難関大学の合格には高1からの勉強が大切!スケジュール管理術や勉強法を解説

更新日: (公開日: COLUMN

  • 「高校生活が始まったばかりなのに、もう難関大学のことを考えなきゃいけないの?」
  • 「勉強を始めるタイミングって、いつがベストなんだろう?」
  • 「高1から頑張れば、本当に難関大学に合格できるの?」

高1からの計画的な勉強で早めに対策を始めることで、焦りや不安なく受験に臨めるだけでなく、合格の可能性も大きく高まります。

しかし、ただ闇雲に勉強を始めても効果は限定的。適切な方法や戦略がなければ、貴重な時間を無駄にしてしまうかもしれません。

そこで本記事では、高1から始める難関大学合格への効果的な勉強法と戦略を詳しく解説します。「難関大学に合格したい」「効率的な勉強法を知りたい」というキミは、ぜひ最後までご一読ください!

難関大学への受験対策の基本はこちら:難関大学に受かるにはどうすればいい?合格に重要なスケジュールや勉強法を解説

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

目次

いつから?難関大学に合格するには高1からの勉強が必要?

いつから?難関大学に合格するには高1からの勉強が必要?

難関大学への合格を目指すなら、高1からの計画的な勉強が大切です。大学受験は高校受験と比べて範囲が広いので、早めに準備しておきたいからです。

特に注目してほしいのは総合型選抜。この入試は高3の秋にあり、高1の春から数えると実質2年と1学期しか準備期間がありません。また、勉強と並行して志望大学の情報収集も早めに始めると良いでしょう。

高1から勉強すれば難関大学に合格できるのか

もちろん、高1から勉強を始めれば難関大学への合格は十分可能です。基礎学力の充実受験に必要な知識の蓄積に時間をかけられるのが大きな利点です。

大切なのは「早く始める」ことと「継続する」こと。苦手科目の克服や得意科目の強化にも時間を使えるため、難関大学の入試で求められる学力を身につけやすくなります。

通学時間や寝る前の10分間などの短い時間でも有効活用

計画を立てたら、通学時間や寝る前の短い時間も、暗記系の科目の学習に活用しましょう。毎日少しずつ反復することで、知識も定着します。

テストの結果に一喜一憂せず、間違いは素早く復習します。このように、計画的かつ意志を持って学習に取り組むことが、難関大学への合格を目指す基本です。

次では、実際にどのような勉強方法を行えば良いのか、具体的に紹介します!

高1から難関大学を目指すうえでの勉強方法

高1から難関大学を目指すうえでの勉強方法

高1から難関大学を目指すうえでの勉強方法は、以下のとおりです。

  • 授業の理解度を高める
  • 英語・数学を重点的に学ぶ
  • 志望校を早めに決める

授業の理解度を高める

高1から高2の間は、学校の授業内容をしっかりと理解することに重点を置きましょう。予習や復習を通じて勉強習慣を身につけながら、各科目の基礎を固めていくことが大切です。

大学受験に必要な重要な基礎力を養う機会です。高校2年生までに十分な基礎力が身につけば、高校3年生の受験シーズンでの学習がより効率的になります。

英語・数学を重点的に学ぶ

次に、受験対策では特に英語と数学に重点を置くことをおすすめします。いずれの科目も、中学からの知識の積み重ねが必要で学習に時間がかかります。

授業内容をしっかり理解するだけでなく、問題集も活用して知識を定着させていきましょう。高1・高2のうちに基礎力を確実に身につけることで、高3では応用力強化に十分な時間を確保できるのです。

志望校を早めに決める

高1の段階で具体的な大学を決めるのは難しいかもしれませんが、少なくとも基本的な方向性は早めに決めておくことをおすすめします。

  • 私立大学か国立大学か
  • 必要な偏差値はどの程度か
  • 受験に必要な科目は何があるのか など

ある程度志望校が固まったら、模擬試験を受けて自分の現状を把握しましょう。何を優先すべきかが明確になり、効率的な学習計画を立てられます。

関連記事:大学受験に向けた模試はどう選ぶ?おすすめや受け方を解説

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

高1から勉強して難関大学を目指す際の夏休みの過ごし方

【動画でもご覧いただけます!】

難関大学を目指す高1の夏休みの過ごし方は、以下のポイントを押さえましょう。

  • 1日14時間程度の勉強時間を確保する
  • 英語の学習に重点を置く
  • 世界史や古文など苦手科目の基礎を集中的に学ぶ
  • 各科目の進度を細かく設定し、計画的に学習を進める

