンウイークは学校の宿題があるし〜、夏までは部活があるし〜」などと受験勉強をしない理由を探そうと思えばいくらでも出てきます。
人間はやりたくないことの理由付けは容易に出来てしまうのです。
だからといって目指したい気持ちは山々だけど、どうやったらやる気が出るのかわからない!というそこのあなた!
マナビズムでは、無料受験相談会や、お住まい近くの校舎、遠い方はオンラインコースといったサービスがあります!
ぜひ一度お申し込みください!
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
MARCHと国立大学・関関同立の難易度の違い
ここからは、MARCHとよく比較される国立大学や関関同立の難易度の違いを確認していきます。
単純に、偏差値が低い大学は難易度が低いと考えるなら、以下のような結果となります。
順位 |
大学名 |
MARCH/関関同立/国立 |
平均偏差値 |
---|---|---|---|
1位 | 熊本大学 | 国立 | 45.0~65.0 |
1位 | 岡山大学 | 国立 | 47.5~65.0 |
2位 | 金沢大学 | 国立 | 50.0~65.0 |
3位 | 関西大学 | 関関同立 | 52.0~60.0 |
4位 | 関西学院大学 | 関関同立 | 52.0~62.0 |
4位 | 立命館大学 | 関関同立 | 52.0~62.0 |
5位 | 千葉大学 | 国立 | 52.5~70.0 |
6位 | 中央大学 | MARCH | 55.0~62.5 |
7位 | 同志社大学 | 関関同立 | 55.0~65.0 |
7位 | 明治大学 | MARCH | 55.0~65.0 |
7位 | 青山学院大学 | MARCH | 55.0~65.0 |
7位 | 法政大学 | MARCH | 55.0~65.0 |
8位 | 立教大学 | MARCH | 55.0~67.5 |
9位 | 大阪大学 | 国立 | 57.5~70.0 |
10位 | 京都大学 | 国立 | 62.5~72.5 |
10位 | 東京大学 | 国立 | 67.5~72.5 |
※この表は横にスクロールできます。
※最低偏差値が基準
MARCHは、関関同立や同レベルの国立大学と比べると『やや難易度が高い』です。
しかし、国立大学でも難関の東京・京都・大阪大学と比べると低い結果となります。
MARCHとの比較について詳しくは、「MARCHは比較的入りやすい?国公立(国立大学)や関関同立との違いを偏差値・学費・就職率で解説!」も参考にしてください。
MARCH・関関同立の中で明治と同志社が圧倒的に難しい理由
MARCHのなかでトップと言われている明治大学と、関関同立のトップと言われている同志社。
同じ大学群でくくられていますが、やはり明治と同志社はMARCHや関関同立の中では別格だと言われています。
では、どのような点で同志社と明治は別格だと言われるのでしょうか。
その理由は、以下の2つです。
- 上のレベルの大学の併願校に選ばれやすい
- 同じレベル帯でダブル合格した際に選ばれやすい
どちらも、入試の難易度、問題のレベルには大きな差はありません。
ただし、科目によってかなり変わってくるので、注意しましょう。
上のレベルの大学の併願校に選ばれやすい
1番わかりやすい点は、学生の学力です。
同志社や明治大学にいる学生は、元は早慶や国公立を第一志望にしていた子が多いです。
そのため、関大や法政と比べると、学力や勉強量に差が出てきます。
というのも早慶を目指している子がすべり止めで法政大学を受けることは少ないです。
また、同志社も西日本の私大で一番という印象があるため、京大や阪大のすべり止めに使われやすいです。
さらに、MARHの中でも、明治・中央・法政というのは3科目型で、入試制度的にも受けやすいです。
なので、早稲田との相性も非常に良いです。
同じレベル帯でダブル合格した際に選ばれやすい
実は、入試の日程も関関同立のなかで同志社は少し後ろにズレています。
そうなると、関関同立の中でも関関立に加えて同志社も受ける子が多くなります。
もしダブル合格をした際には、やはり同志社と明治が選ばれやすい点もこの2つの大学が頭一つ抜けていると言われる理由の1つです。
MARCHと早慶上智・日東駒専の難易度の違い
MARCHと早慶上智・日東駒専の難易度を比較すると、それぞれ以下の通りになりました。
まずは、MARCHと早慶上智の偏差値を難易度としておすすめ順にすると、中央大学や明治大学が候補となります。
早慶上智はMARCHよりも難易度が高いので、さらに難関といえます。
【MARCHと早慶上智の難易度|おすすめ順】
順位 |
大学名 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 中央大学 | 55.0~62.5 |
2位 | 明治大学 | 55.0~65.0 |
2位 | 青山学院大学 | 55.0~65.0 |
2位 | 法政大学 | 55.0~65.0 |
3位 | 立教大学 | 55.0~67.5 |
4位 | 上智大学 | 57.5~67.0 |
5位 | 慶應義塾大学: | 60.0~72.5 |
6位 | 早稲田大学 | 62.5~70.0 |
※この表は横にスクロールできます。
次に、MARCHと日東駒専の偏差値を難易度としておすすめ順にすると、日本大学や東洋大学、駒澤大学などが候補となります。
日東駒専はMARCHよりも難易度が低いので、志望する学部・学科があるなら検討してみても良いでしょう。
【MARCHと日東駒専の難易度|おすすめ順】
順位 |
大学名 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 日本大学 | 45.0~55.0 |
2位 | 東洋大学 | 47.5~60.0 |
3位 | 駒澤大学 | 50.0~60.0 |
4位 | 専修大学 | 52.5~57.5 |
5位 | 中央大学 | 55.0~62.5 |
6位 | 明治大学 | 55.0~65.0 |
6位 | 青山学院大学 | 55.0~65.0 |
6位 | 法政大学 | 55.0~65.0 |
7位 | 立教大学 | 55.0~67.5 |
※この表は横にスクロールできます。
MARCHの入試が難化しているって本当?
