チャート式 基礎と演習数学シリーズ(白チャート)の効果的な使い方
更新日: (公開日: ) MATHEMATICS-HUMANITIES
チャート式 基礎と演習数学(白チャート)
チャート式 基礎と演習数学シリーズ(白チャート)の概要
受験数学の参考書界でトップに君臨し続けている参考書、それが「チャート式」である。
このページではチャート式の中でも「チャート式 基礎と演習数学」、通称「白チャート」について話していきたい。
ここで「チャート式とは何か?」「どんなシリーズなのか?」とまだチャート式について詳しく知らない方は以下をクリックしてほしい。
チャート式の種類、大学別のレベルなど基本的なチャート式の情報を載せているのでぜひ目を通してから、このページを読んで頂きたい。
「チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A」
(冒頭にチャート式の情報を記載しています。)
さて、上のページを読んで頂くと、チャート式には様々な色とレベル、さらにⅠA・ⅡB・Ⅲと分かれていることがお分かり頂けただろう。
白チャートは難易度でいうと、赤>青>黄>白というように最下層に位置する。
実際に扱っている問題も教科書レベルからはじまり、一番難しい問題でもセンター試験程度である。
つまり2次試験レベルの問題は一問も無いので、2次試験で数学を受験する生徒は白チャートだけでは正直不十分だ。
しかし、だからといって必要ではないのか?というとそうではない。
私の出した結論から言うと、『高校1年~高校2年末までは白チャートを断然推奨する。
高校3年以降は自分の志望する大学に合わせて、赤・青・黄をやるべきだ。』
そう、白チャートは基礎固めであり、赤・青・黄へスムーズにつなげる役割をしているのだ。
白チャートが他のチャート式と明らかに違う点は圧倒的な解説量である。
先述したように難易度もスタート地点もかなり低いので、初学者・授業についていけなくなった人・学校と並行して使う人・予習復習書として活躍する。
しかし、その分最終到達点は低くなっているので、高校3年から使うことはお勧めしない。
あくまで、1,2年用の参考書としてこれから述べていく。
余談だが、白チャートについて調べると「白チャート 東大」などというタグが必ず出てくる。
近年、「白チャートだけで東大に行ける!」といった話題が出てきており、その波紋が広がりつつあるのだ。
私的な結論からいうと「不可能」だろう。
では、この情報は嘘なのかというと、どうやらこれは真実である様子が伺える。
実際に東大生にも「白チャートしかやっていない」という人がいるようだ。
結局どうなのか?
これは、「超天才であれば白チャートだけで東大なり京大なり可能」という結論に至った。
つまり、「超天才」な彼らは公式さえ与えてくれれば、入試に必要な解法パターン・テクニックなど必要とせずに、最低限の知識だけで東大にも立ち向かえるほどの武器として自分流にアレンジできるのだろう。
おそらく、1万人の人に白チャートのみを完璧にさせ、実際に東大に受かるような人は1人も居ないのではないだろうか。あくまで推測だが。
たとえば、白チャートを1万人に使わせ、1人でも東大に合格すれば、「白チャートだけを使って東大に合格しました!」という情報は決して嘘ではない。
しかし、先述したような現実的な面を見ずに、情報の良い部分だけをついつい鵜呑みにしてしまうようなことはしてはいけない。
自分で判断できないようなら、実際に現物を手にとってみる、信頼のおける人に聞く、こういったことも出来るはずだ。
特に受験生は「○○という参考書いいよ!」などという情報を全て鵜呑みにしては、勉強が手につかなくなってしまう。
情報に振り回されないように。これを受験生は念頭に置いてほしい。
チャート式 基礎と演習数学シリーズ(白チャート)の具体的な構成
チャート式はどの色でも基本的な構成は統一されており、大きく分けて、
①基本例題②重要例題③練習問題④演習問題(章末問題)の5つに分かれている。
まずチャートの大部分は①と②と③で構成されている。
1ページに例題(①or②)と答えがまとめられており、それに続いて例題の類題である③が書かれている。
そして各単元の最後に入試問題である④が載っている。これがチャート式の基本的な構成になっている。
例題の問いと答えが1ページにまとめられているので見やすく、復習もしやすいのが良い点であろう。
チャート式 基礎と演習数学シリーズ(白チャート)の使い方
1.まずは例題を解けるようにせよ
正直、この白チャートは入試レベルではない。
逆を言うと、この白チャートも出来ないようでは入試数学には太刀打ちできないということである。
高1、高2のうちから苦手な単元を作ってはいけない。
高3になってから「苦手な単元だから出来ない」という先入観を持ってしまうからである。
なので、全範囲まんべんなく取り組んで欲しい。
しかし、全問題に取り組むとなると時間が膨大になるのでまずは例題のみを解く。
例題を全範囲しっかりと理解できれば、決して「苦手」にはならないだろう。
2.解答の理解型暗記をせよ
このレベルの問題は知っていると解ける、知らなければ解けないということが多い。
そして、おそらくほとんどの人が、最初は解けないのではないかと思われる。
なので、問題を見てすぐに下の解説を読んでもいいが、この際にただただ丸暗記でなく、しっかりと一行一行丁寧に理解しながら進めていくこと。
ここで理解しきれていない穴があれば、これから取り組む受験用の参考書で必ず痛い目に合う。
①でも言ったように、白チャートレベルをこなせないと入試数学は出来ない。
そして、この理解した解法を次は自分で使えるようになるまで周回すること。
そうすればしっかりと基礎が身に付き、次の参考書にもシフトしやすくなる。