【関関同立】各大学のここがムズい!〜特徴と対策を徹底解説〜
更新日: (公開日: ) BLOG
こんにちは!
JR高槻駅から徒歩1分!
地域で圧倒的な難関私大の合格率を誇る関関同立専門塾マナビズム高槻校です!
今回は、多くの受験生が目指す
関関同立それぞれの “ここがムズい!”
をテーマにお話しします。
どの大学も有名で難関ですが、
実は「難しさのタイプ」が全く違うんです。
自分の得意・苦手に合わせて対策の方向性を変えることが、
合格のカギになります。
また、現在マナビズムでは無料受験相談を実施しています。
無料受験相談では、一人ひとりに合った勉強計画と効率的な勉強方法を無料で提案します!
ぜひお気軽にお申し込みください!
それでは本編です!
🎯 関西大学(関大)
関大の英語は
小説やエッセイ形式の長文+空欄補充
など、独特な構成が特徴です。
ただ読むだけではなく、
「登場人物の心情」や「文脈の流れ」
を読み取る力が必要。
また、古文・漢文では
問題に下線部がないため、
どこを読めばいいのか判断しづらいです。
「入りやすそう」と油断して準備が遅れると、
合格最低点にギリ届かないケースが多いです。
関大は立地も良く、人気が高いぶん
競争率が高め。
特に近年は出願者が増加していて、
確実に「難関私大」に位置しています。
🧭 対策ポイント:
-
長文読解の精度を上げる
-
文脈を意識して読む練習
-
「早慶の下位互換」と考えて油断しない
🎯 関西学院大学(関学)
関学は
問題構成の完成度が非常に高い大学。
英語では
長文・会話・文法・空欄補充など
バランスよく出題され、
総合的な英語力が問われます。
そのため、
「特定の分野だけ得意」
では対応できません。
コツコツ継続してきた生徒が強く、
一夜漬けタイプは通用しません。
講師目線でも「良問が多い」大学であり、
思考力と基礎力の両方を試す構成になっています。
🧭 対策ポイント:
-
文法・会話・長文をまんべんなく対策
-
一問一問の根拠を言語化する練習
-
短期間で伸ばすより「積み上げ型」勉強を意識
🎯 同志社大学(同志社)
同志社は
関関同立の中で最も難易度が高い大学。
問題難度も高く、
しかも合格最低点が異常に高いのが特徴です。
英語では、シスタンにも載っていない単語が頻出。
長文の構文も複雑で、
丸暗記では太刀打ちできません。
さらに京大・阪大などの国公立志望者が
「滑り止め」で受験するため、
母集団のレベルが高い。
「ミスをしない実力」が必要な大学です。
🧭 対策ポイント:
-
英単語・構文力を徹底強化
-
論理的読解を重視した精読トレーニング
-
ミスを防ぐ“安定力”を重視した学習
🎯 立命館大学(立命)
立命館は
古文と社会が特にムズい!
教科書外からの出題も多く、
「覚えていないと絶対に解けない」
知識問題が頻発します。
ただし英語は比較的オーソドックスで、
文法・語彙・長文ともに標準的。
だからこそ「社会や古文で差がつく」大学です。
得意科目に頼るより、
苦手科目の底上げで総合点を上げることが大切です。
🧭 対策ポイント:
-
暗記と流れを両立した社会対策
-
古文単語+文法の徹底
-
得意科目に偏らず“総合点勝負”の意識を持つ
🎯 効率的な学習計画と修正力
どの大学を目指すにしても、
重要なのは「戦略」と「修正力」。
マナビズムでは、
12月に合格最低点を取ることを目標にして、
そこから逆算して学習計画を立てることを推奨しています。
-
「今やるべきこと」が明確でないまま勉強しない
-
成績が伸びないときはすぐに計画を修正
最短ルートは
「努力×方向性の一致」です。
💡 まとめ
-
関関同立は名前以上に難しい!
-
大学ごとに求められる力がまったく違う
-
夏以降でも、正しい戦略と修正力があれば逆転は可能
🎓 無料受験相談のご案内
マナビズムでは、
関関同立を目指す受験生向けに 無料受験相談 を実施中!
-
「どの大学の問題が自分に合っているか知りたい」
-
「今の勉強法が正しいか不安」
-
「志望校別の合格戦略を立てたい」
そんな方は、ぜひ一度ご相談ください✨
あなたに合った最短ルートを、
マナビズムのプロ講師が一緒に設計します。
👉 今すぐ無料相談を予約して、
逆転合格の第一歩を踏み出そう!
参考動画