【実例あり】同志社大学への逆転合格は可能?受かるレベルは?勉強法まで解説
更新日: (公開日: ) COLUMN

「同志社大学に合格したい。でも今の学力では厳しい…」
そんな悩みを抱えていませんか?模試の判定はDやE、周囲からは「無理だ」といわれているかもしれません。しかし、諦めるのはまだ早いです!
同志社大学への逆転合格は、偏差値30代からでも十分に狙える圏内にあります。
- 偏差値29の科目があった
- 高3の9月から本格的に勉強をはじめた
- 指定校推薦に落ちた
さまざまな状況から合格を勝ち取った先輩たちがいるからです。
この記事では、偏差値30代からでも同志社大学に合格した実例や、勉強法を詳しく解説します。「自分には無理」と思っている方こそ、ぜひ最後まで読んでください。
では、実際に逆転合格を果たした先輩たちの事例を見ていきましょう。
———————————
□ 共通テストの範囲が広すぎて、どこから手をつけていいかわからない
□ 共通テストまでの具体的な学習計画を立てたい
□ 自主学習だけでは効率が悪く、モチベーションが続かない
□ 勉強時間は確保しているのに、模試の点数が伸び悩んでいる
———————————
6つの実例から学ぶ同志社大学への逆転合格ストーリー
ここでは、偏差値30代からの大逆転合格を含む、実際に同志社大学に合格した学生たちの体験談を紹介します。どの事例も「無理だと思われていた状況」から合格を勝ち取っています。
指定校推薦不合格からの一般、同志社逆転合格
1つ目は、「指定校推薦で同志社に行くはずだった」。そう思っていた受験生が校内選考で敗れ、一般入試での逆転合格を果たした実例です。
推薦が取れなかった時点で諦めるのではなく、「同志社への気持ちが捨てきれない」という強い思いから一般受験へと切り替えました。この受験生が成功した要因は、「何をすべきか明確になったこと」。それまでは周りの真似をして参考書を手当たり次第に進めていたそうです。
この事例では、社会系科目は夏までにある程度完成させておくことで、直前期に英語や国語に集中できる時間を確保。マナビズムで合格まで、一緒に頑張ってくれました!
詳しい合格体験記はこちら:指定校推薦不合格からの同志社逆転合格体験記
偏差値が29の科目も!高3の5月入塾で逆転合格
2つ目は、「古文の偏差値29」という厳しい現実から同志社大学への合格を勝ち取った実例です。
高校3年の5月まで部活動一筋の生活を送り、進学についてほとんど考えていなかったそうです。実際に周囲が志望校を決める中、関関同立への憧れはありつつも、模試の結果は惨憤たるものでした。
しかし、諦めずに逆転合格を目指してマナビズムに入塾。性格に合わせた「週・日・時間」まで細かく設定された勉強計画と、講師との距離が近く相談しやすい環境で最後まで講師と一緒に走り抜けてくれました!
詳しい合格体験記はこちら:実際の逆転合格体験談
偏差値39からの大逆転合格
3つ目は、偏差値39の高校から同志社大学への逆転合格を果たした実例です。
「怠惰な自分」と自己評価していましたが、勉強習慣を身につけることで大きく成長しました。転機は「共に切磋琢磨できる仲間」との出会いです。
もともと人目を気にする性格だったため、周りの頑張る姿に刺激を受け、自然と勉強が習慣化していったのです。ときにはほかの受験生と比較して落ち込むこともありましたが、マナビズムの講師と乗り切って、合格を勝ち取っています!
詳しい合格体験記はこちら:偏差値39からの大逆転合格の詳細
自らの努力を信じて逆転合格
4つ目は、同志社大学への逆転合格を果たしたもともと勉強計画を立てるのが苦手な受験生の事例です。
ここでポイントになるのは、「受験勉強に費やせる時間は思ったより短い」ということ。だからこそ計画性を持ち、効率よく勉強することが重要です。
この事例では、週1回の学習コンサルティングを通じて、自分に合った勉強法を見つけたのが契機となりました。「計画性のなさ」や「モチベーション維持の難しさ」という課題に対して、暗記方法や復習方法、演習方法を細かく計画できれば、同志社大学も夢ではありません!