1日14時間程度の勉強時間を確保する

難関大学を目指す高1の夏休みは、3年生に向けて1日14時間程度の学習時間を確保するレベルに慣れることです。

早朝5時頃から夜11時頃まで、50分学習・10分休憩のサイクルを基本に集中して取り組みましょう。昼食や夕食の時間も30分程度に抑え、学習時間を最大限確保する意気込みで勉強習慣をつけてください。

英語の学習に重点を置く

難関大学合格には、高度な英語力も求められます。高3で困らないように、単語学習は1日60語、週400語以上のペースで進めましょう。

文法は基礎から応用まで体系的に学び、高校で新しく学ぶ項目に注力します。長文読解は毎日1時間以上取り組み、100語程度の短文から始めて徐々に500語以上の長文に挑戦しましょう。

世界史や古文など苦手科目の基礎を集中的に学ぶ

夏休みは苦手科目の克服にも最適な時期です。高1からできる範囲で良いので、世界史は週2回のペースで、各時代の重要な出来事や人物を確実に押さえます。

古文は文法を1ヶ月で終わらせることを目標(あくまで目標です)とし、品詞の識別や助動詞の用法を徹底的に学習してください。その後、短文から長文読解へ移行し、古典特有の表現や文脈の理解を深めていきましょう。

各科目の進度を細かく設定し、計画的に学習を進める

高1の夏休みでは、週単位、月単位で具体的な目標を設定し、各科目の進度を細かく管理しましょう。例えば、以下のような目標を立てます。

  • 数学:1週間で教科書1章分
  • 物理:2週間で力学の単元

進捗状況は毎日チェックし、遅れが生じた場合は調整します。月に1回程度は全体の計画を見直し、必要に応じて修正を加えることで勉強習慣を身につけてください!

高1からの勉強で難関大学に合格するためのポイント

高1からの勉強で難関大学に合格するためのポイント

高1からの勉強で難関大学に合格するためのポイントは、以下の4つです。

  • 苦手科目を集中的に勉強する
  • 先取り学習を意識する
  • 難関大学の入試に関する知識を身につける
  • 勉強を習慣化させる

苦手科目を集中的に勉強する

難関大学の入試では、幅広い範囲から高度な問題が出題されるため、多くの受験生が苦手科目を抱えています。ただ、放置すると本番で足を引っ張られるため、早めに集中的に取り組み、克服を目指してください。

苦手科目を克服できれば、学習全般に対する自信がつき、その後の勉強にも良い影響を与えてくれます。

先取り学習を意識する

高1から受験勉強を始める場合、ライバルとの差を埋めるため、学校の授業を先取りして進めることも効果的です。自習で学校のカリキュラムを先行して学び、授業を復習の時間として活用するようなペースで取り組みましょう。

ただし、基礎学習をおろそかにしてはいけません。先取り学習と基礎固めのバランスを取りながら、着実に学力を伸ばしていくことがポイントです。

勉強を習慣化させる

高1から受験勉強を始める人は、毎日勉強した日数を記録するテクニックを試してください。例えば、カレンダーに勉強した日にチェックを入れるというシンプルな方法です。

日々の勉強を数値化し、その結果を目にすることで自然に勉強は習慣化できます。継続的な学習習慣を身につけることで、難関大学合格に向けた長期的な学力向上も可能です。

難関大学の入試に関する知識を身につける

高1の段階で難関大学への進学を考えているなら、早めに情報を集め、理解を深めることも必要です。特に学校推薦型選抜の要件を確認し、挑戦する価値は十分にあります。

多様な入試方法を知り、自分に適した方法を選ぶことで、難関大学合格への可能性を高めてください。

高1,2生が冬から目指せる大学

【動画でもご覧いただけます!】

この時期に受験勉強を始めて「絶対にいけない」私立大学はありません!

だからといってまだ勉強する必要がないわけではないのです。現実的に合格することがどれだけ難しいかをわかっていない高校生は多いです!

