大学受験は何から始める?準備や勉強方法を解説
更新日: (公開日: ) COLUMN
大学受験に成功するためには、しっかりした準備と効率的な勉強が必要です。
しかし、実際に何から始めたらいいのかわからないという高校生も多いでしょう。
この記事では、受験開始前の準備と効率的な勉強方法について解説します。
志望校合格へ向けて万全な計画を立てれば、勉強に集中できる環境が整うはずです。
ぜひ参考にしてください。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
大学受験は何から始める?最初にやりたい4つの準備
大学受験を始めるとき、最初にやりたい準備を4つ紹介します。
- 志望校・学部・学科を決める
- 現時点の学力を把握する
- 入試の日程を確認する
- 学習計画を立てる
志望校・学部・学科を決める
大学受験を目指す際に、まず志望校・学部・学科を決めましょう。
「何を学びたいか」を明確にしたのち、目的が叶えられる志望校を見つけるのも有効です。
進路の希望を元に、大学のHPを見たりオープンキャンパスに参加したりしながら、志望校を決めます。
志望校が定まったら、入試要項をチェックして受験科目を確認してください。
志望校でどの科目を勉強すればいいのかがわかるため、効率的な学習計画が立てられます。
受験勉強を効率的に進めるために志望校の決定は重要ですから、準備段階でしっかり検討してください。
マナビズムのHPでは、大学ごとの特徴や入試対策などをまとめています。
受験勉強対策に役立つ情報を集めていますから、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】大学別傾向と対策
現時点の学力を把握する
志望校の決定と併せて確認したいのが、あなたの現時点での学力です。
志望校の偏差値との差を踏まえて、学習計画を立てる必要があるためです。
また、苦手な科目が明確になれば、教科ごとにどのような対策をすればいいのかが具体的にわかります。
自分の学力を把握する有効な手段である模試は、受験を意識し始めたら早い段階で受けるとよいでしょう。
入試の日程を確認する
続いて、志望校の入試日程を確認してください。
それぞれの入試時期は、下記の通りです。
- 大学入学共通テスト:1月中旬
- 私立大学一般選抜:1月下旬~2月下旬
- 国公立大学前期日程:2月中旬
学習計画を立てる際には本番から逆算する必要があるため、入試日程の把握は重要です。
志望校が決まったら、受験勉強を始める前に入試日程を確認しましょう。
学習計画を立てる
ここまでの準備が終わったら、志望校対策の学習計画を立てます。
志望校と学力の差からどの程度勉強しなければいけないのか、重点的に取り組むべき科目はどれかなどを整理して、入試日程から逆算しながら計画を考えます。
スケジュールをパソコンや手書きで作るのは苦手という人には、「ThinkSpace」や「Xmind」などの勉強計画アプリが便利です。
逆算する学習計画の立て方は下記の記事で詳しく解説していますから、参考にしてください。
【関連記事】大学受験の勉強計画はまず逆算!スケジュール作りのポイントまとめ
大学受験はいつから始める?効率的な勉強法と時期
志望校が明確になっていれば、大学受験は高1〜2から始めるのが理想的です。
そして、遅くても高3の春から始められるように志望校を決めておきましょう。
ここでは、効率的な勉強法と時期について解説します。
- 【高1~3の夏まで】基礎力を固める
- 【高3の11月頃~】過去問・模擬試験に力を入れる
- 【高3の冬休み以降】時間を意識して過去問に取り組む
【高1~3の夏まで】基礎力を固める
志望校合格へ向けてしっかり対策をとるためには、高3の夏までに基礎力を固めるのが重要です。
そのため、高1・2のうちから受験勉強を始める際には、学校の授業を予習・復習して「わからない」をなくしましょう。
高1・2で学校の授業内容を理解できていれば、高3になってから改めて基礎を学習し直す必要がなくなります。
高3になり基礎力がついてきたら簡単な参考書や問題集を始めて、わからない部分は基礎を確認します。
簡単な問題がすんなり解けるようになれば、基礎力がついている証拠です。
【高3の11月頃~】過去問・模擬試験に力を入れる
高3の11月頃からは、志望校の過去問を中心にできるだけ多くの問題を解きましょう。
苦手な単元や科目はレベルを下げた問題から取り組み、必要に応じて基礎を確認しながら確実に学力を伸ばしていきます。
また、模擬試験は積極的に受けて、受験した日のうちに答え合わせと復習をしてください。
過去問の勉強法については、下記の記事で詳しく解説しています。
