指定校推薦ってせこくない??

更新日: (公開日: BLOG

豊中駅より徒歩三分

関関同立専門塾

マナビズム豊中校です

はじめに

大学受験において、「指定校推薦はずるいのではないか?」という疑問を持つ受験生は少なくありません。

一般入試で何ヶ月も勉強して試験に挑む受験生にとって、指定校推薦で合格する人を見ると「本当に公平なのか?」と考えてしまうのも無理はないでしょう。

しかし、この考え方は本当に正しいのでしょうか?本記事では、指定校推薦と一般入試の違いを整理しながら、それぞれの努力の形や考え方について掘り下げていきます。

指定校推薦と一般入試の違いとは?

まず、指定校推薦と一般入試の違いを簡単に整理しておきましょう。

指定校推薦とは?

指定校推薦は、各大学が特定の高校に推薦枠を与え、基準を満たした生徒が校内選考を経て大学に推薦される制度です。一般的には、高校での成績(評定平均)が基準となり、一定の評定をクリアしている生徒のみが応募できます。

・メリット

・高校の努力で評価される
・一般入試のように競争にさらされることなく、早めに進学先が決まる                                                     ・大学入学後も比較的学習習慣が身についているケースが多い                                                                                                                                                                        

 

・デメリット

・一度合格が決まると他の大学を受験できない
・入学後、一般入試組と学力差を感じることがある                                                                                                                                                                                                                     

 

一般入試とは?

一方、一般入試は大学ごとに実施される試験を受けて合格を目指す制度です。センター試験(共通テスト)や個別試験が課され、受験生同士が競争を繰り広げます。

・メリット

・受験勉強を通じて学力が大きく伸びる
・受験する大学を柔軟に選べる                                                    ・本人の学力次第で志望校のレベルを上げることができる                                                                                                                                                                       

 

・デメリット

・長期間の受験勉強が必要
・競争が激しく、合格の保障がない                                                                                                                                                                                                                    

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

指定校推薦は「ずるい」のか?

指定校推薦で大学に合格した学生を見て、「ずるい」と感じる人もいるかもしれません。

しかし、本当に不公平なことなのでしょう?

この疑問に対する答えは「受験勉強の努力の形が違うだけ」ということです。

一般入試で合格する人は、短期間で集中的に学力を上げて試験に挑みます。それに対して指定校推薦は高校1年生から3年生までの3年間コツコツと成績を維持し続けるという努力をしてます。

つまり、どちらが「楽」かという問題ではなく、努力の質が違うのです。

周りを気にせず「自分の努力」に集中しよう

指定校推薦で合格した人に対して、「自分は一般入試で頑張っているのに不公平だ」と感じることは、ある意味では必然かもしれません。しかし、他人の状況を気にして、自分の合格可能性が上がるわけではないというとを理解すること大切です。

スポーツや仕事でも同じことが言えます!他人と比べて悩むよりも、自分が出来る最大限の努力に集中することが重要です。

また、他人を否定することは、結果的に自分にとってもマイナスになります。他人の成功を批判するのではなく、自分の目標に対して全力を尽くすことが、最も合理的な行動と言えるでしょう。

指定校推薦vs一般入試:どちらが有利なのか?

どちらの制度が「有利」なのかという問いに対して、明確な答え出すことは難しいです。なぜなら、人によって適した受験方式が異なるからです。

例えば、計画的に勉強し、コツコツ努力することが得意な人にとっては、指定校推薦が向いているかもしれません。一方で、短期間に集中して学力を伸ばすことが得意な人や、より上位の大学を目指したい人には、一般入試が向いているでしょう。

つまり、どちらが「正しい」わけでなく、自分に合った選択をすることが大切なのです。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ

・指定校推薦と一般入試は努力の方向性が違うだけであり、どちらも立派な進学方法である。
・他人の選択を気にするよりも、自分ができる最大限の努力に集中することが重要。                                                  ・どちらの制度が有利かは人による為、自分に合った方法を選ぶ方法を選ぶことが大切。                                                                                                                                                                       

 

受験は「他人と戦うもの」ではなく、「自分が成長する為のもの」です。一般入試でも指定校推薦でも、最終的に大学でどう学ぶかが重要です。周りの状況を気にするのではなく、自分の選択に誇りを持ち、努力を続けることが、成功への近道となるでしょう。

またマナビズムでは、生徒一人ひとりに専属の「自習コンサルタント」を配置し、志望校や現在の学力に合わせて、生徒一人ひとりに合った勉強計画を立ててくれます!そこから「リーズニングゼミ」では映像授業の理解度を正確に把握し、「分かったつもり」を「確実な理解」へと変えていける仕組みで点数を伸ばせるのです。

関関同立・産近甲龍を目指しているならマナビズムの「無料受験相談」がおすすめ!
【マナビズムの無料受験相談はここが違う!】                                     ・気軽な相談だけでもOK!                                              ・無理な勧誘一切なし!                                             ・無料でプロのコンサルが受けられる                                                                                  

 

今すぐ無料受験相談

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中