【日本史編】明治学院大学の入試対策・オススメ参考書

更新日: (公開日: MEIJI-GAKUIN

はじめに

本記事では明治学院大学の日本史の傾向と対策、合格するための勉強法について紹介します。明治学院大学は関東圏の中堅私大と称される「成成明学」の「明学」の部分に位置します。東京都に1キャンパス、神奈川県に1キャンパスを擁し、6学部16学科で約1万2千人の学生が学ぶ大学となります。偏差値としては55前後で、就職率は約96%となっています。

明治学院大学の日本史は学部日程毎に出題される問題が分けられていますが、ほとんど同じ形式なため学部日程別に分ける必要がなく、他学部、その他の日程の過去問を使用した演習を行っても問題ありません。

入試概要

社会・文・経済・法・国際・心理・全学部 

  • 試験時間:60分
  • 目標点 :8割
  • 形  式:記述式、マーク式
  • 構  成:大問3題

大問[Ⅰ](マーク式)空所補充・下線部問題・正誤問題
大問[Ⅱ](マーク式)空所補充・下線部問題・正誤問題
大問[Ⅲ](記述式)空所補充・下線部問題

出題傾向と対策

それでは今から明治学院大学の日本史について範囲と分野、空所補充、下線部問題、正誤問題に分けて傾向と対策を紹介していきます。

範囲と分野

出題範囲ですが、満遍なく様々な時代から出題されているため、全ての時代を学習する必要があります。また現代からの出題もあるため、注意が必要です。分野に関しては、通史、文化史ともに出題されるため、どちらもしっかり学習しておく必要があります。

空所補充について

明治学院大学の日本史は文章中に空所補充問題が出題される傾向にある。空所補充問題はマーク式、記述式ともに出題される。そのため記述式で答える空所補充問題はしっかり用語を書けるようにしておきたい。

また、史料系の空所補充問題が時々数問出題される場合があるため、有名な史料などは確認しておきたい。

対策方法としては、主に用語のインプットになります。問題レベルは基礎、標準レベルの問題となっており、問題集や一問一答などで対応できます。問題集の使い方や勉強方法については日本史オススメ参考書欄で紹介します。

下線部問題について

下線部問題の傾向としては、文章中の下線部に関することが選択問題や記述式問題で出題される傾向にある。また記述式問題については、一部難易度が高いレベルの問題が出題されることがあるため注意が必要である。

対策方法としては、知識のインプットである。知識のインプットを行う際は、人物、年代、地域、事例などの一連のことをまとめて覚えるようにしてください。下線部問題対策にオススメな参考書は日本史オススメ参考書欄で紹介します。

正誤問題について

正誤問題の傾向としては、文章中の下線部に関する不適切なものを選択する問題や正誤の組み合わせ問題などが出題される傾向にある。
正誤問題の対策方法は、各時代、年号に、〇〇地域で、天皇や将軍、総理大臣などの歴史人物が行ったことは何か、また法律や◯◯令の内容などをしっかり覚えることが重要です。

また、明治学院大学の日本史に関わらず、日本史の正誤問題は法律や時代の特徴、人物に関する知識について問われやすいため、それぞれの知識を理解して覚えておくようにしましょう。

日本史勉強法

日本史の勉強法としては、まず基礎語句、そして基本的な流れを覚えることが重要です!
基礎固めが終わったら、そこから難易度が高い用語や難しい流れを覚えていくようにしましょう。その際に、インプット用の参考書または教科書を一つ決め、その参考書に資料集やその他参考書の情報、過去問の重要点を一つにまとめていくようにしましょう。

そうすることにより、一つの参考書で様々なインプット情報を学習することができ、効率よく勉強することができます!

【主な学習の流れ!】
Step1
基礎レベルの参考書「はじめる日本史」「日本史なぜと流れがわかる本」など
Step2
一般的な参考書、教科書、資料集、用語集「日本史問題集完全版」「一問一答日本史B」など
Step3
過去問、正誤問題集、資料問題集、論述問題集など

日本史オススメ参考書


「はじめる日本史」
<特徴>
はじめる日本史の特徴は日本史を基礎から学び直せる問題集となっています。基礎レベルの問題を一から学び直すことができ、収録されている問題も難しいものではないため、基礎を固める参考書としてオススメの一冊となっています。また別冊に重要史料、一問一答、重要年表が収録されています。

<使用方法>
使用時期としては、入試初期から入試中期までとなっています。具体的には、日本史の勉強を始めて夏休みに入るまでには基礎レベルの語句はインプットされている状態が望ましいです。
使用ペースとしては、1日4単元をペースに演習を行いましょう。

<使用手順>

  1. はじめる日本史で勉強する単元を教科書やはじめる日本などを使用してインプットする。←この際、教科書の太字などを特に意識して教科書を読む!
  2. はじめる日本史をノートなどに書きながら問題を解く!
  3. 答え合わせを行い、間違えた問題にチェックを入れ、教科書に立ち戻り確認する!
  4. 演習した単元を別冊で重要史料の確認と一問一答の演習も行うようにしてください。
  5. 次の日、前日間違えた問題を確認、復習する!