詳しい合格体験記はこちら:自らの努力を信じて逆転合格した受験生の体験談
時間をかけても伸びなかった状態から逆転合格
5つ目は、入塾当初は自信がなく、長時間勉強しても成績が伸び悩んでいた実例です。
「どれだけ時間をかけても、勉強のやり方を間違えると点数は上がらない」この気づきが転機となりました。
講師からの個別アドバイスを受け、自分に合った学習法を見つけることで、同じ時間でも効率よく知識を定着させられるように。努力しても結果が出ない時期があっても、諦めずに自分を信じ続けることが逆転合格へのカギです!
詳しい合格体験記はこちら:マナビズムの生徒の逆転合格体験談
高3の9月から逆転合格
最後は、「9月までまったく勉強していなかった」という状態から同志社大学に逆転合格した実例です。
印象的なのは、連続受験の期間中も毎日塾に通い続けたことです。前日の試験範囲を復習することで、次の日の試験で高得点を獲得できていたのは本人の努力があってこそです。
SVOCの基礎すら理解できていないという申告があった状態でしたが、わずか数か月の集中した学習で合格を見事勝ち取りました。いま、これを読んでいるキミも諦めずに最後まで頑張りましょう!
詳しい合格体験記はこちら:合格体験談の詳細
同志社に逆転合格した人のたった1つの共通点
同志社大学に逆転合格した受験生たちに共通するたった1つの特徴があります。
それは「自らの可能性を信じ続けたこと」です。
偏差値29の科目があった学生も、高3の9月から勉強をはじめた学生も、指定校推薦に落ちた学生も、周囲から「無理だ」といわれても諦めてはいませんでした。
模試の判定がEやDであっても、自分なら逆転できると信じて努力を続けたのです。1人ではどれだけ頑張っても心が折れる瞬間、これはだれにでもあります。
だからこそ、少しここで考えてみましょう。
「このまま自分で勉強を続けた先にある姿は、自信を持って受験に挑めていますか?」
もし、少しでも「まずい」と感じているなら、ここからすぐ立て直すことが大切です。実例のように偏差値に関係なく、正しい勉強法と継続する習慣があれば、同志社大学への逆転合格は目指せます。
本気で合格を目指すならこの2つが最重要
逆転合格した先輩の成功の秘訣は、大きくわけて2つあります。
1つ目は「勉強計画」です。
自らの弱点を正確に把握し、限られた時間で効果を得るように組み立てています。
2つ目は「環境」です。
受験生たちは一人で悩むのではなく、講師や周りのアドバイスを積極的に取り入れて受験を乗り越えました。
だからこそ、マナビズムの自習コンサルティングでは、1人ひとりに専属コンサルタントがつき、志望校合格のための最適な勉強計画を設計します。「何をすべきか分からない」「勉強しても成績が上がらない」という悩みを解消し、キミは勉強だけできる環境に身を投じられます。
週に一度のチェックでサボれない仕組みも整っているので、心が折れたり、少しでも立ち止まったりするならマナビズムへ相談してください!
【講師が教える】同志社大学の逆転合格に必要な勉強方法
【動画でもご覧いただけます!】
ここからは、同志社大学の逆転合格に必要な勉強方法を紹介します!独学でも頑張りたい、というキミはぜひ参考にしてください。
基礎を徹底的に固める
同志社大学の入試問題は、基礎力がしっかりしていないと太刀打ちできません。
- 「英単語を覚えたのに長文が読めない」
- 「文法は勉強したのに問題が解けない」
- 「公式は暗記したのに応用問題で点が取れない」
こんな状況に心当たりはありませんか?もしそうなら、それは基礎が十分に定着していない証拠です。
焦って難しい問題集や応用問題に手を出す前に、まずは基礎を完璧にしてください。基礎が固まれば応用問題への対応力も自然と身につきます!
