高校とってもやさしい数学Ⅰ・A-Ⅱ・B

更新日: (公開日: MATHEMATICS-HUMANITIES

1.高校とってもやさしい数学Ⅰ・A Ⅱ・Bの概要

 
034802
本書はおそらく、もっともやさしい参考書ではないだろうか。
「まったく分からないが、何とか数学をしないと」と言った人にお勧めする。
中学内容にも振り返り、丁寧に丁寧に進んでいく。
講義のような導入からはじまり、穴埋めの演習形式で終わる「ワーク」のような形式となっている。
 
これ以上わかりやすく初歩から解説してくれている参考書はほかにない。0からのスタートで始めてもらって構わない。
ただ、そのぶん到達点も低くなっていて、教科書の練習問題レベルが最終到達点であろう。
ゆえに受験用としては使わず、日常用の参考書として使ってほしい。
(高3まで数学を放置して、3年生になってから慌てて本書に取り組む…なんてことはしないように。)
 

2.高校 とってもやさしい数学Ⅰ・A Ⅱ・Bの構成

 
分野別に章が分かれており、その章のはじめに「中学からの復習」というテーマを扱っている。
ここが本書の醍醐味だろう。ここまで丁寧にさかのぼって解説してくれている参考書は類を見ない。
また、基本的には左ページに講義、右ページに書き込み式の練習問題という形式である。
短期間で一気に進めて、他の参考書に移るなら書き込んでも構わないが、復習をしたいのなら書き込まずにノートにやっておくべきだろう。
 
また、ところどころにコラムがあるが、これは非常に興味深く、私自身も「へぇ、そうだったのか」と感心させられる余談も多々あった。
 

3.高校とってもやさしい数学Ⅰ・A Ⅱ・Bの使い方

 
この手の本は2つ使い方がある。
 

普段の授業と並行して使う人

このパターンの人は、ぜひ予習用として使うべきだろう。予習で使っておくと、学校の授業がより一層理解の深まるものになるはずだ。
その際、書き込みはせず、テスト前などに復習する際にも使いたいのでノートに問題を解いておくこと。
 

一気に進める人

このパターンは、おそらく「数学が出来ないという焦りから一気に初歩からやりたい人」or「学校のペースが遅いから自分でいち早く終えたい人」のどちらかであろう。
こういった人は書き込んでもらって構わない。その代わり短期間で一気に終えること。これを条件とする。
そして、本書で学んだことを忘れないうちに次の参考書(学校準拠用問題集など)にステップアップする。
これが理想的な使い方である。
 

4.高校とってもやさしい数学Ⅰ・A Ⅱ・Bの総評

 
冒頭でも言ったが、本当に「わかりやすい参考書」だ。
現存の参考書では、おそらく一番初学者に向いている。
0から始める生徒にはぜひとも取り組んで頂きたい1冊だ。
 

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中