一部では「MARCHの入試が難化している」と噂されているようです。
しかし、一概に難化しているとはいえません。
この傾向は、主に文部科学省による定員管理の厳格化が影響していると考えられます。
定員管理の厳格化によって、入学定員や収容定員を見直す大学が増えました。
いままでであれば合格していた学生でも、定員の減少によって不合格となる可能性は十分にありえます。
とはいえ、入試問題の内容が難しくなっているわけではありません。
MARCHに合格するには、より多くの点数を獲得することに尽きます。
やるべきことは変わらないため、やるべきことを着実にこなしましょう。
MARCHの現役合格は難しい?合格のための勉強方法
「MARCHの現役合格は難しいのかな?」と不安に思う人もいるでしょう。
確かに、MARCHに現役合格することは簡単ではありません。
合格するためには、以下の3つの勉強方法を実践しましょう。
- 各教科の基礎を固める
- 大学ごとの対策を早めにスタートする
- 配点が大きい英語を重要視する
順番に確認し、現役合格に向けて早くから対策を始めましょう。
各教科の基礎を固める
MARCHの入試問題には基礎以上の問題が出るため、大学・学部ごとの対策ができるよう高校2年から基礎の勉強は意識しておきましょう。
高校3年の秋には過去問に集中して、入試を突破するための実践的な問題を解けるようになっておくことを目指します。
そのため、各教科の基礎固めは遅くても高校3年の夏休みまでに終わるよう計画を立てるべきです。
高校2年の早い段階から受験を意識した勉強を始められると、応用や大学・学部ごとの対策に充てる時間が多く取れます。
大学ごとの対策を早めにスタートする
基礎固めができてきたら、大学ごとの対策を早めにスタートさせましょう。
MARCHと1つにまとめて呼ばれますが、大学や学部によって出題問題の傾向は異なります。
早めに志望校や志望学部を定め、傾向に合わせた対策を進めなければなりません。
一方で、各大学・学部の入試の傾向は毎年ほとんど変わらないため、しっかり対策すれば合格にグッと近づきます。
基礎はしっかりと固めつつ、出る問題に絞って効率的に受験勉強をしましょう。
配点が大きい英語を重要視する
MARCHのどの大学も、英語を重視した勉強をしましょう。
なぜなら、英語の配点が他の受験科目の1.5〜2倍になっていて合否に大きな影響を与えるからです。
中でも、長文読解は7割を占める傾向があるので、問題をとけるように力を注ぎましょう。
速読力を身につけられるよう、長文を読む練習もおすすめです。
過去問や問題集を繰り返し解いて、英語で得点できるよう対策しましょう。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
MARCHの難易度に関するQ&Aを一挙回答!
最後に、MARCHの難易度に関するQ&Aをご紹介します。
- MARCHでおすすめなのは?
- MARCHの偏差値ランキングが知りたい
- MARCHと関関同立はどちらが難しい?
意外に多い質問ばかりですので、ぜひ回答を参考にしてください。
MARCHでおすすめなのは?
