最新2019年度【MARCH】偏差値・学部別ランキング
更新日: (公開日: ) RANKING
;)
目次
はじめに
本記事ではMARCHの全ての学部の偏差値を法学部・経済学部・理工学部といった形で学部のジャンルごとに分けてランキング形式でまとめて紹介します。学部ごとの研究内容についても説明します。更にMARCHの全ての学部で比較した際の偏差値トップ5に関してもランキング形式で紹介します。
この記事を読めば
- 「MARCHの中で一番偏差値が高い学部はどこなのか?」
- 「自分が目指す学部がどの層に位置するのか?」
- 「経済学部ではどの大学が一番偏差値が高いのか」
などが分かります。是非参考にして下さい。
MARCHとは
- 千代田区神田駿河台一丁目1番地に本部を置く明治大学
- 渋谷区渋谷に本部を置く青山学院大学
- 豊島区池袋に本部を置く立教大学
- 八王子市東中野に本部を置く中央大学
- 千代田区富士見に本部を置く法政大学
の5大学の頭文字をとった総称のことです。2019年度の総志願者数はのべ45万5636人となっており昨年比は明治大学92.9%、青山学院は96.0%、中央は104.6%、立教は95.8%、法政は94.2%と中央大学以外は前年度に比べて受験者数が減っている傾向にあります。
これは2021年の入試改革を見据えた安定志向の結果であると考えられます。やはり首都圏の有名私大ということもあり、人気は例年高いことが伺えます。そのためここ数年合格最低点も上昇傾向にあるため、各大学の傾向に沿った対策が求められます。
【文系学部】偏差値ランキング
それでは、文系学部の偏差値ランキングについて学部ごとにまとめて紹介していきます。
法学部 偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学科 |
1位 | 65.0 | 青山学院大学 | 法学科 |
2位 | 62.5 | 明治大学 | 法律学科 |
2位 | 62.5 | 立教大学 | 法学科 |
2位 | 62.5 | 立教大学 | 政治学科 |
2位 | 62.5 | 中央大学 | 法律学科 |
2位 | 62.5 | 中央大学 | 政治学科 |
2位 | 62.5 | 法政大学 | 法律学科 |
8位 | 60.0 | 立教大学 | 国際ビジネス法学科 |
8位 | 60.0 | 中央大学 | 国際企業関係法学科 |
8位 | 60.0 | 法政大学 | 政治学科 |
8位 | 60.0 | 法政大学 | 国際政治学科 |
法学部の1位は青山学院大学の法学科で「AOYAMA LAW」の通称を持っており理論志向から実務志向、国内法から外国法、基礎研究から先端・応用研究まで個性豊かな教員が揃っています。
弁護士や検察官、裁判官などの法曹を目指す者だけでなく、人間的素養と法学的基礎を備えて社会の多様なニーズを識別し複雑な事象の科学的分析を行える応用力を身につけて、社会で必要とされる能力を発揮して自らの道を切り拓くことができる人材の育成を目指しています。
経済・政治経済学部 偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学科 |
1位 | 67.5 | 明治大学 | 経済学科 |
2位 | 65.0 | 明治大学 | 政治学科 |
2位 | 65.0 | 明治大学 | 地域行政学科 |
2位 | 65.0 | 青山学院大学 | 経済学科 |
5位 | 62.5 | 立教大学 | 経済学科 |
6位 | 60.0 | 青山学院大学 | 現代経済デザイン学科 |
6位 | 60.0 | 立教大学 | 経済政策学科 |
6位 | 60.0 | 立教大学 | 会計ファイナンス学科 |
6位 | 60.0 | 中央大学 | 経済学科 |
6位 | 60.0 | 中央大学 | 経済情報システム学科 |
11位 | 57.5 | 中央大学 | 公共・環境経済学科 |
11位 | 57.5 | 法政大学 | 経済学科 |
11位 | 57.5 | 法政大学 | 国際経済学科 |
11位 | 57.5 | 法政大学 | 現代ビジネス学科 |
経済学部・政治経済学部の1位は明治大学の経済学科。逆に最下位は中央大学公共・環境経済学科、法政大学経済学科・国際経済学科・現代ビジネス学科となっています。1位と最下位の間には偏差値だけで見ると10.0の開きがあります。