ぜひ参考にしてください。
【関連記事】【大学受験】過去問対策はいつから?赤本は何年分やるべき?使い方を解説
【高3の冬休み以降】時間を意識して過去問に取り組む
高3の冬休みに入ったら、本番のスケジュールを意識して過去問に取り組みます。
時間制限だけではなく、入試の日程に合わせた時間帯で取り組むのがよいです。
「朝は苦手で思ったより集中できなかった」「最終科目は疲れが溜まってあまり得点できなかった」というコンディションがわかります。
たとえば、英語の過去問を解く際に、朝一にやるのと他の教科を取り組んだ最後に実施するのでは、疲労度や集中力によって得点数が違う可能性もあります。
「実際に入試をしたらどの程度の点数が取れるのか」を図るには、本番同様の状況で実施するのが重要です。
スケジュールや緊張感を感じる経験値にもなりますから、時間を意識した過去問実施はぜひやってください。
受験勉強のやり方がわからない人にマナビズム
「いつ頃から何を勉強すればいいのかわからない」「自分で作る学習計画では不安」という人は、マナビズムに相談してください。
マナビズムでは、一人ひとりに専属の自習コンサルタントがつき、オーダーメイドの学習計画を提案します。
映像授業や個別指導のほか、受験の成功に必要な自学自習のアドバイスにも力を入れているため、効率的に勉強できます。
無料で受験相談や体験授業を受け付けていますから、お気軽にお問い合わせください。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!
大学受験勉強を効率的に進めるコツ
受験勉強を効率的に進めるコツを5つ紹介します。
- 時間を有効活用する
- モチベーションを維持する
- まずは1冊の参考書を最後までやりきる
- 休憩を大切にする
- 塾や学校の先生に頼る
時間を有効活用する
受験勉強を効率的に進めるには、時間を有効活用してください。
「しっかり集中して勉強しなくては」と考えると、「一定の時間は机に向かって…」と思う人も多いかもしれません。
しかし、10〜20分のスキマ時間でもできる勉強はあります。
- 通学時間に英会話を聴いてリスニング力を鍛える
- 単語や漢字を覚える
通学で電車に乗っているときや休み時間などが、勉強できるチャンスです。
単語や漢字などの暗記系は反復学習が基本ですから、短い時間を利用して毎日コツコツ勉強するのは効率的です。
モチベーションを維持する
受験の始まりから入試本番まで全力で走り切るためには、モチベーションの維持が大切です。
しかし、長期間の学習計画のみだと成長や変化が実感しづらいため、モチベーションの維持は難しいでしょう。
モチベーションの低下に悩んだら、学習計画を細分化して1週間ごとに目標を立ててください。
もっと細かくしたい場合には、1日ごとでも構いません。
目標を達成すると喜びにつながり、モチベーションを維持しやすくなります。
ほかにも、カフェや自習室など勉強の環境を変えて気分転換するのも有効な手段です。
まずは1冊の参考書を最後までやりきる
最初は複数の参考書を用意せずに、1冊を最後までやりきりましょう。
参考書を一通りやりきると、自信につながります。
逆に複数の参考書を用意した結果、どれも中途半端になった場合には、モチベーションが低下してしまうかもしれません。
そのため、まず1冊を最後まで終わらせてから、次の参考書を用意しましょう。
最初に参考書をしっかり選んでシリーズを固定できれば、一番簡単なものから始めて次の本は迷わずスムーズに進められます。
休憩を大切にする
効率的な勉強のためには、休憩も大切です。
日本生物学的精神医学会によると、日中の記憶を定着させるためには6〜8時間の睡眠が必要であるとされています。
また、ストレスや疲れは勉強のパフォーマンスを低下させてしまう可能性もあります。
そのため、受験シーズンを最後まで走り切るためには、適度な休憩やリフレッシュが必要です。
しっかり睡眠をとり、長時間の勉強には小休憩をはさんで、体を休ませる時間を作ってください。
塾や学校の先生に頼る
学習計画や苦手な分野の勉強法など、行き詰るところがあったら塾や学校の先生に相談してください。
たとえば、参考書や問題集の解説を読んでも、自力では理解できない場合もあります。
自分で考えて理解するのも大切ですが、時間をかけすぎるのは効率的ではありません。
そのため、理解できそうにない・わかりやすい解説を聞きたいと思ったら、先生に質問しましょう。
できる限り勉強がスムーズに進む環境を作ってください。
大学受験は何から始めるのか知りたい人の豆知識
最後に、大学受験は何から始めるのかを調べている人にとって役立つ質問をまとめました。
- 大学受験勉強のスタートはいつから間に合うの?
