高2の冬からの受験勉強と塾選び!今からでも間に合うやっておきたい8つのこと

更新日: (公開日: COLUMN

高校2年生の冬、以下のような大学受験への不安が頭をよぎり始めていませんか?

  • 「もう遅すぎる?」
  • 「どこから手をつければいいの?」
  • 「効果的な勉強法って?」

実は、高2の冬から受験勉強を始めるのは決して遅くありません。むしろ、この時期からスタートすることで、基礎固めに十分な時間を確保しつつ、ライバルとの差別化も図れるタイミングです。

本記事では、高2の冬から始める受験勉強の効果的な方法や、適切な勉強時間の配分、さらには受験に強い塾の選び方まで詳しく解説します。これから1年以上ある貴重な時間を最大限に活用し、志望校合格への道筋を立てていきましょう。

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————
オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

目次

高2の冬から受験勉強を始めるのは遅くない?実際のところどう?

高2の冬から受験勉強を始めるのは遅くない?実際のところどう?

高校2年生の冬から受験勉強を始めるのは、決して遅くありません。実際のところ、このタイミングは多くの受験生にとって理想的なスタート地点と言えるでしょう。

まず、高2の冬は大学入試まで1年以上の時間があります。

この期間は、基礎から応用まで幅広い学習を行うのに十分な時間です。さらに、この時期からスタートすることで、焦りすぎずにじっくりと学習計画を立てることができます。

また、高2の冬は学校の定期テストや行事が一段落し、受験勉強に集中できる環境が整いやすい時期でもあります。高3の夏以降の追い込み時期に余裕を持って臨むことができるのです。

早すぎると逆効果になることも…

一方で、高1や高2の早い時期から受験勉強を始めると、モチベーションの維持が難しくなったり、燃え尽き症候群に陥ったりします。

大切なのは、このタイミングを逃さず、計画的かつ効率的に学習を進めていくことです。

したがって、高2の冬からの開始は、効果的な学習と精神的な余裕のバランスが取れた、理想的なタイミングだと言えるでしょう。

高2冬からではもう遅い?e判定の場合は?

高2中に受けた模試でe判定が出た場合、「今から勉強しても間に合わないのではないか」と不安になるかもしれません。しかし、志望校に強いこだわりがある人は、まだ諦めるには早いです。

効率的に勉強を進めれば、偏差値40から60程度まで学力を向上させることもできます。特に、冬休み前の段階であれば時間を作りやすいため、しっかり基礎から固める対策ができるはずです。

やばい点数を取ったらこちらも確認:高2冬の模試E判定…?やばい点数でも間に合う受験対策・勉強法ってあるの?

当てはまる?高2の冬から勉強を始めて間に合うのか心配になる2つのケース

当てはまる?高2の冬から勉強を始めて間に合うのか心配になる2つのケース

高2の冬から受験勉強を始めるのは遅くありません。難関大学以上を目指す、学力と大きな差がある志望校に合格したいというケースを除けば、無理のない勉強計画が立てられます。

ここでは、高2の冬から勉強を始めて間に合うのか心配になる2つのケースについて、詳しく解説します。

  • 高2冬でE判定・偏差値40から合格を目指す
  • 高2冬からの受験勉強で国公立以上を目指す

高2冬でE判定・偏差値40から合格を目指す

高校生のなかには、高2のうちに模試を受けてみたという人もいるでしょう。そして、偏差値40や志望校がe判定だった場合、今から勉強しても間に合うのか、不安や焦りを感じてしまう人もいるかもしれません。

“逆転合格”といえるくらいの努力が必要になりますが、高2の冬から努力次第で偏差値40を60程度まで上げられる可能性はあります。同様に、志望校がe判定であっても諦めるのはまだ早いです。

偏差値40や志望校と学力に差があるという人は、基礎から見直した上で効率的な勉強が求められるため、塾や予備校に通うのを強くおすすめします。

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————
オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

高2冬からの受験勉強で国公立以上を目指す

高2の冬から受験勉強を始めて国公立以上の大学に合格するケースも、間に合う可能性はあります。しかし、国公立のなかでも難関レベルの大学は、高1から受験勉強を始めているライバルが多いため、厳しい挑戦になるでしょう。

可能であれば、今日から少しずつでも勉強を始めてください。 国公立と一言で言っても、レベルに差があることから、志望校にこだわりがない場合には、自分の学力で手が届きやすい大学を選ぶのも成功率を上げるひとつの選択肢です。

国公立理系志望者の場合は?