経済学部ではものが売り買いされる価格と量の関係を示す需要・供給の関係や、国民所得や失業率などを学びます。明治大学経済学部経済学科は主に理論部門、歴史・思想部門、政策部門の3つに分かれており、それぞれ基本科目・応用科目として多数の講義が用意されています。
また、少人数教育であるゼミ指導を重視していることや政治経済学部の他学科の講義を聴講することで複雑化する問題に対する多様なアプローチを学ぶことができることなどの特徴があります。
経営系学部 偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学科 |
1位 | 65.0 | 青山学院大学 | 経営学科 |
1位 | 65.0 | 立教大学 | 経営学科 |
1位 | 65.0 | 立教大学 | 国際経営学科 |
4位 | 62.5 | 明治大学 | なし |
4位 | 62.5 | 明治大学 | 商学科 |
4位 | 62.5 | 青山学院大学 | マーケティング学科 |
4位 | 62.5 | 中央大学 | 経営学科 |
4位 | 62.5 | 法政大学 | 経営学科 |
9位 | 60.0 | 中央大学 | 会計プラス1コース |
9位 | 60.0 | 中央大学 | 商業・貿易学科 |
9位 | 60.0 | 中央大学 | 商業・貿易プラス1コース |
9位 | 60.0 | 中央大学 | 金融学科 |
9位 | 60.0 | 法政大学 | 経営戦略学科 |
9位 | 60.0 | 法政大学 | 市場経営学科 |
15位 | 57.5 | 中央大学 | 経営プラス1コース |
15位 | 57.5 | 中央大学 | 会計学科 |
15位 | 57.5 | 中央大学 | 金融プラス1コース |
※中央大学は商学部(フレックス)、明治大学商学科は商学部、その他は経営学部。
※中央大学について、プラス1コースとは普通の学科よりも外国語の必修単位数が6単位少ない分、プログラム科目などのほかの科目を履修することができるコース。経営系学部の1位は青山学院大学の経営学科、立教大学の経営学科・国際経済学科となっています。
中央大学は商学部内で商学・貿易学科と経営学科に分かれていますが商学科と経営学科の違いとして商学科では「マーケティング」や「会計関連科目」のような、より「商業」に寄った学びが中心となります。
マーケティングでは、市場調査を行うことで消費者のニーズを分析し、新商品の開発・既存商品の改善につなげます。会計科目では、商品生産にかかる人件費・材料費など広い範囲から見たコストに対する感覚を身に付けます。つまり、実際に会社で使われることが多い知識を身に付けるのが商学科での学びだといえます。
一方、経営学科で学ぶことは、主に「企業経営の方法」です。経営管理や労務管理、生産管理といった部分がメインになります。企業における事業計画の立て方や、従業員の管理方法、経営関連の法務に関する知識などを身に付けることも経営学に含まれています。
中小企業診断士や社会保険労務士などの国家資格が取得できるほか教職課程も設置されているため、幅広い進路の選択肢があることも大きな特徴の1つです。
社会系学部 偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学部/学科 |
1位 | 62.5 | 青山学院大学 | 総合文化政策学部/総合文化政策学科 |
1位 | 62.5 | 立教大学 | 社会学部/社会学科 |
1位 | 62.5 | 立教大学 | 社会学部/現代文化学科 |
1位 | 62.5 | 立教大学 | 社会学部/メディア社会学科 |
1位 | 62.5 | 法政大学 | 人間環境学部/人間環境学科 |
6位 | 60.0 | 立教大学 | コミュニティ福祉学部/コミュニティ政策学科 |
6位 | 60.0 | 中央大学 | 総合政策学部/政策科学科 |
6位 | 60.0 | 中央大学 | 国際政策文化学科 |
6位 | 60.0 | 法政大学 | 社会学部/社会政策科学科 |
6位 | 60.0 | 法政大学 | 社会学部/メディア社会学科 |
6位 | 60.0 | 法政大学 | 社会学部/社会学科 |
6位 | 60.0 | 法政大学 | 現代福祉学部/福祉コミュニティ学科 |
6位 | 60.0 | 法政大学 | 現代福祉学部/臨床心理学科 |