山川教科書」の使い方!
<特徴>
日本史B教科書の特徴としては、日本史の知識がこの一冊に集約されており、ほとんど学校で使用されている一冊です。多くの大学がこの教科書をもとに入試問題を作成しているので、この教科書を完璧にインプットすればほとんどの入試に対応できます。

<使用方法>
使用時期としては、入試初期から入試本番までとなっています。「はじめる日本史」、「日本史B一問一答ターゲット4000」と同時並行で使用してもらって問題ありません。

使用方法としては、自分で一日分の読む量、インプットする量を決めてもらい、インプットした知識を「はじめる日本史」や「日本史問題集完全版」などでアウトプットしてください!
ペースとしては、一ヶ月で最低教科書一周はまわすようにしましょう。


日本史問題集 完全版」の使い方!
 <特徴>
日本史問題集完全版の特徴は問題の難易度が三段階に分かれていたり、小問にも星3(センターレベル)、星2(一般私大レベル)、星1(難関私大レベル)と出題頻度が記載されていたりと、レベルに応じてアウトプットができる問題集となっています。

<使用方法>
使用時期としては、入試中期から入試後期となっています。
使用方法としては、基本的には「一問一答」や「はじめる日本史」で基礎が出来上がってると思うので、普通に問題を解いていってもらい問題ありません。答え合せをし、そこで間違えた単元を逐一、一問一答や教科書などで復習するようにしましょう。


「一問一答日本史Bターゲット4000」
<特徴>
一問一答日本史Bターゲット4000の特徴としては、教科書復習レベル、中堅私大・センター試験レベル、難関大レベルの三つの章とテーマ史から構成されており、徐々にレベルを上げて学習ができる参考書となっている点です。また史料に関する一問一答や地図問題が掲載されているため、幅広く学習することができます。

<使用方法>
使用時期として入試初期から入試本番までとなっています。

<使用手順>

  1. 「はじめる日本史」1周目に同時並行で教科書復習レベルの学習を行いましょう!
  2. 「はじめる日本史」2周目に中堅私大・センター試験レベルの学習を行いましょう!
  3. 「日本史問題集完全版」使用時に、教科書復習レベルと中堅私大・センター試験レベルの学習を行いましょう!
  4. あとは教科書復習レベル、中堅私大・センター試験レベル、難関大レベルを繰り返しましょう!
    ※難関大レベルを学習する時間がない場合は、無理に学習する必要はありません。

また教科書復習レベルと中堅私大・センター試験レベル両方演習する場合は
教科書復習レベル→中堅私大・センター試験レベル→教科書復習レベルの順で行うのではなく、教科書復習レベルと中堅私大レベル→教科書復習レベルと中堅私大レベルのように同時並行で同じ単元を進めてください。これは難関大レベルを同時並行で使用する場合も同じです。


「センター試験日本史B過去問」
※この問題集は、正誤問題や下線部問題の選択問題の対策として紹介しています。ですが、過去問やその他問題集でも対策できます。またセンター試験の過去問なため、年代整序問題など明治学院大学の日本史には出題される可能性が低い問題が収録されてますが、センター試験対策も兼ねているため、基本的には全ての問題を行いましょう。

<特徴>
本書の特徴としては、日本史Bの過去のセンター試験問題が収録されており、実際のセンター試験で演習ができる点です。

<使用方法>
使用時期として入試中期から入試本番までとなっています。使用方法は、1日一年分の演習を行いましょう。間違えた問題は、必ず教科書などで復習しておきましょう。


「明治学院大学の赤本」
<特徴>
この参考書の特徴としては明治学院大学の過去問が掲載されています。

<使用時期>
11月から入試本番にかけて行うようにしましょう。
ただ、実際には赤本をどの時期にどれぐらいやるべきかは受験生の現在の実力等によって異なります。
自分は「いつから・何年分すべきか?」を知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
過去問・赤本に関する合格者の使い方・何年分すべきか?

まとめ

本記事では明治学院大学の日本史の傾向と対策、勉強法について紹介してきました!明治学院大学の日本史は基礎・標準レベルの問題で、基礎基本をしっかり学習すれば対応できます。一部難しい問題も出題されますが、標準レベルの問題がしっかり正答できれば問題ありません。

また学部や年度によっては、史料を絡めた問題が数問出題される場合があるため注意が必要です。そして大問[Ⅲ]では記述式問題なため、記述で答えられるようにしておきましょう!以上【明治学院大学の日本史】入試傾向、対策、勉強法になります!
是非、参考にして明治学院大学の合格を勝ち取りましょう!

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中