【保護者必見】頑張っているのに伸びない高校生の子どもへの親の接し方は?【大学受験】
更新日: (公開日: ) COLUMN

高校生の子どもが頑張っているように見えるのに、なかなか成績が上がらない。
「勉強してるのに伸びない」、「どう声をかけたらいいの?」、「信じたいけど不安」という気持ちは、とても自然なものです。
しかし、親の接し方1つで、子どものやる気や成果が変わってしまうのも事実です。
親とうまくいっている子どもほど、自らの頑張りが認められた経験を通して、“もっとやってみよう”という気持ちが育ちやすいからです(※)。
今回は、大学受験を控えた子どもへの「親の接し方」をお伝えします。
少しでもお悩みをお持ちでしたら、ぜひ参考にしてください。
なお、マナビズムでは無料受験相談で親御さんとお子さんの双方からヒアリングを行っています。
親御さんがいえない話も素直にお伝えし、志望校の合格へと導きますのでぜひご相談ください!
YouTube動画でもご覧いただけます!
今回の動画は、「頑張ってるのに伸びない子どもへの接し方」という保護者様向けのテーマです。
高校生本人が見てもタメになる内容となっているため、ぜひ親子で最後まで観てください。
大学受験を控えた子どもへの接し方で大切なのは、まず「信じて承認すること」です。
理屈や正論をぶつけるだけでは、子どもは動きません。
むしろ、家庭は安心と承認の場にして、厳しさは塾などのプロに任せるほうが、結果的に良い成果につながります。
以下では、動画をご覧いただけない方のためにテキストでも記載しています。
大学受験を控えた子どもへの接し方は?
親御さんは、大学受験を控えた高校生を絶対に「承認」してあげてほしいです。
受験生という立場で、子どもたちは、自らの中で「今、自分は頑張ってる」って思えている状態が大切だからです。
保護者の立場からしたら、不安もあるだろうし、「本当にやっているのかな?」って思う気持ちも分かります。
その気持ちを置いておいて、まず「よく頑張ってるな」っていってあげてほしいです。
実際に、本当にあったマナビズムの説明会に来た親子の話も添えておきます。
マナビズムの説明会に来た親子の事例
「うち、学費もかかってるし、やはり全科目きちんとやってほしいんですよね…」
動画を公開するまでに、マナビズムの説明会に来てくださった親子の例です
お子さんは、3月から本気で勉強を開始していました。
「3科目に絞らせてくれたら本気で頑張れる」と伝え、納得してもらったうえで努力していたのです。
結果、過去問で英語7割を取るほど、成果も少しずつ出ていて非常に良好な状態でした。
この姿を見て、保護者の方も「頑張ってるのは分かってる」という前提がありました。
しかし、心配になってしまって、「全教科をきちんとやってほしい」と伝えていたのです。
親の圧で『しんどい』と感じてしまう
「そのままぶつかってたら、この親子、多分うまくいってなかったと思います」
本人はいったとおり3科目に集中して頑張って、行動も結果も出ている。
それを認めず”追加で要求”してしまうのは、やる気を削ぐ結果を生んでしまいます。
担当したマナビズムの講師は恐れずその場で、
「3科目に絞って本気で取り組んでいる状態を理解したうえで、やはり全部やってほしいっていうのはただのエゴじゃないでしょうか?」
とお伝えしました。
厳しい言葉でしたが、親御さんも「あ、確かに……。子どもを守らなきゃですね」と気づいてくれました。
お子さんも「先生がそういってくれて嬉しかった」と、前向きな気持ちになったのです。
根底にある受験生の親の気持ちは『不安』
「子どもも頑張ってるけど、このやり方で合ってるかは正直不安」
大学受験を控えた高校生の親御さんは、おそらく不安な気持ちでいっぱいだと思います。
費用もかかりますし、本気で取り組んでくれなかったら無駄になるという気持ちもあるはずです。
ただ、親御さんが直接気持ちを伝えるのは、これまでの経験上「NG」です。
子どもが正しく努力して、結果を出せるように、親も講師も”信じて応援する姿勢”を持たなくてはなりません。
だからこそ、マナビズム側では
- 計画
- 進め方
- マインドセット など
を厳しく高校生に提示しているとお話しています。
接し方のポイントは『役割分担』が肝
- 親御さんは承認して支える役割に
- 塾は嫌われ役や厳しい言葉を投げかける役割に
こうした役割の分担が、お子さんが志望校へ合格する強固な基盤を作るきっかけになります。
今回の事例のご家族は、説明会で出会ってなかったら、お互いが気持ちをぶつけ合って空回りしてたと思います。
保護者の方が不安なのは分かりますが、「信じる」という覚悟がなければ、子どもは絶対に伸びません。
もし、少しでも同じような不安を抱えているなら、ぜひマナビズムの講師に相談してください。
お話を聞いたうえで、難関私大(関関同立等)の合格に向けて、合格できるペースでの計画をご提案します!