14位 | 57.5 | 青山学院大学 | 地球社会共生学部/地球社会共生学科 |
14位 | 57.5 | 立教大学 | コミュニティ福祉学部/福祉学科 |
14位 | 57.5 | 立教大学 | コミュニティ福祉学部/スポーツウエルネス学科 |
社会学は複雑化する現代社会が抱える様々な社会的問題や人間の社会的生活について幅広く研究する学問です。各大学の学科・専攻ごとにカリキュラムが異なるため、詳しくは各大学のホームページを参照してください。
文学部 偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学科 |
1位 | 67.5 | 明治大学 | 心理学科<臨床心理学専攻> |
2位 | 65.0 | 明治大学 | 史学科<日本文学専攻> |
2位 | 65.0 | 明治大学 | 心理学科<現代社会学専攻> |
2位 | 65.0 | 明治大学 | 文学科<文芸メディア専攻> |
2位 | 65.0 | 明治大学 | 文学科<英米文学専攻> |
6位 | 62.5 | 明治大学 | 文学科<日本文学専攻> |
6位 | 62.5 | 明治大学 | 文学科<ドイツ文学専攻> |
6位 | 62.5 | 明治大学 | 文学科<演劇学専攻> |
6位 | 62.5 | 明治大学 | 史学科<アジア史学専攻> |
6位 | 62.5 | 明治大学 | 史学科<西洋史学専攻> |
6位 | 62.5 | 明治大学 | 史学科<地理学専攻> |
6位 | 62.5 | 青山学院大学 | 英米文学科 |
6位 | 62.5 | 青山学院大学 | フランス文学科 |
6位 | 62.5 | 青山学院大学 | 日本文学科 |
6位 | 62.5 | 青山学院大学 | 史学科 |
6位 | 62.5 | 青山学院大学 | 比較芸術学科 |
6位 | 62.5 | 立教大学 | 文学科<英米文学専修> |
6位 | 62.5 | 立教大学 | 文学科<フランス文学専攻> |
6位 | 62.5 | 立教大学 | 文学科<日本文学専攻> |
6位 | 62.5 | 立教大学 | 史学科 |
6位 | 62.5 | 法政大学 | 哲学科 |
6位 | 62.5 | 法政大学 | 日本文学科 |
6位 | 62.5 | 法政大学 | 英文学科 |
24位 | 60.0 | 明治大学 | 文学科<フランス文学専攻> |
24位 | 60.0 | 明治大学 | 心理学科<哲学専攻> |
24位 | 60.0 | 立教大学 | 文学科<文芸・思想専修> |
24位 | 60.0 | 立教大学 | 教育学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 日本史学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 東洋史学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 西洋史学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 社会学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 教育学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 心理学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 英語文学文化学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | ドイツ語文学文化学科 |
24位 | 60.0 | 中央大学 | 国文学科 |
24位 | 60.0 | 法政大学 | 史学科 |
24位 | 60.0 | 法政大学 | 地理学科 |
24位 | 60.0 | 法政大学 | 心理学科 |
40位 | 57.5 | 立教大学 | キリスト教学科 |
40位 | 57.5 | 立教大学 | 文学科<ドイツ文学専修> |
40位 | 57.5 | 中央大学 | フランス語文学文化学科 |
40位 | 57.5 | 中央大学 | 中国言語文化学科 |
40位 | 57.5 | 中央大学 | 哲学科 |
40位 | 57.5 | 中央大学 | 社会情報学科 |
