受験数学のバイブル!黄チャート! チャート式 解法と演習数学(黄チャート)の効果的な使い方

更新日: (公開日: MATHEMATICS-HUMANITIES

チャート式 解法と演習数学(黄チャート)

 
9784410107146

チャート式 解法と演習数学(黄チャート)の概要と使用目的

受験数学界のバイブルとして昔から支持され続けている参考書、それが「チャート式」である。
今まで多くの受験生に愛され続け、それは今でも色あせることはない。
ここで「チャート式とは何か?」「どんなシリーズなのか?」とまだチャート式について詳しく知らない方は以下をクリックしてほしい。
チャート式の種類、大学別のレベルなど基本的なチャート式の情報を載せているのでぜひ目を通してから、このページを読んで頂きたい
「チャート式 基礎からの数学Ⅰ+A」
(冒頭にチャート式の情報を記載しています。)
さて、上のページを読んで頂くと、チャート式には様々な色とレベル、さらにⅠA・ⅡB・Ⅲと分かれていることがお分かり頂けただろう。
このページではその中でも特に「チャート式 解法と演習数学」、いわゆる「黄チャート」について述べていく。
黄チャート、対象レベルは中堅私立~関関同立文系・MARCH文系・地方国公立文系レベルレベルである。
私立大志望の生徒には長年使われ続けてきた名著である。
対象志望大学の範囲が非常に広く、もし大学が決めかねているという生徒にはとりあえず「黄チャート」をするように勧める。

黄色チャートの難易度は?

黄チャートは難易度的には赤>青>黄なので国公立志望や理系の生徒には難易度も低く見られがちで、避けられる傾向があるが実は避けてはいけない道なのである。
難易度自体はやはりどうしても赤・青には劣っている。
しかし、「難易度が低い」=「国公立・理系の生徒には必要ない」であろうか?
答えは否である。
黄チャートの問題は「入試の基礎パターン」でまとめられている。
赤・青チャートとは「パターン問題のインプット」という目的だけを見れば同じだが、赤・青チャートは教科書からシフトするには少し厳しいと感じる人が多いのではないだろうか。
そこで登場するのが黄チャートであり、定期テストレベルの問題から非常に上手く入試の基礎レベルへと橋渡しをしてくれる1冊なのである。
 
国公立・理系志望の生徒は
のレベルに到達することが必須だが、だからといって青チャートから始めよとは一言も言っていない。
過程はどうであれ、最終的に青チャートのレベルに到達していれば良いのだ。
なので、3年までは学校と併用して黄チャートを使用して基礎固めをし、3年になってから青チャートに移行することが最高の理想状態といえる。
もちろん中堅私立~関関同立文系・MARCH文系・地方国公立文系志望の生徒は3年から黄チャートをはじめ、最終的に黄チャートが出来るようになっていればOKである。

チャート式 解法と演習数学(黄チャート)の具体的な構成

チャート式はどの色でも構成は統一されており、大きく分けて、
①基本例題②重要例題③練習問題④演習問題A⑤演習問題B
の5つに分かれている。
まずチャートの大部分は①と②と③で構成されている。
1ページに例題(①or②)と答えがまとめられており、それに続いて例題の類題である③が書かれている。
そして各単元の最後に入試問題である④⑤が載っている。これがチャート式の基本的な構成になっている。
例題の問いと答えが1ページにまとめられているので見やすく、復習もしやすいのが良い点であろう。

チャート式 解法と演習数学(黄チャート)の使い方

1.解法パターンの理解型暗記をせよ

他のチャート式の紹介でも何度も述べたが、丸暗記はご法度だ。
インプットが目的だからといって、何でもかんでも丸暗記というわけにはいかないのが理系科目である。
数学ができない人に共通していることは、「類題が解けない」ということだ。
理由は、単純明快で「問題に対しての解答の流れをただただ暗記しているだけ」だからである。
社会などとは違い、数学等の理系科目は基本的に同じ問題は出てこない。それなら暗記しても意味がないじゃないか!というとそうではない。
数学においては、問題は違えど根底にある考え方・解法の流れは限られているのだ!
この根底を暗記すれば1問の暗記で、一気に5問、10問が解けるようになる。
黄チャートでは頻出の「根底の考え方・解法」をインプットしてほしい。

2.例題をメインとせよ

黄チャートには1冊につき1000問以上の問題があるがこれを、すべてやろうとしてはチャート式だけで受験が終わってしまう。
なので、例題をひたすら周回するのだ。
演習問題・練習問題ももちろんするに越したことはないが、所詮は例題の類題である。
もっと言うと、演習問題などは後からいくらでもほかの参考書で出来るのだ。
黄チャートの目的は基本となる解法パターンの暗記。これを忘れてはいけない。
例題だけに絞り、何周も解き続け、体に叩き込め!
 

チャート式 解法と演習数学(黄チャート)の注意点

最も注意してほしい点は1問にこだわりすぎないこと。
あきらめることも大事である。特にこのインプットの段階で、1問1問考え込むのはまだ早い。
次へ次へと進み、ひたすら周回数をあげることに専念せよ。
そして、周回数が上がるごとにスピード向上、理解が深まるといった状態を経験できるはずだ。
 

その他のおすすめ数学参考書

・標準問題精講
・確率が面白いほどとける本
・文系の数学 実戦力向上編
・短期攻略センター数学の
・数学の勉強法をはじめからていねいに
 

難関私大専門塾マナビズム 無料受験相談・資料請求

    お問合せ内容必須
    お名前必須
    学年必須
    電話番号必須
    メールアドレス必須
    希望校舎必須
    ご住所必須
    郵便番号
    都道府県
    市区町村
    番地・建物名

    12345678910
    12345678910
    12345678910
    school@shojihiromu.comsunada@nse-r.com

    プライバシーポリシーをご確認の上、
    同意してお問い合わせください

    無料受験相談申込受付中