立命館大学の受験対策|入試傾向や特徴をつかんで逆転合格を目指そう
更新日: (公開日: ) COLUMN
「立命館大学の受験対策は何をすべき?」
「入試傾向に変化はない?」
と検索していますね。
この記事では、立命館大学の受験対策について知りたい人に、立命館大学の入試傾向や対策、参考書などをまとめました。
押さえるべきポイントが分かっていれば、無駄な対策をせずに済むため、その分勉強時間を他の科目に充てることができます。
本格的に受験勉強を始める前に、立命館大学の受験対策について情報を集めておきましょう。
立命館大学に受かるにはどのくらいの偏差値が必要?競争率も確認
立命館大学に受かるにはどの程度の偏差値が必要になるのか、あらかじめ知っておく必要があります。
なぜなら、偏差値が分かれば自分の現在の学力と比較することができ、目指せるレベルかどうかが分かるためです。
受かるにはどのくらいの偏差値であればよいのか、事前にチェックしておきましょう。
立命館大学の学部別偏差値
立命館大学の学部別に、偏差値をまとめました。
学部 | 偏差値 |
---|---|
法学部 | 57.5〜60.0 |
産業社会学部 | 55.0〜60.0 |
国際関係学部 | 60.0〜65.0 |
文学部 | 55.0〜62.5 |
映像学部 | 55.0〜57.5 |
経営学部 | 57.5 |
政策科学部 | 55.0〜57.5 |
総合心理学部 | 55.0〜62.5 |
グローバル教養学部 | ー |
経済学部 | 57.5 |
スポーツ健康科学部 | 55 |
食マネジメント学部 | 55.0〜57.5 |
理工学部 | 50.0〜57.5 |
情報理工学部 | 52.5〜55.0 |
生命科学部 | 52.5〜55.0 |
薬学部 | 55.0〜57.5 |
参考:パスナビ
グローバル教養学部のみ新設されたものであるため、まだ具体的な偏差値はありません。
52.5~65の偏差値となっており、一番高い偏差値となっているのは国際関係学部です。
関関同立に含まれる立命館大学は、理系よりも文系のほうが偏差値が高い傾向があります。
理系ではなく文系を目指す場合には、ある程度の難易度を覚悟しておかなくてはなりません。
立命館大学の入試データ
立命館大学の入試結果データをまとめました。
学部 | 受験者数 | 競争率 |
---|---|---|
法学部 | 7,140 | 2.7 |
産業社会学部 | 10,970 | 3.9 |
国際関係学部 | 2,491 | 3.4 |
文学部 | 10,841 | 4.0 |
映像学部 | 1,972 | 6.3 |
経営学部 | 12,866 | 5.0 |
政策科学部 | 4,028 | 3.9 |
総合心理学部 | 2,910 | 4.9 |
グローバル教養学部 | ー | ー |
経済学部 | 9,249 | 2.7 |
スポーツ健康科学部 | 2,521 | 4.6 |
食マネジメント学部 | 2,560 | 3.4 |
理工学部 | 18,845 | 2.6 |
情報理工学部 | 5,334 | 2.8 |
生命科学部 | 7,216 | 2.5 |
薬学部 | 1,784 | 2.5 |
参考:2020年度立命館大学一般入学試験結果データ|立命館大学
グローバル教養学部については、2019年に新設されたものの2020年度から一般入学試験での募集が停止されているため、データがありません。
上記の表からは人気の学部が分かりやすく、競争率が高い学部も一目瞭然です。
立命館大学の入試方式
立命館大学の入試方式を確認しておきましょう。
どのような入試方式で受験し何を重視すべきなのかは、受験対策をするうえで重要になります。
立命館大学の入試方式は、以下のとおりです。
- 全学統一方式
- 共通テスト利用/併用方式
- AO選抜方式
全学統一方式
全学統一方式は、全学部対象の一般入試です。
募集人数が多く、試験日が異なっていれば、学部を問わず複数回の受験が可能となっています。
文系では、以下のような内容となっています。
※表は法学部の内容
英語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」 「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅰ」、「英語表現Ⅱ」 |
国語 | 「国語総合」、「現代文B」、「古典B」 |
選択(地理歴史、公民、数学) | 「日本史B」 「世界史B」 「政治・経済」 「地理B」 「数学Ⅰ」 「数学Ⅱ」 「数学A」 「数学B(「数列」および「ベクトル」)」 から1科目のみ選択 |
参考:法学部|立命館大学
理系の場合では、以下のとおりです。
※表は理工学部の内容
英語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」 「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅰ」、「英語表現Ⅱ」 |
理科 | 「物理基礎」・「物理」 「化学基礎」・「化学」 |