【英語】未知語推測の訓練をする
英語の長文演習中、知らない単語への遭遇は頻繁にありますし、特に3文型の演習時期からこの傾向が強くなります。ここでつい、知らない単語に出会うと「わからないから続きを読む」か「単語を丸暗記する」という対応をしますが、どちらもNGです。
ここで本当に重要なのは、文脈から意味を推測する練習をすることです。
同志社大学の英文は海外雑誌などから似たような内容を取り、簡単な単語に変えて出題する傾向があります。同義語選択問題(文章中の単語と同じ意味を選択肢から選ぶ形式)の出題も多いです。
だからこそ試したいのが、知らない単語の「正確な意味を当てる」のが目的ではなく、「ざっくりこのような内容ではないか」と推測する力を養うこと。文脈から「こういう風な内容・意味になるんじゃないか」と推測する習慣をつけましょう。
この能力を身につけると、同義語選択問題だけでなく、ほかの問題の正答率も向上します。日ごろから未知語に出会ったときは、辞書に頼る前に文脈から意味を推測する訓練を心がけてください。
【英語】論理的読解を意識する
英語では、文章を論理的に読むための「目印」を意識してください。例えば、特定の名詞が出てきたら具体例のことが多い、特定の表現が出てきたら展開が変わるなど、文章の構造は要所ごとにポイントがあります。
一文一文の内容を把握しながら、前後の繋がりを理解してください。
文章の
- 論理的関係性
- 具体例
- 対比
- 因果関係
を軸に読むようにしましょう。「今読んでいるところとさっきのやつとこういう関係にある」という認識が重要になります。
同志社大学は「論理的思考力のある人間」を求めています。単純暗記ではなく「頭の整理」が求められるため、論理的読解が重要です。この力は同志社だけでなく関大、関学、立命館など他大学の受験でも必須となります。
「変な癖がつく前に演習で」この能力を身につけることをおすすめします。教材としては「特訓リーディング」「ルールズ」「パラグラフリーディングのストラテジー1」「佐藤先生のマーク式」などが効果的です。
【英語】正確な日本語訳を作る
「感覚で同志社を望んでいる人」には必須のスキルが、正確な日本語訳を作ることです。左から右に訳していって「ふんわり」内容を把握するだけでは不十分です。
正確な日本語訳を作るには3つのステップがあります。
- 文構造を明確にする
- 綺麗な直訳を作る
- 日本語として意味の通る意訳にする
受験生は演習時に適当に訳してしまう傾向があります。SVOCの文構造を明確にしてください。そして、復習時には文構造を確認しながら訳し、模範解答と比較することで正確さを高めましょう。
【現代文】抽象と具体を意識する
同志社大学の現代文は比較的簡単で、90点満点中高得点(75〜80点以上)を狙いやすいです。記述問題の時間制限は厳しいですが、正しい読み方ができれば高得点が取れるからこそ落としたくない部分です。
同志社の文章は具体例が多く「だらだら長い」特徴があります。ただ、文章の構造として「抽象部分(筆者の主張)」と「具体例・具体化部分」がはっきり分かれています。
これがわかれば、あとは自分が今読んでいる箇所が「抽象部分」なのか「具体例部分」なのかを常に意識するだけです。「抽象と具体」「主旨と具体例」の関係性を掴むことで文章理解がしやすくなります。
正しい読み方の復習のために「文章の読み方の解説が丁寧に書いてある真剣大分レベル別問題集」や「どかの開発講座」などの教材がおすすめです。
精読する
同志社の古文は配点60点中、満点も十分狙えます(90%以上の得点率も可能)。古文の単語問題や解釈問題は単語・文法をしっかり学習していれば難しくありません。
記述問題(説明問題)対策として精読が重要です。「頭の中に映像化」できるレベルで文章を理解できるのが理想です。一文一文完璧に訳す必要はありませんが、全体の流れを掴む精読は続けましょう。
「ストーリー調」になっている古文の場合、内容を掴まないと説明問題に対応できません。そこで、パラグラフごとにメモ(パラメモ)を取る方法が効果的です。
- 段落を読む前に最初に「段落振り」(区切り)をする
- 2〜3行読んだら内容をまとめる
- 段落を読み終わる度に内容を1行程度でまとめる
これにより記述問題で時間短縮になり、正確な説明ができます。文法・単語の正確さだけに注力しすぎると「訳せてはいるが読めていない」状態になるので要注意。
普段の演習から「パラメモを書く」「精読を意識する」習慣を身につけることが合格への近道です。参考書として「読み方と聞き方が面白いほど分かる本」を手元に用意することをお勧めします。
同志社大学が厳しい・受かる気がしないならマナビズムへ
- 「このままでは同志社大学に合格できない」
- 「勉強法を変えたいけど、何をどう変えればいいのかわからない」
キミがこうした不安を抱えているなら、関関同立専門塾のマナビズムにご相談ください!