交通アクセス・通いやすさで考えるなら、明治大学や青山学院大学がおすすめです。
また、就職率から考えると、明治大学や立教大学が候補に入るでしょう。
そして、人気・知名度があるおすすめ大学は、青山学院大学、明治大学となります。
それぞれ、MARCHのおすすめについて詳しくは、「MARCHの中でおすすめ大学を立地や学部で確認!受験で役立つ参考書も紹介」も参考にしてください。
MARCHの偏差値ランキングが知りたい
MARCHの偏差値をランキングにすると以下の通りです。
順位 |
大学名 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 立教大学 | 55~67.5 |
2位 | 明治大学 | 55~65 |
2位 | 青山学院大学 | 55~65 |
2位 | 法政大学 | 55~65 |
3位 | 中央大学 | 55~62.5 |
※この表は横にスクロールできます。
序列で並べると『明治大>青山学院大>立教大>中央大>法政大』となります。
MARCHの偏差値ランキングについて詳しくは、「MARCHの偏差値ランキング」を参考にしてください。
MARCHと関関同立はどっちが難しい?
一般的に、MARCHと関関同立を比べると『MARCHの方が難易度が高い』です。
しかし、学部や学科、倍率によってはそこまで大きく変わらないこともあります。
大切なのは『学びたい専門知識が得られるか』などの目的です。
理系と文系ではどっちが難しい?
一概に、理系と文系でどちらが難しいと言うことはできません。
たしかに、MARCHの理系の偏差値は55.0〜60.0程度のため、文系より偏差値は低いです。
しかし、偏差値が低いというだけで「穴場」だと判断することは危険です。
理系を目指す学生の学力水準は高いため、相対的な数字である偏差値はどの大学も低めに出ています。
そのため、文系の偏差値と理系の偏差値が数値上同じであっても、同じ難易度とは限りません。
ちなみにMARCHの理系のレベルは全国的に見ても高いです。
有名メーカーへの就職率も高く、決して「文系より簡単」と言い切れません。
MARCHを難しいと感じていても第一志望にして大丈夫?
もちろん、大丈夫です。
しかし、学力に自信がないのであれば併願で滑り止めを受けておくことをおすすめします。
以下のような大学がMARCHの滑り止めにふさわしいでしょう。
- 日本大学
- 東洋大学
- 駒澤大学
- 専修大学
日東駒専の偏差値は45.0〜60.0程度と、MARCHのワンランク下にあたります。
とはいえ、決してレベルの低い大学ではないため、MARCHを第一志望にする学生の滑り止めとして人気です。
また、関西圏も考えているのであれば、以下の大学も検討しましょう。
- 関西大学
- 関西学院大学
- 同志社大学
- 立命館大学
関関同立の偏差値は50.0〜65.0程度と、MARCHと同等か少し下のレベルです。
しかし、関西の私立大学のなかではトップレベルのため、関西における知名度や就職活動での有利さはMARCHより高いです。
このように併願を利用し、少し下のレベルの私立大学を滑り止めにしましょう。
MARCHは国立大学より難しい?
地方国立大学と比べると、MARCHの方が難しいとも言われています。
しかし、試験内容が異なるため、単純に比較することはできません。
なぜなら、国立大学でも受験科目は共通テストの5教科7科目とすべての教科で合格点をとる必要があるためです、
一方、MARCHの文系に絞ってみると、英語や社会が得意な人は受かりやすい入試構成となっています。
文系は数学なしで3教科に絞って受験可能です。
逆に英語や社会が苦手な人は国立大学の方が受かりやすいと感じるでしょう。
まとめ|MARCHの難易度は高い!計画的に対策しよう
MARCHの難易度は、偏差値や学部でみても全体的に高いです。
早慶上智よりやや低めですが、関関同立よりはしっかりとした受験対策が必要となるでしょう。
【MARCHの文系偏差値・難易度|おすすめ順】
順位 |
大学名 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 中央大学 | 57.5~62.5 |
2位 | 青山学院大学 | 57.5~65.0 |
2位 | 法政大学 | 57.5~65.0 |
2位 | 明治大学 | 60.0~65.0 |
3位 | 立教大学 | 60.0~67.5 |
※この表は横にスクロールできます。
【MARCHの理系偏差値・難易度|おすすめ順】
順位 |
大学名 |
偏差値 |
---|---|---|
1位 | 立教大学 | 55.0~57.5 |
1位 | 中央大学 | 55.0~57.5 |
2位 | 明治大学 | 55.0~60.0 |
2位 | 青山学院大学 | 55.0~60.0 |
2位 | 法政大学 | 55.0~60.0 |
※この表は横にスクロールできます。
もし、MARCHや関関同立など難易度の高い大学を狙っている・逆転合格を目指したいなら豊富な実績のあるマナビズムへ気軽にご相談ください。
マナビズムでは、大学別講座で対策をしっかり行い、リーズニングゼミで理解できるまで個別指導を行います。
また、「なにから始めたら良いかわからない」をなくすための自習コンサルティングも実施。
今やるべきことを理解し、しっかりと身につくまで自習に取り組めるようになります。
難関私立大学合格に強いマナビズムで学力を伸ばし、MARCHへの現役合格を目指しましょう。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。