数学 | 「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」 「数学A」、「数学B(「数列」および「ベクトル」)」 |
参考:理工学部|立命館大学
学部別個別配点方式の場合、「生物基礎」・「生物」も選択科目に追加されます。
配点については各学部や学科によって違いがあるため、事前に立命館大学の公式ホームページで確認しておくことをおすすめします。
共通テスト利用/併用方式
共通テスト利用・併用方式では、立命館大学独自の試験と大学入学共通テストの総合点数で合否が判断されます。
一般入試と同じく、試験日が異なれば、学部を問わず複数回受験が可能となっています。
<文系学部>
- 英語+国語+共通テストの総合点数
<理系学部>
- 英語+数学+共通テストの総合点数(理科+数学)
- 英語+数学+共通テストの総合点数(国語+数学)
AO選抜方式
立命館大学の2022年度入学試験の概要から確認していきましょう。
AO選抜方式では、一次試験と二次試験が行われます。
一次試験では書類審査がおこなわれ、二次試験は面接や小論文などでの審査です。
学部によって、評定平均値が3.0以上などの条件が設けられているため、事前に把握しておきましょう。
立命館大学の入試科目
立命館大学の入試科目にはどのようなものがあるのかを、確認してみましょう。
国語 | 「国語総合」、「現代文B」、「古典B」 |
外国語 | 「コミュニケーション英語Ⅰ」、「コミュニケーション英語Ⅱ」 「コミュニケーション英語Ⅲ」、「英語表現Ⅰ」、「英語表現Ⅱ」 |
地理 | 「日本史B」 「世界史B」 「政治・経済」 「地理B」 「数学Ⅰ」 「数学Ⅱ」 「数学A」 「数学B(「数列」および「ベクトル」)」 |
公民 | 「政治」「経済」 |
数学 | 「数学Ⅰ」、「数学Ⅱ」、「数学Ⅲ」 「数学A」、「数学B(「数列」および「ベクトル」)」 |
理科 | 「物理基礎」・「物理」 「化学基礎」・「化学」 |
参考:立命館大学|パスナビ
漢文の独立問題は出題しないとしている学部が多くあります。
また学部や学科、入試方式によって配点などが異なるため、事前にきちんと理解しておくことが大切です。
理系・文系によってそれぞれの必須科目と選択科目が異なります。
どの学部・学科を受験するのかを明確にし、私立大学の3教科受験の特性を活かして合格を目指しましょう。
立命館大学の入試傾向は?
ここからは、立命館大学の入試傾向を解説します。
- 英語の入試傾向
- 国語の入試傾向
- 数学の入試傾向
- 日本史・世界史の入試傾向
- 政治経済の入試傾向
- 物理・化学・生物の入試傾向
必要な対策が何か、どういうところに注意すべきかなど確認しておきましょう。
英語の入試傾向
英語の入試傾向は以下のとおりです。
入試形式 | 変化なし |
試験時間 | 80分 |
解答形式 | 全問マーク形式 |
問題構成 | 【Ⅰ】長文読解 【Ⅱ】長文読解 【Ⅲ】会話文 【Ⅳ】文法・語彙 【Ⅴ】文法・語彙 |
エッセイ調の文章が出題されるのですが、関関同立の中では比較的珍しいものであるため、事前にしっかりと対策しておく必要があります。
また、試験時間に対して問題数が多くなっているため、読解力や速読力を身に付けておくと安心です。
国語の入試傾向
国語の入試傾向は、以下のとおりです。
入試形式 | 変化なし |
試験時間 | 80分 |
解答形式 | マーク形式+記述式 |
問題構成 | 【Ⅰ】評論 【Ⅱ】随筆 【Ⅲ】古文 【Ⅳ】漢文 |
※文学部は【Ⅰ】~【Ⅲ】または【Ⅰ】【Ⅲ】【Ⅳ】、APUは【Ⅰ】【Ⅱ】、その他の学部は【Ⅰ】~【Ⅲ】
国語では、立命館大学の頻出ジャンル、文化論・文学論からの出題が目立ちます。
難易度自体は例年通りの標準的なものとなっている半面、英語と同じく制限時間に対しての問題数の数が多くなっています。
そのため、自分で時間配分をきちんと行えるようにしなくてはなりません。
数学の入試傾向
数字の入試傾向としては、以下のとおりです。
入試形式 | 変化なし |
試験時間 | 80分(文系) 100分(理系) |
解答形式 | マーク形式+記述式 |
問題構成 | 大問3題(文系) 大問4題(理系) |
2018年度に出題された「データの分析」が再び2020年に出題されていました。
微分積分、整数の性質などが出題されます。
計算力や思考力が要求される問題もあり、スピード性が必要です。
日本史・世界史の入試傾向
日本史・世界史の入試傾向は以下のとおりです。
入試形式 | 変化なし |
試験時間 | 80分 |
解答形式 | マーク形式+記述式 |
問題構成 | 大問3題(日本史) 大問4題(世界史) |
世界史では、中国史や朝鮮史がよく出題されることから、どちらもしっかりと対策を行っていくことが大切です。
中国史と朝鮮史では発展的な細かい知識が問われる問題が出題されるため、漢字で記述式の問題に解答できるようにする必要があります。
政治経済の入試傾向
政治経済の入試傾向は、以下のとおりです。
入試形式 | 変化なし |
試験時間 | 80分 |
解答形式 | マーク形式+記述式 |
問題構成 | 大問3題 |
学部個別配点方式では、選択問題がなくなりすべて記述式での出題となっています。