高2の冬から理系の国公立を目指す場合には、英語・数学を得意科目にしておくのが重要です。 国公立を目指す場合、理想としては高1から勉強をスタートさせておきたいところです。

そして、英語・数学は日々の積み重ねが大切な科目のため、高2の冬から遅れを取り戻すのは大変難しいといえます。 理系国公立を目指すための受験勉強が間に合うかについて判断する1つの指標は“高2のうちに英語・数学が偏差値60~65程度をとれているか”です。

英語・数学が苦手な場合、理系国公立の合格を目指すのは大変厳しいですから、覚悟を持って挑戦してください。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

メリットは?高2の冬からでも十分間に合う3つの理由

メリットは?高2の冬からでも十分間に合う3つの理由

高校2年生の冬から受験勉強を始めることで、十分に間に合うだけでなく、効果的な学習が可能となります。以下に、高2の冬からでも十分間に合う3つの理由を詳しく見ていきましょう。

  • まだ1年以上の準備期間がある
  • 基礎固めに最適な時期となる
  • ライバルと差別化できる

まだ1年以上の準備期間がある

高校2年生の冬から受験勉強を始めると、大学入試まで約1年半の時間があります。この期間は、受験に向けて十分な準備を行うのに適した長さです。

まず、この1年半という時間は、基礎から応用まで幅広い学習を行うのに十分な期間です。各教科の基本的な内容を理解し、土台にして難易度の高い問題にも取り組むことができます。

また、苦手科目の克服や得意科目のさらなる強化にも時間を割くことも可能です。

基礎固めに最適な時期となる

高校2年生の冬は、受験勉強における基礎固めに最適な時期です。この時期から始めることで、しっかりとした土台を築き、効果的な学習を進めることができます。

高2の冬は、学校の授業で基礎的な内容をほぼ終えている時期です。つまり、これまでに学んだ内容を総復習し、弱点を洗い出すのに適したタイミングと言えます。

この時期に基礎を固めることで、高3で学ぶ応用的な内容をスムーズに理解できます。

ライバルと差別化できる

高校2年生の冬から受験勉強を始めることで、ライバルたちと明確な差別化を図ることができます。この時期からスタートすることの優位性は、以下の点で顕著に表れます。

第一に、早期スタートによる学習量の差です。

多くの生徒が本格的な受験勉強を始めるのは高3の春以降です。高2の冬から始めることで、約3〜4か月の先行学習が可能です。この期間に基礎固めや弱点克服を進めることで、他の受験生に大きな差をつけることができます。

第二に、精神的な余裕の違いです。

早めに準備を始めることで、焦りや不安を感じることなく、じっくりと学習に取り組むことができます。この心の余裕は、効率的な学習や安定した成績向上につながります。

第三に、志望校選択の幅が広がることです。

早期から受験勉強を始めることで、自分の学力を正確に把握し、適切な志望校選びが可能です。また、学力の向上に伴い、より難関な大学にチャレンジする機会も生まれます。

高3になって急に勉強漬けの生活になるのではなく、徐々に受験モードに移行できるため、バランスの取れた高校生活を送ることができるわけですね。

高2の冬からの受験勉強スケジュール!効率的な計画の立て方

高2の冬からの受験勉強スケジュール!効率的な計画の立て方

高2の冬から効果的な受験勉強を始める際、効率的な計画を立てることで、限られた時間を最大限に活用し、着実に学力を向上できます。ここでは、効果的な受験勉強スケジュールの立て方について、以下の2つのポイントを中心に解説します。

