【学部別】関関同立の偏差値・倍率の序列|他大学群との比較や就職実績との関連
更新日: (公開日: ) COLUMN
関関同立とは、関西の名門私立大学である「関西大学」「関西学院大学」「同志社大学」「立命館大学」の4校を指す略称です。関関同立はどこも優秀で難易度も高い大学ですが、その中でも細かな列は存在しています。今回は、偏差値や倍率による関関同
立内の序列を、大学・学部ごとに調べてみました。他の大学群との比較も掲載しますので、志望校選びの参考にしてみてください。
関連記事:【決定版】関関同立(KKDR)とは?意味や偏差値・序列などを専門塾が解説
関関同立の序列は?

関関同立と呼ばれる大学群の序列は「同志社大学>関西学院大学>立命館大学>関西大学」と言われています。
かつては「同志社>関学>立命館>関大」という序列が一般的でしたが、近年では立命館・関西学院・関西大学の差はほとんどないとも指摘されています。受験生ごとに合格のしやすさは変わるため、過去問を用いた相性の確認が重要です。
同志社大学は関関同立の中でもっとも学力的に優秀で、偏差値も一段高い位置にあります。世間的な評価も高く、就職実績は関関同立の中で突出しており、より難関な大学を目指す学生からの人気が集中しています。
関西大学は国際教育に力を入れており、留学生の受け入れ数も多く、オープンで明るい雰囲気が特徴です。関西学院大学はキリスト教系の大学で、美しいヨーロッパ風のキャンパスを持ち、1年間の交換留学プログラムが受験生に支持されています。立命館大学は食マネジメント学部や映像学部など、他大学にはない個性的な学部を設置している点が強みです。
関西大学と関西学院大学は、偏差値では立命館より低いとされる一方で、キャンパス環境やカリキュラムなどに魅力があり、倍率の面では難易度が高いことがあります。立命館大学は独自性のある学部を多数備えており、実力や人気が低いわけではありませんが、関関同立の中ではやや控えめな立ち位置と見られることもあります。
関関同立のそれぞれの大学について、偏差値や入試事情などをもっと詳しく知りたい方は、「関関同立を目指す上で知っておくべきことは?受験&就職事情を解説」をご覧ください。
関関同立内の序列を学部別にまとめてみた
関関同立の序列は、大学全体よりも学部別に見た方がわかりやすいです。代表的な学部の序列を、それぞれの学部の偏差値と倍率から分析していきます。
法学部
関関同立の法学部の序列は、以下の通りです。
同志社>関西>立命館>関西学院
【関関同立の法学部の偏差値ランキング】
1.同志社大学:60.0
2.関西大学:55.0〜57.5
3.立命館大学:55.0
4.関西学院大学:52.5〜57.5
【関関同立の法学部の倍率ランキング】
1.関西大学:一般 3.3 共通テスト 2.7
2.関西学院大学:一般 3.0 共通テスト 2.6
3.同志社大学:一般 2.9 共通テスト 2.3
4.立命館大学:一般 2.6 共通テスト 2.6
法学部に関しては、やはり同志社大学の偏差値が一番高くなっています。
経済学部
関関同立の経済学部の序列は、以下の通りです。
同志社>立命館>関西>関西学院>
【関関同立の経済学部の偏差値ランキング】
1.同志社大学:60.0
2.立命館大学:57.5
3.関西大学:55.0〜57.5
4.関西学院大学:55.0
【関関同立の経済学部の倍率ランキング】
1.関西大学:一般 5.0 共通テスト 4.7
2.立命館大学:一般 4.1 共通テスト 3.5
3.同志社大学:一般 3.5 共通テスト 3.3
4.関西学院大学:一般 3.2 共通テスト 2.8
経済学部は偏差値・倍率ともに関西学院大学が一番低いです。経済学部志望の受験生は、関西学院大学が狙い目かもしれません。
文学部
関関同立の文学部の序列は、以下の通りです。
同志社>関西>立命館>関西学院
【関関同立の文学部の偏差値ランキング】
1.同志社大学:57.5〜60.0
2.関西大学:55.0~57.5
3.立命館大学:52.5〜60.0
4.関西学院大学:52.5~55.0
【関関同立の文学部の倍率ランキング】
1.関西大学:一般 4.1 共通テスト 3.3
2.関西学院大学:一般 3.3 共通テスト 3.0
3.同志社大学:一般 3.1 共通テスト 3.2
4.立命館大学:一般 2.9 共通テスト 2.3
文学部はどの大学も学科・専攻数が多いため、倍率の低い学科・専攻が比較的受かりやすく、穴場と言えるでしょう。
国際系学部
国際系学部は、大学によって方向性や学部名が様々なので、それぞれ以下の学部の偏差値・倍率で比べています。
関西大学:外国語学部
関西学院大学:国際学部
同志社大学:グローバル・コミュニケーション学部
立命館大学:国際関係学部
関関同立の国際系学部の序列は、以下の通りです。
関西学院>立命館>同志社>関西
【関関同立の国際系学部の偏差値ランキング】
1.関西学院大学:60.0〜70.0
2.立命館大学:57.5〜67.5
3.同志社大学:57.5〜62.5
4.関西大学:57.5〜60.0
【関関同立の国際系学部の倍率ランキング】
