日東駒専・産近甲龍レベルの英語をスラスラ読める5ステップ

更新日: (公開日: BLOG

英語学習、何から始めていいのかわからない…と悩む受験生必見です!

 

こんにちは!

JR草津駅から徒歩1分!関関同立専門塾マナビズム草津校舎です!

 

今回の記事は「日東駒専・産近甲龍レベルの英語をスラスラ読める5ステップ」です。


日東駒専・産近甲龍レベルの英語長文をスラスラ読めるかどうかは英語のレベルを測るのにかなり参考になります。
今回は、そんな日東駒専・産近甲龍レベルを スラスラ読める5ステップについて説明していきます。
この記事を読んで、受験合格のカギとなる英語長文の得点を爆上げしていきましょう!!

 

また、マナビズムでは現在、秋期特別講習無料受験相談を実施中です!
勉強法やこれからの計画など、あらゆる勉強・受験お悩みを相談してみませんか?
マナビズムは一人ひとりに合った勉強法だけでなく、効率的な勉強プランをプロの講師たちが提案しあなたを合格へと導きます!

 

それでは本題に参りましょう!

これから書く”5ステップ”は前から順に優先度が高いです。
優先度の高い順に勉強をするようにしましょう。

 

1.英単語:1600語〜2000語

システム英単語 に対する画像結果

システム英単語を使っている人であれば、1〜3章が優先順位が高いです。
4章はやらなくても良いですが、入試本番までには多義語も頭に入れるようにしてください。

もしランダムに出されて答えられないようであれば、それはまだ覚えたとは言えません。
一番優先度が高い英単語は、一冊の中でわからない単語がない状態まで勉強するようにしましょう。

 

英単語の詳しい覚え方についてはこちらをご覧ください!

 

2.英文解釈:肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本

毎日クーポン有 肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 在庫あり 大学入試 肘井学

英文解釈の勉強をしていると、「自分は今まさに受験勉強しているぞ!」という気持ちになりやすいです。
そのため、多くの受験生が必要以上に英文解釈の勉強をしてしまいます。

ですが、英文解釈はこの参考書だけで十分です。

日東駒専・産近甲龍レベルの英語長文で、この参考書の内容を逸脱したような英文は出てきません。
仮に出たとしても他の受験生と差がつくようなことはないため、このレベルの英語長文をスラスラ読むためであればこの参考書で十分です。

ただ、多くの受験生はこの参考書が完璧になっていないので、この参考書をしっかりと理解し、英語長文で演習をして力をつけるようにしましょう。

 

英文解釈の詳しい勉強方法についてはこちらをご覧ください!

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

3.英文法・語法:特に動詞の語法、1000問

ネクステージ 英語 に対する画像結果

日東駒専・産近甲龍の中で、英文法の直接的な出題がされない学校もあるため、どういったバランスで勉強をするのかは難しいです。

ただ、英語長文をスラスラ読むためであれば動詞の語法を重視して勉強するようにしましょう。

動詞の語法をわかっていれば、動詞の後の形を予想することができ、スラスラと読むことができます。
そのため「Next Stage」「Vintage」などの4択英文法書の動詞の語法の範囲は完璧にしてください。

直接的な英文法の出題がある場合は、4択問題集の英文法と語法をしっかりと身につけることで英文法の問題で8、9割を目指すことが出来ます。

 

英文法の詳しい勉強方法についてはこちらをご覧ください!

 

4.英熟語:300〜800語

速読英単語 に対する画像結果

優先順位が低く、大学によって英熟語が直接的に問われない場合もあるためかなり幅が広くなっています。

もちろん理想は速読英熟語を完璧にして800語程度を覚えることです。
ただ、日東駒専・産近甲龍を第一志望にしている人は英熟語帳を完璧にする時間がない可能性があります。

その時に、上にあげたステップを疎かにしては本末転倒です。

速読英熟語を使わないのであれば、4択の問題集に書かれているイディオムの部分を完璧にすると300語ほど覚えることができるのでオススメです。

 

5.英語長文:100題

the rules 英語長文 に対する画像結果

日東駒専・産近甲龍レベルを100題というわけではありません。
英語長文をスラスラ読む事ができる状態になるには演習をこれぐらい積んでいる必要があります。

勉強し始めで英語長文を読む事ができるはずがないため、受験勉強の初めは英語長文の演習をする必要はありません。
最初の2ヶ月は英単語・英文解釈の勉強をして、他のことはしなくても良いです。

一週間200語始点固定で英単語を覚えていけば2ヶ月で1600語覚えることができ、ある程度の難易度の英語長文の演習をする事ができるようになります。

例えば、3月に勉強を始めたとすると、その後5〜7月の12週間、週に4題は英語長文をやるとすると合計で48題を7月末までにやっている計算です。
これだけ出来ていれば半分ほど終わっていて、本番までに100題をすることはできるため、間違っていない勉強が出来ていると言えるでしょう。

まだ100題は出来ていないためここでスラスラ読む事が出来ないのは間違っていません。
ただ、上の4ステップを疎かにしていてはその先演習を積んで行っても絶対にできるようにはなりません。
そのためバランスを見極めて勉強するようにしましょう。

 

英語長文の参考書はたくさんあるので、何を使ったら良いのかわからない!という方はこちらの記事を参考にしてください!

 

MARCH・関関同立志望の人は夏ぐらいまでにはこれを終わらせる、早慶レベルは夏休みに入る段階でこれぐらいは出来ている状態になっているのが理想です。
3月から受験勉強を始めていればやろうと思えばできるレベルの分量なため、合格に向けて勉強に励んでください。

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

まとめ

いかかだったでしょうか。
今回紹介した5ステップは、英語学習において非常に重要です。
ぜひ参考にして、英語の得点アップを目指しましょう!!

しかし!
「英語学習における優先順位は理解したけど、どのペースでこなしていけば良いのかわからない...」
「他の科目では、どのような順番で勉強を進めるのが一番良いのかな?」
と思ったそこのあなた!!

ぜひマナビズムの秋期特別講習無料受験相談にお申込みください!
受験のプロがあなたの大学受験のサポートをします!

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    大阪
    兵庫
    その他
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910 12345678910 12345678910

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中