  • 平日と休日のバランスの取り方
  • 科目別の勉強時間の配分

平日と休日のバランスの取り方

効率的な受験勉強を行うためには、平日と休日のバランスを適切に取ることが重要です。

平日は学校の授業や部活動などで時間が限られるため、集中力を維持しやすい短時間の学習を心がけましょう。例えば、1日2〜3時間程度の学習時間を確保し、その中で重要な科目や苦手科目に取り組むのが効果的です。

一方、休日はまとまった時間が取れることから、より長時間の学習が可能です。休日は1日6〜8時間程度の学習時間を目安とし、午前中に集中的に勉強し、午後は復習や弱点補強に充てるなど、メリハリをつけた学習計画を立てましょう。

また、週末には1週間の学習の振り返りや次週の計画立てを行うことで、より効果的な学習サイクルを作ることができます。

科目別の勉強時間の配分

一般的な目安として、英語、数学、国語の主要3科目にそれぞれ25%ずつ、残りの25%を理科と社会に配分するのが良いでしょう。ただし、この配分は個人の得意・不得意や志望校の入試科目によって調整が必要です。

例えば、理系志望の場合は数学と理科の比重を高め、文系志望の場合は国語と社会の比重を高めるなど、自分の目標に合わせた配分を心がけましょう。また、苦手科目には少し多めの時間を割り当てることも効果的です。

高2冬の受験勉強でやっておきたいこと8選

高2冬の受験勉強でやっておきたいこと8選

高2冬からの受験勉強でやっておきたいことを確認しましょう。

  • 毎日勉強する習慣をつける
  • 反復学習のクセをつける
  • スキマ時間に勉強するクセをつける
  • 英語・数学の基礎固めに力を入れる
  • 共通テスト・志望校の過去問に挑戦する
  • 苦手科目克服の勉強をする
  • 志望校を決める
  • 冬期講習に参加する

長時間の勉強習慣をつける

高2から、つまり本格的な受験シーズンに入る前に、安定した勉強習慣をつけましょう。1年後の高3冬休み頃になると、志望校のレベルによっては1日10時間以上の勉強をしなければいけない可能性も出てきます。

そのため、高2冬休みのうちから、長時間の勉強習慣が苦にならないコンディションを作っておくのが大切です。実際に通しで10時間も続けるケースは稀ですが、まとめて2~3時間は集中力が持続する勉強習慣をつけてください。

反復学習のクセをつける

知識の定着には反復学習が大切です。特に暗記系の勉強は、何回も繰り返しインプットして覚えていきます。また、解けない問題は、勉強・復習と演習を繰り返して苦手を克服します。

1回勉強したから、時間をかけて覚えたからと安心せず、演習を繰り返して完璧に仕上がるまでは反復するクセをつけましょう

反復学習で演習を重ねていけば、一つひとつの単元を得点できる学力まで伸ばしていけるはずです。

スキマ時間に勉強するクセをつける

入試は1問の差が合否につながります。当日までに1つでも多くの知識を身に付けられるよう、スキマ時間にも勉強するクセをつけましょう。

  • 電車通学の待ち時間
  • 夕飯ができる前の時間
  • 入浴中
  • 就寝前

スキマ時間は、単語帳やリスニング、勉強動画の視聴などがおすすめです。いつもならボーっとしてしまうときも無駄にせず、高2のうちからスキマ時間の有効活用をクセづけましょう。

最初はスキマ時間を見つけにくいかもしれませんが、意識して習慣化させてしまえば、自然に参考書や単語帳を眺められるようになるはずです。毎日の5分、10分がライバルとの大きな差になる可能性が大いにあるため、意識してみましょう。

英語・数学の基礎固めに力を入れる

高2のうちは、特に英語と数学の基礎固めに力を入れてください。 多くの大学では、英語・数学の配点が大きいため、両教科の得点数が伸び悩んで合格できるケースは非常に稀です。