1.関西学院大学:一般 4.1 共通テスト 3.3
2.同志社大学:一般 3.9 共通テスト 5.8
3.立命館大学:一般 3.7 共通テスト 2.9
4.関西大学:一般 3.6 共通テスト 2.9
国際系学部の人気は近年上がり続けていて、偏差値や倍率も高めです。
理学部
理系学部は、関関同立すべての大学に共通して設置されている、理学部(関西大学はシステム理工学部)の偏差値・倍率を比較しています。関関同立の理系学部の序列は、以下の通りです。
同志社>関西>立命館>関西学院
【関関同立の理学部の偏差値ランキング】
1.同志社大学:57.5~60.0
2.関西大学:50.5~55.0
3.立命館大学:50.0~55.0
4.関西学院大学:50.0~52.5
【関関同立の理学部の倍率ランキング】
1.関西大学:一般 2.9 共通テスト 3.5
2.同志社大学:一般 2.6 共通テスト 4.9
3.関西学院大学:一般 2.5 共通テスト 2.5
4.立命館大学:一般 2.2 共通テスト 1.7
関関同立は理系よりも文系学部の方が偏差値は高く、倍率も比較的低めです。大学名というよりも、やりたいことと入りやすい学科のバランスをよく考えて志望校を絞りましょう。
関関同立と他大学群の序列
関関同立と他の大学群を比べると、どのような序列になるかについて解説していきます。
関関同立とMARCH
関関同立とMARCHを大学群として比べると、「MARCH≧関関同立」というイメージが一般的です。MARCHは全体的に関関同立より偏差値や倍率が高い学部が多く、全国規模での知名度やブランド力もMARCHの方が上と考えられています。
次に、関関同立とMARCHをそれぞれの大学ごとに序列をつけると、以下のようなイメージになります。
立教≧明治=同志社≧青山≧法政≧中央=関西学院≧関西=立命館
関関同立とMARCHの各大学は非常に僅差であり、立教・明治・同志社の3校が偏差値・人気ともに上位を占めます。他の大学については、どの点を重視するかによって評価や選び方が変わってきます。
関関同立と産近甲龍
産近甲龍は、関西で関関同立のワンランク下に位置づけられる中堅大学群です。関関同立と産近甲龍を大学群ごとに比べると、「関関同立>産近甲龍」となります。大学ごとの序列は次のようなイメージです。
同志社>関西学院≧関西=立命館>近畿>京都産業=甲南=龍谷
関関同立と産近甲龍の間には明確な偏差値差が存在します。産近甲龍の中では近畿大学が人気・偏差値の両面で頭一つ抜けており、近年はさらに人気が高まっています。オープンキャンパスも非常に盛り上がっているため、実際に足を運んで大学の雰囲気を確認することがおすすめです。
その次に龍谷大学・甲南大学、そして京都産業大学と続き、昔から大きな変動はありませんが、それぞれに個性があります。
関関同立と摂神追桃
摂神追桃は、関西の大学群の中で産近甲龍のさらに下に位置づけられることが多いグループです。序列は以下のとおりとされます。
摂南 > 神戸学院 > 追手門 > 桃山
京都産業大学以降のレベル帯では基礎力が試されるため、しっかりと基礎を固めれば得点を安定させることが可能です。特に関関同立を第一志望とする受験生は、摂神追桃や京都産業大学の公募推薦で早めに合格ラインを超えておくと安心です。
外外経工佛・大和
近年は「外外経工佛」や「大和」といった大学群も注目されています。序列の目安は以下のとおりです。
龍谷・甲南 ≧ 関西外国語大学・大阪工業大学
京都産業大学 ≧ 大阪経済大学・大和大学・佛教大学
神戸学院大学・追手門学院大学・桃山学院大学 ≒ 京都外国語大学
かつて京都外国語大学は名門のイメージが強い大学でしたが、現在は偏差値がやや低下傾向にあります。ただし研究施設は非常に充実しているため、外国語分野に強い関心を持つ受験生にとっては魅力的な選択肢となっています。
女子大御三家
女子大御三家と呼ばれるのは、京都女子大学・武庫川女子大学・同志社女子大学の3校です。共学化の流れの影響により偏差値は以前より下がってきていますが、就職の強さには定評があり、コストパフォーマンスの良い進学先として注目されています。
特に女子大ならではのサポートや環境は、将来設計を考える上で大きなメリットとなります。
関関同立の序列は就職実績にも存在する?
関関同立は、関西のトップレベルの私立大学です。そのため関西での就職に強みがあり、どの大学も就職率や大企業に入る卒業生の割合は高いです。中でも、同志社大学は特に学力が優秀ということで、就職実績は関関同立でナンバーワンです。
しかし、関関同立の中で細かな序列を付ける企業は、あまり多くありません。関関同立の就職は、大学自体のネームバリューより、学生本人の努力や教授やOBOGのコネクションに左右される部分の方が大きいです。
まとめ
関関同立は、関西地方で知名度の高い私立大学4校です。一般的な序列は、「同志社>関西学院≧関西=立命館」となっています。ただし、大学選びは世間的なイメージよりも、自分がそこで何を学べるかが大事です。関関同立の序列を参考にしつつ、カリキュラムを見比べて自分にぴったりの大学を選んでみてください。