【日本史編】成蹊大学の入試対策・オススメ参考書

更新日: (公開日: SEIKEI

はじめに

本記事では成蹊大学の日本史の傾向と対策、合格するための勉強法について紹介します。成蹊大学は関東圏の中堅私大と称される「成成明学」の「成」の部分に位置します。東京都に1キャンパスを擁し、5学部で約7千人の学生が学ぶ大学となります。偏差値としては55前後で、就職率は約99%となっています。

成蹊大学の日本史は経済学部が大問4題、法学部・文学部が大問3題の出題となっています。従って、日本史の対策を学部別に分ける必要があり、日程・学部を確認して過去問演習を行う必要があります。

入試方式

それでは各学部毎に入試方式について説明していきます。

経済学部A方式

  • 試験時間:60分
  • 配  点:100点満点
  • 目標点 :80点
  • 形  式:マーク式
  • 構  成:大問4題

大問[Ⅰ] 正誤問題・空所補充・時代整序・下線部問題
大問[Ⅱ] 正誤問題・時代整序・下線部問題
大問[Ⅲ] 正誤問題・空所補充・時代整序・下線部問題
大問[Ⅳ] 正誤問題・空所補充・下線部問題

法学部A方式

  • 試験時間:60分
  • 配  点:100点満点
  • 目標点 :80点
  • 形  式:マーク式
  • 構  成:大問3題

大問[Ⅰ] 正誤問題・下線部問題・空所補充
大問[Ⅱ] 正誤問題・下線部問題・空所補充
大問[Ⅲ] 正誤問題・下線部問題・空所補充・時代整序 

文学部A方式

  • 試験時間:60分
  • 配  点:100点満点
  • 目標点 :80点
  • 形  式:マーク式、記述式
  • 構  成:大問3題

大問[Ⅰ] 空所補充・下線部問題・正誤問題・地図問題
大問[Ⅱ] 空所補充
大問[Ⅲ] 史料問題(空所補充・正誤問題・下線部問題)

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

傾向と対策

それでは今から成蹊大学の日本史について空所補充、下線部問題、正誤問題、時代整序・地図問題に分けて傾向と対策を紹介していきます。

空所補充

成蹊大学の日本史は文章中に空所補充問題が出題される傾向にある。主に人物、地名、作品名、戦い、党、政策などが問われることが多い。空所補充問題は経済学部や法学部では出題数は少ないが、文学部では、空所補充問題が多く出題される傾向にある。また記述式で答える問題も出題される傾向にあるため、注意が必要である。

対策方法としては、主に用語のインプットである。問題レベルは基礎、標準レベルの問題となっており、問題集や一問一答などで対応できる。また文学部などでは記述式で答える問題が出題される傾向にあるため、記述で答えれるようしっかりインプットしておく必要がある。問題集の使い方や勉強方法については勉強法・オススメ参考書欄で紹介します。

下線部問題

下線部問題の傾向としては、文章中の下線部について適切なものを選択する問題が出題される傾向にある。
対策方法としては、知識のインプットである。知識のインプットを行う際は、人物、年代、地域、事柄などの一連のことをまとめて覚えるようにしてください。また下線部問題対策にオススメな参考書は勉強法・オススメ参考書欄で紹介します。

正誤問題

正誤問題の傾向としては、文章中の下線部について不適切なもの、誤りを含むものを選択する問題が出題される傾向にある。
正誤問題の対策方法は、各時代、年号に、〇〇地域で、天皇や将軍、総理大臣などの歴史人物が行ったことは何か、また法律や◯◯令の内容などをしっかり覚えることが重要です。実際、〇〇文化や〇〇令について不適切なものを選択する問題などが出題されたことがあるため、事柄の特徴を覚えることも重要です。

時代整序・地図問題

時代整序・地図問題については、数問ほど出題される傾向にあります。
対策方法としては、時代整序については出来事と年号をセットで覚えることです。特に、政策や法律の制定、戦いや一揆などが頻繁に起こっている時代などはしっかり確認しておきましょう。また各時代や人物ごとに法律がいつ制定されたか、戦いがいつ起こったかなどをまとめ、覚えることも有効な対策になります。

地図問題については、資料集を用いて対応していきます。主に古墳の位置、合戦や戦いの場所などを覚えていきましょう。また地名に関する知識もインプットしていきましょう。

勉強法・オススメ参考書

日本史の勉強法としては、まず基礎語句、そして基本的な流れを覚えることが重要です!
基礎固めが終わったら、そこから難易度が高い用語や難しい流れを覚えていくようにしましょう。その際に、インプット用の参考書または教科書を一つ決め、その参考書に資料集やその他参考書の情報、過去問の重要点を一つにまとめていくようにしましょう。そうすることにより、一つの参考書で様々なインプット情報を学習することができ、効率よく勉強することができます!

【主な学習の流れ】
Step1
基礎レベルの参考書 「スピードマスター日本史問題集」、「日本史のなぜと流れがわかる本」など
Step2
一般的な参考書、教科書、資料集、用語集 「日本史問題集完全版」、「山川日本史一問一答」など
Step3
過去問、正誤問題集、資料問題集、論述問題集など

日本史オススメ参考書


30日完成スピードマスター」の使い方!
<特徴>
スピードマスター日本史問題集は日本史の基礎、流れを演習できる参考書となっています。本書自体は薄いですが、内容は基礎を中心に細かく問われています。基礎を初めから勉強し直す参考書としてはオススメの一冊です。

<使用方法>
使用時期としては、入試初期から入試中期となっています。理想のペースとしては夏休みに入る前までに8割以上の完成度を目指してください。使用方法は以下の流れです。

  1. スピードマスターで勉強する単元を教科書などを使用してインプットする!←この際、教科書の太字などを特に意識して教科書を読む
  2. スピードマスターをノートなどに書きながら問題を解く!
  3. 答え合わせを行い、間違えた問題にチェックを入れ、教科書に立ち戻り確認する!
  4. 次の日、前日間違えた問題を確認、復習する!