また、英語・数学は範囲が広く、学力がつくまでに期間が必要で、高2から始めた方が安心です。高1、高2の基礎学習から始めて、理解不足に感じる部分は中学の内容に戻って復習してください。

共通テスト・志望校の過去問に挑戦する

共通テストや志望校の過去問に挑戦してみましょう。志望校が決まっていない場合には、共通テストのみで構いません。 「ある程度の受験勉強を進めてから…」と考える必要はありません。

現時点の学力で、どれだけ問題が解けるのか試してみましょう。恐らく、これまで受験勉強をしていない場合には、全然解けなかったという結果になると思います。

大切なのは、大学入試の難易度を知り、努力しなければ合格できないという現実を知ることです。モチベーションを上げる、受験への覚悟を決めるというきっかけづくりにもなりますから、高2のうちに過去問を解いてみてください。

苦手科目克服の勉強をする

高2のうちに達成できたら大変有利になるのが、苦手科目の克服です。 高3に入ってから苦手科目に膨大な時間を割いていたら、必要な学習計画を予定通りに進められず、対策が不十分になる可能性も高いです。

そのため、高2のうちにできる限り苦手を解消しておく必要があります。 本格的な受験シーズンに入る前の高2冬休みであれば苦手科目にじっくり時間をとれることも踏まえ、今のうちに勉強を進めておくのがおすすめです。

志望校を決める

志望校の絞り込みをしましょう。志望校の決定は、モチベーションアップにつながるほか、受験科目や出題傾向がわかるため、効率的な受験勉強につながります。

必ずしも、高2のうちに1校へ絞る必要はありません。志望校を意識して、できる対策から始めていくだけでも、漠然と勉強するより効率性が高まります。

志望校選びについて知る:決定時期はいつ?大学志望校の決め方は5つのポイントで判断|最終決定も迷わずに集中できる

冬期講習に参加する

高2の冬から受験モードへ入る人は、塾・予備校の冬期講習に参加するのもおすすめです。 特に苦手科目がある場合には、冬期講習の短期間で効率的に不得意を克服できます。

また、高3から塾・予備校に通おうと思っている人は、気になるところの冬期講習を受けて、本格的に入校するか検討する機会にもなります。

高2冬から志望校合格を目指すならマナビズムの冬期講習へ

冬期講習を検討している人は、マナビズムをご検討ください。 マナビズムでは、文系・理系に分けて基礎レベルの内容から勉強できる講座があります。

校舎での受講はもちろん、オンライン学習にも対応しているため、部活で忙しい高校生にも取り組みやすい環境で勉強できます。 無料受験相談では、冬期講習の詳細をはじめ、現在抱えている悩み・不安に対するアドバイスも実施中!お気軽にお申し込みください!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————
オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

高2の冬から始める!1日の理想的な勉強時間とは?

高2の冬から始める!1日の理想的な勉強時間とは?

高校2年生の冬から受験勉強を始める際、平日と休日でバランスの取れた時間配分が必要です。以下では、理想的な勉強時間について詳しく解説します。

  • 平日の勉強時間の目安
  • 休日の勉強時間の目安
  • 効率的な時間の使い方のコツ

平日の勉強時間の目安

高2の冬は3~6時間を目安に勉強しましょう。部活や習い事の日は時間が減ってしまっても、できる限り毎日勉強するのが大切です。

高2の冬から多くの時間を使って勉強しておくと、高3になってからの負担が軽減します。例えば、午前2時間、午後2~3時間などと時間を分けながら無理なく取り組むと続けやすいです。

今のうちから安定した学習習慣をつけて、余裕を持った受験勉強の準備を整えましょう。

休日の勉強時間の目安

休日は平日よりもまとまった時間が取れるため、1日6〜8時間程度の学習時間を確保することをおすすめします。時間配分としては、午前中に3〜4時間、午後に3〜4時間の学習時間を設けるのが効果的です。