- 大学の受験勉強は高2から始めないと遅い?
- 大学受験で塾・予備校はいつから始める?
大学受験勉強のスタートはいつから間に合うの?
ひとつの目安として高3の夏までに基礎力がついていると、適切な学習計画を立てながら受験対策がしやすいです。
しかし、遅くなってしまった際にも、諦める必要はありません。
- 大学進学が目的であれば志望校変更を視野に入れる
- できる限りの時間を勉強に充てて逆転合格を目指す
- 塾や学校に相談する
色々な選択肢を考えて、実現可能かどうかをしっかり検討しましょう。
もし逆転合格を目指したい場合には、下記の記事も確認してください。
内部リンク
大学受験を逆転合格!高3の夏・冬から目指すための心構えと勉強法 | 難関私大専門塾マナビズム
大学の受験勉強は高2から始めないと遅い?
高2から受験勉強を始めないと遅い、と考える必要はありません。
しかし、高2から基礎力を固めておくと有利になりますから、志望校が決まっていたら少しでも早く受験勉強を始めましょう。
特別な受験勉強をしなくても、授業の予習・復習から始めて学習習慣をつけるだけでも周りと差がつけられます。
スタートが早ければそれだけ多く対策できますから、大学進学を叶えたい人は早めに受験勉強を始めてください。
大学受験で塾・予備校はいつから始める?
塾や予備校へは、高2の夏ごろから通い始めるとよいでしょう。
高3から通う場合も決して遅くはありませんが、基礎力をじっくり固めるほどの余裕はないです。
「自分の学力に不安がある」「周りより先にスタートしたい」という人は、高2の夏までに塾や予備校に通い始めるのをおすすめします。
塾や予備校に通う時期については下記の記事でも解説していますから、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】
【受験生必見】大学受験で塾はいつから通うべき?おすすめの時期と塾選びのポイント
【大学受験】高校3年生から塾は遅い?高3からの塾選びのポイントも解説!
まとめ
大学受験を検討したら、まず志望校の決定から始めてください。
大学受験成功の大きなカギとなる「適切な学習計画」は、志望校の偏差値とあなたの学力を元に考える必要があります。
記事では、学習計画の目安となる時期や勉強法について解説していますが、「自分でスケジュールを作るのは難しい」という人もいるでしょう。
大学受験に安心して臨むための強力なサポートが受けたい、という人はぜひマナビズムにご相談ください。
一緒に志望校合格を目指しましょう。
『無料体験授業』を受けよう関関同立・MARCH・難関私大を目指しているならマナビズムの『無料体験授業』がおすすめ!
・合格するためのマル秘合格戦略
・受験に成功・失敗する受験生の違い
・成績が上がる参考書の上手な使い方
・継続できるモチベーションアップ術
・部活と勉強を両立できる勉強術
『何をやれば受かるのか?』志望校合格までのはっきりとした道筋が見えるようになります。
【マナビズムの無料体験授業はここが違う!】
・気軽な相談だけでもOK!
・無理な勧誘一切なし!
・無料でプロのコンサルが受けられる!
まずは、気軽にお問い合わせください!