今から示す表の前提は、今まで全く勉強せずに部活を一生懸命してきて、学力が中3と変わっていない高校生です。その人たちが高2の今から受験勉強をスタートしたと仮定しています。

高校偏差値 早慶
(偏差値70)
MARCH
関関同立
(偏差値60)
日東駒専
産近甲龍
(偏差値50)
60 E (約20%以下) D (約30%) C (約50%)
50 E E D
40 E E E
  • C:ほとんど実力相応校
  • D:3人受けて1人合格するかしないか
  • E:10人受けて2人受かったら万々歳、1人受かってもすごい!

ここでは、高校受験と大学受験の偏差値について解説します。現在の高校進学率は約99%なので、高校偏差値は同世代の中での偏差値といえます。

しかし、大学受験をするのは同世代の約半分くらいなので、高校偏差値で言うと大学受験の偏差値50は上から25%の位置となります。これらをもとに、ここからは高校偏差値別に解説します!

高校偏差値60

高校偏差値60の高校生は、中学では周りの子よりも少し勉強できるという子が多いと思います。少し勉強したら日東駒専レベルの大学が実力相応となるでしょう。

ただし、早慶を目指すとなれば並大抵の努力では合格できないため、覚悟が必要です。高2の10月の時点では、大学受験の勉強を始めている高校生も少ないです。

そのため、勉強を始めると優越感が生まれると思います。しかし、優越感に浸って油断していると落ちるのが早慶レベルの大学です。

この時期からゴリゴリ勉強して妥当なのが関関同立レベルの大学なので、心して勉強に取り組むようにしましょう!

高校偏差値50

高校偏差値50くらいの高校生は、今から一生懸命勉強しても関関同立が厳しいです。関関同立レベルの大学に合格出来たら逆転合格といっても過言ではありません!

そのため、早慶レベルの大学はより厳しくなってきます。この時期からゴリゴリ勉強して妥当なのが産近甲龍レベルの大学でしょう。

とはいえ、早慶や関関同立が決して無理なわけではありません!覚悟を決めてしっかり勉強すれば必ず合格できるので、地道に勉強に取り組むようにしましょう。

高校偏差値40

高校偏差値40くらいの高校生は、どこの大学も厳しいといえます。その理由として、大学進学を目指さない子が多くいて、大学受験をするにあたっては良い環境と言えないからです。

では、どうすれば合格できるのでしょうか?

まずはコミュニティを変えるようにしましょう!

大学に進学しないとなると、高校3年生の時期は遊んだりバイトをする人が多くなります。しかし、高校偏差値60以上の子たちにとってはその時期は勉強するのが当たり前になっているのです。

大学受験をするということはそのレベルの子たちと戦うということなので、勉強するのが当たり前という環境に身を置くようにしましょう!

また、個別指導塾ではなく大学受験専門塾に入ることも大切です。個別指導塾の良いところはその子に合わせて勉強できるというところです。

ただし、それはあくまで定期テストで点を取るのが目標であり、大学受験合格という目的とは異なります。勉強するのが当然という空気の場所に身を置いて、しっかり勉強するようにしましょう!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

言い訳は厳禁!高1から始める難関大学を目指す心構え

【動画でもご覧いただけます!】

難関大学への合格を目指す高1にとって、早期からの準備は極めて重要です。ここでは、よくある言い訳を克服し、効果的な受験勉強を始めるためのポイントを解説します!

よくある言い訳で多数派に従わないこと

高1生がよく口にする言い訳の代表例として、「部活との両立が大変」や「周りの子がまだ勉強していない」、「周りの子がまだ勉強していない」というものがあります。

部活との両立については、隙間時間を活用したり、優先順位を明確にしたりすることで、両立は十分可能なはずです。そして、周りと比べるのではなく、受験は少数派が合格する競争だということを認識してください。

多数派に従うのではなく、自分のペースで早めに始めることが合格につながる本当の一歩です。

自分の将来のために学ぶという意識を持つこと

難関大学合格には、変化を恐れない姿勢と強い決意が不可欠です。「変わるチャンス」を積極的に掴み、言い訳を重ねずに前向きに取り組みましょう。

また、強い意志を持って勉強に取り組み、嫌いな科目も効果的な方法で克服していく必要もあります。親に言われてではなく、自分の意志で将来のために学ぶという意識を持つことで、モチベーションも維持しやすくなります。

志望校を決めて必要な学力レベルを把握すること

まずは明確な目標を設定し、志望校を決めて必要な学力レベルを把握しましょう。次に、各科目の学習時間を適切に配分した学習計画を立案します。

定期的に計画を見直し、調整することも忘れずに。自分に合った学習スタイルを見つけ、必要に応じて塾や予備校のサポートを活用してください!