語句が書けなくては記述式問題に対応できないことから、語句についても知識を付けておくことが大切です。
物理・化学・生物の入試傾向
物理・化学・生物の入試傾向は、以下のとおりです。
入試形式 | 変化なし |
試験時間 | 80分/120分(学部個別の理科2科目型) |
解答形式 | マーク形式+記述式 |
問題構成 | 大問3題(物理) 大問4題(化学・生物) |
物理・化学・生物の入試傾向として、特に大きな変化はありません。
ただし、いずれも難易度はやや高めとなっており、とくに生物では記述対策がカギとなります。
それぞれの教科を効率よく対策するために、進学塾・予備校を検討してみるとよいでしょう。
立命館大学の合格最低点数
立命館大学の合格最低点数は、以下のようになっています。
※すべて全学統一でまとめています
学部 | 合格最低点数(最低点/満点) |
---|---|
法学部 | 226/320 |
産業社会学部 | 216/320 |
国際関係学部 | 252/350 |
文学部 | 228/320 |
映像学部 | 228/320 |
経営学部 | 233/320 |
政策科学部 | 219/320 |
総合心理学部 | 233/320 |
グローバル教養学部 | ー |
経済学部 | 223/320 |
スポーツ健康科学部 | 218/320 |
食マネジメント学部 | 216/320 |
理工学部 | 175/300 |
情報理工学部 | 166/300 |
生命科学部 | 171/300 |
薬学部 | 198/300 |
参考:パスナビ
合格最低点数が低い学部は、ある意味狙い目です。
どうしても立命館大学に行きたい人は、最低点数が低い学部を狙うというのも1つの手といえるでしょう。
偏差値が一番高い文学部の最低点数は228点と、平均的な点数になっていました。
立命館大学の受験対策は何をすれば良い?
立命館大学の受験対策として、具体的になにをすれば良いのか迷っている人も多いでしょう。
具体的な対策について、以下にまとめました。
- 英語はエッセイ調の文章を過去問で対策する
- 国語は文化論・文学論を中心に対策する
- 数学は記述式問題を落とさないよう注意
独学では難しい大学であるため、学習塾や予備校に通って受験対策を行うことがおすすめです。
英語はエッセイ調の文章を過去問で対策する
英語の対策として、エッセイ調の文章を過去問で対策しましょう。
エッセイ調の文章は関関同立では出題されることが少なく、複数の大学を受験する場合にはあまり優先的に対策されないことが多いためです。
取れる問題を落としてしまうと点差が広がりやすくなります。
簡単な問題は確実に押さえつつ、頻出問題についてもしっかり対策しておきましょう。
国語は文化論・文学論を中心に対策する
国語は、文化論・文学論を中心に対策しておくことをおすすめします。
文化論・文学論は頻出ジャンルとなっているため、十分な対策を行わずに臨んでしまうと後悔することになるでしょう。
また、試験時間に対して問題数が多いことから、スムーズに読み解く力、読解力も身に付けておくことが大切です。
数学は記述式問題を落とさないよう注意
数学は、記述式問題を落とさないように対策しておくことが必須です。
数学の問題の難易度自体は標準的なものとなっていますが、記述式が厄介です。
記述式の対策をしなくては、7割以上に届かないため、過去問や参考書などで数学の記述式問題の対策を行うことがポイントとなります。
思考力や計算力が問われるため、日ごろからたくさんの問題を解き慣れておくことが重要です。
立命館大学への逆転合格ならマナビズム
立命館大学への逆転合格を狙っている人には、マナビズムがおすすめです。
マナビズムは関関同立の受験に強く、志望校別の対策を受講できます。
志望校別であれば、余計なポイントを覚える必要がなく、無駄のない学習を行うことができるでしょう。
映像授業もあり各大学別の講義を受けることができるため、繰り返し再生して勉強することで、理解を深めていくことが可能です。
マナビズムは関関同立への合格実績も豊富にあるため、何をどのようにすれば合格まで最短でいけるのかというノウハウも揃っています。
自習室も長時間開放していることから、集中して受験勉強したい人にピッタリです。
目的 | ・志望校に逆転合格する ・自習の質を圧倒的に高める |
塾独自のポイント | ・映像授業が定額で受け放題 ・自習コンサルティング ・リーズニングゼミ |
対象の学年 | 新高1~現高3(浪人含む) |
授業形式 | 通塾 |
指導形態 | 個別/集団 |
自習室の有無 | あり |
合格実績 | 関関同立・MARCH・産近甲龍・早稲田など |
コースと費用 | 入塾金:33,000円 指導関連費:2,200円 【授業料】 1コマ:35,000円 2コマ:44,000円 3コマ:53,000円 4コマ:59,000円 5コマ:65,000円 ※教材費は授業料に含まれています |
電話番号 | 072-690-7774 |
公式サイト | https://manaviism.com/ |
立命館大学の受験対策についてのよくある質問
立命館大学の受験対策でよくある質問に解答していきます。
- 立命館大学の受験対策におすすめの参考書は?