マナビズムは難関私大、関関同立への合格に特化した塾です。これまで数多くの「逆転合格」を実現してきました。
実例のように、偏差値30代からの大逆転、高3の9月からの短期集中型、指定校推薦不合格からの一般入試合格など、「無理」と思われた状況からの合格実績が豊富にあります。
マナビズムの強みは、1人ひとりに合わせたオーダーメイドの学習計画と、勉強法の指導です。「何をすればいいのかわからない」「いくら勉強しても成績が伸びない」という悩みを解消し、最短ルートで志望校合格へと導きます。
同志社大学への逆転合格を本気で目指すなら、一人で悩まず、講師の力も借りてみませんか?無料相談も実施していますので、ぜひキミの気持ちを聞かせてください!
まとめ
同志社大学への逆転合格は、決して不可能ではありません。偏差値30代からでも、高3の後半からでも、適切な勉強法と計画があれば合格を勝ち取ることができます。
【この記事で紹介した勉強法のポイントまとめ】
- 基礎を徹底的に固める
- 英語は未知語推測、論理的読解、正確な日本語訳を意識する
- 現代文は抽象と具体の関係を把握する
- 古文は精読とパラメモで内容理解を深める
そして何より大切なのは、「自分は合格できる」と信じ続けることです。模試の判定や周囲の評価に惑わされず、自らの可能性を信じて努力を続けましょう。
もし一人での勉強に限界を感じたら、マナビズムの自習コンサルティングを活用してください。専門家のサポートを受けることで、効率的に実力を伸ばし、同志社大学への逆転合格を実現しましょう!
———————————
□具体的に何から始めたらいいかわからない
□合格までの計画を立ててほしい
□1人で勉強を進められない
□勉強しているが成績が伸びない
上記に1つでも当てはまる受験生は今すぐ無料受験相談にお問い合わせください。
———————————
よくある質問(FAQ)
同志社の1番難しい学部は?
同志社大学でもっとも難しい学部は一般的にグローバルコミュニケーション学部といわれています。英語力を重視した入試が特徴で、高い語学能力が求められます。商学部商学科も偏差値62.5と高く、難関学部の1つです。経済系の学部としての人気も高く、競争率が高い傾向にあります。
関連記事:一浪して関関同立に進学するのが恥ずかしくない理由を徹底解説
同志社大学は何割で合格?
一般入試では英語8割、国語7.5割、社会7割程度が合格ラインの目安となります。学部や年度によって若干変動しますが、おおよその目標として設定しておくと良いでしょう。共通テストでは65~72%程度の得点率が必要とされています。英語と国語の配点が高い傾向にあるため、この科目で高得点を狙うことが重要です。
同志社大学には関関同立模試がおすすめ|日程や結果の活用法を解説
同志社大学で不人気な学部は?
「不人気」というより「競争率が比較的低い」学部として生命医科学部や文化情報学部があります。この学部は他の学部と比較すると志願者数が少ない傾向にあります。また、不人気=入りやすいとは限りません。志願者数が少なくても、求められる学力レベルは高いままです。理系学部は数学や理科の高い学力が必要とされます。
関連記事:同志社大学の予備校ならマナビズム!入試傾向や浪人生向け情報など入りたい人必見!
同志社大学で1番入りやすい学部はどこですか?
偏差値的には文学部や社会学部が比較的入りやすいとされています。この学部はほかの人気学部と比較すると、合格最低点が若干低い傾向にあります。ただし「入りやすい」といっても偏差値55以上は必要です。同志社大学はどの学部も一定以上の学力が求められる難関大学であることを忘れないでください。