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

高1だけじゃない!高2・高3からできる難関大学の受験対策

高1だけじゃない!高2・高3からできる難関大学の受験対策

高1からの勉強が重要であることは間違いありませんが、高2・高3になってからでも難関大学合格を目指すチャンスは十分にあります。ここでは、高2・高3それぞれの時期に焦点を当て、効果的な難関大学対策について詳しく見ていきましょう。

【高2向け】難関大学対策

対策 内容
基礎固め 学校の授業内容の総復習
苦手科目克服 英語・数学に特に注力
過去問挑戦 現時点での学力把握、難易度体感
勉強習慣確立 毎日の学習、スキマ時間活用
志望校決定 目標明確化、必要な対策検討

高校2年生の冬は、基礎固めと応用力養成のバランスが取れた受験準備の理想的なスタート時期です。この時期から、学校の授業で学んだ基礎的な内容を総復習し、理解を深めましょう。

同時に、苦手科目の克服にも取り組み、特に英語・数学には注力することが効果的です。基礎的な文法や計算力を磨きつつ、長文読解や応用問題にも挑戦してみましょう。

関連記事:高2生が成功するための受験勉強対策!遅れを取り戻して効果的な勉強法を身につけよう

【高校3年生向け】難関大学対策

時期 学習内容
基礎力固め期間
基礎力固め + 1ランク下のレベルの入試問題で合格点獲得
志望校の過去問演習 + 苦手科目克服
本番を意識した過去問演習 + 対策

高校3年生から受験勉強を始める場合、効率的な学習計画効果的な勉強法が極めて重要です。基礎力固めを高3の夏までに終え、その後は実践・応用問題に取り組みましょう。

志望校の過去問を繰り返し解き、出題傾向と難易度を把握します。模試や過去問で間違えた問題を分析し、苦手分野を集中的に学習することで弱点を克服します。

なお、高校3年生の春休みは、1日10時間以上の学習時間を確保し、基礎固めや苦手科目の克服に集中しましょう。

関連記事:高3から大学受験勉強は遅い?合格に間に合うためのスケジュールや勉強法を解説

まとめ

高1からの計画的な勉強は、基礎学力の充実と受験に必要な知識の蓄積に十分な時間を確保できます。

もちろん、高2・高3になってからも、それぞれの時期に適した対策を講じることで、合格の可能性を高められますが、今から「スタート」できるかで大きく「辛さ」は変わります!

難関大学合格への道のりは長く険しいものですが、夢に向かって一歩を踏み出してみませんか?

———————————

□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない

上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。

———————————

オンラインでも可能今すぐ無料受験相談

 

LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中! LINE友だち追加で2大特典プレゼント実施中!

高1から難関大学を目指す際の勉強でよくある質問

高1から勉強して難関大学を目指す際の参考書は?

難関大学を目指す高1向けの参考書として、以下が推奨されます(英語の例)

学習分野 参考書と学習目標
英単語 「システム英単語」(週200-300語)
英文法 「肘井学の読解のための英文法が面白いほどわかる本 難関大編」(週5-10テーマ)
英文解釈 「英文法ファイナル問題集 標準編」(週1回)
英文読解 「肘井学のゼロから英語長文が面白いほどわかる本」と「得点を高める標準問題特訓リーディング」(週3-4題)

これらを計画的に進めることで、難関大学レベルの英語力を段階的に身につけることができます。

各教科のルートを見てみる:参考書ルート・使い方 | 難関私大専門塾マナビズム

高1から受験勉強するとどこまで行ける?

高校1年生から本格的な受験勉強を始めることで、難関私大への合格も十分に視野に入れることができます。早期からの計画的な学習により、基礎力の充実と応用力の養成に十分な時間を確保できるため、東大や京大といった国公立大学はもちろん、早慶上智などの難関私立大学への挑戦も可能です。

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中