また、休日の学習では、平日にできなかった復習や問題演習、長文読解など、時間のかかる学習に取り組むのも良いでしょう。ただし、休日だからといって詰め込みすぎないよう注意が必要です。

効率的な時間の使い方のコツ

効率的な時間の使い方には、以下のようなコツがあります。


ポイント

説明
優先順位をつける 重要度と緊急度を考慮し、タスクを並べ替える
集中力の高い時間帯を把握 自分の集中力が高い時間に重要な科目や難しい問題に取り組む
ポモドーロ・テクニックを活用 25分間の集中学習と5分間の休憩を繰り返す
隙間時間を活用する 通学時間や休憩時間に単語の暗記や問題の見直しを行う
定期的に振り返りを行う 週末などに学習進捗を確認し、必要に応じて計画を調整する

このコツを意識しながら学習を進めることで、限られた時間を最大限に活用し、効果的な受験勉強が可能です!

高2冬の受験勉強スケジュールの例

高2冬の受験勉強スケジュールについて、参考例を4パターンにして紹介します。

平日(部活あり)


時間

予定
0:00~7:00 睡眠
7:00~8:00 朝食~登校
8:00~15:00 授業
15:00~20:00 部活~帰宅
20:00~22:00 夕食・お風呂・自由時間
22:00~24:00 勉強

平日(部活なし)


時間

予定
0:00~7:00 睡眠
7:00~8:00 朝食~登校
8:00~15:00 授業
15:00~16:00 帰宅~休憩
16:00~18:00 勉強
18:00~20:00 夕食・お風呂・自由時間
20:00~22:00 勉強
22:00~24:00 自由時間

休日(部活あり)


時間

予定
0:00~7:00 睡眠
7:00~7:30 朝食
7:30~8:30 勉強
8:30~9:00 登校
9:00~13:00 部活~帰宅
13:00~15:00 昼食・自由時間
15:00~17:00 勉強
17:00~20:00 夕食・お風呂・自由時間
20:00~23:00 勉強
23:00~24:00 自由時間

休日(部活なし)


時間

予定
0:00~8:00 睡眠
8:00~8:30 朝食
8:30~11:30 勉強
11:30~14:00 昼食・自由時間
14:00~17:00 勉強
17:00~20:00 夕食・お風呂・自由時間
20:00~22:00 勉強
22:00~24:00 自由時間

自由時間は趣味や昼寝など、しっかり休んでメリハリをつけることで、勉強に集中できる環境を整えましょう。表のスケジュールはあくまで目安、自分のライフスタイルにあわせて勉強時間を確保できる予定にしてください。

高2の冬休みの過ごし方や勉強時間は?

高校2年生の冬休みは、受験に向けた準備を本格化させる時期です。1日8時間以上の学習時間を確保することをおすすめします。

高2の冬休み中に終わらせたい勉強をリストアップし、優先順位をつけた上で、毎日何時間勉強して、どの科目をどれくらい進めるのか計画します。 途中、計画通りに進まなかった場合には、スケジュールを修正して当初設定した目標を達成させましょう。

決めた範囲を冬休み中に終わらせられるよう、丁寧にスケジュールを立ててください。

科目別の勉強例

高2のうちに始めておきたい勉強を科目別でまとめます。冬休みの学習計画を立てる際に、参考にしてください。


科目

勉強法
英語 ・単語、熟語、文法のインプット・受験勉強用の単語帳を用意して反復学習する・「1日に20個を完璧に覚える」という方法より「1日200個に目を通す」反復学習がおすすめ
数学 ・教科書に載っている公式を覚える・基礎問題は完璧に解ける程度まで理解度が深まるのを目標にする・理系を志望している場合には記述問題にも挑戦してみる
国語 ・速読力、読解力、解釈力が身に付く勉強をする・できる限り多くの長文を読んで「段落ごとの要点を掴む」練習に力を入れる