文学部の1位と最下位には偏差値だけで見ると10.0の差があります。宗教や英語以外の言語・文学を学ぶ学科は比較的偏差値が低い傾向にあります。
文学部での学習内容は、主に哲学・歴史学・文学の3つに大きく分かれます。哲学は「人間とは何か」「自己とは何か」といった答えを出すのが難しいことを研究対象とします。歴史学では過去に残されたものを検証し、実際に起こったことを研究する学問です。例えば「これから戦争しないためにはどのようにすればよいか?」といったことを考えていきます。
文学では、例えば夏目漱石の「吾輩は猫である」やシェイクスピアの「ハムレット」などの文学作品を研究対象とします。文学部に関連した資格としては教員免許・図書館司書・博物館の学芸員などがあります。
卒業後の進路として製造業・金融業をはじめとした幅広い企業への就職があります。。また、印刷会社や出版社への就職が他学部に比べて多い傾向にあります。
学ぶ内容・カリキュラムは各大学・学科・教員などによっても違いがあるため、詳しくは各大学のパンフレットやホームページを参照してください。
国際系学部 偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学部/学科 |
1位 | 65.0 | 明治大学 | 国際日本学部/国際日本学科 |
1位 | 65.0 | 青山学院大学 | 国際政治経済学部/国際政治学科 |
1位 | 65.0 | 立教大学 | 異文化コミュニケーション学部/異文化コミュニケーション学科 |
1位 | 65.0 | 法政大学 | グローバル教養学部/グローバル教養学科 |
5位 | 62.5 | 青山学院大学 | 国際政治経済学部/国際コミュニケーション学科 |
5位 | 62.5 | 法政大学 | 国際文化学部/国際文化学科 |
7位 | 60.0 | 青山学院大学 | 国際政治経済学部/国際経済学科 |
国際系学部の最下位である青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科でも偏差値が60.0を切ることがありません。
このことから国際系学部の人気の高さがうかがえます。国際系学部では特に、英語外部試験の結果が利用できるなど入試方式が多様化しています。自分の得意科目・分野と照らし合わせて、志望大学・学部・学科だけでなく入試方式についてもよく考えるようにしましょう。
その他 文系学部偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学部 | 学科 |
1位 | 62.5 | 明治大学 | 情報コミュニケーション学部 | 情報コミュニケーション学科 |
1位 | 62.5 | 青山学院大学 | 教育人間科学部 | 教育学科 |
1位 | 62.5 | 青山学院大学 | 教育人間科学部 | 心理学科 |
1位 | 62.5 | 立教大学 | 観光学部 | 観光学科 |
1位 | 62.5 | 立教大学 | 現代心理学部 | 心理学科 |
6位 | 60.0 | 青山学院大学 | 社会情報学部 | 社会情報学科<A方式> |
6位 | 60.0 | 立教大学 | 観光学部 | 交流文化学科 |
6位 | 60.0 | 立教大学 | 現代心理学部 | 映像身体学科 |
6位 | 60.0 | 法政大学 | キャリアデザイン学部 | キャリアデザイン学科 |
6位 | 60.0 | 法政大学 | スポーツ健康学部 | スポーツ健康学科 |
11位 | 57.5 | 青山学院大学 | 社会情報学部 | 社会情報学科<B方式> |
その他の文系学部偏差値ランキング1位は明治大学情報コミュニケーション学部情報コミュニケーション学科、青山学院大学教育人間科学部教育学科/心理学科、立教大学観光学部観光学科/現代心理学部心理学科となっています。
一方で最下位は青山学院大学社会情報学部社会情報学科<B方式>となっています。
これらの学部に関しては大学ごとに特色が変わるため興味がある学部に関しては各大学のホームページを参照してください。
【明治大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
【青山学院大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
【立教大学】偏差値ランキングはコチラ!
