【関関同立】各大学のここがムズい!
更新日: (公開日: ) BLOG
〜志望校の“クセ”を知って、対策をアップデートしよう!〜
こんにちは!
地域で圧倒的な関関同立への合格者数を誇る、マナビズム茨木校です!
今回は、「関関同立って結局どこが難しいの?」
というテーマでお届けします。
関関同立は、関西の難関私立として人気も高く、
受験者数も多い大学群。
でも実際に「なんでこんなに受かりにくいんだろう?」
と悩む人も多いんです。
この記事では、
それぞれの大学の「ここがムズい!」
というポイントを解説していきます。
受験生のリアルな声や、指導経験をもとにお話していくので、
主観も交えつつ、参考にしてみてください!
また、現在マナビズムでは、無料受験相談を行っています!
無料受験相談では、受験や勉強のお悩み、出願についての悩みをプロ講師がすべて解決します!
少しでも気になった方はぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
はじめに:そもそも、なんで難しいの?
まず前提として言いたいのが、「関関同立=簡単」ではないということ。
もちろん、志望校や現状の成績によって
「余裕で狙える」って人もいますが、
多くの受験生にとっては、普通に難しいです。
僕たちの塾に通ってくれている生徒の多くは、
模試ではE判定が当たり前。
偏差値で言えば、最初は30〜40台からのスタートです。
だからこそ、「何が難しいのか?」をしっかり理解して、
作戦を立てることが大切なんです。
関西大学(関大)
特徴的な問題傾向が最大の壁!なめてたら落ちる!
関大は、問題のクセがめちゃくちゃ強いです。
英語のパラグラフ整序や、小説・エッセイ調の空所補充問題など、
“関大にしか出ない問題”がたくさん出てきます。
現代文や古文でも、
傍線が引かれていない問題があったり、
設問の形式が他大学と全然違うこともしばしば。
つまり、「共通の勉強」+「関大専用の対策」が必要ということ。
これが本当にしんどいんです…。
さらに、関大は「なんかいけそう」と思ってしまう人が多く、
対策が甘くなりがち。
「関大ならワンチャン…」と軽く考えてたら、
普通に落ちます。
関西学院大学(関学)
バランス型で対策範囲広め。真面目な人向き。
関学の英語は、長文だけじゃなくて、
整序・文法・空所補充・会話文など、
出題形式が幅広いのが特徴です。
つまり、「総合力」が求められるタイプの大学です。
出題自体はフェアで、
ちゃんと勉強していれば対応できる問題が多いですが、
逆に言うと「これだけやっておけばOK」みたいな近道がない。
だから、毎日コツコツ勉強してきた人に有利。
一発逆転を狙う人にとっては、
対策の優先順位づけがかなり難しい大学だと言えるでしょう。
同志社大学(同志社)
受験生のレベルが高すぎる!高得点勝負に勝てるかがカギ。
同志社の最大の難しさは、
「問題が難しい」よりも
「受験者の質が高い」ことにあります。
京大・阪大・神大など、
関西の国公立志望の受験生たちが“すべり止め”として受けに来る。
だから、合格者のボリューム層がめちゃくちゃ強い。
問題ももちろん難しいし、合格最低点も高い。
得意じゃない分野が1つでもあると、不利になります。
1年で逆転を目指す受験生にとっては、
柔軟性や応用力が問われる問題がキツい。
ただ、同志社は早慶ほどの全国的ハードルはないという点で、
努力次第で十分戦える大学でもあります。
立命館大学(立命)
古文と社会が超高難度!“細かすぎ”な知識が出る。
立命館の古文と社会は、
関関同立の中でも圧倒的に難しいです。
特に有名古典作品が出てくると、
その難度は爆上がり。
社会は、教科書の欄外・注釈・資料集などからも出題されます。
一方で、英語は関関同と比べるとやや易しめと言われています。
注意したいのは、
「全部対策しようとして勉強が非効率になる」こと。
出題範囲が広い=細かくやればキリがない
でも、ちゃんと基本事項を正確に覚えていれば戦える大学でもあります。
無理して難問対策をやりすぎるのではなく、
「合格ラインに必要な点を取りにいく」意識が大切です。
まとめ:大学ごとの「クセ」を知れば戦い方が見える!
大学名 | 難しさのポイント | 対策のコツ |
---|---|---|
関大 | 問題のクセが強い、なめられやすい | 専用対策は必須!気を抜かない |
関学 | バランス型で広範囲 | コツコツ型の人向け。全体的に対応力を! |
同志社 | 受験者のレベルが高い、高得点勝負 | 苦手を作らず、応用力重視 |
立命館 | 古文・社会が特に難しい | 出題範囲を見極めて、基本を正確に |
本気で対策したい人へ
「何をどう勉強したらいいかわからない…」
そんなときは、ぜひ一度マナビズムの無料受験相談をご利用ください!
あなたの現在地(学力・生活スタイル・志望校)から、
最短で合格に近づくための勉強法や戦略を一緒に考えます。
“難しい大学”ではあるけど、
正しく努力すれば、合格できます!
参考動画