- 立命館大学の推薦入試は簡単?公募推薦の倍率は?
- 立命館大学は不登校の時期があっても入れる?
- 立命館の全学統一学部個別の難易度は?
- 進学塾は行くべき?
受験の際にイマイチ理解できない点や納得のできない点を抱えたまま勉強しても、スムーズに進まないこともあるでしょう。
無駄なことを考えて時間を潰すことがないよう、事前に解決しておくことをおすすめします。
立命館大学の受験対策におすすめの参考書は?
立命館大学の受験対策におすすめの参考書として、以下のものが挙げられます。
- 英会話問題のトレーニング
- 成川のOUTPUT
- 世界一わかりやすい立命館大学の英語
特徴がある問題と解答パターンを知る目的でも使える上に、文法・語法の解説、重要会話表現、会話文の対策が可能となります。
英単語に不安がある人には、「単語王2202」がおすすめです。
難しい語彙も掲載されているため、立命館以外の大学受験にも対応しやすくなります。
より詳しく受験対策を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。
立命館大学の推薦入試は簡単?公募推薦の倍率は?
立命館大学の推薦入試は簡単かどうか気になっている人もいるでしょう。
パスナビによると公募推薦の倍率は、1.2~5.2です。
推薦は簡単に突破できると考える人も多くいますが、実際に簡単ということではありません。
きちんと対策しておかなくては失敗してしまう可能性があるため、過信せずに臨むことが大切です。
立命館大学は不登校の時期があっても入れる?
立命館大学に限らず、不登校の時期があっても大学受験に合格すれば入学が可能です。
今では進学塾や予備校でオンライン授業が行われているため、不登校で悩んでいる人も気軽に授業が受けられるようになっています。
勉強の遅れなども気にする必要がなく、自由に大学を選んで受験できるといえるでしょう。
立命館の全学統一学部個別の難易度は?
立命館の全学統一学部個別の難易度は、一般と特に大差ありません。
学部個別配点方式は、学部や学科ごとに配点が異なっているという試験方式です。そう聞いただけでは特にメリットがないように感じられるかもしれません。
しかし自分が得意な科目の配点が高い学部を選んで受験することで、合格の可能性を高めることができます。
苦手科目があったり、得意な科目があったりする人にとっては、難易度が易しくなる受験方式といえるでしょう。
進学塾は行くべき?
進学塾に行くべきかどうかということについては、正直なところ行くべきと言えるでしょう。
独学で立命館大学に合格することができる人もいるでしょうが、相当な努力と時間が必要です。
なぜなら、受験対策に必須となる入試問題の傾向理解や頻出問題の把握、効率よく進めるためのポイントなどを自分で見つけなくてはならないからです。
進学塾であれば、すべて講師から教えてもらうことができます。
また、重要なポイントに絞って受験対策が行えるため、時間が無駄になりません。
必要な箇所を必要なだけ、必要なときに学べるのが進学塾のメリットです。
立命館大学は難関私大の1つであるため、確実に合格を狙うのであれば進学塾に通うことをおすすめします。
まとめ
立命館大学の受験対策や入試傾向について紹介しました。
立命館大学は、偏差値が高く憧れを抱く人も多い大学といえます。
難問・奇問が多くはありませんが、難易度が高い教科もあることから、受験対策は必須です。
進学塾のマナビズムなら、あなたの受験対策を徹底サポート。
偏差値がとどいていない人であっても、逆転合格を狙うための講座を受講することができます。
自分の明るい将来のため、志望校に合格できるようマナビズムで一緒に頑張りましょう。