大学受験に挑む子どもの『頑張り』に違いがある
大学受験での子どもの接し方では、頑張りの違いにも目を向けてください。
講師・親御さんのどちらの目から見ても、頑張りが”受かるための努力”になっているとは限りません。
たとえ、子どもが”頑張ってる”っていっていたとしてもです。
もちろん、高校生の本人的には進歩でしょう。
とはいえ、子どもが週4〜5日で塾に行くようになったとしても、それだけではまだ甘いです。
頑張りが成果に直結しているか、結果を出せているか、で判断すべきものだからです。
正論だけの接し方では子どもは動かない
ただし、「”頑張ってる”には入らない」といった正論は『理解できても、動く原動力』にはなりません。
子どもに限らず、大人であってもそう簡単に理屈や正論だけでは動きませんよね?
- 理屈ばっかりで中身が伴わない
- 正論ばかりで実態を見ていない
どうしても、そこには”感情”があるからです。
動いてもらおう、そして「もっと頑張れ」と伝えようとしたときに正論ではまず効果がありません。
勉強してない子に『勉強しろ』っていっても、動くのは稀です。
それでやるようになるなら、保護者は悩みませんし、動画や記事は見てないはずです。
接し方に迷ったら逆の言葉をかける
親御さんの接し方としては、その逆の「よく頑張ってるね」と伝えるほうが良いです。
「もっと頑張れ」の逆は「よく頑張ってるね」。
こう少し変えるだけでも、子どもは”頑張ろう”と考えてくれます。
大切なのは、子どもをどういう状態に持っていきたいか、保護者の方がどう導くか。
そのゴールによって声かけは変えてください。
もちろん、怒る(叱る)のが刺さるときもあります。
親子での話し合いだけでは難しいときには、第三者の意見を取り入れるのもまた1つの方法です。
家庭は承認の場に・塾を嫌われ役に
マナビズムとしては、家庭を”承認の場”にするのが良いと考えています。
子どもにとって家は安心できて、努力が認められる場所であってほしいからです。
親子関係は受験に限らず、今後の生活に響くケースもあります。
だからこそ、嫌われ役はマナビズムに任せてください。
受験では、子ども本人の”やる気”が起点じゃないと、全部空回りします。
親の不安から、お子さんに働きかけても空回りして結果は出ません。
まず子どもが『やる』っていう意識と気持ちが大前提です。
そのうえで『じゃあ任せて』っていえるように、親も講師も構えておくべきではないでしょうか。
まとめ:信じて見守る難しさを塾と乗り越える
大学受験で親御さんが接し方に悩んだとき、子どもが「やる」と言ったなら背中を押してあげてください。
「もっとやれ」じゃなくて、「よく頑張ってるね」で引き上げてあげてください。
家庭は安心・承認の場所に、厳しさや結果へのプレッシャーは講師や塾が担います。
結果を出すためには、関わる全員で”信じて見守る”姿勢が何より重要です。
マナビズムでは、このような親子の関係性も含めて、受験生を総合的にサポートしています。
子どもの努力を正しい方向に導き、親御さんも安心して見守れる環境を整え、逆転合格を実現してきました。
もし今の状況に不安を感じているなら、ぜひ一度ご相談ください。
よくある質問(FAQ)
子どもは「頑張ってる」といいますが信じていいのでしょうか?
本人が「やっている」といってるなら、まずはそれを保護者の方が一度受け止めてください。 信じたうえでの承認が、次のステップ(結果や行動)につながります。疑いから入ると、子どもは心を閉ざしてしまいます。
「もっとやれ」って言いたくなるときはどうすればいい?
親御さんが「もっとやれ」といいたくなったら、逆の言葉を意識して使ってください。「もっと頑張れ」→「よく頑張ってるね」。逆説的ですが、子どものモチベーション(やる気)はむしろ上がります。
本当に結果が出てないのに「頑張ってるね」なんていっても大丈夫ですか?
親御さんの接し方としては、「成果」ではなく「姿勢・行動」を褒めるのが有効です。「毎日机に向かってるね」、「塾にきちんと通ってるね」など、小さな努力を見逃さずに承認するのがコツです。結果はすぐに出なくても、努力は必ず積み重なっていきます。
「このままで大丈夫かな…」って思ったときは何て声をかけたらいい?
親御さんは、「不安に思うってことは、それだけきちんと考えてる証拠だよ」と共感してあげてください。そのうえで、必要があれば塾や先生の力を借ります。一人で抱え込む必要はありません。
頑張りはわかっているのに口出ししてしまうときは?
保護者の方が口出ししそうになったときは、「これは本当に今言うべきか?」と一呼吸置いてください。本当に伝えるべき厳しい内容は、塾など”外部”に任せるほうが良いケースもあります。 大学受験では、子どもへの接し方として役割分担を意識してください。
「夏期講習に行ってみたい」といってきた場合、どう対応すればいい?
まず「自分からいってきた」その姿勢を全力で承認してあげてください。そのうえで、「よし、じゃあ応援するね」と背中を押してあげるのが最善です。もちろん、お財布の事情はあるかもしれませんが、子どもの自主性を大切にしてください。
子どもがやる気ゼロな感じのときはどうしたら?
無理に引き上げようとするより、「何が不安?」、「どこがしんどい?」と聞いてあげてください。やる気が出ない原因を共有するのが第一歩です。
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
———————————
※参考:[第61回総会_論文集-19_PH.indd](https://confit.atlas.jp/guide/event-img/edupsych2019/PH05/public/pdf?type=in), [親子関係認知と承認欲求,達成動機との関わりについて | CiNii Research](https://cir.nii.ac.jp/crid/1390856506097333632)