関関同立は3か月で余裕?合格を掴み取る受験勉強はいつからはじめるべき?

更新日: (公開日: COLUMN

受験生なら一度は、「関関同立は3か月あれば余裕で受かる!」というキャッチコピーを見たことがありませんか?

実際、受験生や保護者の間でも、いつから受験勉強をはじめるべきかという論争は絶えません。

今回は関関同立合格短期間での合格が可能か、そして勉強法について解説します

YouTubeでもご覧いただけます!

動画では、3か月の受験勉強では関関同立に受からない理由を解説しています

「関関同立は3か月の勉強で合格できないくらい難しい…」

と受験生を落胆させたいものではありません。

受験生にとって本当に必要な勉強量とはどのくらいなのか。

また、合格に向けたマインドセットについて意識を改めるきっかけにしてください。

関関同立への合格に必要な勉強時間は人によって異なり、早い段階からロードマップを描くことが合格への近道となります。

以下では、動画にある内容をテキストでまとめました。

サクッと内容を確認したい方はご覧ください。

【結論】関関同立は3か月で受かるほど甘くない

関関同立 3か月 受かる

関関同立は、現役の高3がたった3か月の受験勉強で合格を掴み取れるほど甘くありません。

ネット広告やYouTubeに上がってくる「3か月で関関同立合格!」といったキャッチコピーは、あくまでも受験生の気を惹くためのものです。

なかには本当に達成したケースもありますが、大抵の場合は真実とは異なるかと思います。

3か月で合格できるのは地頭の良い生徒だけ

実際、関関同立に3か月で合格する受験生がいるのも事実です

とはいえ、受験勉強をはじめる段階ですでに基礎学力が身についているケースだけ。

具体的には、

  • 偏差値の高い中学校に通っている
  • 高校の模試で良い判定が出せている

などの学生であれば、合格は3か月でも掴み取れる可能性があります。

それ以外、つまり大多数の受験生にとって、3か月だけの受験勉強は準備不足です。

だからこそ、量よりも質に着目した受験勉強が必要となります。

マナビズムでは、“じゃない生徒”が合格を掴み取れるよう、徹底した現状分析と手厚いサポートで合格を掴み取る筋道を一緒に立てていきます。

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

なぜ関関同立は3か月で「余裕」ではないのか

関関同立 3か月 余裕

関関同立が3か月で合格できない理由は、現実的に考えてハードルが高いからです。

  • 地頭が良くないから
  • 賢くないから

といった理由で無理なのではありません。

単純に、3か月では準備が間に合わないと考えてください。

以下では、もう少し詳しく3か月間の勉強では足りない理由について見ていきましょう。

余裕に見せかけているから

「関関同立は3か月で余裕で合格できます!」

というメッセージはあくまでもキャッチコピーにすぎません

実際は、受験生1人ひとりにとって必要な勉強量をこなすものです。

基礎からやり直しといったレベルでは、残念ながら3か月だけでは足りません。

競争相手のレベルが高いから

関関同立を受験する学生の中には、第一志望が国公立大学という学生も少なくありません

本来の目標は、関西でいえば京都大学や大阪大学、神戸大学といった偏差値70以上の大学への合格です。

十分な受験勉強を経て試験に臨んでいる可能性も高く、必然的に得点率の高いハイレベルな争いになることが予想されます。

競争相手のレベルが高いため、勉強量が不十分な状態で、受かるのは至難の業と言えるでしょう。

[2026年度入試対応 近畿地方の偏差値一覧|マナビジョン|Benesseの大学・短期大学・専門学校の受験、進学情報](https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/hensachi/kinki_area_index.html)

純粋に時間が足りないから

関関同立の場合、受験科目は英語・国語・選択科目(数学・日本史・世界史など)の3科目受験が一般的です。

しかし、出題傾向は大学によって異なるため、基礎学力を固めた上で志望校ごとの対策を立てながら勉強する必要があります。

つまり、基礎と応用以外に大学独自の設問を解く力を養う必要があるため、通常の受験勉強量+αをこなさなければなりません。

たった3か月では、現実的に時間が足りないでしょう。

関関同立への合格を本気で3か月以内に目指すなら

関関同立 3か月 合格

関関同立受験で合格を本気で勝ち取るには、自分に必要な勉強量を見極めてください

最初から、「受験勉強を〇か月で終わらせる!」と決めるのはおすすめできません。

理想は、“少しだけ高いハードル”を用意してください。

そのうえで、少しずつ超えていくようなイメージで受験勉強を進めていきましょう。

マナビズムでは、今の学力を分析したうえで最適なカリキュラムを策定します。

3か月で合格は無理でも、きちんと点数が取れるような勉強を進めれば合格は目の前です。

闇雲に努力しても結果はなかなか実りません。

「今からじゃ間に合わない」と焦っているなら、一度ご相談ください!

