大学受験を制するなら睡眠時間は削るな!最適な眠りでパフォーマンスを最大化

更新日: (公開日: COLUMN

「睡眠時間ってどのくらいがベストなの?」

勉強に励む受験生こそ、小さなことが気になるものです。

特に関関同立のような難関私大を目指すのは並大抵ではありません。

1つの行動が命運をわけるような、緊張感を感じる学生も多いでしょう。

結論、勉強効率を落とさないためにも睡眠時間は削ってはなりません。

本記事では、睡眠時間とパフォーマンスの関係性について解説しています。

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

YouTubeでもご覧いただけます!

「結局、何時間寝るべき?」

受験勉強を突き詰めるにつれて、睡眠時間までも気になってしまう受験生がいます。

実際に勉強をスタートしてみると、寝る時間を削って勉強した方が身になる気もします。

しかし、実際には対して意味がなく、きちんと寝た方が勉強効率は上がります。

以下には、テキストでも動画の内容をまとめました。

勉強効率と睡眠時間の関係性について知りたい方は、ぜひご一読ください。

大学受験性の理想の睡眠時間は6~7.5時間

大学受験性の理想の睡眠時間は6~7.5時間

受験勉強を見越したうえで、おすすめの睡眠時間は6〜7.5時間だといわれています。

マナビズムでの知見では、8時間を超え出すと長すぎで、4.5時間は短すぎです。

また、睡眠の質を高める観点から、スマホは布団に持ち込まないでください。

寝付くまでに30分ほど時間がかかる受験生には、特におすすめできません。

脳が覚醒し、睡眠の質を悪くしてしまうからです。

起きる時間から逆算して寝る癖をつける。

これを基本にできれば、無駄なく質の高い睡眠が得られます。

本当は8時間寝るべき?睡眠時間とパフォーマンスの相関関係

「8時間きっちり」ではなく、“7時間以上、できれば8時間近く”がベストです。

実際にPNAS(2022)の研究(※)では、大学生の睡眠をウェアラブルで精密に測定し、学期末のGPAと比較しています。

夜間の平均睡眠が長いほど成績は高く、7時間を切ると顕著に下がるという結果です。

昼寝では補えず、夜に十分な睡眠(7〜8時間程度)が学業パフォーマンスに直結すると結論づけられています。

もちろん、実際に何時間寝るべきかは、受験生によって異なります。

他のだれでもない、自分にとって必要な睡眠時間が確保されているか。

「たっぷり寝てないから頭が働かない」と、焦る必要はありません。

頭が冴えて1日中、意識がはっきりするなら5〜6時間でも睡眠時間は十分です。

※参考:[Nightly sleep duration predicts grade point average in the first year of college | PNAS](https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2209123120)

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

睡眠不足が大学受験におよぼす悪影響は?

睡眠不足が大学受験におよぼす悪影響は?

睡眠不足は、受験生に悪影響しかおよぼしません。

勤勉さは日本人の美徳とも言われます。

しかし、どれだけ一生懸命になっても睡眠時間だけは削らないでください。

受験勉強における睡眠不足は百害あって一利なしです。

夜に目を擦りながら一生懸命勉強しても、勉強効率は下がるだけです。

ウトウトしはじめたら寝る!で、かまいません。

勉強効率が下がる

実際、マナビズムでは「睡眠不足は勉強効率を下げるからやめよう」と指導しています。

過去に自身も大学受験を突破してきた講師陣の見解も一緒です。

何より、付け焼刃で徹夜して知識を詰め込むような受験勉強はうまくいきません。

単純に暗記しているだけで、習熟度はほぼゼロの状態だと考えてください。

そんな勉強効率では、関関同立はおろか、産近甲龍レベルにも受かるか怪しいでしょう。

精神的に参ってしまう

睡眠時間が足りていないと、精神面にも不調をきたす可能性が高いです。

睡眠は、身体や脳の疲労回復、精神状態の安定に必要だと一般的にいわれています。

また、睡眠不足は、心が不安定になりネガティブ志向に陥りやすいのも難点です。

寝ない方が精神が研ぎ澄まされるわけではありません。

【体験談】寝ないで勉強は何1つ身にならない

大学受験において、寝ずに受験勉強に取り組んだ結果は悲惨です。

マナビズムでは、関関同立志望の受験生を合格へと導いてきた実績があります。

そんなマナビズムでも、睡眠不足はご法度という認識です。

マナビズム代表の八澤も、自分が受験生の時に寝ずに勉強して失敗しました。

一種のノイローゼのような状態に陥ってしまうからです。

だからこそ、睡眠時間を削ろうというのはできれば避けてほしい考え方だといえます。

睡眠時間は大学受験の本番を想定して考える

睡眠時間は大学受験の本番を想定して考える

大学受験の本番に向けて、睡眠時間をコントロールするなら本番を想定してください。

入試のほとんどは午前中に行われます。

受験生も、朝に実力を発揮できるようになると良いでしょう。

また、人間は21日あれば習慣を変えられる生き物だとされています。

睡眠時間をコントロールするのは、本番の3〜4週間前でかまいません。

朝型と夜型はどっちがいい?

大学受験の本番は朝に行われるため、頭が働くのは朝の方が良いです。

しかし、受験勉強もかならずしも朝にやる必要はありません。

実際、学校に通うなど日中は用事があるため、受験生は夜に勉強しています。

睡眠時間を削るほどの夜中にする受験勉強はやめましょう。

しかし、時間帯が夜になる分には何ら問題はありません。

勉強計画には睡眠時間も組み込もう

受験勉強は、単純に量をこなしただけで受かるものでもありません。

覚えた知識を使って論理的に問題を解く必要があります。

そのためには、習熟度を意識しながら質にこだわって勉強しなければなりません。

頭がスッキリ冴えている状態で勉強しなければ、何1つ身にならないでしょう。

一生懸命になるからこそ、勉強計画は勉強時間を多く取りやすいです。

実際は、効率を重視して睡眠時間を確保した勉強計画の方が成績は伸びやすくなります。

まとめ:大学受験を制するにはベストな睡眠時間を見つけておくべき

まとめ:大学受験を制するにはベストな睡眠時間を見つけておくべき

受験勉強に励むなら、睡眠時間は必要な分だけきっちりとる必要があります。

関関同立のような難関私大を目指すとなると、つい寝る間を惜しんで勉強する必要がありそうですが、実際は逆です。

しっかり睡眠時間を確保し、頭の回転が良い状態で机に向かいましょう。

睡眠時間を6〜7.5時間ほど取ろうとすると、1日は残り16.5〜18時間です。

勉強にかけられる時間が限られるからこそ、勉強計画がカギを握ります。

本気で受験に挑みたいのなら、ぜひマナビズムにも声をかけてください!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中