高2の冬から通うべき?受験に強い塾の選び方6つのポイント

高2の冬から通うべき?受験に強い塾の選び方6つのポイント

高2の冬から受験に強い塾に通うことは、効果的な受験対策の1つです。

特に、長時間活動する部活に所属している、休日も習い事があるなどで十分な勉強量の確保が難しい場合には、限られた時間で効率的に勉強できる手段として有効です。塾や予備校、オンラインの学習サービスなどを利用して、無理なく学力向上できる方法を探しましょう。

以下に、受験に強い塾を選ぶ際の6つのポイントを紹介します。

  • カリキュラムと指導方針のチェック
  • 講師の質と相性
  • 自習環境と質問対応
  • 模試や進路指導のサポート
  • 費用と通塾の負担
  • 合格実績と評判

カリキュラムと指導方針のチェック

高2から塾で効果的な学習を行うためには、自分の学力レベルや目標に合ったカリキュラムが不可欠です。まず、塾のカリキュラムが体系的で、基礎から応用まで段階的に学べるものかを確認しましょう。

また、個々の生徒の進度に合わせて柔軟に対応できるかどうかもポイントです。指導方針については、単なる知識の詰め込みではなく、思考力や応用力を養う指導を行っているかを見てください。

講師の質と相性

高2からの塾では、優秀な講師のもとで学ぶことで学習効率が向上し、モチベーションも高く維持できます。そのためにも、講師の経歴や指導実績をチェックしましょう。

大学受験に精通し、豊富な指導経験を持つ講師が在籍しているかを確認することが大切です。可能であれば、体験授業や説明会に参加して、実際に講師の授業を受けてみることをおすすめします。

講師との相性や授業の雰囲気を直接感じることができれば、通いたいと思える塾を見つけやすくなります。

自習環境と質問対応

高2から効果的な受験勉強を行うためには、適切な自習環境と充実した質問への対応があるかも見ておきます。

自習室では、静かで集中できる空間が確保されているか、十分な席数があるか、冷暖房や照明などの設備は整っているかを確認しましょう。授業前後や休日にも利用できる柔軟な体制があると、より効率的に学習を進められます。

例として梅田の自習室を見てみる:梅田で使える自習室

質問対応については、授業中だけでなく、授業外でも気軽に質問できる体制が整っているかを確認します。専門の質問対応スタッフがいる塾や、オンラインでの質問サポートを提供している塾など、その実態はさまざまです。

聞きやすい場所で、自習まで対応できれば自宅よりも効率よく学べます。

模試や進路指導のサポート

高2で受験に強い塾を選ぶ際、模試や進路指導のサポート体制が充実していると、よりピンポイントで学ぶことができます。この点、定期的な模試の実施と、その結果に基づく詳細な分析・フィードバックがあるかを見ておきます。

進路指導については、生徒1人ひとりの志望校や学力に応じた丁寧なアドバイスが受けられるかどうかがポイントです。大学の選び方や出願戦略など、幅広いサポートがあるかを確認しましょう。

費用と通塾の負担

塾選びにおいては、効果的な学習環境を選びつつも、家計や生徒の負担が過度にならないよう、バランスを取ることが大切です。

高2と高3ではプランも金額も異なるため、授業料や教材費、入会金などの費用を詳細に確認しましょう。また、長期契約による割引や、兄弟姉妹割引などの特典があるかも見ておくと経済的です。

通塾の負担については、自宅や学校からのアクセスが良く、通学時間が過度にならない塾を選ぶことが大切です。長時間の通学は体力的、そして経済的な負担が大きくなりやすいからです。

この点をサポートできるような、オンライン授業や映像授業などの選択肢があるかも確認しておくと希望にマッチしやすいでしょう。

合格実績と評判

高2からの塾選びの最終段階で確認すべき重要なポイントが、合格実績と評判です。合格実績については、志望校や志望レベルに近い大学への合格者数や合格率を確認しましょう。

評判については、口コミサイトや知人からの情報、塾の説明会での在校生や卒業生の声などが参考になります。ただし、合格実績や評判だけで判断するのではなく、自分の学習スタイルや目標に合っているかを総合的に判断することが大切です。

また、実際に体験授業や説明会に参加して、自分の目で確かめてみてください。

無料体験で悩むなら:塾の無料体験で悩む高校生必見!参加するメリットや確認したいポイントを解説

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

高2の冬から塾に通うならマナビズム!