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

関関同立の合格最低点が出るまでの期間

関関同立 合格 期間

関関同立の合格最低点が出るまでの期間は人によります。

元マナビズム生で現役講師の経験からいえば、合格最低点は勉強がスムーズに進んだとしても勉強開始から9か月を越えたあたりです

現役の高校3年生が4月から受験勉強をはじめたとすれば、年明けの1月中頃にやっと出るくらいでしょう。

このモデルケースは、スタートの偏差値が60くらいでスムーズに勉強が進んだ場合を想定しています。

合格までの道筋をより確かなものにするなら、10か月以上の期間が必要だと考えておく方が安心です。

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

関関同立に受かるおすすめの勉強法は?

関関同立 合格 勉強法

関関同立に受かるおすすめの勉強法は、以下のとおりです。

  • 受験便業はなるべく早く始める
  • 1日に求められる勉強時間を確保する
  • 合格最低点を出せるようになる

3か月で関関同立合格は難しくとも、合格への道は工夫次第でいくらでも短くできます。

ポイントは、「このくらいあれば十分」と受験勉強をはじめるタイミングを後ろ倒しにしないことと、やるならきっちり勉強時間を確保するやり方です。

受験勉強はなるべく早く始める

  • 「まだ高1だから…」
  • 「模試が終わったら」
  • 「部活を引退したら」

などのやらない理由を考えるくらいなら、今からコツコツと受験勉強をはじめましょう。

関関同立のなかでも、どの大学の何学部を目指すかで必要となる科目は異なります。

早めに着手すれば、演習や応用問題へも早い段階でチャレンジできます。

一方、遅くにはじめた場合は基礎の復習に時間をとられ、+αの勉強にたどり着きません。

受験勉強は早くやった方が、後々の自分を助けてくれます。

1日に求められる勉強時間を確保する

受験生に必要な1日あたりの勉強時間は、現在の偏差値レベルと受験勉強をはじめるタイミングによって異なります

例えば、偏差値別に必要となる時間は以下のとおりです。

  • 偏差値40:1日約16時間
  • 偏差値50:1日約12時間
  • 偏差値60:1日約10時間

合格を引き寄せるならためらわず、受験勉強に時間をつぎ込むべきです。

また、マナビズムでは合格するのに1,500時間の勉強時間が必要だと考えています。

受験勉強を始めるタイミングが早いほど、1日あたりの勉強時間は少なくすみ、余裕をもって勉強と向き合えるでしょう。

  • 3か月なら1日あたり16時間
  • 4か月なら1日あたり12.5時間
  • 6か月なら1日あたり約8.3時間

つまり、どの角度から考えても受験勉強にはたっぷりと時間を費やすべきです。

合格最低点を出せるようになる

合格最低点は、文字通り合格した人のなかのもっとも低い点数です。

つまり、最低限クリアしておきたい関門ともいえます。

合格最低点が出せてはじめてスタートラインに立てたくらいの認識を持ってください。

そうすると、もう一歩の応用や演習問題にも余裕をもって取り組みやすくなります。

もちろん、受験勉強の最終ゴールは志望校合格です。

しかし、それまでの通過点として合格最低点が出せる段階は必ず踏んでください。

まとめ

関関同立は、3か月の受験勉強でだれでも合格できるほど簡単ではありません

広告のキャッチコピーやSNS投稿の類は、受験生に火をつけるきっかけです。

実際は泥臭く、愚直に勉強した学生が受かっているのが現状です。

合格最低点を最速で叩き出すには、効率の良い学習スケジュールが命運をわけます。

マナビズムには、自身の経験から生きた受験アドバイスで合格へ導きます。

いつ始めるのか悩んで足を止める前に、まずはご相談ください!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

よくある質問(FAQ)

関関同立に受かるには何からはじめたらいいですか?

関関同立に受かるには、学習計画を立てながら基礎固めに徹底します

それぞれ受験科目を自分で設定できる学部がありますし、独自の出題傾向も意識しなくてはなりません。

そのためにはまず基礎を必須とし、苦手科目を克服できるよう計画してください。

関関同立は何割で受かりますか?

関関同立に余裕をもって合格するなら、点数は最低でも7割を取れるようにしてください

もちろん大学や学部によって得点率は異なります。

行きたい大学の学部の合格最低点、また偏差値などの指標は目を通しておきましょう。

関関同立は3か月でA判定が出ますか?

一般的な高校生が、受験勉強をはじめて3か月で関関同立A判定を出すのは至難の業だと思ってください

高校の偏差値が70くらいで地頭の良い学生なら可能かもしれません。

しかし、偏差値が50程度で模試で良い判定が出たことのない学生がやってのけるには無理があります。

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中