金谷の「なぜ」と「流れ」がわかる本」の使い方!
<特徴>
金谷の「なぜ」と「流れ」がわかる本の特徴は、教科書より文章がわかりやすく記載されているため、読んでいてあまり苦にならない参考書となっています。

<使用方法>
使用時期としては、入試初期から入試中期となっています。使用方法としては、一日1〜5題くらいを目安に読み進めていきましょう。土日などは平日の復習に時間を割くようにしましょう!

【使用ペース例】
通常:月1〜3、火4〜6、水7〜9、木10〜13、金13〜15
復習:土1〜5、日6〜10


日本史問題集 完全版」の使い方!
 <特徴>
日本史問題集完全版の特徴は問題の難易度が三段階に分かれていたり、小問にも星3(センターレベル)、星2(一般私大レベル)、星1(難関私大レベル)と出題頻度が記載されていたりと、レベルに応じてアウトプットができる問題集となっています。

<使用方法>
使用時期としては、入試中期から入試後期となっています。
使用方法としては、基本的には、一問一答やスピードマスターで基礎が出来上がってると思うので、普通に問題を解いていってもらい問題ありません。答え合せをし、そこで間違えた単元を一問一答や教科書などで復習するようにしましょう。


「山川日本史 一問一答」
<特徴>
山川日本史一問一答の特徴は山川の教科書に準拠しているため、山川の教科書でインプットし、そのまま一問一答でアウトプットすることができます。また教科書以外のレベルの出題はないため、教科書レベルの問題の出題がある大学はこの一冊で十分に対応できます!

<使用方法>
使用時期としては、入試初期から入試直前までとなっています。
使用方法としては、ナビゲーター日本史や教科書を使用して、インプットを行います。次にインプットした単元を一問一答を使用してアウトプットします。一問一答を使用する一周目は、星2レベルだけを覚えるようにしてください!2周目は、星1を覚え、星2の復習も同時並行に進めましょう!3周目は星1、2の復習、4周目は星なしの学習を行いましょう!

  1. ナビゲーター日本史や教科書でインプット
  2. 学習した単元を一問一答で星2のアウトプット(1周目)
  3. 次の日、前日に間違えた問題の復習
  4. 繰り返す
  5. (2周目と4周目)は1.3.4.のペースと同じように使用
  6. (2周目)は星1の学習、星2の復習を同時並行
  7. (3周目)は星1、2の復習
  8. (4週目)は星なしの学習


マーク式基礎問題集日本史B
<特徴>
本書の特徴としては、日本史の正誤問題について丁寧に解説がなされているため、正誤問題を勉強したい受験生にオススメな参考書です。

<使用方法>
使用時期としては、入試中期から入試本番となっています。
使用方法としては、問題を解く→答え合わせ→復習の流れで問題ありません。復習する際は、間違えた部分だけを見直すのではなく、その知識に関連することすべてを復習するようにしてください。


「解決!センター日本史B」
<特徴>
本書の特徴としては、センター対策に特化した問題集となっており、シンプルなレイアウトでわかりやすく、また要点を確認しやすい参考書となっています。それ以外にも、年代整序問題、地図問題、史料問題などの攻略ポイント、問題が収録されています。

<使用方法>
使用時期としては、入試中期から入試後期となっています。使用方法としては、問題を解く→答え合わせ→復習の流れで問題ありません。
※成蹊大学の下線部問題、年代整序、地図問題対策としてこの問題集を紹介していますが、過去問だけでも十分対応できるため時間に余裕がある受験生のみ使用してください。

文学部では史料問題(空所補充、正誤問題、下線部問題)が出題される傾向にあります。そのため史料問題集で対策する必要があります。その参考書として「日本史史料一問一答」を紹介しています。


日本史史料 一問一答の使い方!
<特徴>
本書の特徴としては、日本史の史料問題について丁寧な解説、レベル表記、豊富な問題数が収録されている点です。そのため史料問題を勉強したい受験生にオススメな参考書です。

<使用方法>
使用時期としては、入試中期から入試本番となっています。
使用方法としては、問題を解く→答え合わせ→復習の流れで問題ありません。また実際の過去問で演習後、復習する参考書としてもオススメです。出典、通釈、判別、解説などを確認し、どういう史料なのか、どこが問われるかなども覚えるようにしてください。また過去問に載っている史料をこの参考書で確認する際に参考書に付箋や印などを付け、どの範囲、どのレベルが出題されやすいかなど分析することもオススメです。 


「成蹊大学の赤本」
<特徴>
この参考書の特徴としては成蹊大学の過去問が掲載されています。

<使用時期>
11月から入試本番にかけて行うようにしましょう。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ

本記事では成蹊大学の日本史の傾向と対策、勉強法について紹介してきました!
成蹊大学の日本史は基礎・標準レベルの問題で、基礎基本をしっかり学習すれば対応できます。一部記述式問題や史料問題が出題される学部もありますが、標準レベルの問題がしっかり正答できれば問題ありません。

また文学部では記述式問題などを正答できれば合格に近づくことができます!
以上【成蹊大学の日本史】入試傾向、対策、勉強法になります!是非、参考にして成蹊大学の合格を勝ち取りましょう!

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中