高2の冬から受験勉強を本格的に始めるなら、マナビズムがおすすめです。マナビズムは、先述した受験に強い塾の選び方6つのポイントをすべて押さえた、難関私大受験に特化した塾です。

「理解→暗記→演習」の効果的なステップを重視し、自学自習の質を高める独自のアプローチを採用。授業は映像を基本としているため、自分のペースで勉強を進められます。

また、生徒一人ひとりに専属の自習コンサルタントがついているため、勉強のつまづきや不安もすぐに解消でき、安心・集中できる環境が整います。 高2のうちから、塾や予備校の利用を検討している人は、お気軽に無料受験相談でお話をお聞かせください。

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————
オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

高2冬の受験勉強と塾に関するよくある質問(FAQ)

高2冬の受験勉強と塾に関するよくある質問(FAQ)

最後に、高2冬の受験勉強に関する疑問をまとめました

  • 高2の冬に受験勉強で何をするべきですか?
  • 高校2年生の受験勉強はいつから始めるべき?
  • 高校2年生でやるべきことは何ですか?
  • 高2で国公立に合格するための受験勉強時間はどれくらい?
  • 高2の3月から受験勉強を始めても間に合う?

高2の冬に受験勉強で何をするべきですか?

高2のうちは、勉強習慣をつけるために毎日学習するよう心掛けてください。そのなかで特に優先して取り組みたい科目は英語と数学です。英語・数学は範囲が広く、学力向上させるまでに長い期間が必要になるため、高3からでは時間が足りなくなる可能性もあります。

高校2年生の受験勉強はいつから始めるべき?

受験勉強に「早すぎる」ということはありません。そのため、大学受験の意思があり、少しでも成功率を高めたい人は、今すぐ始めてください。特に、難関大学や国公立志望者のなかには、高1から勉強を始めている人もいます。ライバルから遅れをとらないためにも、早めに受験勉強をスタートさせましょう。

高校2年生でやるべきことは何ですか?

大学受験を希望する場合には、まず授業の予習・復習で勉強習慣をつけながら、志望校の検討を始めてください。早めに志望校を確定すると、余裕をもって入試対策がとれます。志望校の入試科目・出題傾向を把握できれば、効率的な勉強ができますから、高2のうちから進路の検討を始めるとよいでしょう。

高2で国公立に合格するための受験勉強時間はどれくらい?

難関国公立を目指す場合、4,000時間の勉強量が必要だといわれています。実際には、志望校や学力によって異なるため、一概には言えません。一つの目安として4,000時間を目標にスケジュールして、勉強に取り組んでください。

高2の3月から受験勉強を始めても間に合う?

受験生のなかには、高3になってから受験勉強を始める人もいるため、遅くはありません。しかし、間に合うかどうかは、志望校と学力の差や今後の努力次第です。現状をしっかり把握して、必要な勉強量が確保できるように、計画を立てながら受験に臨みましょう。

まとめ:高2の冬からでも遅くない!効果的な受験勉強のスタートを切ろう

まとめ:高2の冬からでも遅くない!効果的な受験勉強のスタートを切ろう

高校2年生の冬からの受験勉強スタートは、決して遅すぎることはありません。むしろ、この時期は基礎固めと応用力養成のバランスが取れた理想的なタイミングです。

平日3〜6時間、休日6〜8時間程度の学習時間を確保し、科目別にバランスの取れた時間配分を心がけましょう。また、自分に合った学習環境を整えることも成功の鍵となります。

高2の冬からスタートすることで、焦らず着実に学力を向上できます。この記事で得た知識を活かして、自信を持って受験勉強に取り組んでいきましょう。

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————
オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中