【中央大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
【法政大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
【理系学部】偏差値ランキング
次に理系学部の偏差値ランキングを学部ごとにまとめて紹介していきます。
理工・理学部 偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学科 |
1位 | 62.5 | 明治大学 | 建築学科 |
1位 | 62.5 | 明治大学 | 情報科学科 |
3位 | 60.0 | 明治大学 | 電気学科<電気電子工学専攻> |
3位 | 60.0 | 明治大学 | 電気学科<生命理工学専攻> |
3位 | 60.0 | 明治大学 | 機械工学科 |
3位 | 60.0 | 明治大学 | 応用化学科 |
3位 | 60.0 | 明治大学 | 物理学科 |
3位 | 60.0 | 青山学院大学 | 機械創造工学科 |
3位 | 60.0 | 立教大学 | 物理学科 |
3位 | 60.0 | 立教大学 | 化学科 |
11位 | 57.5 | 明治大学 | 数学科 |
11位 | 57.5 | 青山学院大学 | 化学・生命科学科 |
11位 | 57.5 | 青山学院大学 | 経営システム工学科 |
11位 | 57.5 | 青山学院大学 | 情報テクノロジー学科 |
11位 | 57.5 | 青山学院大学 | 電気電子工学科 |
11位 | 57.5 | 立教大学 | 数学科 |
11位 | 57.5 | 立教大学 | 生命理学科 |
11位 | 57.5 | 中央大学 | 都市環境学科 |
11位 | 57.5 | 中央大学 | 経営システム工学科 |
11位 | 57.5 | 中央大学 | 情報工学科 |
11位 | 57.5 | 法政大学 | 機械学科<機械工学専攻> |
11位 | 57.5 | 法政大学 | 経営システム工学科 |
23位 | 55.0 | 青山学院大学 | 物理・数理学科 |
23位 | 55.0 | 中央大学 | 数学科 |
23位 | 55.0 | 中央大学 | 物理学科 |
23位 | 55.0 | 中央大学 | 精密機械工学科 |
23位 | 55.0 | 中央大学 | 電気電子情報通信工学科 |
23位 | 55.0 | 中央大学 | 応用化学科 |
23位 | 55.0 | 中央大学 | 生命科学科 |
23位 | 55.0 | 中央大学 | 人間総合理工学科 |
23位 | 55.0 | 法政大学 | 電気電子工学科 |
23位 | 55.0 | 法政大学 | 応用情報工学科 |
23位 | 55.0 | 法政大学 | 創生科学科 |
偏差値だけで見ると1位は62.5、最下位は55.0と比較的大きな差があります。
理工学部とは理学部での体系化された理論を基に研究成果を利用し、社会に還元できる新たな科学技術を創造する学問となっています。理学部・理工学部のカリキュラムや取得できる資格などは大学や学科によって異なるため、自分の将来像や関心のある分野から逆算した学科選びをするように心がけましょう。
その他 理系学部偏差値ランキング
順位 | 偏差値 | 大学 | 学部 | 学科 |
1位 | 62.5 | 明治大学 | 農学部 | 農芸化学科 |
1位 | 62.5 | 明治大学 | 農学部 | 食料環境政策学科 |
3位 | 60.0 | 明治大学 | 農学部 | 生命科学科 |
3位 | 60.0 | 明治大学 | 総合数理学部 | 先端メディアサイエンス学科 |
3位 | 60.0 | 法政大学 | デザイン工学部 | 建築学科 |
3位 | 60.0 | 法政大学 | 生命科学部 | 生命機能学科 |
7位 | 57.5 | 法政大学 | デザイン工学部 | 都市環境デザイン学科 |
7位 | 57.5 | 法政大学 | デザイン工学部 | システムデザイン学科 |
7位 | 57.5 | 法政大学 | 情報科学部 | コンピュータ科学科 |
7位 | 57.5 | 法政大学 | 情報科学部 | ディジタルメディア学科 |
7位 | 57.5 | 法政大学 | 生命科学部 | 応用植物科学科 |
12位 | 55.0 | 明治大学 | 総合数理学部 | 現象数理学科 |
12位 | 55.0 | 明治大学 | 総合数理学部 | ネットワークデザイン学科 |
その他の理系学部偏差値ランキング1位は明治大学農学部農芸化学科/食料環境政策学科となっています。一方、最下位は明治大学総合数理学部現象数理学科/ネットワークデザイン学科となっています。
これらの学部に関しては大学ごとに特色が変わるため興味がある学部に関しては各大学のホームページを参照してください。
【明治大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
【青山学院大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
【立教大学】偏差値ランキングはコチラ!
【中央大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
【法政大学】偏差値・合格最低点ランキングはコチラ!
まとめ
偏差値だけで見ると文系・理系ともに明治大学が比較的上位を占める傾向にあることが分かりました。また、法政大学にはキャリアデザイン部やスポーツ健康学部、立教大学に観光学部など大学によって特徴的な学部が存在することが分かりました。
偏差値はあくまで指標とし、実際に各大学の過去問を解いてみることが大切です。実際に解いてみてそこから合格までの道のりを逆算するようにしましょう。
明治大学の英語の傾向と対策はコチラ!
青山学院大学の英語の傾向と対策はコチラ!
立教大学の英語の傾向と対策はコチラ!
中央大学の英語の傾向と対策はコチラ!
法政大学の英語の傾向と対策はコチラ!